株式会社タフス

スタッフのちょっとした日常BLOG

学童クラブ

みなさん、こんにちわ。
もうすぐ新年度ですね。

うちの子は今、小学1年生で4月から小学2年生になります。
今まで学校併設の学童クラブに通っていたのですが、
4月からは落選してしまい通えなくなってしまいました。

学童の入所優先度はポイント制になっており、ポイントが高い家庭から優先されます。
ポイントは基本指数+調整指数の合計となっているようです。(複雑ですよね。。。)

地域によっても異なりますが、抜粋すると以下のような例があります。

例)基本指数
  勤務日数(多いほどポイント高)
  就業+勤務時間(勤務時間が長いほど、帰宅が遅いほどポイント高)
  など

例)調整指数 
  児童の学年(低学年ほどポイント高)
  世帯(共働き、一人親世帯など)
  在宅の親族(在宅の親族がいるかなど)
  など

子供の数が減っているとニュース等でよく耳にしますが、
子供を預けられる施設も足りていないということを実感しました。
来年度(4月から)どうしよう。。。

テンセグリティってご存知ですか?

テンセグリティ(Tensegrity)は、張力と圧縮のバランスによって構造を支える設計原理です。これは「Tensional Integrity(張力の統合)」の略で、主に以下の要素で成り立っています。

  • 圧縮材(剛体の棒)
  • 張力材(ワイヤーやゴムなどの引っ張り材)

テンセグリティ構造は、まるで空中に浮いているように見えることが特徴で、軽量で強度の高い構造を実現できます。

以下のおもちゃが有名ではないでしょうか

テンセグリティの仕組み

テンセグリティは、圧縮材同士が直接接触せず、張力材によって支えられることで安定します。この構造により、外部からの力に対して柔軟かつ強靭に対応できるため、建築やロボット工学などの幅広い分野で応用されています。

テンセグリティの応用例

1. 建築・インテリア

テンセグリティ構造は、未来的で洗練されたデザインが可能なため、建築やインテリアデザインに活用されています。例えば、テンセグリティ原理を応用した橋やパビリオン、家具などが開発されています。

2. ロボット工学

ロボットのフレームワークとしてテンセグリティを活用すると、衝撃を吸収しやすく、軽量でありながら耐久性が高い設計が可能になります。NASAはテンセグリティを応用した探査ロボットを開発し、惑星探査に利用しようとしています。

3. 医療・生物学

テンセグリティは人体の筋骨格系にも見られ、細胞レベルでもその原理が働いていることが知られています。バイオメカニクスの分野では、テンセグリティの概念を取り入れたリハビリ機器や人工骨格が開発されています。

まとめ

テンセグリティは、単なるデザインや建築技術にとどまらず、ロボット工学や医療分野にも応用される可能性を秘めた革新的な構造です。その軽量性、強靭性、柔軟性を活かし、今後さらに発展していくことが期待されています。

テンセグリティに関する最新の技術や応用例についても、今後の進展が楽しみですね!

はちみつ(紅茶 or コーヒー)

こんにちは。saharaです。

頂き物で初めて「はちみつ紅茶」を飲んだのですが、
とても優しい甘みのおいしさに大変ビックリしました。

その延長で「はちみつ珈琲」にも挑戦してみたのですが、
こちらも豊かな香りと優しい甘さで虜になりました。

今まで知らなかったのですが、
飲み物にはちみつを入れると
凄く美味しくなるんですね。

自分は世間知らずなところが結構あるので、
まだまだ人生は知らない事ばかりだと実感しました。

最近読んだ本

最近読んだ本を2冊紹介します。

蔦屋重三郎と田沼時代の謎 安藤 優一郎 (著)

2025年大河ドラマの主人公蔦屋重三郎と彼が生きた時代を概観した書籍。歴史に関する書籍を読むのは好きだけど、文化史関連はほとんど手を出していないため、大学受験までの知識しかなく(その中で蔦屋重三郎について学んだ記憶は無い)、新鮮な気持ちで最後まで読めました。

正直大河ドラマは見ないですが、関連書籍は毎年一冊以上読んでいて、知識を広げるきっかけになっています。

新・古代史 グローバルヒストリーで迫る邪馬台国、ヤマト王権 NHKスペシャル取材班 (著)

卑弥呼と三国志、空白の四世紀と技術革新、倭の五王と東アジア情勢など、文献資料が少ない、あるいは存在しない古代史に関して、科学技術やAIなどを考古学に応用した、最新の研究結果を知ることができる良書。

残念ながら、まだ邪馬台国の場所は特定出来ませんし、空白の四世紀も、ヤマト王権の始まりもわかりませんが、30年前より材料が集まりつつあるようです。令和の今でも、新しい古墳が見つかるの凄いですね。韓国でも前方後円墳が見つかったりとか。

採用研修完了!

