紫外線対策
こんにちは。saharaです。
夏が近づき、紫外線度指数が天気予報などで
お知らせされるようになりましたね。
紫外線は肌のシミやしわの原因となるだけでなく、
目や体力的なダメージとしても
健康にも影響を与えると聞いたことがあります。
なので紫外線対策として、
男女問わず以下の対策を心掛けていきましょう!
・日焼け止めをしっかり塗る
・サングラスを活用する
・帽子や日傘を活用する
肌については、屋外での活動後は
しっかりと保湿ケアするとより効果的らしいですよ!
こんにちは。saharaです。
夏が近づき、紫外線度指数が天気予報などで
お知らせされるようになりましたね。
紫外線は肌のシミやしわの原因となるだけでなく、
目や体力的なダメージとしても
健康にも影響を与えると聞いたことがあります。
なので紫外線対策として、
男女問わず以下の対策を心掛けていきましょう!
・日焼け止めをしっかり塗る
・サングラスを活用する
・帽子や日傘を活用する
肌については、屋外での活動後は
しっかりと保湿ケアするとより効果的らしいですよ!
当たり前のことなんですが、サイコロを振って各出目が出る確率は6分の1です。
当たり前ですよね。
ですが、実際に10回くらい振ってみると・・・4がやたらと連続したり、なかなか1が出てこなかったりと何かしら偏りを感じてしまいますね。
これが厄介で確率というものを疑いたくなってしまうのですが、100回も降ればそれなりに各出目が偏るタイミングが出てきてピッタリ回数が一致するとは言いませんが、それなりに大体同じになると思います。
つまり試行回数の問題という事なんですよね。
なので、1回1回の結果にとらわれず振り続けてればそのうち出てほしい目が出てくれるだろうの精神で振り続けていきたいと思います。
最近、あまり競馬のことを書いていませんが。
安心してください。
このメンタルリセット系の話、全部馬券が当たらなかった自分に言い聞かせるために書いてます・・・。
当ててえなぁ・・・、推しを3連単の頭に据えてバチクソに当たった馬券をよぉ・・・
こんにちわ。
6月は梅雨の時期ですね。
梅雨の時期は気温・気圧の変化で体調を崩しやすいと言われているようです。
私自身、気圧の変化で頭痛を起こす体質のため、梅雨時期はあまり好きになれません。
気圧の変化等で起きる頭痛を気象頭痛、天気頭痛、偏頭痛など
いろいろな呼ばれ方をしているようです。
気圧や気温の変化で交感神経が興奮し、血管が収縮し、それが反動で拡張することで
頭痛やめまいが引き起こされることが原因とされています。
頭痛持ちの方にはつらい季節ですが、無理せず頭痛薬を飲んだり、
体調がよくないときはしっかり休んだりケアをして乗り越えましょう。
業務開始前から30度を超える気温になってしまいました。
梅雨入りしたのではなかったのですか・・・
令和ちゃん、もっと段階を踏んで・・・徐々に徐々に・・・
部屋の中に居ても熱中症は起きますので、皆さんも水分補給とエアコンの使用をためらわず乗り切りましょう。
最近、ネットで面白い自動販売機があるという書き込みを見ました。
それは「iPhoneフィルム自動貼り機」です!
機種変するたびに、保護フィルムを貼るときに
失敗したら嫌だなぁ、苦手だなぁと思っていましたが、
(ですので、いつからか保護フィルムを貼らなくなりました笑)
iPhoneは自動販売機でやってくれるサービスがあると!
