株式会社タフス

スタッフのちょっとした日常BLOG

えんどう豆

 えんどう豆の花を見たことがありますか?

えんどう豆は「サヤエンドウ」や「グリーンピース」が大好きな方がたくさんいると思います。
私が小さかった頃、ライスカレーはそば屋さん(ラーメン屋さんのこと)で食べていました。
そば屋さんで食事をすることは滅多になかったので、中華そばにするか、みそラーメンか、それとも、ライスカレーにするかいつも迷っていました。
ライスカレーには通常は2〜3個の豆(グリーンピース)が乗って出くるのですが、4個乗って来た時には嬉しい感じ、また、5個乗って来た時には嬉し過ぎて食べられず、最後まで眺めていたことを思い出します。

今思えば、ショートケーキに乗っている苺を最後まで食べずに残すのは、この時からの習性で「大好きな物は最後に食べる」ことがはじまりのようです。

◆ 4月13日のアルバム 『近所の畑』 ◆

*can not create thumbnail *can not create thumbnail
*can not create thumbnail *can not create thumbnail
*can not create thumbnail *can not create thumbnail

ちょっとした雰囲気作りに。

こんばんは。水戸です。

この前初めて北海道に行きまして。
入った寿司屋やバールなどどれも良かったです。

旅行の詳細はまた機会がありましたらということで、
私の逸品紹介はこれです。

北海道小樽のKITAICHI GLASS
http://www.kitaichiglass.co.jp/top.html

null

お酒にかなり弱いことは、先日のタフス歓迎親睦会でも晒していましたが、
こういうものを用意すると、いつもと雰囲気が変わって楽しいのではないかと
思い、購入しました。日常と異なるという事は、気分が(以下略)。
まぁ早い話がこのグラスを使えば弱い私でも呑めそう呑めるかな
呑めるよね呑める気がする気がした飲めた麦茶美味しい!!

ちなみに、隣の梅酒は去年の社員旅行で買ったものです。
今年の社員旅行が終わっても残っていることでしょう。

ちょっとしたことですが

このblogを見ている人でどれだけの人がcatalystに携わっているか
わかりませんが覚えておくと結構便利なコマンドがあるので今回紹介させていただきます。

catalystは通常、モードごとに利用できるコマンドが異なります。
入力したいコマンドを利用できるモードにいちいち移動しなくてはならない
わずらわしさがありますが、これを解消する為にdoコマンドというものがあります。

doコマンドを利用するとconfigモードからenableモードのコマンドを実行できます。

これによりそれぞれのconfigモードから他のモードへ移動しないで
設定中のコンフィグを見たり保存できたりします。

例えば)
switch(config)#do show run
switch(config)#do show vlan

などなど。

お初にお目にかかります。

はじめまして!

今月からちょいちょい出没する
appleと申します。
よろしくお願いします。

今回は「趣味」ということで、
読書にでもしておきましょうか。

いい加減じゃないですよ。

読書といっても色々とジャンルはありますが、
一番読むものといえば・・・

推理小説になりますね。

普通に探偵の人が出てきて推理したり、
最後にどんでん返しがあって
「やられたっ!!」
と思ってみたり、色々ありますよね。

個人的には、してやられる方が好きですけど。
最近読んだものには、殺人が行われないものがありました。
なんとも不思議な感じですが、面白かったですよ。

面白かった作品はまたの機会にとっておくので、
興味のある方は次回も最後までお付き合いください。

では、今日のところはこの辺で。

お勧め作品などあれば、ご一報を。

歓迎会兼親睦会

ども

今月3回目の登場lionsblueです。
まさか3回目とは・・・

まあ、そんなことはさておき
先日の土曜日、月1回のタフス会議のあと
歓迎会兼親睦会が行われました

今回は総勢34名の参加

場所はタフスの近くにある「ほていや」という蕎麦屋で行われました。

残念ながら私は、写真は撮っていないため、
皆さんにどのような雰囲気だったかを伝えることは出来ませんが、
日ごろ中々会わない人たちと、仕事を忘れて楽しく話せ、
過ごせた時間はとても有意義でした。
※結局、その日は夜遅くに帰宅し、翌日は案の定爆睡してました。

