株式会社タフス

スタッフのちょっとした日常BLOG

ちょっと考えてみる3

三週間とは早いもので、もう順番が回ってきてしまいました。
あんまり書くことがないので昔話でも…。

Windows3.1時代からインターネットに接するようになった私。
トランペットWinSOCKとか買ってきてTCPを話すことが出来るようにして、ブラウザを起動できるようにconfig.sysとかautoexec.batとかいじり倒してメモリの空きを確保してました。
640KBのメモリの壁は厚く、他のアプリの起動する余地はありません。

今ではそんなことをする必要もなく、買ってきたメモリを増設するとか、せいぜいメーカーPCに標準インストールされているてんこ盛りな不要アプリの削除くらいでしょうか。
OSが扱えるメモリ空間が増えました。

技術は日々進歩しているようです。

メモリも1MBを10万円台で買っていた記憶があります。
もっと前はKB単位のメモリでしたが、今ではスロットがもったいないと言って256MBのメモリを捨てて1GBを差したりする始末。
1万円でお釣りがきちゃったりするかもしれません。

世の中どうなってしまったのでしょうか?

9600bpsで接続して電話代に泣いていた日々も今は昔、光やADSLで一瞬にしてデータを取ってくることが出来ます。
アナログ回線では14.4kbpsが限界なんて言われていたような気がしますが、ADSLはメガ単位になってます。

うちの父親は、CPU周波数は干渉やら何やらで100MHzを越えるのが難しい…なんて言っていたような気がします。
すでにギガを越えて久しいです。
100MHzどころか単位も越えちゃってます。

電子レンジで作る焼そばU.F.O. NEXTのCMを見ました。
焼そばU.F.O.のかやくは、麺の上にあけるのではなく下にした方が、湯を切った後の蓋にくっつかなくて良い…これもそんな昔話になってしまうのでしょうか?

ところで、誕生日おめでとう>takeken

lionsblueの憂鬱

まもなくプロ野球の2007年ペナントレースの全日程が終了します。
これからCS(クライマックスシリーズ)、日本シリーズと
続いていきますが、果たして何処のチームが
日本一の栄冠になるのでしょうか?

本来ならば、CSにも我がチームの西武ライオンズが出るはずだったのですが、
26年間守ってきたAクラス(3位以上)も死守できず、
今年は屈辱のBクラスのため出場できません。

しかし、振り返ってみると今シーズンは、本当に厳しいシーズンでした。
松坂のメジャーリーグ移籍に始まり、開幕前には裏金問題。
さらには、シーズン中の10連敗や、
今年から本拠地球場の命名権となったグットウィルの不祥事などなど。
まさに、厄年かと言える様な散々な1年でした。

ただ、そんな中でも松坂の穴を埋めるべく、
3年目涌井の成長や、ルーキーの活躍など、
明るい話題もありましたが、それでも本当に今年は憂鬱な1年でした。

でも、ファンとしてはいつまでも落ち込んでられません。
もう、視線の先は来季です。
そんな中で、来季ブレークするであろう若手選手を紹介したいと思います。

【投手】
背番号:41
名前:木村 文和

2006年度の高校生ドラフト1位で地元埼玉の星。
今年は1軍デビューを飾りました。
松坂が抜けて手薄な投手陣だけに割って入るのは十分だと思います。

【捕手】
背番号:37
名前:銀仁朗

2005年度の高校生ドラフト1位。
昨年は開幕戦スタメンマスクを飾るなど華々しいデビューを飾りましたが、
その後は、細川に正捕手の座を奪われました。
今年は、前半戦は出番が少なかったものの、後半戦はスタメンマスクを被り、
着実に力をつけてきています。
来季は細川で安泰だと思っていた正捕手争いに
名乗りを上げてくること間違いなしです。

【外野手】
背番号:58
名前:松坂 健太

名前は「まつざか」ではなく、「まつさか」。愛称マツケン
気がつけばプロ4年目になりましたが、
今年は念願の1軍デビューを果たしました。
しかも、プロ初安打がホームランとスター性十分です。
外野の守備も、イチローや新庄に勝るとも劣らない、肩の強さもあります。
来年は、今年よりも1軍で多く出場でき、
マツケンサンバが多く球場にかかるかもしれません。

