株式会社タフス

スタッフのちょっとした日常BLOG

にわか雨

 お疲れ様です。ブログデスク担当です。

「暑い暑い」と窓を開けて昼寝をしていたら、

急なにわか雨により、窓際に置いていた毛布が全滅しました。

晴れてても油断ダメ絶対。

今年の神子元は、ハンマーがすごい!

ハンマー、っていってもトンカチ、金槌ではないです。

これです。

今年の神子元(伊豆)は、ハンマーヘッドシャークがすごい!!

黒潮があたると、海の中がとてもきれい。圧巻、見たい!

でも、私のダイビングスキルでは、少し不安だ!w

エアー、大量消費するので、、

神子元ハンマーズ

 https://www.mikomoto.com/logs/2021/06/013266.php

4足歩行ロボット

4足歩行ロボット、ちょっと興味ありますがボストンダイナミクスとか

絶対買えない…ですよね。
「Petoi Bittle」(ペトイ・ビトル)
という一応買えそうなものがあることを発見
https://robotstart.info/2021/03/05/petoi-bittle-cf.html
Arduino とかで動くそうなので
ちょっと買ってしまおうか考え中。。

どうなる?スタートメニュー…

 どーも!eaglerayです。

Windows11発表されましたね。(もうバージョン名使わないとか言ってたのは気のせい?) 内容はあまり変わらないっぽいけど、何より大きく変わったのがスタートメニュー。

これまでも何度かチャレンジ→反発→元に戻すを繰り返した気がするんですけど、今回はどうなんですかね? 人気の林檎方面意識は明らかだけど、あちらの長年ユーザからすると、あれも決して使いやすくないんですけどね。

来年の今頃には結果出てるかな? どうなるか期待して見ていきましょう。

料理

コロナ禍になりテレワークが増え自宅で料理をするようになりました。

今まであまり考えたことがなく、たまに家で料理をするぐらいでしたが頻繁に行うようになって気がついたことがあります。

あまり美味しくないこともあります。笑

もちろん分量通りに作っているにも関わらず、味が薄いとか味がこすぎるなどあります。

そこで気がついたことが「適量」です。

この適量に罠があり、分量が定められているわけではなく、味見しながらちょうどよく味を整えることが一番難しい。。

あと、思った以上に調味料や味を感じるためには相当量の調味料を入れる必要があり、

外食で美味しいと感じることのできる味には相当量の調味料を使ってるんだなーと。

年齢のこともあって健康志向とは言いませんが、調味料の量はほどほどにしたほうが良いかもしれません。

マリトッツォ

 お疲れ様です。ブログデスク担当です。

最近ちらほらと「マリトッツォ」なる単語のお菓子を

コンビニスイーツなどで見かける様になりました。

半分に切られた小さな丸いパンに、

これでもかとクリームが挟まれている形状に、

初めて見た時の「なんだこれは!?」と、衝撃が走りました。

度々見かけはするものの、その食べにくそうな形状に

臆している旨を友人に伝えたところ、

「いやまてそもそもなぜかぶりつく前提なの?」

「半分に割ってクリーム掬いながら食べるとかあるだろ…」

「というかもういい歳でクリームが結構きつくなるから、

 半分ずつ食べた方がいいぞ」

等々、辛辣なご意見を頂きました。

老いも若きも!「マリトッツォ」をお見かけした際は!

是非臆せずチャレンジしてみて下さいね!!!

毎年恒例となった出来事、、、と思ったら

 現在住んでる家には5年ほど住んでいるのですが、
5年連続でこの時期になると玄関前にカブトムシ、クワガタが出没しています。

自宅の周りは田舎ではあるもののカブトムシがいそうな木などは
すぐ近くにはないので一体どこからきたのか謎です。
他の昆虫もでてくるのでおかしくはないのですが、不思議だったので
ネットで調べてみました、、、

カブトムシの生態などを調べようとしたものの、それよりも気になる記事が、、、

「玄関前にカエルやクワガタがいても写真付きツイートしてはだめ、、、」

なんとストーカーや空き巣の手法で狙っているターゲットの生活リズムを
把握するためにSNSに投稿したくなるようなものを意図的に置く
といったことがあるようです。

トレーディングカードを普段SNSに挙げてる人や、高級品など写真を挙げてる人などで
被害があったとの記事が複数あり、なるほどな、、、と思いながらも改めてネットの恐ろしさを感じました。

SNSの使い方や不特定多数の人が見るような場所での発言や行動は
自分自身で意識するのはもちろん、子供がいずれスマホを持つようになった際には
しっかりとリスクを考えて行動できるように伝えなくては、、、と気が引き締まりました。

運用の大切さ

 どーもeaglerayです。

先日、大手町の大規模接種センターでワクチン接種をしてきました。

初めてだし、人が密や行列とかだったら…と行く前は色々不安でしたが、実際には待つことも無く、とてもスムースかつ丁寧な対応で、気づいたら接種終えて出てきたという、夢でも見てたかのような状態で、とても心地よかったです。