チューリップ

『さいた さいた チューリップの 花が ならんだ ならんだ ...』と思わず口ずさみたくなるくらい、赤、ピンクや黄色のチューリップが綺麗に咲いていました。

4月も中旬になり、チューリップをはじめ、たんぽぽ、すずらん、ぺんぺん草などいろんな種類の草花を多摩川の土手、近くの公園、道端などどこでも目にすることが多くなりました。

草花の名前って意外と知っていそうで知らないものです。
特に野草に関しては図鑑で見ても「○○○公園の草むらで見たことはあるけど、名前は知らなかった」ものが大半です。
今後は、このブログを通して身近な野草を少しづつ紹介していきます。

◆ 4月13日のアルバム 『下河原緑道』 ◆

*can not create thumbnail *can not create thumbnail
*can not create thumbnail *can not create thumbnail
*can not create thumbnail *can not create thumbnail

よろしければ是非。

しばらく定期的なブログ担当になりましたvodkaです。
よろしくお願い致します。
木曜は逸品紹介だそうですので、自分のおすすめを。

harusame

泡盛です。春雨。

自分は普段焼酎ならロックが基本ですが、
積極的に「水割りが美味しい!」と思ったのは
このお酒が初めてです。
濃度によって本当に表情が変わります。
勿論ロックでも美味しいですが、是非水割りにして
お好みのポイントを発見して頂きたい。是非。

東京のお店(沖縄専門店含めて)においてあるのを
残念ながら見かけたことはありませんが、
泡盛好きの方なら一度はお試しされて損はないかと思われます。

本当は肴はなしで微妙な風味を楽しむのが常ですが、
さすがに画面が寂しいかと。

・イカとクレソンのマリネ
・トマトとゴーダチーズのバジル和え
・温豆腐のたっぷり明太餡

相性を無視した献立ですね。
豚とかごーやちゃんぷる的なものがおすすめです。

皆様も機会がありましたら是非一度。

後、ここからは大事なお知らせですが、
近々沖縄へご旅行予定の方、いらっしゃいましたら
お土産は春雨でよろしくお願い致します。

RAID6

一昔前はサーバに使用するHDDは、SCSIと決まってました。
ATAなど信頼性に欠けるからありえないってのが相場でした。

近年になって、ATA-HDDの大容量化が目まぐるしく
ギガ単価が異常に安くなったため、コスト重視を考える企業において
信頼性と比較しても大容量ATAの魅力は捨てがたい存在になってきました。

最近では、大容量ストレージサーバにATAのラインナップを用意しているメーカも増え
ファイルサーバなどの比較的クリティカル性が低いが容量は必要といったサーバで
採用されるケースが増えてきました。

しかし信頼性が低いという点は変わりがありません
なので、そこは信頼性を高めるため、その他の技術を併用するしかありません

まずHDDの信頼性と言えるものは、障害耐久になります。
障害が発生した際にデータが消えない、確保されているということが大前提になり
SCSI-HDDが重宝されていた理由として故障率の低さがあります。

その信頼性をカバーするために、バックアップを行うこと
またRAIDという機能を利用するのが一般的です。
バックアップは、データ消失時に役立ちますが
データが消えてしまってはサービス影響が発生します。
そのため、出来るだけサービスを維持しながら、障害耐久を行うには
ディスクの冗長化を行う必要があり、その冗長化をRAIDで行うのです。

その中でも、RAID1、RAID5が主流で使用されており
RAID1は2台以上のディスクを使い、1台のディスクをミラーリングすることで
片側が破損しても、もう片側で復旧が可能というものです。
ただし、積載したディスク容量が半分になるというデメリットが存在します。
RAID5は3台以上のディスクを使いRAID1の短所である容量の問題を多少改善しています。
ただし書き込み速度の低下、1台破損までは復旧可能だが、同時に2台破損すると
復旧不能という点でデメリットが存在します。

