株式会社タフス

スタッフのちょっとした日常BLOG

府中多摩川マラソン

またしてもハーフマラソンに出場しました。
この大会は、今年で30回目だそうです。

去年もこのブログで書いたかもしれません。今年も出場してきました。
今年もタフスの社員が2名出場しました。

ついこの前駅伝に出場し、自分の中ではなかなかいい調子だったので、このハーフマラソンも調子良く走れるだろうとナメていました。しかし、5km と21.0975km は、全くの別物でした。
何回出場しても、前回の苦しみをなかなか覚えられず、新たに出場する時にどうしてもナめてしまいます。まあ、だからこそ走る気になれるんですけどね。

後半は足が重すぎて、前に進んでいる感じがほとんどしませんでした。
息を切らすことも、心臓がバクバクいう音も聞こえません。なぜなら、足が先に力尽きてしまって、頑張ることするらできなかったからです。いや、頑張ることはできたのかもしれませんが、これは相当辛いことです。息が苦しい苦しみより、動かない足を無理やり動かそうとする方が、私は辛いと思います。
『マラソンマン』だったら、安全ピンを足に刺していたかもしれません。

前半は前に陣取りすぎたのもあり、とばしすぎてしまいました。だから、誰かを抜くということはほとんどなく、ほとんど抜かれるレースでした。周りの人には迷惑をかけてしまったと思います。自分のその時の力量は、自分でよく把握しておくべきです。

今年も社長がカメラ両手に応援してくれました。今年はカメラがグレードアップしていて、一眼レフで大きかったので、走っていてもとても見つけやすかったです。
足がほとんど上がってない・・・。
この写真の時は、既に相当力尽きています。あと3kmくらいあるというのに。

唯一の晴れ舞台は、ラストスパートのスプリントですね。これだけは、昔からどうしてもやってしまうのです。こうでもしないと、負けっぱなしになってしまうので。
でも終わってみてからタイムを見たら、1時間五十何分と、やはりとても遅かったのでが、意外と去年とあまり変わってませんでした・・・。去年は最初タラタラいって後半にとばしたのですが、今年はその逆でした。
タイムはあまり変わらないのに、充実感は違います。自信が無いけど充実させたいなら、最初からとばさない方がいいということが分かりました。

あと良かったことは、今回の大会では、自分へのいい言い訳を思いついたことです!体重55kg の人が、20kg の荷物を背負って走ったと思えばいいのです。自衛隊並みの気合でハーフマラソンを走りきったことになります。
こうでも考えないと、情けなすぎてちょっときついです。てか、考えてる時点で情けないです。

それにしても、一緒に参加したSさんは速かったです。5kmあたりの地点では数分の差だったはずが、最後には大きく引き離されてしまいました。

来年は、後半に私を抜かしていった人たちを全員抜くつもりで、練習にはげみ、頑張りたいと思います。
それにしても、死んだ後のアミノ飲料は本当にうまいです。今回は15秒くらいで飲み干しました。

IT業界に「よく」あるこんなはなし

以下IT業界という、訳の分からない所に入ってダルシム、いや誰しも経験する、した、するであろう、いや、ねーよ(?)ってことについてタラタラとかいてみた

異業種の友人に「プログラムとか書けるんでしょ」と言われ面倒くさいんで
「うん、そうだね」って答えるが実はプログラム書いたことが無い。

C:>format c:
涙目

嫁「仕事でパソコンいじってるんだから、家に帰ってきてまでパソコン触ること無いじゃない」

[rootf@hoge]#rm -rf /
涙目2

初めてのviで指がつる

emacsが終了できない

ファイルを添付しました。ご確認くだしあ
落ち着け。

予期せぬエラーが発生しました。終了します
涙目3

・・・ファイルを添付し忘れました。再度添付します。
落ち着けって。

Wordで目次が作れない。改ページができない。1ぺーじだけ横向きにできない

暗黙のdeny=あんもくのデニー ×

cat バイナリファイル
変な文字がいっぱい出てきて混乱

いまだにmixiの誘いがこ(ry

sl
落ち着け
moer
落ち着けって。

configureでつまずく→途方にくれる→パスが通っていないことに気づく!!
→makeができない→途方にくれる2→makeが入っていないことに気づく!!!
→やっぱりmakeで躓く→途方にくれる3→pkgadd(もしくはrpm)→結果オーライ