機種とガラスフィルムの種類を選んで、キャッシュレス決済完了後、
スマホをセットするだけで、約2分で液晶クリーニングとガラスフィルムの
正確な貼り付けを行ってくれるそうです。
サイトを見ると、『今後はiPhone以外のブランドやモデルも対応予定』と
書かれていたので、androidユーザーの私でも、自動販売機で綺麗に貼れるようであれば、
また保護フィルムがあってもいいかなーと思いました。
前回の話にちょっと関係があります。
気持ちのリセットに関する内容です。
私は、悲しいことに楽しかったことは楽しかったためすぐに記憶から抜けていきます。
逆に嫌なことは苦しくて辛く心にグッサリと刺さっているためずーっと心に残ってしまいます。
他人に言われた嫌なことやされた事は10年くらいは残ってしまうので大変苦労します。
そういう時、元野球選手のイチローさんの成績のことを考えます。
物凄い選手でしたね。
そうはいっても私は野球選手なら松井秀喜選手の方が好きだったんですがw
野球では3割打てれば超一流です。
イチローさんは日本でもアメリカでも生涯打率が3割を超えています。
恐ろしいですね・・・
ですが見方を変えると、イチローさんやそのほかにもたくさんいる才能の塊の人たちをもってしても4割いかないのです。
6割は失敗してるんですよ。
であれば、凡人の私は1割成功するのが関の山でしょう。
9割失敗するのだから、失敗して嫌な思いをするのはしょうがないんですよ。
しょうがないんですよ、だからそれ自体はあきらめましょう。
たぶん、その1割の成功をちゃんと価値のある成功にできるように努力と挑戦をして失敗し、なんで失敗したのかちゃんと振り返ることが重要なんでしょうね。
こんにちは。saharaです。
そろそろスーパーでは夏野菜が旬を迎えますね。
トマトやナス、きゅうり、ピーマンなど、
色鮮やかな夏野菜についつい食欲をそそられてしまいます。
これら野菜は栄養が豊富で、
特にトマトにはビタミンCが豊富で免疫力を
サポートしてくれます。
サラダやスープなどで旬の食材を積極的に取り入れ、
夏を元気に乗り切っていければと思います。
最近読んだ本を2冊紹介します。
天平の三姉妹 聖武皇女の矜持と悲劇 (中公新書) 遠山美都男 (著)
阿倍内親王、井上内親王、不破内親王という聖武天皇皇女の三姉妹の人生を概観した本書。阿倍内親王は孝謙天皇(重祚して称徳天皇)として宇佐八幡宮信託事件などで有名ですが、その異母姉妹二人も歴史の表・裏で激動の人生を送っていた。大仏建立で知られる聖武天皇の後継者にまつわるお話。
古代史好きなのでそれぞれとしてある程度知識はあるものの、三姉妹として焦点を当てた書籍を読むとより立体的に捉えることが出来た。
渡来の古代史 国のかたちをつくったのは誰か (角川選書) 上田 正昭 (著)
自分が学生の頃には「帰化人」と呼ばれていた渡来人、その言葉の定義と実態。ざっくり理解でいうと、日本列島(日本という国号は7世紀ごろ)にやってきた、中国にルーツを持つか、中国技術・文化に精通した朝鮮半島の人々が渡来人で、渡来の意味は「やってくる」。
「帰化」というのは、周辺国家の人々が本朝の徳を慕って集まってきたというニュアンスで、当時のアジアにおいて圧倒的な存在だった中国人の、都会人のプライド(中華=世界の中心で華やか)から出る概念で、周辺も周辺の古代日本が中華思想を拗らせて帰化とか言い出したんだなあと思えば生暖かく見守りたくなる。
人間、結果が伴うものについてはその結果に心が動かされるものです。
良い結果が得られれば自信となってくれたりします。
しかしですね、その成功体験に引っ張られて痛い目を見るというのもよくあるのです。
そして、成功しているというのが足枷となって、失敗し続けているのにそれを続けてしまったりします。
楽ですからね・・・成功体験で行動を決めるのは。
でもそれってつまり、最初によい結果を得るときには実行していた『成功するためのコスト』を実行するのが嫌でさぼったと言わるわけです。
そう考えると、失敗するのも当然なのかもしれません。
何もかも同じなら結果も同じですが、何かも同じことをするなんて中々ないものです。
年を取って経験を積むとその中に少なからずうまくいった経験があったりしますが、いったんフラットな状態から考えて、考え出した結果が偶然にも過去に成功した場合と一致するそういう時は自信をもってやっていくというように自分を変えていきたいと思います。
かつて野球選手のイチローさんが『1打席1打席の結果にいちいち浮かれたり落ち込んだりしない』と言っていたような気がします。
私もそうできるメンタルを養っていきたいです。
こんにちは。saharaです。
職場の近くにおしゃれな紅茶屋さんがあるので
ノンカフェインのルイボス紅茶をいくつか購入しました。
家でさっそく入れたところ、豊かな香りが
部屋いっぱいに広がり、とても優雅な気持ちに……。
しかし一口飲むと「でも結局これ全部同じ味やな」と
我に返ってしまうので、たぶん自分は
おしゃれ紅茶に向いていないと自覚しました。
そしてそのあと青汁飲んでました。
おしゃれ紅茶を楽しむのって難しいですね!