まぁ、木村、銀仁郎、松坂、以外にもや、田沢西川藤原など
他にも期待できる若手がいるので、是非若手の活躍で
優勝して、絶対一人ビール掛けするぞぉ〜

呪文。

オプセトネデブ、オプセトネデブ。
これが何だかピンときた方、とうとう今月に迫って参りましたね。
共に頑張りましょう。自分はまた次回、となりそうな予感ですが。

ブログ初投稿、vodkaです。
よろしくお願い致します。

で。
頭の中でブツブツ唱えてて、ふと思い出したのですが、
昔「アキストゼネコ」て遊び(占い?)しましたよね。
自分の地域では一時期流行りました。

ア→あいしてる
キ→きらい
ス→すき
ト→ともだち
ゼ→ぜっこう
ネ→……ねんごろになる
コ→…………コッペパン
ダメだ。どうしても思い出せない。
なんですか、コッペパンて。
そんな言葉しか浮かんできませんでしたよ。

疲れてるんです、きっと。

で。
「アレて、やりようで相当どうにでもなる占いだったよな。」と思い、
地域が違っても共通ルールなどがあるかと検索してみました。

ぇぇー!!
自分が知っている「あきすとぜねこ」と全く違う!
何コレ!
(本当は数字占いのような感じのもののようです)

やっぱり自分の地域は特殊なローカルルール(というか、もう全く別物)だったのか。

自分が知っている「あきすとぜねこ」は、2人で行います。
一方が他方の手首から内肘の曲がる線までを左右の親指で交互に這い登る、という、
今思うと(や、当時からおかしいとは感じていましたが)
かなり結果に意思を反映できる方法でした。
で、その時に親指を這わせながら「あ・き・す・と・・・」とブツブツ唱え、
最後までいった時の文字が結果となります。
ただ、その結果が、親指を這わせる人と這われる人のどちらの言い分となるのか、
肝心な部分を忘れてしまいました。
まぁ、いいですが。

そもそもそんなことが出来る二人であれば、
その時点ですでに友人以上であると思われます。
なので、悪い結果が出た時は「あー!○○ちゃん、私のこときらいなの?」
等と非常に面倒なことに。
しかも書いてて、思いましたが、これ、女子同士でしかしたことないな・・・。
親指が這う感触も非常に気持ち悪かったし。
不毛な遊びだ。
そりゃ、全国区の遊びじゃないですよ。

…勉強しよう。
今月試験を受ける方、お互い頑張りましょう。
オプセトネデブ。

「童々広場」−籔内佐斗司の彫刻がある広場

 府中市内でさくらの名所として知られる「さくら通り」の一角にある「桜通り広場公園」には、「走る童子」、「桜の童子」、「こぼすなさま」、「蛙」、「蓮の池」の彫刻がある【童々広場】があります。

 越を屈めて「走る童子」たちを見つめていると、今にも走って、近寄ってきて「こんにちは」と声を掛けられるような錯覚が起きます。
あいきょうのある「童子」たちの笑顔を眺めているだけで気持ちがなごみ、つい、頭をさすってしまいます。

 *can not create thumbnail
 ◆こぼすなさま: こぼすなさまは童子たちの成長を温かい眼差しでいつも
  見守っています。

 *can not create thumbnail
 ◆走る童子: 一生懸命に走っている姿は、私が四半世紀前に小学校1年生
  の時に無我夢中で走った50m競争を思い出します。

 *can not create thumbnail
 ◆桜の童子: きっと、来年も桜の花は満開だよ。

 *can not create thumbnail
 ◆蓮の池: 童々広場の蓮の花は、いつも満開です。

 *can not create thumbnail
 ◆蛙の行進: 童子たちよ、そこどけ、そこどけぇ俺様が通るぞ。

 *can not create thumbnail
 ◆蛙: この壁の上から見る眺めは最高だよ、特に蓮の花はいつ見ても綺麗だね。

彼らはどこからきたのか

毎朝乗るあの電車はいつでも素敵な超満員。
みんな会社が始まる時刻がほとんど同じなんだから仕方がないね。
これが高度経済成長期以来ずっと続いてきた日本のリーマンの宿命なんだね。

でもちょっと待った。
電車の中でふと顔を上げると、
そこには着座して幸せそうに寝息を立てている人がいる。

同じ立場なのにちょっと電車に早く乗ったというだけで、
ただそれだけで彼らはずっと座っていられるのだ。
これから車内はどんどん混雑するばかり。
おしくらまんじゅうに耐える僕らを尻目に彼らは眠り続ける。

彼らはどこから座っているのだろう。
彼らは一体どこから来たのだろう。

そんな疑問を解決すべく、いつもとは反対方向行きの電車に乗ってみた。

*can not create thumbnail
電車は終点のひとつ手前の駅を出たところ。
座席は空いているのになぜか右側ドア前にへばりつく人々。

そして終点。この時間帯は車内点検・整列乗車実施中。
一部の人は向かい側ホームに停車中の先発電車に残った僅かな席を求めて猛ダッシュ!

