株式会社タフス

スタッフのちょっとした日常BLOG

丑(うし)年の抱負

あけましておめでとうございます

2021年は丑(牛)年です。

・丑の年は、先を急がず一歩一歩着実に物事を進めることが大切な年とされている

・丑は十二支の2番目で、子(ねずみ)年に蒔いた種が芽を出して成長する時期とされている

・丑の年には、先を急がず目前のことを着実に進めることが将来の成功に繋がっていくといわれています。

さて、2020年は新型コロナ感染の影響により緊急事態宣言が発令され、経済面、生活面、教育面など全てに於いては非常に厳しい年でした。

従業員の雇用を維持する目的の雇用調整助成金は、「感染拡大の打撃が大きい旅行・ホテル/旅館・飲食などの業界」、「資金余力の小さい中小企業」が受給していますが、「金融を除く上場企業の15%の企業」も受給していることを、忘れてはなりません。

企業にとって、従業員と家族の生活を守ることが最も重要な使命ですが、雇用調整助成金は21年2月まで延長と発表させていますが、その後の対策はどうなるのか、気にかかります。

2021年は「コロナはどうなるか?」で、東京オリンピックの開催、日本経済の回復が見えてきます。

コロナワクチン投与は、政府発表でファイザーのワクチンは21年6月までに6000万人分、モデルナのワクチンは21年前半に2000万人分の契約済となっています。

順調に進めば、21年6月末までに8000万人の国民が予防接種を受けられることになります。

新型コロナウイルスの場合は、人口の6割が免疫を持つと『集団免疫』が働いて、感染を抑え込めると云われていますので、6月までに8000万人の予防接種が可能となれば、東京オリンピックは21年7月23日~8月8日間の開催なので何とか間に合います。

しかしながら、東京オリンピックの開催は誰もが心配していますし、開催するには解決しなければならない課題が多数あります。

 ・競技会場の再確保、人件費の追加費用

 ・スポンサーの確保

 ・セキュリティの確保

 ・無観客、観客数を制限するか

 ・新型コロナ対策費(入場時の検温、手消毒)

 ・観客をスムーズに入場させる方法

 ・会場内の感染リスクを抑える最新空調設備

 ・...

これらの課題を解決し、感染を抑えながら東京オリンピックを成功のうちに終えることが出来れば、日本のおもてなし、技術力、セキュリティ、新型ウイルス感染予防・対策などが国内外から高く評価され、日本経済回復の起爆剤になると思う。

さて、コロナ感染がある程度収束した後、我々の普段の生活、働き方はどうなるのか、を考えると「ニューノーマル」=「新しい常識」の社会となる、といわれています。

2020年3月頃から、三密を防ぐ・不要不急の外出をしないために、働き方はテレワークや在宅勤務を実施する企業は多くなりましたが、実施率を見ると、1万人以上の企業:45.0%、100人未満の企業:13.1%とかなり大きな差がでています。 新ウイルス感染の予防・対策がインフルエンザと同等のレベルにならないと、「新型コロナに感染したらどうしよう」との心理が働き、以前のような100%オフィス勤務に戻すことはできません。

テレワークの実施率を上げるには、100人未満の企業が13.1%45.0%に出来るかの課題を解決しなければなりません。

この一番目の原因は、テレワーク導入のインフラが整備されていない、業務がシステム化されておらず紙媒体が多用され、そもそも、テレワークや在宅勤務ができる環境がない、ことです。

二番目の原因は、担当する業務の細分化がされておらず、ひとりの従業員が「なんでも屋」化しており、業務の整理ができていない、結局、仕事の切り分けができないと、テレワーク時に明確な業務指示ができない、ことにあります。

解決策として、東京都は「テレワーク助成金」で補助する制度がありますが、提出資料が多く全て準備するのは相当大変です。 せめて、申請理由、機器・ソウトウエア購入時の領収書、だけで申請許可が下りれば、テレワーク導入を実施する企業も間違いなく増えると思います。

丑の年には「先を急がず目前のことを着実に進めることが将来の成功に繋がっていく年」ですので、「努力を惜しまず、成長する時期」と考えることができます。

AIの発達によってなくなる仕事の中に、「決まった作業を行う」、「AIの方が素早くミスなくこなせる」業務が入っています。

我々が属する情報業界を見渡すと、手順書を見ながらの作業、オペレーション業務は、2~3年後には自動化されて、システムの一部として組み込まれていることでしょう。

ニューノーマルの社会では、我々を取り巻く環境がどうなるのか、技術者たるものに社会が何を期待しているか、しっかりと考えなければなりません。

技術者として、努力を惜しまず、成長する年にしたいものですね。

将棋(テーマ:挑戦)

テーマ:挑戦 ということで、2020年の挑戦は、将棋でした。

「将棋ウォーズ」というネットでの対戦型アプリで、今のところ4級。

最近、子供に負けるのが悔しい。。

クリスマスイブ

バイクに乗ることを趣味にしてから色々ツーリングスポットに行くとサンタさんの恰好をしたライダーとトナカイの装飾をしたバイクがよく手を振ってくれました。

今回はコロナの影響で中々ツーリングをできなかったが、来年には落ち着いていたら見に行きたいなと思います。

自粛中の過ごし方

 

自粛期間が続いておりますが皆さん如何お過ごしですか?

