株式会社タフス

スタッフのちょっとした日常BLOG

リクエスト過多

*can not create thumbnail

googleにたくさんリクエストを投げると、こんな画面が表示されちゃうみたいです。
submitボタンもない画面なので、うちのDNSが毒にやられてしまったのかと思いました。

とりあえず2時間ほど放置しておけば復活するみたいですが…。
たくさんのリクエストがどの程度のものなのかはよくわかりません。

ダブルビッチ

ども!

最近、Skypeによるチャットと冷凍ミカンに嵌っているlionsblueです。

今、都心は雪が降ってますね。ホント寒いです。
でも、南半球では、この雪を吹き飛ばすかのような熱気で、
全豪オープンが、現在開催されています。
今回は、これからの全豪オープンの魅力、注目ポイントを投稿します。

さてさて、その全豪オープンですが、
男子、女子ともベスト8が出揃い、いよいよ今週末のFinalに向けて、
毎日すばらしい試合が繰り広げられています。

私の注目は、男子のジョコビッチ、女子のヤンコビッチのダブルビッチが注目です。

男子は誰がフェデラーの全豪オープン3連覇を阻むかが注目ですが、僕は、その注目として男子はジョコビッチを挙げたいかなと思います。
ナダルでもいいんですけど、以前フェデラーの連勝記録を破ったジョコビッチに今後注目です。

女子はヤンコビッチですかね。
個人的にはエナンのファンですが、エナンがシャラポワに敗れてしまったので、本来ならダペンポート、エナンを破って勢いに乗るシャラポワも捨てがたいのですが、
力のあるセリーナを破って上がってきているので、
ヤンコビッチが今回最大のチャンスかと思っています。

まぁ、魅力、注目を少しですが紹介してきまして、書いている私も
すごい楽しみになってきましたけど、実は衛星放送が見れないので、ワタシは全豪オープンが見れないのです。

あぼ〜ん。

ということで、全豪オープンを見に、
今からオーストラリアへ行ってきます。

でもK上司が許してくれないだろうな〜orz

なので、大宮で我慢します。

寒さに負けるな!

*can not create thumbnail

南の海の写真で少しでも暖を

ここんとこ寒いっすね、どーも!久しぶり投稿のeaglerayです。 ほんと昼でも寒くって全てのモチベーションが落ちがちな今日この頃.. 鞭打たないとゴロゴロと中年オヤジの休日になってしまいそうで危険です。(ギリのところでそこまで落ちてませんが)

一昨年の今頃はまだ東北(日本海沿いの街)、冬の間中雲に覆われ昼でも一桁前半の気温しか無く、毎日強風で時には吹雪、そんな中でも休みの度にあちこちへガンガン出かけてアクティブな毎日を送っておりました。 東北に比べりゃ東京は暖かいはずなのに、すっかり体は東京仕様に戻ってしまったようです。 

*can not create thumbnail

こちらは、当時住んでたおしんと藤沢周平の里である庄内平野を、出羽富士と呼ばれる鳥海山の頂上から撮った写真です。右側海沿いの街が酒田、左奥のポツンと出た山が月山です。

ところで突然ですが、「ホワイトアウト」って経験したことありますか?(東北の冬の話してたら思い出した) 吹雪で一面真っ白になり視界がゼロになる現象ですが、自分の居たところは特に地吹雪が凄く、車で運転中に良くこの現象に出くわしました。 ほんとに車のすぐ前も分からなくなるくらいで怖かったですが、いつの間にかそれも慣れてましたね。 地元の人間はもっと慣れてる?のか、川からクレーンで引き上げられてる自分の車を写メで送ってきた友人が居ましたよ。東北の人は呑気だ。

フリスビードッグの練習

 今日は3連休の最後の日(1月15日)でとっても寒かった。
後で解かったことですが、今日の最高気温は5.6度、最低気温は1.9度でした。

午後1時を過ぎた時間ですが、ブログネタを探しに多摩川沿いのサイクリングロードを府中から川崎に向けて自転車で走って見ました。
とりあえず、目的地は小田急線の登戸駅近くの鉄橋まで、府中からの距離は約14〜5kmです。

普段は、祝日の午後1時ともなればサイクリングロードをジョギングする人、首にタオルを巻いてウォーキングする年配の方、かっこ良いロードレーサータイプの自転車とお揃いのユニホームを着て颯爽と走っているチームの人達でサイクリングロードは賑わっているのですが、今日はサイクリングロードも祝日なのでしょうか?