「最近使ったファイル」に卑猥なタイトルのrmファイル名

調子に乗ってカーネルとかいじってみる→kernel panic→涙目4→再インスコ

矢印キーを押すと変な文字が出てくるよ。

皆がみんなSNSとかRSSとかFeedとかSBSとか使っているわけではない

Web2.0(笑)

半角/全角を押したつもりがF1キーを押してイルカちゃんこんにちは

変更を保存しますか?→いいえ(N)→あっっっ!!!

unixでtracert
windowsでtraceroute

気がついたら家にパソコンがいっぱいある。

気がついたら家のルータはciscoかnetscreen

気がついたら何故か家にSun

「ジャンク」「自己責任でご使用ください」に萌える

実家の両親の無料サポートセンター

サニーサイドアップ

先日、某ファミレスで朝食を食べました。

ssu

「いっらっしゃいませ。」 
テーブルに案内されます。

「ご注文はお決まりですか?」
「えーと、ベーコンエッグセットを」

「卵の焼き方はどうしますか?」
「・・・・(焼き方??)」

動揺を悟られないようにメニューを見ると

  • サニーサイドアップ (片面焼き)
  • ターンオーバー (両面焼き)
  • スクランブル (まぜったやつ)

があるらしい。

焼き方なんて聞かれるのは初めてだし、突然の横文字に戸惑います。

後で調べてみると焼き加減なんかでも違うらしいです。

・黄身がしっかり固まるまで両面を焼く”Over hard”、
・両面を焼くが黄身は液体のままで” Over easy”(”sunny side down”とも呼ばれる)
・”Over hard”と” Over easy”の中間 “Over medium”
http://en.wikipedia.org/wiki/Fried_egg

それにしても「サニーサイドアップ」なんてちょっといい感じの言い方をするものです。

「サニーサイドアップで」

「えっ?」

「サニーサイドアップを」

「はい。片面焼きですねー。」

最初から日本語で書いて欲しい。

府中農業まつり

 11月17日(土)、18日(日)の2日間、府中市にある郷土の森博物館で「第18回府中市農業まつり」が開催されました。

農業まつりの目玉は何といっても「地元農産物直売」でしょう。
府中産の新鮮な野菜、果実、椎茸や卵(他にも盛りだくさん)を格安な値段で販売するとの情報を農家の方から聞いていたので、日曜日はいつもより早い9:30に起き、身支度を整えて、登山用の35Lのザックを担いで10:00には家を出て、自転車で郷土の森に行って参りました。

郷土の森の正門を潜ると真正面の一番目立つところに「野菜の宝船(府中丸)」が展示されていました。

ここを急いで通過し、目的の「野菜直売所」に到着しました、時間は10:30。

何か嫌な予感がしました。
直売所のテント前は野菜を買う人の姿はまばらで、且つ、テーブルの上には野菜の姿がほとんど見えません。
かろうじて隅っこに「多摩川ねぎ」が5〜6袋残っているのを見つけたので、何とか2袋を200円で買うことができました。

他には、みたらしだんご、焼きもち、焼きいものおやつを購入し35Lのザックに入れましたが、ザックの中はガラガラ状態で、この量であれば紙袋でも十分でした。
来年はリベンジをします。8:30には直売所の前で順番待ちをします。最低でも大根、椎茸、かぶ、白菜、多摩川ねぎは購入させていただきます。

この日は天候にも恵まれたせいか、子供づれの家族やお爺ちゃん・お婆ちゃんを伴った家族の姿が目立ちました。
催し会場では、フリーマケットや野菜相性ゲーム、農産物品評会観覧などをやっていましたが、どの会場も大勢の人でごったがえしていました。