家でできる新しい趣味を見つけた方も多いと思います。

私の場合は料理をちゃんと作るようになりました。

今までは料理をするのが面倒でコンビニ等の弁当や出前で生活してきましたが、ちゃんと料理を作ってみると意外に楽しいものですね。

私が特に好きなのが回鍋肉なのですが、肉とニンニクと長ネギを炒めているときの香りが物凄い良くてその香りを嗅ぎながらハイボールを飲んでいますw

そういった楽しみ方もできるのが面白いですね。

普段料理をされない方もこの機会にやってみてはいかがでしょうか?

Go To トラベル

 12月29日にGo To トラベルを利用して金沢旅行の予定でしたが、

Go To トラベル停止に伴いキャンセルになってしまいました・・・

初北陸地方で楽しみだったので残念です・・・

コロナが落ち着いて旅行できるようになったらリベンジしたいです!!

今年もお世話になりました

 お疲れ様です。ブログデスク担当です。

名残惜しいですが、今年のブログデスク担当の投稿は

今日で最後となります。

拙い投稿であったと思われますが、このコロナ渦の中

少しでもクスリと笑っていただけたり、へーと思われたのであれば幸いです。

振り返ると、何かと日々の行動に制限があり、

例年以上にストレスのたまる年であったと思いました。

来年は、色々平和な日常に戻るといいですね。

今年もお世話になりました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。

挑戦(VRボクシング)

挑戦!!というブログテーマですが、

真っ先に思い浮かんだのが、タイトルにもありますVRボクシングになります。

コロナ禍ということを理由に75kgだった体重が85kgまで増加しました。
リモートワークによる運動不足、週末の楽しみはと言えばお菓子とお酒を相棒にNetflix鑑賞と一気に太りました。
家の近くに土手があるので、ランニングするにはもってこいの環境なのですが、天気に左右されるのと、寒いのと、走ったら楽しいんですが走るまでが億劫すぎて、なかなか走りに行かない日々が続いていました。
ひょんなことからVRヘッドセット(Oculus Quest2) を購入し、FitXRというボクシングゲームでほぼ毎日有酸素運動をしています。
FitXRは音楽に合わせて飛んでくる球に合わせて、パンチを繰り出すゲームです。
障害物も飛んできてしゃがんで避ける必要があるので、自ずとスクワットも出来ます。 
※SwitchのFit Boxingに似ているかも。

15分ぐらいやっただけで大量の汗をかいて呼吸が乱れるので、個人的にはかなり効いている
感じがします。
天気にも左右されず、ヘッドセット本体とコントローラーを両手に装着すれば自分専用のボクシングジムに行けるので、ほぼ毎日継続して身体を動かすことが出来ています。
今はVRボクシング前に筋トレを入れて、少しずつですが体重が落ち始めています。
目標体重の75kgに到達したらまたブログに上げたいと思います。

在宅勤務のほんの楽しみ(PC改造編)

 

在宅ワークが長引いてきまして、早いもので1年がたとうとしてますね。
皆さんどうですか?

いい加減飽きてきてませんか?

私は正直「飽きました」

こんなこと言ったら出社を余儀なくされている方々に怒られてしまいますが、
本当に外に出るのが大好きな自分としてはほんと耐え時です。

さて、こんな自粛ムードの中、今の自分の楽しみは。。
自宅PCの改造!
少々お金はかかるけど、自粛でだいぶ節約できたので自分にご褒美です。

最近流行りの?中を光らせるのに挑戦してみました。
年甲斐もなく攻めていきたい毎日です!

昼間に組み上げたので少々暗いかな?って思ってたんですが。。。

夜に改めて電気消してみたらぴっかぴかでした!大満足。

カラダに良さそうな飲みもの

いってももう下り坂な年齢なのは疑いの余地はない。

そうなると、モノや食事に頼りがちになるが、最近見つけていいなと思ったものがある。

美酢(みちょ)という韓国の果実酒。

ザクロ、マスカット、いちご、ももなどの味があり、お酢なので、基本はお酢の味。

でも、、炭酸で割る、ビールで割る、牛乳で割る、、なんでもござれな万能ドリンクなのです。

おまけに腸の具合も良くなるのでこれは手放せなくなりそう。

普段はビールとコーヒーで水分摂取の90%以上を占めているが、どうやらこれに割って入るのは間違いなさそうだ。

2020年

終わりますね。

感染症の影響で休暇中に旅行にいけなかったのが非常に残念でした。

年始のころに今年こそはたくさん出かけたいなって考えていたのに…。

まだまだ続きそうな勢いなので安心できるのはいつになるやら。