我家から30分程走った京王相模原線の鉄橋を過ぎた辺りの多摩川緑地で犬が猛スピードで何かを追いかけている姿を目にしました。

飼い主が投げたフリスビーをキビキビした俊敏な動作で空中にジャンプし見事に口でキャッチすることを繰返し練習していたのです。
また、この犬は飼い主の指示で待て、伏せ、走れ、戻って来いなどを的確に実行していて、飼い主とこの遊びが本当に大好き大好きで仕方がない様子が良く解かりました。

これは、一目見てテレビで見たことがある「ボーダーコリー」が「フリスビードッグ」の練習をしていることが直ぐに解かりました。

この場所で30分程見ていましたが、ボーダーコリーは本当に賢くって可愛い犬ですね。

我家では「ラグドール」と云う種類の猫を3匹飼っていますが、猫ちゃん達は飼い主の云う事は全く聞こうとしません。
猫は、この気まぐれなところが可愛いと云う人もいますが。

体が冷えてきたし、フリスビードッグも見ることができたので、登戸まではまだ半分の距離が残っていますが、ここから先は次回に持ち越しと云う事で帰ることにしました。

いつかは、賢くって可愛い犬を飼ってみたいものです。

 
◆ 1月15日のアルバム 『多摩川の緑地公園にて』 ◆
*can not create thumbnail *can not create thumbnail
*can not create thumbnail *can not create thumbnail
*can not create thumbnail *can not create thumbnail
*can not create thumbnail *can not create thumbnail

受験勉強

今年もセンター試験が近づいてきましたね。

10年前を思い出していやな気分になるけれど、今にして思えば、
もう少しこうすればよかったんじゃないかと考えることが多いですね。

授業では理解したつもりになって、
いざ本番の試験では忘れてしまってはいなかったかな。
模擬試験では偏差値とか合格判定に一喜一憂して、
肝心の間違えた問題の復習がおろそかになってなかったかな。

突き詰めて考えると、過去問を中心としたアウトプットが不足していたんですね。

まあセンター試験なら過去の苦い思い出で終わりだけれど、
残念ながらこの手の受験勉強のコツは資格試験でも変わらないんですよね。

例えばFEと略されるこの業界の登竜門試験。
(ほんとに登竜門なのかどうかは不明ですが)
TAFSでも新人の方の多くが目指していらっしゃる資格ですけど、
午前問題は全体の7割が1字1句変わらないor
数字や選択肢を変えただけの過去問なのだから、
過去問を理解するのが到達点だってことに
早いうちに気がつかないといけないわけですよね。
午後問題も過去問に当たってロジックの考え方とか時間配分とかを
実際自分の頭で考えてみなければ、ぶっつけ本番は苦しいね。多分ね。

でも理屈では分かっていても、アウトプットってのは正直難しいですよね。
自分の分からないことに直面しなければならないというのは苦しい作業ですからね。

試験が近づいてきて問題を解いている時間が足りなくなって、
あせって山かけとか速攻暗記物に頼り始めたらヤバイ兆候ですね。

と、センター試験から丸10年。
幾度となく同じ過ちを繰り返してきた自身へ、今一度自戒の念をこめて。。

年末のかまぼこの値の上がり方は異常な件

どもです、ぶっさんです。

一部マニアの間で好評らしい、ぶっさんの記事ですが
書いてる本人はid:taka氏のおたくっぷり全開な記事
いや、広くて深い趣味の記事内容に嫉妬していて、彼を超えるものを書こうと
毎回ヒーヒーフーと言いながら書いているんですよ。

さて、いつもいつもタイトルをDoするか考えるのに苦労するんですが
年末におせちの材料を買いに行って、普段よりあまりにも値段があがっている
かまぼこにサプライズしたもので。

ええ、本題と内容は全く関係ございません。

まぁ、ぶっちゃけた話

書くことなんてなんもないんですわ

産みの・・・・・苦しみ? ・・・ってヤツ?(笑)

