株式会社タフス

スタッフのちょっとした日常BLOG

アイテム

スポーツをする上で、優れているスポーツアイテムや、自分に合っているそれらを手に入れることは、とてもエキサイティングな事です。
でも残念ながら、そう感じてしまうのは、自分の体が衰えてしまっているからかもしれません。

でも!
それでやる気が出れば、それでいい。
怪我から守られるなら、それでいい。
少しでも練習不足を補えるなら、それでいい。
少しでも見た目がカッコよくなるなら、それでいい。

PHYS —- CASIO
この前ゲットしたランニング用のウォッチなんですけど、かなり気に入りました。
ラップが何十回から何百回分まで記録できます。モデルによって違いますが。
手首との接触面が、蒸れにくくなるように工夫されています。
モデル全体を通して、数字の表示が大きく、走りながらでも見やすいです。液晶が横長のモデルは、特に見やすいです。
軽いです。

今まで長年Gショックランナーやってました。はっきり言って、片腕重かったです。バランス少し悪くなったはずです。でも途中でタイムは見たいし、腕時計好きなんで走ってても付けてたいし、汗で蒸れても大丈夫な時計はGショックくらいしかうちに無いしで、今までつけてました。

でもPHYSでこれらの問題全てクリアです。
何で今まで持ってなかったんでしょう。
またやる気出てきました。これからはPHYSと共に頑張っていこうと思います。

2008年トップバッター

TAFSスタッフブログをご覧の皆様

あけましておめでとうございます。
lionsblueです。
今年もスタッフブログへのご愛顧よろしくお願いします。

さて、本来なら現在私の隣に座っているDさんのはずでしたが、
Dさんからの切実なる訴えにより、とりあえず私lionsblueが、
2008年スタッフブログのトップバッターとなりました。

ということで、急な登場となったわけで、
何を書こうかと思ったのですが、
とりあえず今年の1発目ということなので、
年末年始のことでも書きたいと思います。

今年の年末年始は、4日にお休みを頂き9連休となりました。

29日 テニス(シングルス大会)、テニススクール忘年会
30日 テニス(ダブルス大会)
31日 若干、筋肉痛のなか家の掃除
1日 初詣(氷川神社)、実家へ帰省
2日 実家で寝正月&高校サッカーのTV観戦(母校でもある前○育○の応援)
3日 実家で寝正月
4日 病院
5日 実家から戻る
6日 テニス

前半と後半で極端に違いますが、
でも、ゆっくり日ごろの疲れを癒すことが出来たので、
個人的には良い年末年始ではなかったかと。
※まぁ、お勧めする年末年始の過ごし方ではないですが・・・^^;

まぁそんなこんなで、2008年もlionsblueは仕事でも、プライベートでも
昨年以上に突っ走りたいなと思っています。

ということで、こんな私ですが、
2008年もlionsblueあわせTAFSをよろしくお願いいたします。

ダイヤモンド富士

高尾山に登って「ダイヤモンド富士」を見たぞ。

「ダイヤモンド富士」とは富士山の頂に太陽が重なる現象で、高尾山からは12月の冬至前後の16:00〜16:30ごろに富士山の頂に沈む太陽を見ることができます。

今日(12月24日(祝日))は、朝から雲ひとつ無い快晴で府中の我家からも富士山がくっきりと浮かび上がって見えました。
14:50分に高尾山山頂に着いた時には、「自称セミプロカメラマン」があっちこっちに三脚を立てて、また、より良い場所を確保するのに闊歩している人達で大混雑状態でした。
高尾山山頂のちょっと先のもみじ台に、何とか三脚を立てることができる程度のスペースがあったのでここに場所を確保しました。

富士山の頂が真っ赤に染まってから、ゆっくりと太陽が左上から右下の方向に沈んでいく姿はどこか神秘的な感覚を覚え「今年は何事も無く無事に過ごすことができました。」と感謝のことばが浮かんでいました。

ダイヤモンド富士は16:08〜16:09のたったの9分間で終わりました。
高尾山に登っても天候・視界・風向きの3つが揃わないと見ることができませんので、本当にラッキーでした。
 
◆ 12月24日のアルバム 『ダイヤモンド富士』 ◆
*can not create thumbnail *can not create thumbnail
*can not create thumbnail *can not create thumbnail
*can not create thumbnail *can not create thumbnail
*can not create thumbnail *can not create thumbnail
*can not create thumbnail *can not create thumbnail
*can not create thumbnail *can not create thumbnail
*can not create thumbnail *can not create thumbnail