*can not create thumbnail
ほとんどの人は今乗ってきた電車に並び直す。

駅員の号令で一斉に乗車する。
時刻は午前7時3分
ここから都心の終着駅までは実に60分程である。

というわけで本日のまとめ。

朝の上り満員電車で座っている彼らは
始発駅から既に座っている。
そして始発駅でも、し烈な着席争いが存在する。

至ってふつーの結論であった。ちょっと疲れた。

注)
始発駅まで戻り改札を出ない行為はキセルです。
予め始発駅までの定期を買っておくか、
一度改札を出て最寄り駅までの切符を買いなおす必要があります。

【追記】
「お前いつも座ってるだろ!」
との鋭いつっこみが一部から入ったので、ちょびっと釈明します。

いつも電車の中で立っている方々の目線で書いてしまいましたが、
確かにわたくし、毎日始発駅まで戻って座っている”彼ら”のひとりです。
多分皆さんより早起きしているので許してやってください。
お願い、もう少しだけ、寝かせてzzz

あっ、定期はちゃんと始発駅からの持っています・・・よ、ほんとに。 m(_ _)m

SSL-VPNとAjaxが絶妙に相性悪い件

最近、KYという言葉が流行っとるらしいですね。
(K)空気が(Y)読めないでKYと。

最近は空気が読めないといけないんですかね。

世知辛い世の中ですね。

芸人じゃあるまいし。

どもです。ぶっさんです。

さて、たまには「ちびっとだけ」真面目に書いてみようかと、
でも、あまり気合を入れて前回のような仕打ちを受けると
さすがに立ち直れないんで、今日はさらっと

色んなところから、SSL-VPNのアプライアンス機器が出ているわけですが
最近流行のAjaxを使用したWEBアプリケーションの類の処理がどうも苦手のよう。

しかも、困ったことにAjaxアプリがどんどん増えてきているんですね〜

まぁ、CiscoとF5しか試していないんで
全てがそうだとは言い切れないんですが、そこら辺は勘弁。

正確に言うと、SSLとリバースプロキシを使用した方式ではって事
これって、結局アプライアンスを通るデータのURLを書き換えているんだけど
うまくJavascriptのRewriteができていないっぽい。

時間があればパケット取って見ようかと思ったが、たぶんしない(何)

SSL+リバースプロキシはJavaアプレットとFlashもほぼ無理ぽ。

この場合は、PPP over SSLとか、コンテンツバイパスとか色々と各機器独自の
接続方式を提供しているんで、そちらをつかえばとりあえず通信は可能

ただ、どうしてもSSL+リバースプロキシしか使えないとなると
あきらめるしかないんじゃないかと

IPsecという手段はあるにはあるんだろうけど、運用が。

ここら辺の情報はググってもなかなか出てこないので情報があれば
コメントちょ。

初めての海外旅行

7月に夏休みを利用してイタリアへ行ってきました。
7泊9日のフィレンツェ、ヴェネツィア巡りです。

正直なところよく行ったなぁと思っています。

・イタリア語は勿論のこと、英語もままならない。
・飛行機は乗ったことないし、本州からも出たことなし。
・ツアーではなく、個人手配。

うん、よくやった!
携帯紛失、食料・水の確保、体力配分、時間計算、ストライキが起きないように祈るetc…
こんなんでも本人としてはとても楽しみました。

街並みや風景が映画のイメージのままでとても綺麗です。
川べりをひたすら歩いたり、渡し舟のゴンドラに乗ってみたり。
もう一度行ってみたいですね。

*can not create thumbnail

*can not create thumbnail

写真が少ないのは、景色に圧倒されて、、、決してデジカメを初めて使ったからではないんです。

通勤途中に見つけた秋の花

 自転車での通勤途中に緑道の道端に咲いている「あさがお」のピンク色の花を見つけました。

ひと月前までは「ねじ花」が淡紅色の多数の花が螺旋(らせん)状の可憐な姿で団地脇の芝生の上に数本咲いていました。

秋にはどんな花が咲いているのかな?