こんにちは。takanaです。

 採用研修が無事終了しました! 現在は配属先が決まってOJTを受けています。
 研修中はアプリケーションシステム部の方が日替わりでチューターとなって、分からない部分や研修用アプリの機能が実際にどのように使われているのか説明してくださったので、ぼんやりしたイメージしかなかった部分がより明確に理解できるようになりました。また、自分で一から作るのではなく、誰かが書いたコードを理解して改修していくという、実践的な内容で勉強になりました。
 まだまだ学ぶことばかりなので、引き続き頑張ります。
 
 春に向けて寒暖差が激しい日が続くので、皆様お体に気をつけてお過ごしください。

MLB TOKYO SERIES

プレシーズンゲームが土曜日から始まりましたね!
配信で見ていましたが、ホームランも出たりと非常に盛り上がりましたね。
また、開幕戦投手がどちらも日本人選手ということで、
どんな試合になるのか楽しみです。
皆さんはどのようなスコアを予想しますか?

スポーツ用品

こんにちは。saharaです。

運動不足なのでウォーキングなり競歩なりしなきゃねー、
と友人と雑談していたところ
「スポーツ用品店でな、ちゃんとした靴とパーカーを買うといいよ」
とアドバイスされました。

別にプロアマでもないんだし靴なんてそこら辺の
スニーカーでよくね?派の自分が、半信半疑で
スポーツ用品店の靴を試着してみたところ

「なにこれ軽い」
「なにこれ超フィットする」
「なにこれ歩きやすい」

と、ビビるほど感動して驚きまくり、
数分後には新しい靴を買って退店しておりました。

よくよく考えれば、運動を目的に特化した商品なのだから
歩きやすいし軽いしのは当たり前でした。
そういえば、水泳選手が着用する水着などは1秒のタイムを
縮める為に凄い研究されていると聞いた事がある……。
まさに人類の英知。

この靴が科学的に歩きやすい理由は全く分かりませんが、
この靴の性能を実感したいが為にウォーキングを
頑張ってみよう思います

買ってよかった物

こんにちは。saharaです。

久しぶりに自分の「買ってよかった物」を紹介します。

クルメキッコーさんの「うまかばい 1L」
https://kurumekikko-umakabai.com/

これ1本で炒め物も煮物も丼物もいける!
ありとあらゆる味付けが全てまかなえる!

味付けに自信がない自分にとっては本当に救世主!
ちょい甘の味にさすが九州!!!と拍手喝采!!

いま使っている物が何本目のリピート品なのか
もはや数える事をやめたので不明なほど!

小さいサイズも売っているので、
気になった方は是非お試しください!

スマホケース

先日、チームメンバの中で、共通点を探そうというディスカッションゲームを
行ったのですが、男女7名のチームで見つけた数少ない共通点が、
「スマホケースを利用している人」ということでした。

スマホケース、今はいろんなものがありますよね。
落下の衝撃に強いもの、手帳型、ストラップのつけ外しができるもの、ブランドものなどなど。
私はスマホの色を自分の好きな色にしたので、それが分かるクリアケースを使っています。
好きなシールを貼ったりして、ケースをデコってみたいなぁと思いつつも、
センスが皆無なので、そういうことをやっている人の動画を見て楽しんでいます笑

令和ちゃんの気温操作

昨日、一昨日とリモートで仕事をしていたんですが、お昼くらいに窓の外を見ると結構な雪が降ってました。
この前の土日がかなり暖かくて20度くらいあったような気がするんですが、相変わらず落差が激しい令和の気候ですがなんかもう慣れてきてしまって、あったかくなってもうすぐ春だなぁという気持ちよりは『あ、これ令和ちゃんまーた気温操作しくじったやつだ』と警戒するようになってしまいましたね…w

あらかじめ買いだめしておいたので、この寒い中買い出しに行く必要もなく家にこもってやり過ごせたのですが、何とかもう少し穏やかに季節を巡らせてもらいたいものです。