おとしだま袋をつくってみた

ふふふふふ、やっと完成した

お手製ぽちぶくろ

でも、まだ印刷・組み立てもしてなかったりして

ていうかPDFってアップできるのかしら

20071228-pochi2.pdf

うむ、なかなかのできばえ

イラストレーターの才能があるのかもしれない

くっくっく

ガジェット好き

今までいろいろ触ってきました。

Zaurus PI-4000、WorkPad c3 40J、Palm Vx、PalmComputing m505、CLIE PEG-T650C、Zaurus SL-C760、W-ZERO3[es]、Advanced/W-ZERO3[es]。

ネットで検索すると私より全然多くのPDA類を所有している人もいますが、私は一つのものを長く使い込むタイプなので数としては多くありません。

PI-4000は大学時代に使っていました。
通信などは行わず、単なる電子手帳でした。

WorkPadやPalmはドコモのNM502iと組み合わせて使っていました。
NM502iは赤外線(IrDA)ポートがついており、赤外線経由でのモデムとして利用できたのです。
他の携帯でも赤外線ポートがついているものはありましたが、IrMCだったので赤外線経由のモデムとしては利用できなかったのです。

おそらくこの頃が一番熱かった時期です。
PalmOSはOSもアプリも軽く起動待ちがほとんどないため、常にどこにでも持ち歩いて使っていました。
財布を忘れてもPalmは持ってる…なんてことはざらでした。

Graffiti文字は最初こそ戸惑いましたが、慣れてくるとこれほど便利な入力方法はなく、紙にメモを取るときにさえGraffiti文字を書いてしまうことがありました。

SL-C760はOSがLinuxです。
意味もなくapache、PHPやMySQLを動かしてPDAなのにウェブサーバになってました。
現在はtakekenの元で活躍しています。

SL-C760のときにCFのAirH”を使っていたのですが、これを機種変してW-ZERO3[es]にしました。
携帯電話は別に持っているので、通信モジュールつきのPDAという扱いです。

esを発売日に購入してほぼ1年、adesへの浮気心が芽生えた頃、液晶が割れてしまいました。
ades購入への後押しをしてくれたものと信じています。

PDAは標準で使うのもいいですが、カスタマイズして自分好みの設定になってくると手放せなくなります。
そういうわけで、adesをいじくっていて見つけた情報をここに載っけます。

[設定]の中にあるアイコン類を起動するショートカットの作成です。

GSFinderなどで”Windowsctlpnl.exe”のショートカットを好きなところに作成します。
プロパティを開き、ショートカットのリンク先を以下のように記述します。

“Windowsctlpnl.exe” Windowscplmain.cpl,数字

引数で渡す数字によっていろんなものが起動します。

数字:
1:パスワード
2:オーナー情報
3:パワーマネージメント
4:メモリ
5:バージョン情報
6:バックライト
7:画面
8:入力
9:音と通知
10:プログラムの削除
11:メニュー
12:ボタン
13:Today
14:なし?
15:ビーム
16:時計とアラーム
17:ネットワークアダプタの構成
18:地域
19:接続
20:なし?
21:なし?
22:証明書の管理
23:なし?
24:エラー報告
25:GPS設定
26:無線ON/OFF
27:なし?(一瞬設定のウィンドウが表示されるがすぐ消える)
28:なし?
29:カスタマフィードバック
30:なし?
31:なし?
32:なし?
33:なし?

ひょっとしたら34以降も何かあるかもしれません。
WindowsMobileをお使いの方はいろいろ試してみてください。

ID:bussanとID:takaの怨念

ジングルベル♪ジングルベル♪鈴が鳴る〜♪

世間はクリスマス一色ですね。
そんななか、インフルエンザにかかってしまい、
クリスマスをベッドの中で高熱と格闘しながら、
その合間を見てブログを書いているlionsblueです。

さて、今年は私にとって、色々なことがあった1年でした。

4月から業務場所が変わり、
8月にはブログのリーダーになり、投稿をお願いするたびに、
投稿者の方々から冷たい目で見られ、
10月には我が愛しの西武ライオンズが26年ぶりにBクラスへ転落し、
巨人ファンの上司からは、皮肉な巨人リーグ優勝のメール。
そして極めつけはクリスマスにインフルエンザと。
※ちなみにインフルエンザは私の中では、
  ID:bussanとID:takaの怨念かと思っています(笑)

でも、まぁ、本当に色々とありましたが、
そのなかでも、今年はやっぱりテニスを久しぶりに始めたことですかね。
会社に入って4年。さしたる運動もせず、土日は部屋に籠り、パソコンが話し相手。
また、仕事が終わって、人から誘われれば飲みに行き、
いつしかお腹は内も外も膨れるばかり。