今日は9月14日(金)、家を普段より1時間早く出て、通勤途中に道端で見ることができる「秋の花」を探して見ました。

普段は何気なく自転車で通り過ぎてしまう所でも、1時間足らずで結構な種類の花を探すことができるのです。

*can not create thumbnail *can not create thumbnail
*can not create thumbnail *can not create thumbnail
*can not create thumbnail *can not create thumbnail
*can not create thumbnail *can not create thumbnail
*can not create thumbnail *can not create thumbnail
*can not create thumbnail *can not create thumbnail
*can not create thumbnail *can not create thumbnail
*can not create thumbnail *can not create thumbnail
*can not create thumbnail *can not create thumbnail
*can not create thumbnail *can not create thumbnail
*can not create thumbnail *can not create thumbnail
*can not create thumbnail *can not create thumbnail
*can not create thumbnail *can not create thumbnail

●おまけ
 街中の公園の隅っこで「かねへび(とかげ)」を見つけました。
 *can not create thumbnail

行けぇ行けぇどこまでも…

朝の通勤時やどこかへの移動時には、
必ずといっていい、必須アイテムが存在します。

そのアイテムとは音楽プレーヤー。
音楽プレーヤーがないと、本当に辛くて辛くてしょうがなく、
アルコール依存症ならぬ、音楽プレーヤー依存症といったところでしょうか?

そんな私が良く聴くアーティストのなかでも、
今私が熱いと思っているバンドを紹介したいなと思います。

それは…

青春スカトロジー

青春スカトロジーはインディーズで活動しているバンドです。
元々、青春スカトロジーとは、元ベース担当が同級生ということで、
ボーカルの斉藤スカジーと知り合うことになりました。

それから、何度かライブへ足を運んではいますが、
デビューしたてのころから見ている私にとっては、
毎回毎回成長しているなぁと感じます。

そんな青春スカトロジーを見に、
是非、皆さんもライブ会場へ足を運んでみてください。
暑苦しいステージではありますが、
青春スカトロジーの暑苦しいぐらいの音楽へ一途な姿が見れると思います。

今はなかなかライブへ行くことは出来ませんが、
私も近々出没したいなぁと思っています。

※ちなみにタイトルはもう一人のお気に入りアーティスト
 ガガガSPの歌詞のフレーズです。

エクセルTIPS

今日は、ビジネスマンの必須アイテムと言われるエクセルの、私が普段よく使う、便利なショートカットをご紹介したいと思います。

まず、基本は操作系。
よく入力したデータ全部を選択する場合に、マウスで全部選択しようとして、行き過ぎたり、戻りすぎたりして、日が暮れそうな人におすすめなのは、
ctrl + * で、データ入力範囲を選択
新しいExcelでしたら、ctrl + a でも全選択が2段階になっていったん周りの範囲を選択してくれるようですが、昔ながらのExcelの人は ctrl + * が効果的でしょう。
入力範囲の一番したに飛ぶには、ctrl + End

シートの切り替えは ctrl + PgUp,PgDn

つぎに、よくある操作がセルや行列の挿入、削除。これがキーボードでできると、かなり仕事の処理速度向上は間違いなしでしょう。
セル挿入は ctrl + + (10キーは不可)
セル削除は ctrl + – (10キーは不可)
shift + space の行選択、ctrl + space の 列選択との組み合わせで行列の挿入削除の思いのままです。

編集系では、、
ctrl + ; 日付入力
ctrl + : 時刻入力

以外と便利なのは、
ctrl + d で上の行をコピー
ctrl + r で左の行をコピー

メニューとの組み合わせでは、
Alt + e,s,t で書式コピー
Alt + e,s,v で値をコピー
Alt + e,s,e で行列を入れ替える。
Alt + d,f,f でフィルタの設定、解除
Alt + e,i,s で連続データの生成

他にも、エクセルにはいろいろすばらしいTipsや機能がありますが、まずこれだけあれば、エクセル操作でいちいち右手をマウスに持ち替えるストレスは相当軽減すること間違いないでしょう。

私は、エクセルのワークシート関数を利用して、設計書等からプログラムのソースコードやSQLの自動生成に利用したりします。

皆さんも、普段バカにしているイルカと真剣に話し合ってみると、意外な発見があることでしょう。
私もよく普段の生活で疑問に思ったことをイルカに投げかけています。
「人はいくつの悲しみを乗り越えればいいんだい?」
ピギピギッ!イルカの答えは明瞭です。
「セルに入力できる文字数を制限する」

宇宙の神秘を突き詰めると0と1の世界が見えてくると、何かの書物で見たことを思い出しました。