株式会社タフス

スタッフのちょっとした日常BLOG

アンビリ

最近、ちょっとしたラッキーな偶然が起きました。

一昨日、同棲相手のご家族がうちに遊びに来たときのことです。その中には、彼女(同棲相手)のお姉さんと、その二人の子供もいました。
長男君の方が、幼稚園生にして最近ガンダムに目覚めてしまったようなので、一緒にガンプラで遊びました。今回は、Zガンダムのコーティングバージョンと、シン・マツナガ専用ザクII です。

長男君のために、あらかじめお土産も用意していました。
ガンプラ遊びが原因で彼がさらにプラモデルを欲しがってしまうと、そのご両親に迷惑がかかるかもしれないし、誰より彼自身がかわいそうなので、それを少しでも軽減するための作戦です。
お土産としてチョイスしたのは、ゲームセンターで手に入れた、グフのキーホルダーでした。長男君も急遽来るということを知って、その日に急いで調達してきたものです。

なぜグフなのかといと、たまたまそれが一番取りやすかったからです。
なんて言うんでしょうか、あのゲームは。小さめの人形やキーホルダーがプラスチックの紐で上からぶら下がっていて、マニュピュレータでそれを引きずりおろすゲームです。

シャアザク、グフ、青ズゴックという順番で、3つ並んでぶら下がっていました。
本当は子供に人気のガンダム系があるとよかったんですけど、見当たりませんでした。
仕方なく、一番取れやすそうだったグフを狙うことにしました。既に中途半端に引きずりおろされていたためです。
その時、「もしかしたらもう持ってるかも・・・」という思いがなぜか頭によぎりました。でも、まさかあの歳でゲームセンターなんか行かないだろうと思い、気をとりなおしてチャレンジしました。
いつもなら苦戦するんですが、今回は運良く200円でゲットすることができました☆
私はウキウキで家に帰った後、最後まで彼にバレないように、グフを隅に隠しておきました。

ところが、夜みんながやってきて間もなく、とんでもない事実が発覚しました・・。
同棲相手のお父さん(長男君のおじいちゃん)となにげなく話していると、その日長男君と一緒にゲームセンターに行って、ガンダムを取ってきたと言うのです・・・。しかも、1回で2つも引きずりおろしたとおっしゃるではありませんか!
「まさか・・・」と思った矢先、長男君が自慢げに見せてきました。あのゲーム機の景品であるキーホルダーを・・・。

なんと、その手にはシャアザクと青ズゴックが乗っているではありませんか!!
一瞬、かぶったぁぁぁ!!と思いました。ついさっき見たばかりのものだったからです。
しかしよく考えてみたら、私が用意していたのはグフ!
すれすれのところでした・・。

偶然にも、私と彼らが同じ日に別々のゲームセンターに行き、3つ並んでいた同じシリーズのキーホルダーを、重複することなく二人でコンプリートしてしまったのです。

あの日の午後、調布と厚木のゲームセンターで、不思議なシンクロが発生していたのでした。

ちなみに後から調べたところ、キーホルダーの名称は「機動戦士ガンダム ラージサイズキーホルダー〜ジオン編〜」でした。
シャア少佐とラル大尉によって、私は導かれたのです。ジーク・ジオン!!!

ぺんぺん草

 ぺんぺん草の正式名はナズ菜といいます。春の七草の一つです。

「ぺんぺん」とは面白い名前ですが、実の形が三味線のバチに似ていることからペンペングサ、シャミセングサと呼ぶことになったようです。

ぺんぺん草は2月〜6月ごろまで花を咲かせているので、今頃は、田畑、公園の空き地、道端などどこでも見ることができる、誰でも知っている身近な雑草です。
でも、ぺんぺん草を良く観察すると分かるのですが、花は3〜4mmと小さいのですが芯の部分は黄色、花弁は4枚で白、とても可愛いものです。

また、ぺんぺん草は食用にもなります。
「七草がゆ」はもちろんのこと、葉っぱの柔らかい部分だけを茹でて「和え物」、「おひたし」、「酢の物」に、また、「天ぷら」でも美味しいとのことです。
勇気のある方は、一度、試されることをお勧めします。
家の近くでぺんぺん草の葉っぱを採取したならば、まずは水道の水で十分に水洗いをしてゴミやほこりを完全に取り除いてから料理に取り掛かって下さいね。

◆ 5月18日のアルバム 『近所にて』 ◆
*can not create thumbnail *can not create thumbnail
*can not create thumbnail *can not create thumbnail