こんな不摂生な生活を”どげんかせんといかん”と思い、始めたテニスですが、
おかげさまで日曜日にテニスが出来る張り合いの下、
業務にも一生懸命取り組めたかと思います。
※いわゆる相乗効果ってやつですかね。

多分、これを見ているTAFSのお偉方は、
本業のほうはまだまだ全然足りないと思っているので、
来年は、本業でも一花咲かせたいなと思っています。
※勿論、趣味の範囲でテニスもがんばります。

来年はついに大殺界も抜けるし、
インフルエンザにかかって寂しいクリスマスを過ごすのではなく、
もっと幸せなクリスマスを過ごしたいと仮作している
lionsblueでした。

来年もTAFSともどもlionsblueもよろしくお願いします。

イブにはサッカー

テレビ見てたら、えびちゃんよりももえちゃんがすごくかわいいと思えた
クリスマスイブを皆さんいかがお過ごしですか

こんな日にブログ書いてるenmaです。

最近、ゲーセンにあるサッカーゲームにはまっています
世の中、アウトドアよりもインドアですよ
と書いてると、社内で非難轟々になりそうです。

このサッカゲームは、今流行のトレーディングカードを用いた
オンラインカードゲームです。
カードは欧州で活躍する実在選手が書かれており
トータルで、延べ1000枚以上になります。

実は最近、ITバブル期の裏で苦境歩んできたゲーム会社にとっては
最近のカードゲームやオンラインゲームは、ゲーム業界の新しいビジネスモデルなのです。

インターネットをプラットホームしたネットワークゲームには
ひとつの作品に対して何度もバージョンアップや追加イベントを加えることにより
末永くユーザーにコンテンツを提供できます。
ただ提供する側にとってはバージョンアップでしかないので
開発コストは、メジャーバージョンアップ的なドラクエ2からドラクエ3になるような
大規模な開発フェーズを用意しなくても済むことにより
ランニングコスト的な部分はかかるにしてもユーザーが離れない限り安定した
収入を得ることが可能です。

逆にアーケード(ゲームセンター)を中心に次世代ビジネスモデルとして生まれたのが
トレーディングカードを使ったゲームです。
メジャーなところだと、ガンダムや三国志、野球なんかですかね
これは、コレクター的要素が強く、カードがほしいという欲求と、
そのカードをゲーム中で使えるという要素を複合して
飽きてしまったり、他のゲームへ移るのを極力緩和することが可能になってます。

たとえばサッカーなんかだと、実在選手を使えるならば
その選手のカードがほしいというのが普通というもの。
ウイニングイレブンのような実在選手がいる家庭的ゲームであれば初期コスト(ソフトを買う)を負担して
あとは自分で時間費やして頑張れば良いだけですが
アーケードだとカードを出すまでずっと金を払ってやり続けなければいけなく
だいたいレアカード(スター選手が書かれてる)が出る確率が1/35と言われているので
1枚出すのにざっと最低でも7000円近くかかってしまう計算
そうなると必然的にほしいカードといらないカードの需要と供給にあわせたトレード市場が生まれ
ネットオークションやカードショップを中心にカード売買が出来てきます。
そうなるとユーザーはある程度のお金を費やしてお金を支払ってカードを買うので
そのカードを使いたくてまたゲームをやっていくという循環が生まれていき
最終的には、このカードという要素を組み込んだだけで大きく収入性が高くなったというわけです。

そんなビジネスモデルとわかっていてもおもしろいものはおもしろいので
クリスマスだというがイブだろうがゲーセンに行く毎日なのです。

サンタが街にやって来た?

 クリスマスが近づいて来ると、毎年、隣の町内の1軒のある家にサンタさんがやって来ます。

今年も、乗って来たそりは家の軒先に立て掛けて、また、トナカイさんは草を食んでいました。
トナカイさんとそりは子供用に見えますが、窮屈ではなかったでしょうか?

