ヘルシーランチ
こんにちは。saharaです。
健康診断の再検査日を間近に控えているので、
野菜中心の自炊ランチを頑張っております。
最近は春野菜を使ったサラダランチを頑張っており
アスパラガスやグリーンピース、春キャベツを
たっぷり使ったサラダに、豆腐や鶏胸肉をトッピングしています。
ドレッシングには、オリーブオイルとレモンを
ベースにした爽やかなものを選ぶと、春らしいさっぱり感が楽しめ、
ヘルシーかつボリューム満点な一品に仕上がります!
火をあまり使わずにできるのが楽ちんポイントです。
こんにちは。saharaです。
健康診断の再検査日を間近に控えているので、
野菜中心の自炊ランチを頑張っております。
最近は春野菜を使ったサラダランチを頑張っており
アスパラガスやグリーンピース、春キャベツを
たっぷり使ったサラダに、豆腐や鶏胸肉をトッピングしています。
ドレッシングには、オリーブオイルとレモンを
ベースにした爽やかなものを選ぶと、春らしいさっぱり感が楽しめ、
ヘルシーかつボリューム満点な一品に仕上がります!
火をあまり使わずにできるのが楽ちんポイントです。
今年のGWは数日業務があったため、帰省せず、そのかわり久しぶりに
散歩をして、以前から気になっていたカレー屋さんに行ってきました。
(百名店2024にも選ばれているお店です)

ケーキのように見えるこちらはドライカレーで、あまり辛くなさそうに見えるのですが、
食べて進めていくと、意外と辛くて美味しかったです。
この周辺はカレー屋さんが多く、まだまだ行ったことがないお店もあるので、
また開拓したいと思います。
こんにちわ。GWも終わってしまいましたね。
5月の連休明けに心身のバランスが崩れてしまった状態を「五月病」と呼ぶことがあります。
五月病という診断名があるわけではないため、「適応障害」、「うつ病」などと診断されるようです。
「適応障害」「うつ病」のどちらにしろ、環境の変化によるストレスで心身の不調を引き起こすといった共通点があります。
4月、5月は環境の変化が大きい時期です。
どんな方でも適応障害やうつ病を発症する可能性はあると言われています。、
日々の仕事や家庭など忙しい日々だとは思いますが、少し気楽に考えて見たいと思います。
最近読んだ本を2冊紹介します。
享徳の乱 中世東国の「三十年戦争」 (講談社選書メチエ) 峰岸純夫 (著)
プレ戦国時代、もしくは専門家の中では応仁の乱ではなくこちらを戦国時代の始まりとする重大な戦争である割に知名度が高くない享徳の乱についての新書。
2冊目に紹介する本も含め、ゆうきまさみ先生の漫画「新九郎、奔る!」の知識増強のために買ったと言っても過言では無い。プレ戦国時代の関東史は非常に複雑だが面白く、他にも数冊読書済み。
今川氏滅亡 (角川選書) 大石 泰史 (著)
今川氏といえば、フツーの人は義元、KOEI好きなら氏真、大学受験で日本史を選択していれば『難太平記』の今川了俊あたりが思い浮かぶところだが、本書は戦国今川氏の興りから、領国滅亡までを概観している。
新九郎(伊勢盛時 aka 今川早雲)の実姉の嫁ぎ先が今川家の当主であり、戦国大名・後北条氏の成立に今川家との関係は切って離せないため、良い知識増強となった。
前回書いた納豆の話の続きです!
食べ方のバリエーションがないので、最近はインスタで、いろんな納豆の食べ方を
されている男性のリールをよく見ています笑
その中でも多かったのが、辛いラーメンに入れるというので、
ラーメンに納豆?!となったのですが、
やってみたところ、確かにまろやかになって辛さも軽減された感じがして美味しかったです。
お試しあれ!
