株式会社タフス

スタッフのちょっとした日常BLOG

安養寺の化狸ものがたり

安養寺は東京競馬場の前、JR府中本町駅から西門に通じる空中通路から見える、また、競馬場通りにあるお寺です。
今から1150年前の貞観元年(859)、慈覚大師の開山と伝えれている古いお寺です。

この安養寺には「化狸ものがたり」と云う伝説が残っています。

『昔、等海僧正という高僧のもとに、正体をかくして仕えていた狸の築紫三位という弟子がいました。ある日、正体を知られてしまった狸は、引き留める等海に「人間に化けて三千年。ご恩返しに、二千年前お釈迦様に8年間仕え、教えを受けたことを実現しますので、明日、人見が原にきて下さい。ただし何があっても合掌せぬように」と言い残して、去って行きました。翌日、等海が弟子をつれて人見が原に行くと、浅間山のあたりに周囲を七宝瑠璃で飾られたお釈迦様の座した多宝塔が四方に輝き現れました。等海僧正たちは約束を忘れ、思わず合掌したところ、目前の仏の世界はたちどころに消えてしまったということです。
三位と等海僧正が別れる時に、狸の三位が三千年の間仏の教えを書きとめた書を等海に差し上げました。この書は安養寺の寺宝として残っています。』

4月中旬からは東京競馬場での開催日となります。
勝っても・負けても、勝負は時の運です。
運を使い切った方々は、「捕らぬ狸の皮算用」とならぬように、ほどほどに。
時には、帰る途中に安養寺でも訪れて、歴史ある山門と本堂を見て高ぶった気持ちを穏やかにし、その後、お賽銭をお供えすることで運を取り戻すことができるかもしれませんよ。

*can not create thumbnail *can not create thumbnail
  ◆安養寺・参道                    ◆安養寺・山門 

*can not create thumbnail *can not create thumbnail
  ◆安養寺・山門                    ◆安養寺・本堂 

決め手は英雄の証

スタッフブログのレギュラー担当者として最後の日なのに
うっかり忘れていて、lionsblue氏の呼び出しに震える1日を過ごした。
ここは一発感動的なフィナーレを書こうと画策していたが、
飲み会の帰りに重大なアクシデントに遭遇してしまった。

それは改札を出ようとしたときに気づいた。
ポケットに入れたはずのケータイがない。。

どうしよう・・・
モバイルスイカなのに。
大事な他人の電話番号が。。

公衆電話から何度も自分の番号にかけてみるが応答はなし。

踏んづけられて壊れちゃったかな。
もしかしてとてつもないことに悪用されているのかも。
様々な不安が交錯する中で、駅員さんに相談した。

状況や携帯の色やキャリアを伝えると、
落としたと思われる駅に電話をかけてくれた。

黄色のツノが生えたストラップが付いた携帯が届いているそうですよ」

というわけで、数十分後、無事携帯は手元に戻った。
親切な方が拾って届けてくださったらしい。

ひこにゃん

本日のまとめと反省
・たまたま奇跡が起こった。
・たまたま私物だった。
・発見の決め手は英雄の証だった。(ツノではない)
・連続で同じ番号にかけると拒絶されるらしい。(携帯の仕様?)
・各種鍵・携帯・財布・身分証のそれぞれについて、
非常時の対処策をまとめておく。
・もう一度身辺を整理する。
・ミソギを行う。

<参考資料>
携帯電話盗難紛失時の連絡先一覧
NTTDocomo 0120-524-360
au 0077-7-113
SoftBank 0088-240-113
Wilcom 0120-921-156

最近のコメントが見れるようにしたよ

ぶっさんです。

最後はさらっと。
引き際が肝心

サイドバーに最近のコメントを勝手に追加してみたよ。
プラグインはNP_LatestWritebacks

takeken(2)さんとmetalさんの出現率がわかります(笑)