この家には大きく立派な煙突があり、サンタさんが道に迷わないで来れるようにと屋根と家の周りの壁一面には大小さまざまなライトが鮮やかな色彩でピカッピカッと一晩中点灯しています。
私がサンタさんを見つけた時には、すでに屋根を駆け上がり、煙突の突端の直下まで登りきっていました。
夜も遅い時間だったので、サンタさんが煙突から家に入るのを見届ける前に、私は家に帰ることにしました。

きっと、この家にはサンタさんを心待ちにしているお子さんが、大きなくつ下を枕元に置いてすやすやと寝息を立てて寝ていることでしょう。
 
◆ 12月18日のアルバム 『サンタさんが来る家にて』 ◆
*can not create thumbnail *can not create thumbnail
*can not create thumbnail *can not create thumbnail
*can not create thumbnail *can not create thumbnail

さよなら・・・500系

500系のぞみが引退することが確定した。

初めて走る姿を見たときには身震いしたのを覚えている。
デザインはその後登場した700系やN700系(かものはし)にはない斬新なものだった。
これが21世紀の乗り物なんだぞといわんばかりだった。

しかし如何せん未来を先取りしすぎていたため、
正直客室空間の居住性はあまりよくなかった。

なめらかなロングノーズは空気抵抗を減らすためのものだが、
その影響で先頭車の客室は他の新幹線に比べて短い上、前方扉もない。
300系や700系のぞみと座席数が違うので、ダイヤが乱れた場合の運用が難しい。
振動や騒音(VVVFのインバーター音など)が700系に比べると激しい。
東海道区間では線形の関係から自慢の最高速度300kmが出せない。
車輌が丸みを帯びている性質上、特に窓側席が狭く圧迫感がある。

などなど特にビジネス客に不評で、ついに来春運用離脱となったわけだ。

のぞみからの引退後は、山陽でこだまに転用されるという。
その際16輌では余剰となるので、中間車はカットして8輌編成にしたうえで、
残りは廃車となるそうだ。新造からわずか10年で。
(新造時1輌の価格は約3億円・・)

500

こちらは鉄道模型の500系。
博多寄り1号車と2号車だけを取り出してみた。
基本セットと増結セットを同時購入して16輌編成全て揃っている。
無論中間車を廃車にするつもりは毛頭ないし、
むしろ16輌以外の編成で走らせたくないくらいだ。

しかし16輌もあると線路の敷設や車輌設置に時間がかかって大変だ。
暇な人は16輌フルセットでどれくらいの長さになるか割り算してみてほしい。
本物の新幹線の全長は400m、鉄道模型の縮尺は160分の一だ。
家の中で走らせるにはちょっと厳しい長さなのは間違いない。

というわけで、
今度の連休に500系のお別れ運転会を開催することに急遽決定!
仲間たちと八■子N広場というお店で。
500系以外にも大量の鉄道模型を持ち込んで、1日中ぐるぐる走らせる。
た・ま・ら・ん〜!かっちょいい!!

あ、運転業務で平日よりずっと忙しくなるので、
会社のイメージ壊すカキコはやめろとかいう苦情・クレームの一切は
連休中はlionsblue氏が引き受けてくださいますから!

クリスマスにおまいは一体何をやってるんだというつっこみも
この際なしでよろしくね。

蒸気でほっとアイマスクがGJな件

あの壷をキシリア様に・・・。

あれは、いいものだぁ〜〜

・・・・

はい。ぶっさんです。

内輪ネタで申し訳ないですが、このスタッフブログは3ヶ月で担当が替わるハズなのですが、
雨にぬれた捨て猫のような目をした id:lionsblue氏に

首にナイフを当てられて「これからもお願いします」といわれてしまい、
また3ヶ月続けることになりますた。

タフス、オソロシヤ((((;゜д゜))))

さて、いわゆるIT業界、イヤでもパソコンを使わなきゃいけないわけで、
しかも、ノートPCの小さい画面とか、ノートPCの小さい画面だったり、
ノートPCの小さい画面だとか

やってることも、UNIXのコマンド叩いてみたりエクセルで数字とにらめっこだったり、
インターネットで閲覧制限画面出してびっくらこいてみたりと

んっ、コホコホ・・とにかく、目を酷使しているわけで。

エンジニアの三大疾病 眼精疲労、肩こり、腰痛 とまで言われているわけで

そんな私も例外に漏れず、月、火と無駄にノートPCの画面を見てると
もう水曜日には目がシパシパして朝目が開かなかったりしていて(←眠いだけとか言わない)
阿藤海改め、阿藤快ばりに「なんだかなぁ〜」と思っていたわけで。

ビタミン剤のサプリメントと、蒸しタオルとかで目を労わっていたんですが
最近便利なものが発売されたのでちょっと試してみた。

蒸気でほっとアイマスク

いや、これが思ったよりもいいんですよ、奥さん。
使い捨てタイプなので、間違ってレンジでタオル蒸しすぎてアチッてならないし。
そのままつけてていつの間にかzzz・・・となるんですよ。

いや、これはマジお勧め。