前回に引き続き。。。

どうも。appleです。

今回は一品紹介ということで、以前に趣味と書いた読書から
最近読んだ中で面白かった本をご紹介したいと思います。

ここ最近は、ほぼ推理小説しか読んでいませんが、
その中で特に面白かったのは・・・

「君の望む死に方」 石持 浅海

です。

面白いという観点が多少ずれているかもしれませんが、
これは今までになかった新しい形の小説かと思われます。

この本では、推理小説にもかかわらず人が死にません。
なんだか不思議ですよね。
でも、こんな話もいいものですよ。

ある事件が起こる、という
本来の推理小説ならスタートがゴールになってます。

ちなみに、ただ単純に「楽しみたい」のであれば、

岡嶋 二人

の本はどれも面白いですよ。
おもわず一気に読んでしまいたくなるはずです。
登場人物が何とも言えないいい味を出してくれてます。

一品紹介なはずなのに、ついつい書いてしまいましたが
この辺で終わりにしておこうかと思います。

関東地区は、6/7から梅雨入りと帰りの電車で見かけましたが、
そんなときは、家でのんびり読書もいいと思いますよ。

ITIL(Information Technology Infrastructure Library)

ご存知の方もいらっしゃると思いますが、簡単に説明すると、ITサービス運用における業務プロセスと手法を体系化し標準化した英国の規格で、品質の向上や効率化、コスト削減に繋がるというものです。
読み方は「アイティル」、「アイティーアイエル」と読みます。
関連資格として、ファウンデーション(基礎的なもの)とマスターがあります。
こういった資格を取ってみるのはいかがでしょうか。

本を読むということ

ありきたりですが私の趣味のひとつは読書です。
ジャンルは問わず月1〜2冊を目処に就寝前に読んでます。

学生時代は時間だけはあったのでよく読みふけってましたが、
仕事をするようになってからは就寝前のわずかな時間を使って
読むようにしてます。

また作品によっては当たりハズレがありますが、
ハズレでも根気よく最後まで読むようにしてます。

先日は村上春樹の『国境の南、太陽の西』という作品を読みました。

少し前の作品ですが、なかなか面白かったので興味のある方は是非どうぞ。

あめりかん結婚式

先日友人の結婚式に行ってきました。
新婦さんが米国の方ということで米国式らしく、普通とちょっと違う結婚式でした。

ここが違う、米国式
1.新婦がエルヴィスプレスリーとバージンロードを歩いてくる。
2.神父様がバイリンガル、通訳もしてくれて安心。
3.当然ながら会場の半分が英語圏。立食+名前ビンゴでレッツ英会話。
4.親類や友人等のスピーチはいっさい無し。ドキドキハラハラ感低し。
5.あたりまえの様にビンゴの景品はすべてエルヴィスグッズ。レアアイテム有り。

一部米国式関係ないですな。全体的にフランクな感じでした。
国際結婚が増えてきたと言われていたものの、身近にいると実感できます。
なかなかよい経験でした。
やはり英語必須の世の中ですね。

カラスノエンドウの花

 「カラスノエンドウ」の名前を知っている方は少ないと思います。

今の時期は畑の隅っこ、空き地や道ばたでよく見かけるマメ科の植物で、藤色(薄紫色)の10mm程の花が咲くあれです。
一月後にはサヤエンドウよりも一回り小さな果実が実りますが、このさやと豆は食べることができます。

カラスノエンドウの若い果実を空き地でたくさん採ってきて、熱湯にさっと通し、マヨネーズをたっぷり付けて食べたる、ビールのつまみに最高ですね。
※カラスノエンドウの実がなるのは5〜7月です。

◆ 4月29日のアルバム 『近所の空き地』 ◆
*can not create thumbnail *can not create thumbnail
*can not create thumbnail *can not create thumbnail
*can not create thumbnail *can not create thumbnail

一品紹介。。。

こんばんは。お疲れ様です。bassetです。

ブログ2回目、今回テーマが 『一品紹介』 ということなので、

私が知っている、おいしいうどん屋さんをご紹介します。

『 四国路 』

京王井の頭線の東松原という駅を降りてすぐにセブンイレブンがあるのですが、
その対面にある、讃岐うどんのお店です。

お店はカウンターとテーブル合わせ十数席程度なので、
時間帯によってはよく外で人が待っているのを見かけます。

手打ちの麺なので弾力感がすごいです。
よく噛んで食べようとすると、軽くアゴが疲れます。

何度か、テレビにも取り上げられたことがあるようです。
私は、1度、TBSの 『 ちゅーぼですよ 』で鍋焼きうどんの時に見た気がしますが。

いろいろとサイトを見て周ったら、おすすめが

たらいうどん (890)、 阿波の金太郎うどん (990)、 つけ天うどん (1,470)

と書いてありましたが、、、、

私は、

ごまたれうどん、味噌親子うどん、冷やし梅干しうどん をおすすめします。

というか、おすすめに載っているのを食べたことがない。。。(・・;

いつも行くと食べるのは↓ばかりなので、、、

ごまたれうどん
冷たいうどんで漬け汁にごま油が入っており、そこに揚げ玉と生姜と葱入れて食べると最高です。

味噌親子
味噌煮込みうどん、なんですけど、その味噌汁がほんとにおいしい!

