株式会社タフス

スタッフのちょっとした日常BLOG

今年のごーるでん・うぃーく

ども。lionsblueです。

最近、我が愛しの埼玉西武ライオンズが好調で、
うれしい毎日を過ごしています。

さてさて、いよいよGWも終わりますが、
皆さんはこのGWはいかが過ごしましたでしょうか?

私は・・・

そう、テニス。

GWは、ほとんどテニス、テニス、テニスの毎日でした。
#弁解ではないですが、もちろん、少しは自宅で社内業務もやりましたよ。

まず、手始めは4月29日。

まるで夏を思わせるような炎天下の中、13:00〜16:00の3時間。
額から滴る汗をものともせず、がんばりました。
#おかげで次の日、右足は筋肉痛で歩くのも大変でした。

続いては、5月3日。

この日は、当初の予定では、10:00〜16:00(休憩1時間)の5時間でしたが、
昨日の夜から続いていた雨で、さすがに今日は中止かと思いきや・・・
朝9:00ごろにスクールの女性から、午後から行うかもしれませんの
モーニングコール。
その後、12:00に再度連絡があり、14:00から行いますと。
そして、衝撃の発言が

私:「16:00までの2時間ですか?」
スクールの女性:「いえいえ!5時間やりますよ」

で、結局14:00〜20:00までの5時間みっちりやってきました。

そして、5月4日。

この日は、出向先会社で一緒の同僚の女性と「テニスやりましょう」と誘われ、
一路茨城県の古河へ行きテニスをやりました。

11:00に会場へ着いたら、もう既に皆さん練習中。
私も、少し練習した後、11:30からダブルス、ミックスダブルスの試合の連続。
結局その日は18:00まで6試合消化しました。
試合の合間には、的当てゲームも開催され、
サービスを打ち、的に当たったら(一部)、豪華な賞品があたる
というゲームでした。
私は、な、なんと一発で的に当たり、見事TシャツをGETしました。

*can not create thumbnail

それまで、サービスは不調でまったく入らなかったわけですが、
これを機に徐々に入るようになってきました。
#なお、その日は、時より日が差す天気でしたが、私の顔は真っ赤になり、
翌日バッチリ日焼けしてしまいました。

最後は5月6日。

この日は、20:00〜21:30。
そう。これからテニスしてきます。
今年のGW最後を、テニスで締めてきます。

こどもの日

今日は5月5日の「こどもの日」。 数年前まで独身貴族で休日になれば自由にアウトドア(海・山)を楽しんでいた私も、気付いみたらお父さん、行動や生活もガラッとかわり、今では生活の大半が「こども」中心に廻っています。 いや〜変わるもんです、自分でも信じられません。

そんな新米お父さんが、行ってみたり行きたいと思っている「休日に子供と出かけるスポット」を紹介します。 ※まだ新米なんでちっちゃいこども向け限定ですが 

まずは春の定番?「いちご狩り」。 今も昔も基本は一緒ですが、最近は高設栽培だったり、地面にシートが貼ってあったり、ベビーカーで入っていけたりと、子供対策してあるところも多いようです。 ちょうど目線の位置にいちごが沢山で、自分で掴んで食べられるので子供は大喜び。 東京湾アクアラインを渡った千葉には「いちご狩り」出来る畑が沢山ありますので、ネットで調べて見て下さい。

*can not create thumbnail *can not create thumbnail

千葉で「いちご狩り」の後は、袖ヶ浦にある「東京ドイツ村」はどうでしょう? 広大な敷地にピクニック気分も良いし、ちいさな子供が遊べるミニ遊園地があったり、ミニ動物園があったり、公園があったりと一日楽しめそうです。 広い敷地ですが園内各所が駐車場となっていて園内を車で移動することも出来ます。 ここの売店には最近グルメ番組にも出たというグルグルソーセージがあり、ボリュームだけでなく味もとても美味しくお勧めです。

*can not create thumbnail

ネットで見つけて気になり、今度行ってみようと思っているのが「軽井沢おもちゃ王国」。 子供でもかなり低年齢を意識した施設になっていて、1歳未満の赤ちゃんや他では未だ乗れない乗り物が多い遊園地デビューをしたい子供などがとても楽しめる感じです。 同じ敷地内の系列「グリーンプラザ軽井沢」ホテルでは、赤ちゃん向け宿泊プランがあってのんびり泊まって楽しむことが出来そうです。 乳幼児向けの遊具スペースや大浴場にベビーチェアがあったりとか、バイキングの食事に離乳食があったりと、赤ちゃん連れの旅行は・・という不安を解消してくれる至れり尽くせりになっています。

タフスの近所にある「東京競馬場」も休日には子供連れ家族が多く訪れます。 スタンド側はちょっと環境的に???という感じかもしれませんが、内馬場(トラックの内側)に入れば芝生が広がり、子供向けの公園もあったりと、競馬をせずに大きな公園に遊びに行く感覚で楽しめます。 そうそう大きな公園といえば府中から20分ほど電車に乗れば「昭和記念公園」もありますね。 ここも広くてお勧めです。 GWのお出かけはお父さんもヘトヘトになっちゃうので、ちょっと過ぎた土日にでも出かけてみてはどうでしょうか?