でわでわ

追記:08/03/23
IEで見たら矢印が2個になってたから
cssの設定を変えたよ。
FFでしか見てなかったから気づかなかったよ。。

小柄なあの子に夢中

先日は我が愛しのサンプラー、MPC500のOSアップデートを行ってました。

もうたまんないですね。500は・・・
世間の皆様が

「パッドが12個しかねーよ・・・」
「タイミングコレクトが数値通りでねーじゃねーか!」
「大体AKAIは倒産してるんでしょ?」
「横浜本社にサラ金の回収屋が来てるらしいね」
「え、サンプラーすっか(笑)、イヤー今はパソコンの時代すっよ。」

と、一部で言われておりますが
自分はAKAI MPC500に首っ丈です。

mpc500

この神が作ったとしか考えなれない
小柄で美しく見るたびに抑えきれない欲望を生み出してしまう
罪なボディ。

パッドの反応が悪い?
そんな戯言を聞くたびに
私はあるトラックメーカの言葉を思い出します。

「機材が悪いんじゃない、パッドのタイミングを外す奴がクソッタレなんだ
 そんな、裁判官のようなクズ野郎は○○しながら警官に撃ち殺されればいい。」

大体30年前のMPCなんて10秒ループが
できるだけで革命的なんていわれていたのに
このMPC500ときたら
128MBのメモリーを増設すれば15分強のループが行え
フィルター処理も行え、
ビジネスバッグに収納可能なコンパクトサイズで持ち運びも簡単。
値段はたったの5万円。
さらになんと!
電池で動いてしまうのです。(なんだって!)

パソコンでトラックメイクなんて私にはムリです。
もうこの子のことしか考えられません。

多摩川の風景(2008年初春)

 今日は快晴。
「府中多摩川かぜのみち」という道を聞いたことがあります?
この道は、府中市内の多摩川沿いに整備されたいわゆるサイクリング道路のことで、ランニングしたりウオーキングしたり、サイクリングしたりと多くの人に普段から利用され、また、親しまれています。

今日(3月9日)は、気温が幾分高かったせいか、ランニングする人よりもサイクリングする人達が多かった感じがしました。

後2週間も経つと多摩川「府中多摩川かぜのみち」の土手沿いの桜もちらほらと咲き始め、桜を見ながら散歩する人達で賑わうことでしょう。

◆ 3月9日のアルバム 『府中多摩川かぜのみち』 ◆
*can not create thumbnail *can not create thumbnail
*can not create thumbnail *can not create thumbnail

イエティ

kinoです。

タイトルを初めに見た人は、ドラクエに出てくるイエティをイメージされた人も
いるかと思います。
しかし、そのイエティではございません。

スノータウン「イエティ」へ行ってきました。
正月頃初めて行ったときは、このコースが少ない中どんだけの人がいるんだ!!と
混雑していて滑れなかったのですが、
この日は天気に恵まれており、春スキー突入といった感じでした。

以下画像を見ていただくとわかると思いますが、この時期は穴場のようです。
※滑っている人がほとんどいませんでした。

undefinedundefined
undefinedundefined

唯一の欠点としてはコースが長くない為、上級者やガッツリ滑りたい人には
あまりお勧めできませんが、慣らしや練習には最適です。

寿限無なメソッド

じゅげむじゅげむごこうのすりきれかいじゃりすいぎょすいぎょうまつうんらいまつふうらいまつくうねるところにすむところやあぶらこうじのやぶこうじぱいぽぱいぽぱいぽのしゅーりんがんしゅーりんがんのぐーりんだいぐーりんだいのぽんぽこぴーのぽんぽこなーのちょうきゅうめいのちょうすけ

結構良く見かけます。こういうメソッド。
なんのことかさっぱりわかりません。

適切に分割することにしました。

じゅげむじゅげむ、ごこうのすりきれ、かいじゃりすいぎょ、すいぎょうまつ、うんらいまつ、ふうらいまつ、くうねるところにすむところ、あぶらこうじのやぶこうじ、ぱいぽぱいぽぱいぽのしゅーりんがん、しゅーりんがんのぐーりんがん、しゅーりんがんのぐーりんだい、ぐーりんだいのぽんぽこぴーのぽんぽこなーの、ちょうきゅうめいのちょうすけ