でもここで何も書かずに終わりにしちゃうと、命にかかわるので
軽く今後の目標というかなんというか、そんな感じのものを書いてお茶を濁す。

やろうと思っていること
・簿記
・会計?税金?まぁ、そこら辺
・perl
・javascript
・sqlをもっと詳しく
・LDAP

はっきり言って、今やってる仕事とは全く関係ないんですが、それこそ

そんなのかんけ(ry

まぁ今もってる武器とか経験値だけでは今後生きていけないと悟り、せめてバハムートくらい
召喚できるぐらいにはなろうかな、と。

そんなこんなで、今年もマイペースで逝かせて頂く

本を読むのが比較的好きです。

タイトルの割には、去年を振り返ると本当にバタバタしていて、本なんてあんまり読んだ記憶がないのですが、去年読んだ本は?といわれると、この3冊が思い浮かびます。

■スコット・フィッツジェラルド「グレート・ギャツビー」
最近の村上春樹は、サリンジャーの「ライ麦」やチャンドラーの「長いお別れ」のような、いわゆる「名作」を再訳していて、次はカポーティの「ティファニーで朝食を」が再訳されるそうです。
この「グレート・ギャツビー」もそんな名作再訳シリーズの流れのひとつです。「ライ麦」や「長いお別れ」は、わざわざ新訳で読み直す気があまりしなかったのですが、「ギャツビー」だけは読みたくなりました。期待通りの瑞々しいというか、さわやかな文体に気を配った訳で、読んでいてとても気持ちの良い本でした。

■カート・ヴォネガット「プレイヤー・ピアノ」
僕は人生に行き詰ると、ヴォネガットを読みたくなります。去年も読んだので、きっと行き詰っていたんだと思います。
プレイヤー・ピアノは彼が書いた最初の長編で、一般的に知られているヴォネガットの本とはちょっと違います。彼の小説にいつも登場する人間くさい狂人は出てこないし、短い文章の重なりで構成されたストーリーではないし、架空の宗教も出てきません。でも、ヴォネガットが終始テーマにしている「屈折した人間愛」みたいな物は充分に感じる事ができます。最初の作品だけあって、彼の作品にしては少し青臭くて、その辺もキュンと来ます。

■ジュリアン・バーンズ「イングランド・イングランド」
で、そのヴォネガットの現代版といえるのが、ジュリアン・バーンズだと思います。この本も、多くのヴォネガットの本と同様に「笑えて、ちょっとだけ哲学的で、結局泣ける」本なのですが、ヴォネガットとバーンズの違いは、ヴォネガットがどんなに人間嫌いなフリをしても、結局、人が大好きなのが見えてしまうのに対して、バーンズは徹底的に孤独なところだと思います。孤独が装丁されて200頁余の紙にぎっしり詰まってます。
月並みな表現ですが、ヴォネガットはやっぱりアメリカ人で、バーンズは究極的にイギリス人なのかなぁと思います。でも全然暗い本じゃなくて、むしろ相当面白くて、その辺がバーンズの好きなところです。

初詣

新しい年を迎えた正月の3日に大国魂神社に初詣に行ってきました。

大国魂神社は、府中に「武蔵国府」が置かれた平安時代から栄えている由緒ある神社です。
正月の元日、2日は初詣に大勢の人が訪れることが予想されていたので、3日の午後1時に初詣に出かけました。

大鳥居の手前から隋伸門まで続く参道には食べ物やおもちゃ、縁起物のだるまなどを売る様々な屋台が軒を並べ、時間も昼時と重なりやきそば、お好み焼き、ホットバナナなどの店は飛ぶように売れていて、正月から商売繁盛していました。
今日、初詣に訪れる人はそんなに多くないと思っていたのですが、いやいや、参道の中ほどから横4,5人の行列が拝殿まで延々と150mは続いていました。
私もこの行列に20分ほど並びましたが、なかなか前に進まないし、また、寒くなってきたこともあり、今日のお参りは諦めて、せっかく来たこともあり大国魂神社をぐるっと一周して見ました。

拝殿でお参りを済ませた後、おみくじを引き喜んでいる顔、がっかりしている顔、一緒に来た家族のおみくじと自分のおみくじの内容を比べうなづいている顔、いろいろな笑顔がありました。

今年は、まだはじまったばっかりですが、来年の正月も笑顔で迎えることができるようにと拝殿の隅の方からお願いをしました。

 
◆ 1月3日のアルバム 『大国魂神社にて』 ◆
*can not create thumbnail *can not create thumbnail
*can not create thumbnail *can not create thumbnail

趣味?

