株式会社タフス

スタッフのちょっとした日常BLOG

続・四十肩・五十肩体験記

発症から数ヶ月…その後の経過

前回の記事で、四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)の発症から初期の経過について書きましたが、その後の状態を記録しておきたいと思います。

結論から言うと、回復にはかなりの時間がかかる というのが実感です。

1. 痛みの変化

最初の頃は、腕を少しでも動かすと激痛が走り、夜中も痛みで目が覚める状態でした。しかし、数ヶ月が経過すると、以下のような変化がありました。

  • 痛みの質が変わる:ズキズキする鋭い痛みから、ジワッと鈍い痛みへ
  • 夜間痛の減少:寝返りで目が覚めることが減った
  • 特定の動作時の痛みが残る:腕を後ろに回す動きが特に辛い

2. 可動域の改善

発症当初は腕がまったく上がらず、服を着替えるのも一苦労でした。しかし、徐々に可動域が広がり、以下のように変わりました。

  • 3ヶ月目:前ならえの姿勢までは上げられるように
  • 6ヶ月目:ゆっくりなら耳の高さまで上げられるように
  • それでも後ろに手を回す動作(エプロンを結ぶ・ポケットに手を入れる)はまだ難しい

3. リハビリの効果

医師や理学療法士のアドバイスを受けながら、自宅でストレッチを続けています。

  • 温めることの重要性:お風呂上がりにストレッチをすると可動域が広がる
  • 毎日少しずつ:無理をせず、でも怠けずに続ける
  • チューブやダンベルを使った運動:少しずつ筋力を取り戻す

4. 四十肩・五十肩の回復には個人差がある

調べてみると、四十肩・五十肩は 「1〜2年かかることが普通」 とのこと。焦らず、根気よく向き合うことが大事ですね。

5. まとめ:今後の展望

  • 完全回復までにはまだ時間がかかりそう
  • 少しずつ改善は実感できる
  • リハビリと日常生活の工夫がカギ

またしばらく経ったら、経過を報告したいと思います。四十肩・五十肩で悩んでいる方は、無理をせず、でも諦めずにコツコツと向き合いましょう!

帯状疱疹ハント症候群②

こんにちは。saharaです。

▼前回のあらすじ
顔に広範囲の水疱瘡(みずぼうそう)!顔面マヒ!頭痛凄い!
歯科の先生「これ耳鼻科案件じゃね?」

そうして謎の発症から1週間目。
藁にもすがる気持ちで耳鼻科に来院した所
「こんなになるまで温めちゃってま~~~~!!!」
「も~~痛かったでしょう、顔もこんなになっちゃって、あぁあぁ……」
「なんで歯医者の先生すぐにこっちによこさなかったんだろう、んも~~~」
と医者に驚かれ(&なぜか自分が歯医者の代わりに怒られ)、
そこでようやく病名が判明しました。

▼病名:帯状疱疹(たいじょうほうしん)ハント症候群
 …人口10万あたり50人に発症するといわれており、
  水痘(すいとう)帯状疱疹ウイルスが再活性して
  発症する神経疾患で、顔面神経麻痺を主な症状とする。

自分の場合は顔面マヒ&顔面麻痺と三叉路(さんさろ)にまたがる水疱瘡から、
かなり典型的(まさに教科書のお手本通り)な症状だそうです。

ようやく痛みの正体が判明した
 &
この酷い痛みを分かってくれる人が現れた
事で、とてつもなく安堵しました。

他の病気もそうなのですが、やはり原因となる病名がわかると
原因不明より少なからず安心できますよね。

次回へ続く

書評「公家源氏」その2

以下の書籍に関する書評となります。
公家源氏 ――王権を支えた名族 (中公新書) 倉本一宏 (著)

ミウチ関係

天皇の子息息女の内、母親の身分が高いものは親王・内親王宣下(元々は一世は親王/内親王、二世以下は王/女王だったが、平安初期より宣下を受けたものが親王/内親王)され、そうでないものは源氏や平氏として臣籍降下することが一般化した。

臣籍降下した源氏は、親である天皇のミウチであることを権威の源泉として、今で言う内閣に相当する太政官の顕職を占めていたが、天皇が変わる度にその子孫の源氏が大量発生して飽和状態&世代を経る度に、現天皇とはミウチと呼べないぐらい遠い血縁、という条件が重なり、没落していく。

村上源氏

そんな中で、平安後期に発生して江戸時代まで家名を保った源氏の一つに村上源氏がある。久我家、中院家、岩倉家、佐々木氏、六角氏、京極氏などの祖であり、10世紀に活動した村上天皇の子から始まり、幕末まで嫡流庶流を含めいくつも貴族として存続した公家源氏のトップランナーである。