うまく、分割されているので、それぞれをオーバーライドして、もっと分かりやすくできそうです。

寿限無、寿限無、五劫の擦り切れ、海砂利水魚、水行末、雲来末、風来末、食う寝る処に住む処、やぶら小路の藪柑子、パイポパイポ パイポのシューリンガン、シューリンガンのグーリンダイ、グーリンダイのポンポコピーのポンポコナーの、長久命の長助

適切に分割されていれば、意味も分かりやすく、打ち間違いがないかの確認もはるか簡単ですし、その一部のみを再利用することも、置き換えて、より良くすることもできます。

では、うまい具合に「適切」に分割するにはどうすればよいのでしょうか?

私がプログラムの設計・実装でいつも心がけていることが2つあります。

ひとつは、要のモノと要のコトを見つけ出すこと。
ひとつは、仕訳パターンを適用できるか試みること。
の2つです。

要のモノ、要のコトとは、なんでしょうか?

湯を沸かすという仕事があります。

手順としては、水を器に汲んで、沸かしてお湯にします。
水は水道からヤカンに汲むかもしれませんし、雨水をバケツにためるかもしれません。
焚き火で沸かすかもしれませんし、虫眼鏡で日光を集めて沸かすかもしれません。

手段がどうであれ、必ず必要なのは、水を摂氏100度にすること。
それだけです。要のモノとは水とお湯。要のコトとは、水を摂氏100度にすること。
その他のことは、変わる可能性がいくらでもあるし、場合によっては必要ないかもしれません。

この考えを使って、1つのメソッドには要のコトを一つ盛り込むようにしています。
INPUTである要のモノに、要のコトという処理をして、OUTPUTの要のモノに変換します。それ以外の、変わるかもしれないし、必要ないかもしれないことは、抽象メソッドにでもして、継承先の派生クラスで必要に応じて処理を実装するようにしています。
継承先で何も実装しなければ、何もしません。

ソースであらわすとこんな感じでしょうか。
public abstract class AbstractSomethingDoer{

  protected abstract Input doBefore(Input input);

  protected abstract Output doAfter(Output output);

  public void doSomething(Input input){

   input = doBefore(input);

   Output output = doKanameThing(input);

   output = doAfter(output);

   return output;
  }
}

シンプルな仕事の構想法

この湯を沸かすという要のモノとコトの話、偉い人の話を聞きに言った先で、全然別の人がそれぞれに例として出されており、ハハァーと感心すると同時に、果たして元ネタはどこにあるのかと思い探した結果、ここ→にありました。

また、業務系SEにとって大きな武器になる会計の知識で、在庫や掛けのデータ設計をこの仕組みに習うのは不可欠ですが、私はその他にもこの仕組みを取り入れるようにできないかを考えるようにしています。

ある時点の状態を表す貸借対照表と一定期間の状態の変化を表す損益計算書および、その元となる仕訳帳。いかにもパターンにありそうな事象ですよね。アナリシスパターンとか。挑戦したことがないので知りませんが。

たとえば社員と部署のリソースの関係、特定期間ごとのスナップショットをリソースに保持し、イベントの履歴を、借り方に社員の移動先部署、貸し方に移動元部署という形で仕訳しておけば、ある時点の状態に差分の仕訳を加えて、いつ、どの時点の状態でも簡単に取り出せます。

アンソニー会計学入門

もちろん単純に社員と部署を結びつけた場合よりも、SQLは複雑になりますが、どのデータでも同じ手続きで取り出せることができるようになり、当然これを呼び出すクラス構造も取り出すプロセスも、統一することができます。

駈け出しのころに、DOAのグルの一人が、リソースとリソースは直接結び付けずに必ず間にイベントを挟むというポリシーを説明していたのを聞いて、当時は理由が理解できませんでしたが、業務面に眼を向けるようになり、ようやく意味がわかったような気がします。

