2000+25年
こんにちは。saharaです。
あけましておめでとうございます。
2000年代もあっという間に四半世紀を迎えました!
早速ですが、年始はおせちを堪能しておりました。
すまし汁に「餅」を入れたりもしたのですが、
餅の誤飲にそろそろ気を付ける歳に差し掛かってきたので、
事前に餅は一口大に切っておき、
人が留守にしていない時間帯に食べるなどしました。
今年もどうぞよろしくお願いします。
こんにちは。saharaです。
あけましておめでとうございます。
2000年代もあっという間に四半世紀を迎えました!
早速ですが、年始はおせちを堪能しておりました。
すまし汁に「餅」を入れたりもしたのですが、
餅の誤飲にそろそろ気を付ける歳に差し掛かってきたので、
事前に餅は一口大に切っておき、
人が留守にしていない時間帯に食べるなどしました。
今年もどうぞよろしくお願いします。
SNSでちょこちょこと見かける、地元の観光協会がアップした立山連峰の写真について、
先日、会社の人との会話の中で話がでたので、この年末、帰省の時に撮影してみました。
年末は曇天続きで、まさに日本海側の冬だなぁといった天候だったため、某観光協会のような
奇跡の一枚は撮れませんでした。
(目で見てると、山だけにうっすら光が差していて、とても綺麗ではありました)
ちなみに、ニューヨークタイムズが発表した「2025年行くべき52か所」に富山が選ばれたそうで、
(日本で他には大阪が選出)今は北陸新幹線もあり、東京から約2時間で行き来できる距離となります。ぜひともお越しください。
どうも。本年もどうぞよろしくお願いします!
年明け早々、福井に住んでいる友人の家に遊びに行く機会があったのですが、私が訪れた際は大分雪が積もっており、雪かきなどを手伝いました。
友人は慣れたものだと話していましたが、毎日仕事前に車周りの雪かきやそれ用の道具を持っておくのも大変だなと改めて感じました。
私も雪かきを手伝いましたが、新鮮だったためhttps://docs.google.com/document/d/1KuSYcBqqZw14NeF-f9guwi3-O8068O8PhqYdxoqjHWM/edit?usp=drive_linkそれなりに楽しくなってしまい
福井は恐竜やソースカツ丼、友人クッキングのご飯を堪能しました!
また行くつもりです!
あけましておめでとうございます。
2025年は「乙(きのと)巳(み)」年です。
『乙』という漢字は、「ジグザグなもの」の象形から、物事がスムーズに進まないさま、困難があっても紆余曲折しながら進むことを表しています。
『巳』には蛇のイメージがあり、蛇は脱皮をすることから「復活と再生」を連想させます、また、「巳」を「実」にかけて「実を結ぶ」とも言われています。
2024年の『甲辰』は「いままで準備してきたことが形になる、また、積み重ねてきたものが身につき、しっかりと自分のものになる年」でした。
2025年の『乙巳』は2つの組合せから、「努力を重ね、物事を安定させていく」、「努力した人には嬉しい結果が掴める年」と言えます。
失敗することがあるかもしれませんが、生命力と再生力の強い「巳年」なら立ち直ることができます、新しいことにどんどん挑戦して下さい。きっと、その努力が報われることでしょう。
■AI(人工知能)が進化する
AI「アルファ碁」が世界トップクラス棋士に勝利したのが2016年、オープンAI社が「ChatGPT」を公開したのが3年前の2022年でした。
生成AIは、「人間の指示に従い検索した複数の情報を整理し文章で示す」のが得意です。これを上手く活用すれば、仕事の効率を格段に向上させることができます、また、家庭でも家計簿や住所録の整理、多言語翻訳など、生活の質を向上させるツールに利用できます。
2025年は「AI」→「AGI」へと進化する、と予測されています。
●「AGI」とは何か?
・AGI(Artificial General Intelligence):人間のような汎用的な(人間に近い)
知能を持つ「AI」のこと。
●AGIで、何が変わるか?
・AGIは幅広いスキルで人間と同じようにさまざまな課題を処理することができるのが
特徴です。
・人間と同様の知識や能力を持ち、独自の学習や問題解決できる能力を持っている、
また、想定外の状況でも自ら学習し、能力を応用し処理することができる。
●どう、便利になるのか?
・生成AIは単なるツールとしての利用になるが、AGIは一定の意思決定や判断を任せ
られる「相談相手」の存在となる。
・例えば、
1)社内の顧客データの収集・解析し、
2)見込み客を判断してリストアップし、
3)商談のメールを送る
の一連の行動を自らの判断で行うことができる。
AIが急激に進化し、AIと人間が対等な立場で働く時代が近づいています。
AGIの導入で、生産性の向上や人手不足の解消が見込め一方で、意思決定に対する責任の所在、自動化により労働者が仕事を失うリスクなど、問題が発生します。
技術者は、AGIを補助的な役割を果たす担当者にとどめて置くためにも、特に、問題解決に必要な技術的スキルを磨くことが求められます。
『乙巳』の2025年は、「AI」が進化する、大きな節目となりそうです。
みなさま、こんにちわ
年末ですね。
当社は本日が仕事納めです。
業種にもよりますが、今年は12/28~1/5までの最大9連休のところも
多いのではないでしょうか。
帰省や旅行、お家でのんびりなどそれぞれ過ごし方があると思います。
私は毎年、帰省が多いかな。
仕事始めに向けて、今日のうちに年始に「やることリスト」を作成しておくと
長期休暇でのタスク忘れなどを防ぐことができるようです。
それではみなさま
よいお年を!