我家で「多摩川ねぎ」を使った鍋を食べるのが楽しみです。

◆ 11月18日のアルバム 『郷土の森・農業まつり会場にて』 ◆
*can not create thumbnail *can not create thumbnail
*can not create thumbnail *can not create thumbnail
*can not create thumbnail *can not create thumbnail
*can not create thumbnail *can not create thumbnail

マラソンの秋

ブログを見ているみなさん、こんにちは。

ブログ担当となりました、skiです。

先週は、会社でエントリしていた駅伝大会に参加させてもらいました。
久々の(6年ぶり)スポーツイベントへの参加でしたが、無事タスキをつなげる事が
出来ました。(完走直後に筋肉痛が3日続きましたけど・・・。)
チームとしての記録も、初参加ながら満足のいく記録だったのではないでしょうか。
11月の寒空、かつ雨というコンディションの中、濡れながら応援してくれたかたがた、
本当にありがとうございました。
一緒に走ったみなさんも、本当におつかれさまでした。

レース中は大変な思いでしたが、走りきったときの爽快感がたまりませんでした。
自分のペースで風を切って走るのも気持ちいいです。
心のリフレッシュになり、いい刺激にもなりました。今後は、筋肉痛にならない程度で、
5キロくらいの大会に月一でエントリするのもいいな〜と、マラソンに目覚めつつあります。

何はともあれ、明日は、ハーフマラソン(!)があります。自分でもちょっと無謀かな?と
感じてはいますが、会社の社員の方々に負けぬよう、無理なく
(筋肉痛を抑えて色々と他に支障がないよう)、今年の締めの走りをしたいと思っています。

結果報告は・・・多分ブログではしません。あしからず。
それではまた!

立川の大きな公園で走ってみた

久しぶりに投稿するmetalです。

というわけでこの間の11/10の土曜日に立川の国営昭和記念公園
で開催されたEKIDENカーニバルにいってきました。(走るヒト
として・・・12kmショート第二の走者)

んがっ、当日は朝から雨、、、しかも何を血迷ったか革靴で会場
に向かっていってました・・・

ランニングシューズを装備していけばいいのに、現地に着くまで
シューズが濡れるといやだなーなんて思ってしまったので・・汗

それはさておき、駅伝にでるのは中学3年生以来・・・・
あんまり練習せずに本番に突入・・・

一番手からタスキをもらい、早速スタート。。。100メートル通過
したぐらいで、ふと思ったのが
「コースの下見してない・・・汗」
3kmという距離感がいまいちつかめない状態で走ってました。。
ペース配分がわからん・・・・・

しかも小学生と思われる、がたいのよい少年に抜かれてる・・・

「ちょっと歩かない?」という甘い幻聴を何度となく
聞いたことか・・・

でも、走りましたよ〜ちゃんと。残りの1kmぐらいは頭の中
真っ白でしたが、、、とにかくタスキ渡さなきゃ始まらないし
終わらないので。

というわけでなんとか次の走者である大久保社長にタスキを渡せま
した。。。

タスキを渡した後はほっとしたし、達成感もあったのですが
やはり前もって練習してから参加したほうが達成感の質が異なる
のだろうなと・・やや後悔・・・
せっかく会社の陸上部に所属してるので次回こそは練習したうえで
参加したいと思ってます。。。会社のユニフォームもせっかくある
らしいし・・・(営業活動の一環っぽいのがなんともw)

そうそう社内には、ホノルルマラソンや東京国際マラソンに参加して
完走してしまう強者がいます。。いつもコスモを燃やしているニュー
タイプです。

ちなみに、筋肉痛は翌日の朝に来ました・・あ〜カラダの方はまだ
若いんだなーなんて実感した瞬間。。。。こゆこと考えること自体
年をとったんだな〜とあらためて実感してしまったのデス。

んっ?技術ネタ担当だった・・・・・

それじゃー次回の予告は
「自宅(自室)内LANで自分のPCにDoS攻撃かけてみた(仮)」
「ノンプログラマーはスレッド処理がピンとこない(仮)」
ということで・・

ではでは・・・・

P.S 最近 甘いモノを「スイーツ」というが流行なんですか?