最新施設とか技術革新とかよりも、やっぱしっかりした運用(人の動き)って大事なんだなぁ、と実感させられた経験でした。

自衛隊及び関係者の皆様、ありがとうございました。

開発者と言われる立場に求められるもの

 

こんにちは。

タイトルを先に考えて、
内容を後付けするには重い内容だけど、ここ数年業務に携わって思った事を
こっそり伝えていこうと思います。

・プログラミング技術

 これって当たり前だと思うじゃないですか。
 自分の知ってることは良いんだけど、わからない事は少しは自分で調べようよ。
 って思うことが質問窓口を行っていると、非常に多いんです。
 このこと自体はプログラミング技術の問題じゃないですけどね。

 あくまで持論ですが、
 「このプログラムうまく動かなくて、やり方がわからない」
 っていうのが、
 「私はスキルがここに到達していません」
 という事を周知することになるので、自分はよく考えてから質問するようにします。
 (もちろん即質問することもありますよ(笑))

・データベース技術

 自分もお世辞にも(?)長けているとは言えないですが、
 まずクライアントから接続をすることから手順書がないとできないという事が
 多いんです。
 最近ではORMも便利になりRDSでありながらNONSQLでプログラムを組むことが
 可能とはなっていると思うんですよね。
 だけど、確認するためにはそこそこ知識が必要だし、立派に書き上げたプログラムが
 吐き出すSQL文もまあヘンテコなもの吐き出してることあるんです。
 ここに自分で気づけるだけでも、かっこいい(私見)と思いますよ。

・サーバー技術

 すごい知識は必要ないと思います。あることにこしたことはないですけど。
 Windows系サーバーは比較的みんな直感で触ってます。
 普段からクライアント使ってますもんね。
 Linux系となるとどうでしょう。クライアントの接続の仕方から説明しなくては
 いけない「上級者」がプロジェクト内に1人はいます(苦笑)
 ファイルのコピーすらままならない、こんなんじゃかっこ悪いですよね。
 基本的なコマンドは一通り使えて、わからないことは調べる。無理そうなら専門家へ
 こういった流れが、お互いの負荷を上げないことになるかな。

・ネットワーク技術

 これはね。あんま必要ないです。というのは10年前まででした。
 今は「設定できる必要はないけど、現状どうなっているか」がわからないと、
 開発中やテスト中に問題が起きた時に切り分けに悩むんです。
 まあ、わかる人に聞いて言われるがままに調べればいいんですけど、
 ずばっと、「ネットワーク設定がおかしい!」って言えたらかっこいい(私見)
 とおもいます。

40代半ばのおじさんのたわごとですが、
わからない事は少しは自分で調べようよ」に纏まります。。

次回からはまた緩い話題で行きたいと思います。

HHKB

HHKB、そうHappy Hacking Keyboardって知っていますか?

IT業界、特にプログラマーの方はご存知の方多いかもしれません。

プログラマー、ライターでも無い自分がまさかHHKBに手を出すとは思っていませんでした。

そうこの記事もHHKBで書いています。

HHKBは、PFUが販売している静電容量無接点式のキーボードです。

高級キーボードの代名詞的存在です。

なぜ購入したかというと、一番の理由はネット上で溢れているHHKBの打撃感とはどういうものか気になったからです。

あと、HHKBの製品ページにも掲載されている東京大学名誉教授 和田英一氏の次の言葉に痺れたからです。

アメリカ西部のカウボーイたちは、馬が死ぬと馬はそこに残していくが、どんなに砂漠を歩こうとも、鞍は自分で担いで往く。

馬は消耗品であり、鞍は自分の体に馴染んだインタフェースだからだ。

いまやパソコンは消耗品であり、キーボードは大切な、生涯使えるインタフェースであることを忘れてはいけない。

エンジニアにとっての馬の鞍と表現している通り、長く使えるようにキーボードは単三電池(2本)で稼働します。

乾電池のデメリットはあると思いますが、バッテリー式だとキーボードの前にバッテリーがヘタる可能性が高く、長く使い続けるには不向きなので、その設計思想に惚れて購入しました。

HHKBは色々な種類が販売されていますが、私が購入したモデルは「HHKB Professional HYBRID Type-S 日本語配列」です。

HHKB 尊師スタイル

英語配列こそTop of The Top的な雰囲気もありますが、英語配列だと独立した矢印キーが無いので利便性のため日本語配列にしました。 結構エクセルとかパワポで矢印キーを多用するもので。

日本語配列でもキートップにかな文字が記載されていないので、十二分にかっこよいですよ。

「冷静に考えて、こんな高いキーボードいる? 本当にいる?」って自問自答して、フリマサイトにドナドナすることも考えましたが、やっぱりHHKB良いなってことで今も使い続けています。

値段以外はかなり満足しているので、興味あるけど踏み出せない人は一歩踏み出してみてください。