冷やし梅干しうどん
さっぱり冷たいうどんです。熱い時期に食べるといいです。
かつおのだし汁が、めちゃめちゃおいしい!

本当においしいお店なので、おすすめです!
もし、近くによった際は是非是非お試しください!

では。

グループか。

水曜日は技術がテーマなのですが、
自分はまだまだ青いので、初心者丸出しの内容ですみません。

DBを扱っている方ならsqlはお手の物かと思いますが、
問い合わせ条件で、特定のキーでグループ化するのがgroup by句です。

select aaa, sum(bbb) from tableA group by aaa

↑こんなの。aaaでグループ化した時のbbbの合計値とか。

で、group by句で指定した以外のキーもselectしたい時、
どうすればよいか。

例えば、今あなたは工場見学に申し込もうとしています。
空いているコースでゆっくり見学したいと思っていますが、
もともとの参加者が多いなら、当日の参加者が少々多くても
むしろ良い機会かもしれません。
こんな状態↓

コース:日程:参加者:コース総参加者
――――――――――――――――――

ビール工場コース:C日程:10人:1000人 ←断然コチラ
洗濯機工場コース:A日程: 5人:10人

ここで、工場見学テーブルにはコース、日程、参加者だけが
登録されているとします。
コースでグループ化してしまうと、各日程の情報が分かりません。

で、以下のようにします。
select
 a.コース
 a.日程
 a.参加者
 b.コース総参加者
from 工場見学 a left join (
  select
   コース
   sum(参加者) as コース総参加者
  from 工場見学
  group by コース
 ) b on a.コース = b.コース
order by コース,日程

これなら、1000人申し込んでて10人のビールC日程はなんて狙い目なんだ!
ということが分かります。

単純にするためにいろいろ適当にしておりますので
ご参考まで、です。
もっと適切な方法とかありそうですが、上記のでも目的は果たせます。

悩みましたがなんとか解決できて良かったです。

ホントもっと勉強しないとな、と感じる日々でありますが
精進していきたいと思います。

マイダーツ

この前の日曜に久々にダーツに行ってきました。
まんが喫茶においてあるダーツなので
1ゲームいくらって設定じゃなくて時間いくらの設定で
3時間1000円なのでひたすら投げてました。

二人で投げてたのでかなりの回数投げてたんで
筋肉痛になりました。
最近、体なまりすぎです。

久々にやったからかマイダーツは持っているものの
自分がほしい形が変わってきたらしく
新しいマイダーツがほしくなって近所のダーツショップを探したら
最初始めた頃はダーツショップ探すのが大変だったけど
やたらと増えてました。
ダーツブームなんて当の昔に過ぎ去ったと思っていたんだけど
流行じゃなくてだんだん定着してきたみたい。

マイダーツなんて!と思う人もいるかもしれないけど
ボーリングのマイボールみたいにかさばるもんじゃないし
値段も2、3000円くらいから買える。
ダーツバーとかによってはカウントアップで500点以上出せば
もらえるところもあるくらい。

ダーツは一番後ろの羽のフライト、それを繋げるシャフト
持つところになる金属部分がバレル、最後に突き刺さる部分がチップと呼ばれる
4パーツに分かれる、バレルが高いだけで
フライトはおしゃれ度が優先されるので種類が豊富で一番安く100円未満〜400円程度
シャフトは機能性や長さ調節が何種類かあり500円〜800円程度
消耗品であるチップは50個で100円〜200円程度
さすがにメインとなるバレルは素材代もあるけど1000円以下〜20000円程度
上位クラスの値段帯はさすがに10000円弱〜15000円だけど
中心価格は5000円〜8000円。
僕が始めた頃はプロモデルなどの上位クラスでも8000円程度の価格帯だったのに
それだけ購入層が増えてきたってことか。

ハウスダーツとは全然違うのでお試しアレ。
#チップの部分が金属の針になってるハードダーツはもっと高い上に
#出来るバーも限られるので本格志向になっても注意です。

TARGETのP006SOがほすぃ