バボ

今バレーボール見ながらブログを書いています。

バレーボールには別に興味が無いんですが、ご飯を食べながら見てたりするとついつい見入ってしまいます。私の場合、これはバレーボール以外のスポーツについても言える事なんですけどね。ただし、ご飯を食べ終わって一息つくと、たいていどうでもよくなりますが。

ところで、男子バレーボールってボールとかがすごい勢いですよね。特にプレーヤーに近い視点でテレビに映る瞬間があるじゃないですか。あの時にカメラの方に向かってくるボールってめちゃくちゃ高速拳ですね。ああいうスピード感は好きです。アドレナリン系の映像っていいですよね。
俯瞰の視点じゃなくて、やはりプレーヤーに近かったり一人称視点の方が好きかもしれません。
しかも皆さんアシックスのユニフォームじゃないですか。アシックスいいですねーー。
でもサーブの時の「そーれ」っていう掛け声、邪魔にならないんですかね。でもそれさえも乗り越えていかねばならないのがプロの宿命なんでしょうね。

ちなみに、私はバレーボールを使ったドッヂボールが好きです。変化球が出しやすいんですよ。しかも当たってもそんなに痛くないです。

昔『ドッジ弾平』という漫画があったんですけど、その中でバレーボールチームとドッヂボールで対戦する話があったのを思い出しました。かなり熱いですよ。ジャンプしながらスパイクで当てようとしてくるんですよ。それに対する主人公たちもかなり熱いです。血まみれになりながらも勝利を掴みにいく小学生たちの熱い姿が、今にも目に焼きついて離れません。

日々のこと

ここのところ急に冷え込んで、
熱燗が沁みる季節がやって参りました(*^-^)_U~~~
黒ジョカも良いですね。
食卓の上の小さな炎に癒されます。

癒されるといえば、最近は通勤途中の「坂道」に癒されています・・・

坂の多い町で育ったからか、以前から坂道が好きでした。
上から見下ろしても、下から見上げても気持ちの良いものです。
通勤途中の坂道は大通りで、横断歩道を渡りながら右手を見ると、
桜とイチョウ並木を見上げることができます。
どちらも季節を感じさせ、一年を通して楽しませてくれます。
坂の上には背の高い建物はなく、空が広がっています。
都会のうっすらと青い空ですが、それなりに心地が良いです。
こんなお気に入りの場所があると、
過酷で1日の精気を吸い取られてしまうような通勤地獄も忘れて、
オフィスへ向かうことが出来る(かも?)(^^ゞ゜゜゜
みなさんのお気に入りの場所はどんなところですか?
通勤途中の坂の写真がないので別の坂の写真ですが・・・
20071119-saka.jpg
ところで、紅葉狩りに青梅の御岳山に行ってきました。
そこで不思議な花を見つけましたのでこれも見てみてください。
20071119-ajisai.jpg
今頃咲くものなんでしょうか???
by Ayrton <(_ _)>

EKIDEN カーニバル 2007

11月10日土曜日、タフスが駅伝に出走しました。
A氏

タフスにとって初めての駅伝です。
初回にしてはまあまあの結果だったのではないかと思います。

23kmの部と12kmの部に、それぞれ一チームずつ出場しました。
各チームは4名ずつ編成されています。各ランナーの走行距離は、23kmの部はそれぞれ10,5,3,5km、12kmの部はそれぞれ5,3,1,3km です。