こんにちは。saharaです。
今回は最近作った名もない適当な料理をご紹介します。
①350g以上の量の豚肉をビニールに入れる
②調味料※ドバドバ入れて揉む
③冷蔵庫で寝かせる
④ネギをぶつ切りする
⑤油を引いたフライパンを熱する
⑥ぶつ切りネギをそこそこ炒める
⑦炒めたネギを皿に退避
⑧豚肉を炒める
⑨少ししたらネギを戻して仕上げ炒め
⑩勘で火の通りを見極めて盛り付け
⑪食べる!美味しい!たぶん!
※調味料内訳
めんつゆ、白だし → 1秒
日本酒 → 2秒
にんにくチューブ →2センチ
生姜チューブ → 1センチ
片栗粉 → 感覚
感覚で作れ!是非お試しください!
今年もお世話になりました!よいお年を!
以下の書籍に関する書評となります。
公家源氏 ――王権を支えた名族 (中公新書) 倉本一宏 (著)
源氏といえば
想像するのは源頼朝/義経や、足利尊氏といった武士・・・歴史用語に詳しい人なら清和源氏といわれる一族・・・のことを思い浮かべる方が多いのではないか。
一方で、現在大河ドラマで題材となっている紫式部が書いた『源氏物語』に出てくる光源氏(複数のモデルからなる架空の人物)は、武張ったところは一切無いガチ貴族(公家)となっている。
今回紹介する書籍は後者の、意外と知られていない公家源氏を概観する内容となっている。
高校で日本史を選択した方(オジさんのDK時代は、世界史or日本史が必修でした)ならば、応天門の変の登場人物である源信や、安和の変の登場人物である源高明はうっすらと覚えているかもしれない。
また、幕末のレジェンドである岩倉具視が出た岩倉家(具視は養子だけど)は、村上源氏久我家の庶流となっている。これらは全部公家源氏である。
源氏以前にそもそも、天皇の子や孫などの皇族が姓を与えらえれて臣下の席に降りることを臣籍降下といい、古代から奈良時代にかけて複数の例がある。理由としては、皇族が増えすぎて国家財政を圧迫(まさにロイヤルニート)したためとか、国家権力中枢を天皇の身内から臣籍降下した貴族で固めるため等諸説ある。
平安京に遷都した、で有名な桓武天皇(彼の子孫からも平清盛らが出た桓武平氏が産まれている)の二代後の嵯峨天皇のとき、子の男女8人が源氏姓を与えられて臣籍降下したのが源氏の始まりとなる。以降、平安~鎌倉時代にかけて(マニアックなのは江戸時代の正親町源氏)源氏二十一流・・・○○天皇の子孫が源氏に臣籍降下 が21天皇分・・・発生することになる。
12月も半分が終わり、2024年も年末が見えてきました。
年末年始は久しぶりに長く帰省する予定なのですが、
今年は地元でも寒ブリがよく獲れているというニュースを見たので、
お刺身やぶりカマを塩焼きで食べられるかなとわくわくしています。
(最近は地元でもだいぶお高いですが、、、)
今年は元旦に能登で震災があり、実家の方も揺れました。
帰った時にまた家族で防災の話も仕様と思います。
こんにちは。saharaです。
定期的に発生する、殴られたと錯覚するような頭痛のインターバルが
ここのところ妙に短くなっているので、人生で初めて
脳外科のお世話になりました。
問診で特に原因が特定できなかったので
「じゃあちょっとMRI撮ってこっか?」と提案されて
「そんなコンビニ行く感覚で撮れるんですか!?」と
挙動不審になりながら聞き返しました。
※たまたま機械の予約がなかっただけでした
お経のようなリズミカルな工事現場音を
狭い場所で15分ほど聞かされる体験を実績解除しました。
逆に物思いにふけられる良い時間で
「あー、あのパワポこういう構成にするか」
「今度の勉強会はこのテーマで発表するか」
などなど、色々考えがまとまりました。
そしてMRIを撮った結果、まったく異状なしでした。
皆様も、異常があったら早めに病院へ行きましょう。MRI
数年ぶり?どころかコロナ前でもどんくらい前だっけな勢いで行けていなかったライブ、久しぶりに行くことができました。
普段から音楽はよく聴くのですが、やはり生の音と、会場の空気とと、特別なものがありますね。
すんごい楽しかったのですが、久しぶりすぎてちょっとはしゃぎ方を忘れていたのでちょっとずつリハビリしていこうかなと思います。
次回ライブいつかな・・・・。