会計の本は何冊も挑戦し、幾度と無く敗れてきましたが、ツンがデレになってきたのは→の本を探し当てたときです。

そんな開眼式を経て、私の寿、限り、無し。かといいますと、まあそれがなかなか、悩みのタネは、海の砂、水に住む魚の数ほどに、限りが無い。ようであります。

SWIM

今日は水泳について書こうと思います。

水泳のいいところは、競技の際に集中しやすいところだと思います。
水中に飛び込んだ瞬間、一気に集中モードに切り替わることができるからです。
水の温度と感触が、集中という条件反射を一瞬のうちに加速させます。
水面が日常との固い隔たりをつくり、できるだけ速く前に進むことだけに気持ちを向かわせてくれます。

空中に比べて、競争相手との差も認識しづらいし、景色はほとんどプールの中か水面、それかせいぜいプールサイドか天井だけです。
息継ぎごとに一瞬ずつ聞こえる歓声だけが、外界からの刺激です。またそれは、遠く離れたコースを泳ぐライバルの状況をも時に表しています。

競争相手も恐らく同じ感覚なので、この感覚が自分だけに有利に働くことはないですが。

陸上トラックでのピストルの合図も、気持ちを切り替えるスイッチとしては強いですが、競泳の飛び込みには敵わないでしょう。

近年、世界水泳や水泳部が活躍する青春映画を観る機会がありましたが、それを見る度にあの感覚が思い出されると同時に、才能に羨み、途中から嫌気がさしてしまった後悔を少しだけ感じてしまいます。

でもこれからまた、とりあえずメタボ対策や体力増強のため、時間があるごとに泳いでみたいと思います。

ネットカフェ?漫画喫茶?

久々に友達と行ってきたのですが。

漫画・ネット・ゲーム機・カラオケ・シャワー室。
この組み合わせは特になんとも(+ダーツや卓球など)。
それに、ドリンクバー飲み放題のホット・アイスは勿論のこと、
イチゴ・メロンシャーベットに、ソフトクリーム機・・・まで?

一番アレ?と思ったのが岩盤浴。
この店のみの珍しい設備かなと思い検索してみたら、一般的な組み合わせのようで。

ここまでくるとどう呼ぶのが一番しっくりくるのでしょうね。

郷土の森の梅まつり

昨日(3月1日)の天候は晴れだったのですが、風が強かったせいか少し肌寒い感じがでした一日でした。

今日(3月2日(日))は暖かく風が無いので、外に出て遊んだり、散歩したり、また、公園に行ってのんびり日向ぼっこしたりするのには持って来いの陽気になりそうです。

 さて、私は予定通りに午後になってから、府中市郷土の森博物館の梅まつりに行って来ました。
今日は家族連れで梅まつりに来ている人達で相当賑っています。
いろいろなイベントが博物館や広場で繰り広げられていますが、今日の目的は「メジロ」を見つけることのみと考えていますので、目的地の梅園を目指しました。

 ここの梅の木は専門の植木職人さん達によって手入れされていることもあり、私たちが公園や家の庭先で見ている梅の花と比べると、ピンク色や紅色の濃さが増していたり、白色が純白に見えたり、また、花が幾重にも重なって咲いていたりと、一段と美しく見えました。

メジロをやっと見つけました。
2羽のメジロが梅の花の蜜をついばんでいます。
あっちに行ったり、こっちの木に移ったりとせわしく動き回っているので、良い写真は撮れませんでした。

5月末になると、郷土の森の梅園で収穫した梅の実を販売するとのことです。
今年は「梅酒の造り方」の本でも購入し、梅酒造りに初挑戦して見ようかな。

◆ 3月2日のアルバム 『郷土の森梅まつり』 ◆
*can not create thumbnail *can not create thumbnail
*can not create thumbnail *can not create thumbnail
*can not create thumbnail *can not create thumbnail
*can not create thumbnail *can not create thumbnail
*can not create thumbnail *can not create thumbnail
 ◆メジロが2羽います。           ◆メジロが1羽います。