<23km の部>
10km: Sさん
5km: Itさん
3km: SIさん
5km: takeken

<12km の部>
5km: Skrさん
3km: Aさん
1km: O社長
3km: Mさん

出場者は一万人を超えていたとの情報もあります。大規模な大会なので、雨だったのにもかかわらず、会場はそこそこ盛り上がっていました。

当日は朝からあいにくの雨。しかし、全員全力を出し尽くしました。
チームの中には、余裕の走りを見せた人がいれば、小学生とラストを競り合った人もいます。ウェアが暑そうな人がいれば、意外と速かった人もいました。
それぞれいい思い出になったのではないかと思います。

他の出場者の中には、仮装して走っている人がけっこういました。これも見ていてなかなか面白かったです。仮装チームは優遇されているらしく、スタート時に最前列の方に陣取れるようです。
応援してくれる人の声援もいいですね。素の状態だったら、応援されるということは多少気恥ずかしいものなのですが、必死で走っていると、それはただひたすら嬉しいものに変わります。

走る以上に大変だったのは、雨対策です。
走る格好をどうするかとかもあるんですが、それよりも準備などが大変でした。
雨のせいで、受付用紙に記入することすら一苦労です。また、シートは荷物を雨から守るために使わざるをえなかったので、座る場所もありませんでした。
でも雨の中走ったのにもかかわらず、翌日以降に誰も熱を出したりしなかったのはよかったです。

反省点も色々ありました。
まず、揃ってのアップ・体操などが全然できなかったことですね。会場オープン時刻が遅めな上に、雨が降っていたというのもあるんですが、やはりアップなどは大事でしょう。誰も怪我をしなくてよかったです。

あと、私がタスキの受け取りをミスしたことが最大の失敗ですね。待っているときは中継場所が直接見られないので、前のランナーがいつからスタートしたのか正確に分からないのもあったんですけど、もっと早めに中継地点に行っていればよかったです。これはかなり後悔しました。
第三走者のSIさんがタスキを持ちながらお立ち台に立って、次のランナーである私を探しているのを見たときは、かなり焦りました。1,2分ここでロスしたようです。
悔しさのせいで、最初からかなりすっとばしてしまいました・・・。でも最後までペースは落とさなかったつもりなので、もしかしたら自分なりにけっこういいタイムを出せたかもしれません・・・。まあそんな事する前に、タスキをスムーズに受け取っていれば、そんな苦労しなくてもタイムはもっとマシだったんでしょうが。みなさんすみません。

あといつものことなのですが、練習時間をもっととりたかったです。特に合同練習は、士気を高めるためには必要だと思います。
雨対策も、来年はもっと色々と考えておこうと思います。

でも、気合で走り終わった後の飯のドカ食いは最高ですね。

正確なタイムや順位は、まだ事務局から届いていません。奇跡的に自慢できるような成績だった場合に限り、このブログあたりで公表しようかと思います。
まあ来年はこのような反省点を踏まえて、レベルアップしたタフスチームで出走しようと思います。
あと、応援に来てくださった方々ありがとうございました!

蕎麦の実

 そばの収穫を一週間後(11月11日)に控え、自分達で栽培した「そばの実」がどうなっているか、確認しつつ写真に収めてきました。

種まきから丹精込めて育てたそばは、一月前は「白」、「赤」の美しい花が咲き乱れていました。

「白」かった花は、そばの実はちゃんと実っております。
茎が少々細いせいか、また、実の粒が重いせいか今にも倒れてしまいそうな感じです。
色は茶と黒が混じった色でところどころ黒光りしています。
形は菱形と三角形の中間といったところです。
「せいろそば」で食べたいですね。

「赤」い花の方は、残念なことに花が少し膨らんでつぼみになった程度で、まだ、そばの実にはなっていませんでした。
一週間後の「収穫の日」までにそばの実が実っていることを願うばかりです。

◆ 11月4日のアルバム 『そば畑にて』 ◆
*can not create thumbnail *can not create thumbnail
*can not create thumbnail *can not create thumbnail
*can not create thumbnail *can not create thumbnail
*can not create thumbnail *can not create thumbnail