さぁー本日は趣味のブログデーです。

本年度最初の趣味ブログを書くことになりました。
kinoです。

TAFSスタッフブログをご覧の皆様、宜しくお願い致します。

さて、趣味の事を書く前に、私がなぜブログを書く事になったか
経緯をお伝えします。

まず、おさらいとしてタフスブログは、ローテーションの
「指名制」と「各曜日担当制」の主にこの2種類で行われております。
※lionsblueさん中心のもと、TAFSブログは更新されています。

・指名制・・・ブログ投稿した人が、次の人を指名して繰り返していきます。
・各曜日制・・一定期間のある曜日にテーマを決めて担当者が更新する。

・・・とある日・・・

lionsblue「kinoさんいまいいですか?」(顔が笑っています)

   kino「はい、なんですか?」

lionsblue「ブログ書いててほしいんだけど」(笑顔のままです)

   kino「・・・・・ん!?」(苦笑いです)
  (そう、皆さんブログ指名には、ちょっとした恐怖なのです。
   何を書けばいいか、オロオロ・・・としてしまうのです。
   まぁ指名制だからきてしまったか!と思い)

lionsblue「趣味とかでいいからさぁ」
  
   kino「わかりました」

lionsblue「じゃぁ3週間に1回更新お願いね。」

   kino「え!(*_*) 3週間に1回!?」

そう!これは巧妙に仕組まれた罠にはまってしまったのです。
話をふられたときは、指名制かと思い何を書こうかと考しまうのです。
そして了解した瞬間に「各曜日担当制」だったという事実です!

lionsblue「kinoさん、フットサルとか趣味いろいろあるじゃん」(満面の笑み)

   kino「・・・わかりました」(^_^;)

確かに、私は週1・2回ペースでフットサルをしているのですが、
しかし本年入り、まだフットサルをしていないのです。

それは年始初め、朝起きた瞬間背中が痛い(なぜ?)
年末年始は、「起きる」・「食べる」・「友人と会い飲み」・「寝る」の繰り返し
そう、これはうわさに名高い【寝正月】を過ごしていたのです!

そのだらけきっていた生活の為、体がおかしくなってしまい
予定していたフットサルも行けなかったのです(ToT)/~~

現在はおかげさまで、体を持ち直しております。
※一応日頃運動していた事もあり、直りは早いようです(笑)

今週末はサッカーを予定しているので、それまでに直さないと・・・。

皆様だらけきった生活をすると、体の調子がおかしくなるのでご注意を(笑)

・・・という事で、経緯はこんな感じでlionsblueさんにやられてしまいました。

趣味には関係なく、長文になりすぎましたので、趣味については次回書きます。
 (そんなの関係ねぇ〜)←去年の流行語大賞

Firefoxで魚拓とりませぬか?

おみくじが「小吉」だったmetalです。
ことしはステキなことがあるといいなと思ってみたりして
ますデス。。。

さて、このあいだペンタブレットを買ってきました。
PTZ431W/G1 (←ワコム製)
URLはこちら↓
http://intuos.jp/

絵師でもないのにどうして、ペンタブレットを購入した
のかというと、FirefoxでWEB魚拓をとってそれにいろい
ろとメモを取るためです。
WEB魚拓って何?といわれそうなので、、簡単に説明を
すると、Firefoxでスクリーンショットを撮るというこ
とになります。このスクリーンショットですが、出力
結果みてもらったほうが早いので。。。こんなカンジ。。

クリックしてください↓(汗)
*can not create thumbnail

あと、WEB魚拓とるためのプラグインがおかれてるところは
コチラ↓
http://pearlcrescent.com/products/pagesaver/
Install Page Saver BasicのところをクリックすればOKです。

WEB魚拓をとって、その画像にわざわざメモを書くために
ペンタブレットを購入したの?といわれそうですががが、、
キーボードで打ちこんだほうがはやいのでは、、、、とか
いわれそうですが、ワタシの場合ペンで書き込んだほうが
記憶の定着がよいというか・・・・・なんていうか受験
生みたいなこといってますが、、そういえば、そろそろ
センター試験ですねー。受験生がんばれぇぇぇ。。。。

というか、ペンタブをつかってみたかったというのもあった
のですがががが、、、Photoshop Elements 5も入ってるし。
(注:Photoshop Elementsの最新版は 6です。あしからず)

今度ブログ書くときは絵日記風に攻めてみようかなとか
考えてみました・・・

ほんとはDOS攻撃ネタでいこうとおもいましたが、、、
仕込が間に合わなかったですよ。。。汗
切り込み口が・・・あわわあわわ

ではでは