村上源氏が幕末まで生き残ったメカニズムは・・・本書で確認してほしい。
教科書では省略されがちな公家源氏を概観できる良書です。

骨伝導デビュー

数日前、骨伝導のマイクセットを買いました。
ロジクールのG431を長いこと使っていたんですが、ゲームで長時間ヘッドセットをしていると耳の穴が何故か痛くなるので困っていたところ、職場で周りの人が良く使っていたので使い心地などを聞いて購入に踏み切りました。

しかし、1つ困ったことがあってUSBのtype-cをPCに繋いで使うタイプを買ったのですがPCにtype-cが足りてなくてですねぇ・・・
余りまくっているtype-aをtype-cに変換してまぁ何とか使っています。

使い心地としては思ったより聞こえるなぁというのと、意外とプルプル震えるんだなぁという感じです。
PCから離れても、お茶を取りに行くくらいなら全然問題なく聞こえるので楽ですね。

ChatGPTに聞いてみた:ALLメンションより個別メンションの方が反応が多いのはなぜ?

最近、仕事やコミュニティで「@everyone」や「@all」メンションをしても反応が少ないのに、個別メンションをするとすぐに返信が来ることに気づきました。

「なぜALLメンションでは反応が薄く、個別メンションではすぐに反応が来るのか?」

この疑問をChatGPTに聞いてみたところ、興味深い心理的な要因があることがわかりました。

1. 責任の分散(傍観者効果)

ALLメンションでは「他の誰かが反応するだろう」と思い、自分が対応しなくても良いと感じやすいそうです。これは「傍観者効果」と呼ばれる心理現象で、大勢の中では個人の責任感が薄れるため、行動を起こしにくくなります。

2. 重要度・緊急性の認識

個別メンションは「自分に向けられたもの」だと明確に分かるため、優先度が高いと認識しやすくなります。一方、ALLメンションは「自分に直接関係があるかどうかわからない」と思われ、スルーされやすくなります。

3. 過去の経験による学習

ALLメンションが頻繁に使われる環境では、受け取る側が「またか…」と感じ、重要度が低いものと認識してしまうことがあります。逆に、個別メンションは頻度が少なく、特定の人に向けられているため無視しにくい傾向があります。

4. 社会的圧力の違い

個別メンションを無視するのは気まずいですが、ALLメンションなら「誰かが反応すればいいや」と思いやすくなります。つまり、個別メンションの方が心理的なプレッシャーが強いため、反応が早くなるのです。

5. 期待される返信の質

ALLメンションの場合、「自分が答えるべき内容なのか?」と迷うことがあります。特に、特定のスキルや役職に関係する話題だと、「詳しい人が答えたほうがいいかな」と考えてしまいがちです。一方で、個別メンションは「これは自分に求められている」と明確なので、すぐに返信しやすくなります。


まとめ:ALLメンションで反応を増やすには?

ChatGPTによると、ALLメンションで反応を増やしたい場合、以下のような工夫をすると効果的だそうです。

  • 特定の個人を名指しする(例:「@all ですが、特に@Taro さんの意見を聞きたいです」)
  • 具体的なアクションを求める(例:「この件について、○○までに意見をもらえますか?」)
  • ALLメンションの頻度を減らし、重要な場面だけで使う

単に「@everyone」で一斉送信するだけでは、反応が薄くなるのも当然ですね。 次回からは、「誰に何を求めているのか」 を明確にすることで、より効果的なメンションの使い方をしていきたいと思います!

帯状疱疹ハント症候群①

こんにちは。saharaです。

実は昨年11月に帯状疱疹ハント症候群という病気になりました。

水疱瘡(みずぼうそう)が顔の神経を伝うように
三叉路(さんさろ)で現れ、神経へ炎症を引き起こし、
普段の活舌で喋れない&30秒間隔で襲ってくる頭痛に
うめく状態が1週間続きました。

▼症状
強い頭痛
片顔面のマヒ
片顔面に広範囲の水疱瘡(みずぼうそう)
耳の痛み
奥歯に痛み

発症直後は歯痛から歯医者へ飛び込んでいたのですが、
1週間経過しての痛みが改善しない為「これ耳鼻科案件だと思う」と
歯科の先生に助言頂きました。

次回へ続く

ご家庭鍋の進化

誕生日に祖母から送られてきた写真の鍋。
富美屋さんという京うどんのお店の鍋の模様。
はじめて聞くお店だなーと思って調理してたら出汁の香りがヤバイ。
パック詰めされたお出汁ってお店とかですぐ食べるものに比べてどうしても一段落ちる印象だったのですが、もう香りからしてなんかヤバイ、これ絶対美味いだろって会話しながら調理完了して実食。
予想通りというか予想以上に美味い・・・。
湯葉に豆腐に鶏肉に葱に、とどれも異常に美味しく、びっくりしました。
美味いとヤバイしか言ってませんが、それくらい衝撃的だったので・・・。
セットのうどん食べた後お米炊いて雑炊にして出汁まで全部食べ切りました。
料亭とか行くより全然お手軽に美味しく食べれるので気になるかたは是非お試しを。

Orange Pi 5 Max を購入してみた!