この辺は基本知識のため、端折りまくって
主題であるRAIDの新技術を紹介します。
RAIDを調べればわかるとおり
速度重視のRAID0、ミラーリングのRAID1、それをあわせたRAID0+1(またはRAID10)
前述のRAID5がほとんどということがわかると思います。

最近、一般的になりつつあるRAID6なるものが存在します。
これは、RAID5の可用性(障害耐久)をより高めたもので
パリティと呼ばれる復旧用データをRAID5と比べ
2倍持つことで2台同時障害であっても復旧を行うことが出来ます。
ただしパリティに使用する台数が1台増えてしまうため
RAID5と比べさらに1台分容量が減ってしまいます。

RAID5の最低台数の3台などではあまり意味がありませんが
台数が多ければ多いほど、このRAID6の可用性の意味が生まれてきます。
たとえばHDD6台あったとしてRAID5を使用した場合
3台のときと比べ同時HDD障害が発生する可能性は2倍に増えます。
ストレージサーバなどの30台とか内蔵するものであれば5倍です。
これがRAID6であれば、そのリスク発生率を半分以下に低減することが可能です。
ただし導入コストが高いため、あまり導入されることが少ないのが実情です。

そこで、ATA-HDDとの組み合わせによるソリューションが注目されます。
RAID6の導入コストをディスク単価を下げることによりカバーできるため
クリティカルなサーバでは難しいですが、ミドルレンジのサーバまでは
カバーできるくらいの魅力は十分にあると思います。

余談ですが、家庭内のパソコンも、デスクトップだけではなく
ノートパソコンですらディスク容量が数百GBが普通になっていますが
バックアップメディアは依然としてDVDが主流のため
ディスクのバックアップを取りづらい状況にあると思います。

そこで容量単価が一番安いのがハードディスクという状況が続けば
RAID+NASのバックアップサーバが一家に一台持つというのは
将来十分一般的になるのかもしれません

はじめまして!

みなさん、はじめまして。
今月よりブログを担当することになりましたbassetです。
どうぞよろしくお願いします。

テーマの趣味ですが、休日は家にいるよりも出かける方が好きなので、
あちこち出かけます。
先日、フットサルの練習で横浜まで行ったのですが、その日の練習は夜からだった為、
それまでの間、久々に中華街へ行ってみることにしました。
渋谷から電車で40分、駅を出ると日曜日のお昼ということもあり、
大勢の人で賑わっていました。

中華街へ行くとついつい食べ歩きをしたくなります。
駅を出てから肉まん屋があったので、買ってみました。
1個90で、大きさは一口サイズ。食べ歩きしたいならちょうどいい大きさのような気がします。

そのあと、同じようなサイズの肉まんをあちこちで食べ歩き、そろそろ、飽きたなぁと思っていたら、ゴマ団子の揚げたてを売っているお店があり、試しに買ってみることに。
揚げたてのゴマ団子初めて食べましたが、餅が柔らかく非常においしかったです。
その後それにはまり、あちこちでゴマ団子(揚げたて狙い)の1個買いをして歩いたのですが、善隣門近くにあった香港飯店(たしか・・・)のが一番おいしかったかなぁと思います。

お腹いっぱい、と言うよりも食べ過ぎました。その後のフットサルは、、、。(苦笑)

桜まつり

 府中市の桜まつりが4/5(土)〜6(日)の二日間、市内の桜通りと府中公園を中心に開催されました。

今週は月曜日から金曜日まで天候が良く、また、気温も17〜8度と高かったことも有り、桜の方は満開を過ぎ、散り始めていました。

桜まつりでの花見を毎年楽しみにしている府中市民にとってはちょっと残念ではありますが、桜にもいろいろな種類がありますので、良く観察して見るとまだ7〜8分咲きの花があったり、場所を変えて日陰になっている所に行ってみるとちょうど満開の花が見つかったりと、小さな発見があるものです。

◆ 4月5日のアルバム 『桜通りの桜』 ◆
*can not create thumbnail *can not create thumbnail
*can not create thumbnail *can not create thumbnail
*can not create thumbnail *can not create thumbnail
*can not create thumbnail *can not create thumbnail