*can not create thumbnail

八重桜

 八重桜は、ソメイヨシノの花が散り始める頃から咲き始め、花が完全に散り落ち葉っぱが青々となる頃に満開になる桜です。

八重桜はソメイヨシノとは異なり団地の裏手、公園の隅っこ、裏道の道端などの目立たない場所にひっそりと植えてあることが多いので、花が満開になっても「今年もきれいに咲いたな」と感激はしますが、「桜の木の下で皆集まって花見でもしようか」とは中々考えられないものです。

八重桜の花は、遠めから見ると梅の花が一回り大きくなった感じがしますが、よく見ると別名は牡丹桜の名前の通りに、ボタンの花を二回りも小振りに改良した感じにも見て取れます。
花は、花びらが多く、また、鈴なりにいっぱいの花をつけているので重いのか、どの花も下を向いています。そのため、桜の木の下に立って八重桜の花を見上げると圧倒されてしまいます。

今の時期は、高尾山や奥多摩、丹沢などにちょっと足を延ばせば山桜の淡いピンク色の花を見ることもできますが、近所で咲いている八重桜のダイナミックな花を見に出かけるのも楽しいものです。

 ※ちなみに、結婚式などの祝の席でいただく「桜湯」は八重桜の花を塩漬けにしたものです。

◆ 4月22日のアルバム 『近所の八重桜』 ◆
*can not create thumbnail *can not create thumbnail
*can not create thumbnail *can not create thumbnail
*can not create thumbnail *can not create thumbnail
*can not create thumbnail *can not create thumbnail
*can not create thumbnail *can not create thumbnail

わたせせいぞう

みなさんこんにちは、sacs です。
さて、木曜のテーマは『一品』紹介ですので、私がお勧めのある本を紹介したいと思います。

『21世紀のRoman 三都つれづれ わたせせいぞうの世界展
東京・京都・鎌倉』

null

写真のイラストを見て、作者が誰か分からなくても、
この絵に見覚えのある方はいるのではないでしょうか。

この本は、私が福岡の門司港(九州と本州を繋いでいる港町)へ旅行に行った際に、
購入したものです。作者の育った町ということは知らなかったのですが、
作者の作品を展示している記念館があり、そこへ立ち寄り、この本を購入しました。

この本の内容は、作者のイラストと、そのイラストに基づいた短いストーリーが載せられています。
それぞれ1ページずつ、28作品が集録されております。

どの作品も、イラストとストーリーがとてもマッチしていて、描かれている人々の感情や、
そのときの季節感がよく表現されていると思いました。

作者のイラストは、見ている人を優しい気持ちにさせてくれます。

以上、sacsの一品紹介でした。
それではまた。

私の趣味

これと言って物珍しいものではありませんが、
「週末ドライブ」です。

ドライブといっても、車好きな方の様に特別な車でもありません。
トヨタのヴィッツという至って普通の車に乗ってます。
色は赤。(派手かも?でも駐車場で探すのが楽です。)

目的はその日により色々です。
日帰り温泉に向かったり、(横浜港北にある)IKEAという北欧の家具や
雑貨を扱うお店に買い物しに向かったり。

そんなドライブに欠かせないのはお気に入りのCDです。
いつも持っていくのは、
「キリンジ」という日本の兄弟デュオのアルバム数枚と
「久石譲」のピアノアルバムやサントラ、そして「大谷幸」のサントラ。

音楽の抑揚と窓に流れる風景のうつりかわりとが、妙にシンクロする
瞬間があったりすると余計に楽しくなります。

ドラムとわたし

ドラムを始めてから もう10数年になりますが 昨年 秋にやったライブを最後に
すっかり演奏する機会がなくなり 練習もしなくなりました。

なんか音楽を聴くのも面倒になってしまって またやりたくなるまで無理に
練習しないことにしていました。

そんな中 2ヶ月前 SOLID BRASS というホーンセクションのライブに行きました。

お目当てのドラム ポンタ氏は当日骨折で叩けず 急遽 初期の
参加メンバーである佐野康夫氏が叩いたのですが 流石プロです。
リハ1回にも関わらず 見事な演奏を聴かせてくれました。