はじめに

最近、シングルボードコンピュータ(SBC)の選択肢が増えていますが、今回は「Orange Pi 5 Max」を購入して試してみました。特徴やラズベリーパイ(Raspberry Pi)との比較、できることについて紹介していきます。

これ↓ てのひらサイズ! 89×57mm

Orange Pi 5 Max の特徴

Orange Pi 5 Max は、高性能なシングルボードコンピュータ(SBC)で、以下のような特徴を持っています。

  • プロセッサ: Rockchip RK3588S(8コア ARM Cortex-A76/A55)
  • メモリ: 最大 32GB LPDDR4X(モデルによる)
  • ストレージ: eMMCスロット、microSDスロット、M.2 NVMe SSDスロット
  • インターフェース: USB 3.0×2、USB 2.0×2、HDMI 2.1、Gigabit Ethernet、Wi-Fi 6(モデルによる)
  • OS: Ubuntu、Debian、Android など

このスペックを見ると、ラズベリーパイよりも高性能なことがわかります。

ラズパイとの比較

項目Orange Pi 5 MaxRaspberry Pi 4 Model B
CPURK3588S(8コア)Broadcom BCM2711(4コア)
メモリ最大 32GB最大 8GB
ストレージeMMC、NVMe SSD対応microSDのみ
USBポートUSB 3.0×2、USB 2.0×2USB 3.0×2、USB 2.0×2
HDMI出力HDMI 2.1HDMI 2.0
ネットワークGigabit Ethernet、Wi-Fi 6Gigabit Ethernet、Wi-Fi 5
OS対応Ubuntu、Debian、AndroidRaspberry Pi OS、Ubuntu

性能面では Orange Pi 5 Max が圧倒的に優れており、特にCPUやストレージの柔軟性が魅力的です。

Orange Pi 5 Max でできること

  1. Linuxサーバー運用
    • UbuntuやDebianをインストールし、Webサーバーやファイルサーバーとして活用できます。
  2. AI・機械学習
    • 高性能CPUとメモリを活かし、TensorFlowやPyTorchを使ったAI推論が可能。
  3. メディアセンター
    • Kodiを使って4K動画を再生するホームシアターPCとして利用可能。
  4. ゲームエミュレーション
    • RetroArchやLakkaを動かし、レトロゲームのエミュレーションを楽しめる。
  5. Docker環境構築
    • 開発環境やテスト環境として、Dockerコンテナを活用したアプリ開発が可能。

まとめ

Orange Pi 5 Max は、ラズベリーパイと比べても高性能で、特にAI・機械学習やストレージの拡張性に優れたSBCです。高性能なシングルボードコンピュータを探している方には、非常におすすめの一台です。

今後、セットアップや使い方についても紹介していく予定なので、お楽しみに!

きっかけ

こんにちは。saharaです。

地震対策について知人と色々話していた時に
「阪神淡路大震災をきっかけにね、消防ホースの規格ができたんだよ」と
教えていただきました。

当時幼かった自分には初耳だったので調べてみたところ、
当該震災時、消防ごとにホースや水栓の形や大きさがばらばらで、
消火活動に遅れが発生していたそうです。
そしてこれを教訓に、消防ホースや水栓は規格が行政にて定められたとの事。

当該の地震はそれ以外にも、
カセットコンロ&ガスボンベの規格統一や
水道レバーの「下げ止め式」の普及、
「地震保険」の普及のきっかけにもなっていたそうです。

「後世に同じ轍は踏ませない」という災害大国日本国民の
強い思いに、改めてありがたく思いました。

スマホの写真で感じるコンビニのありがたさ

最近自分の証明書などをWEBで提出する機会が何度かありました。
だいたいスマホで写真撮ってアップロードしてねって手順などに紹介されてたりするので、それに従いスマホで写真を撮るわけですよ。
そしてアップロードするんですが・・・

サイズが大きすぎてアップロードできないと怒られてしまいました。
んな馬鹿な…と思ったんですが最近のスマホは画素数とかが高かったりやたらとキレイに取ったりしてくれるのでそのせいでサイズが大きくなっちゃうですかね。

仕方ないのでコンビニでスキャンして白黒を選択しUSBに入れてそれを提出するという手段を取りました。
コンビニってやっぱり便利だなぁと感じる年明けでしたw