こんにちは。saharaです。
健康診断の再検査日が刻一刻と迫っております。
いうなれば審判の日。
再検査を言い渡された日から苦し紛れに始めた
「あすけん」アプリもだいぶ慣れてきたので、
「とりあえずこれ食べとけば高点数いけるぞ!」という
レシピを本日はご紹介いたします。
▼必須材料
乾燥オートミール 1人前
カットキャベツ 100gを1袋
※なんぼあってもいいですのでお好みで増OK
白だし 大さじ1杯程度
水 200ml
牛乳 200ml
※牛乳がない場合は水を400mlで用意すればOK
—以下はお好みで
卵 1個
鶏ささみ 1本(蒸してほぐす)
キノコ系 お好み量
ネギ お好み量
山椒 お好み量
▼作り方
①鍋に水とオートミールを投入後、軽く沸騰させる
②牛乳、キノコ、カットキャベツと白だしを加え煮立たせる
③キノコに火が通った感じがしたら
ほぐした鶏ささみと卵を加え、火を止めてかき混ぜる
④仕上げにネギ、山椒をかける
脂質と炭水化物少な目で、食物繊維とタンパク質が摂れる優れものです。
材料はいくらでもアレンジ可能なので、ぜひお試しください。
はい。そういう事です。
皐月賞と桜花賞が終わり、NHKマイル、ヴィクトリアマイル、オークス、ダービーと国内G1が続いていくわけですが、桜花賞からNHKマイルまでの間にはG1がない週が発生します。
JRAさんからのありがたいひと時の休息・・・そう思っていた時期が私にもありました。
競馬は、馬を愛する人々は日本だけに居るわけではないのです。
世界中で競馬は行われ、絶えずドラマと名馬とその歴史を生み出しています。
日本でG1がないなら海外のG1を見ればいいじゃない!!
そんなわけで今週は香港で行われる春の香港国際競争デーでございます。
日本からも参戦をする馬がいて楽しみです。
ちなみに、5月5日は地方競馬でかしわ記念(国内G1)があります。
ゴールデンウイークも休みがありませんね!(白目
珍味?として名高いあんこうさん。
今まで食べる機会に恵まれなかったのですが、きっかけありましてついに初邂逅。
店の雰囲気にちょっと圧倒されつつ、運ばれてきた料理を恐る恐る実食。
なんとなく勝手なイメージでレバーみたいな少しやわらかい食感と味を想像していたのですが、
食べてみると意外にもあっさり・・・。
ちょっと鶏肉を思わせるような食感で驚きでした。
味もとても美味しかったです。
余談ですがあんこうとかウニとか、見た目すごい食べ物最初に食べようって思った人たちすごいなあ・・・。

先日食事の時に、どんな納豆が好きか、どんな風にして食べているか
という話で盛り上がりました(その時、納豆の料理を食べていたわけではないのですが笑)
昔は味に飽きたりして、賞味期限までに食べきれないことも多かったのですが、
冷凍保存できることを知ってからは、冷凍庫に必ずストックするようになりました。
(食べる前日に冷蔵庫に入れておけば、元に戻ります)
今のお気に入りは、蓋をパキっと折ると、たれが出てくる納豆です。
フィルムもなく、たれも蓋を折ればよいので、手が汚れないところが一番の理由です。
みんなで話した時にはキムチを入れる人が多かったのですが、
私は100回程度混ぜてから、納豆用やくみをかけてそのまま食べています。
今度チャレンジしてみたいのは、納豆パスタです。
先日、地元の近くに桜が美しく咲く公園があるので、
お弁当を持って公園のベンチでプチ花見をしました。
お弁当の中身の一つで、
柑橘系の果物、切った春野菜、薄切りの鶏肉を加えて
ドレッシングと和えただけの一品があったのですが、
これが美味しいだけでなく見た目も華やかで大変満足しました。
春の温かな日差しの下でお弁当を楽しむひとときは格別です。
桜の開花に関わらず、たまにはこんなプチピクニックも
楽しんでいければなと思いました。