*can not create thumbnail

ポンタ氏の場合 管楽器と一緒に打楽器も旋律になって音符が前に出てくる
感じが好きなのですが 対照的に佐野氏はシンプルでそれこそSOLIDなリズムで
管楽器が引き立つ演奏でした。

よく分からないのですがこのライブから ふとまたドラムがやりたくなって
練習を再開しています。

練習のネタにと思って ポンタ氏の映像を探していたら 昔行ったライブの映像を
見つけたのでご紹介します。

思えば私は当時 社会人1年目でした。

あの頃感じた通りでした 本当にかっこいい!

Groove Dynasty 2000 より

Horridula(featuring 西脇辰弥)
http://jp.youtube.com/watch?v=kYMW0GGFSqA

パンデイロのおっさんカッコイイです。
Esentope Batuzcada / Takashi Numazawa & Marcos Suzano
http://jp.youtube.com/watch?v=KBUA-fhf010&feature=related

えんどう豆

 えんどう豆の花を見たことがありますか?

えんどう豆は「サヤエンドウ」や「グリーンピース」が大好きな方がたくさんいると思います。
私が小さかった頃、ライスカレーはそば屋さん(ラーメン屋さんのこと)で食べていました。
そば屋さんで食事をすることは滅多になかったので、中華そばにするか、みそラーメンか、それとも、ライスカレーにするかいつも迷っていました。
ライスカレーには通常は2〜3個の豆(グリーンピース)が乗って出くるのですが、4個乗って来た時には嬉しい感じ、また、5個乗って来た時には嬉し過ぎて食べられず、最後まで眺めていたことを思い出します。

今思えば、ショートケーキに乗っている苺を最後まで食べずに残すのは、この時からの習性で「大好きな物は最後に食べる」ことがはじまりのようです。

◆ 4月13日のアルバム 『近所の畑』 ◆

*can not create thumbnail *can not create thumbnail
*can not create thumbnail *can not create thumbnail
*can not create thumbnail *can not create thumbnail

ちょっとした雰囲気作りに。

こんばんは。水戸です。

この前初めて北海道に行きまして。
入った寿司屋やバールなどどれも良かったです。

旅行の詳細はまた機会がありましたらということで、
私の逸品紹介はこれです。

北海道小樽のKITAICHI GLASS
http://www.kitaichiglass.co.jp/top.html

null

お酒にかなり弱いことは、先日のタフス歓迎親睦会でも晒していましたが、
こういうものを用意すると、いつもと雰囲気が変わって楽しいのではないかと
思い、購入しました。日常と異なるという事は、気分が(以下略)。
まぁ早い話がこのグラスを使えば弱い私でも呑めそう呑めるかな
呑めるよね呑める気がする気がした飲めた麦茶美味しい!!

ちなみに、隣の梅酒は去年の社員旅行で買ったものです。
今年の社員旅行が終わっても残っていることでしょう。

ちょっとしたことですが

このblogを見ている人でどれだけの人がcatalystに携わっているか
わかりませんが覚えておくと結構便利なコマンドがあるので今回紹介させていただきます。

catalystは通常、モードごとに利用できるコマンドが異なります。
入力したいコマンドを利用できるモードにいちいち移動しなくてはならない
わずらわしさがありますが、これを解消する為にdoコマンドというものがあります。

doコマンドを利用するとconfigモードからenableモードのコマンドを実行できます。

これによりそれぞれのconfigモードから他のモードへ移動しないで
設定中のコンフィグを見たり保存できたりします。

例えば)
switch(config)#do show run
switch(config)#do show vlan

などなど。

お初にお目にかかります。

はじめまして!

今月からちょいちょい出没する
appleと申します。
よろしくお願いします。

今回は「趣味」ということで、
読書にでもしておきましょうか。

いい加減じゃないですよ。

読書といっても色々とジャンルはありますが、
一番読むものといえば・・・

推理小説になりますね。

普通に探偵の人が出てきて推理したり、
最後にどんでん返しがあって
「やられたっ!!」
と思ってみたり、色々ありますよね。

個人的には、してやられる方が好きですけど。
最近読んだものには、殺人が行われないものがありました。
なんとも不思議な感じですが、面白かったですよ。

面白かった作品はまたの機会にとっておくので、
興味のある方は次回も最後までお付き合いください。

では、今日のところはこの辺で。

お勧め作品などあれば、ご一報を。