余韻
自分の中でオリンピックの余韻がまだ残っていて、未だに前回のリオデジャネイロ五輪の時の閉会式の日本のクロージング映像見て感動してしまいます。
自分の中でオリンピックの余韻がまだ残っていて、未だに前回のリオデジャネイロ五輪の時の閉会式の日本のクロージング映像見て感動してしまいます。
最近英語の勉強をしてますが、学習スタイルには、大きく3つに分類されるものがあるという話を聞きました。
Neil Fleming’s VAK/VARK model
Learning styles – Wikipedia より引用 –
1. Visual learners(視覚学習者): グラフ、チャート、ダイアグラム、シンボルなど、言葉以外の方法
2. Auditory learners (聴覚学習者): 講義、ディスカッション、テープなど
3. Kinesthetic learners (運動感覚学習): 動く、触る、行うといった経験を通して学ぶ
自分はどのスタイルが好きか 考えたこともなかったのですが、Youtubeの動画を見て覚えたことは割と忘れないので、私は 1 なのかな。
皆さんはどのタイプでしょうか?
お疲れ様です。ブログデスク担当です。
お恥ずかしい話ですが、
運転免許証をうっかり失効してしまいました。
運転免許証に記載されてた「平成33年」が、
「令和3年」である事に気付けなかった事が敗因です。
失効してからまだ6か月以内だったので「もう一度実技試験!」とかにはならず
何とかなりそうですが、このトラップはなかなかです…。
皆様も是非お気を付け下さい。
8月の末に ようやくワクチン接種の予約が開始されたので、予約合戦に参加し無事に予約をできたのでほっとしました。
副反応についての情報はいろいろ入ってきているので、解熱剤や水、食料についてはちゃんと準備をしておこうと思います。
こういう場合、めちゃくちゃ準備をしておいて「なんだよ…大したことねぇじゃねぇか…」ってなるのが一番いいと個人的には思っているので、気合い入れて準備しようと思います。
正直、ワクチン接種の予約開始を待たされに待たされ、3回目が必要というようなことも言われはじめたので本当に自分の分もワクチンあるのかなぁと思っていたのですが、打てるようなのでワクチン確保に早めに動いてくれた前総理の安部さんと、それを引き継いでやり切ってくれた現総理の菅さんには感謝ですね。ありがとうございました。
副反応ひどくないといいなぁ~
また最近もコロナに関する情報で持ち切りですね。
いよいよこちらの地域もワクチンの案内が来ました。
まだ直近の予約は埋まっているようなので、
空いてるところで早めに受けたいと思います。
早く収束して欲しいですね・・・!
先日、菅総理が次期総裁選の不出馬の意向であることがわかりました。
この1年間のコロナ対応の批判の影響が大きいみたいです。
私は昔、野球をやっていました。
やっていたタイミングではよくテレビで野球みたり、
実際に球場に足を運んでプロの野球を見ていました。
ところが野球をやめてからは、ほとんど見なくなりました。
見ても高校野球の決勝とかですかね。
興味がないとかではないのですが、触れることが少なくなると、
話題性がない限りは見る機会は減るようです。
完全に野球から離れていたのですが、最近の大谷選手の活躍が気になって、
調べたりすることが多くなりました。
大谷選手は二刀流選手として、いまとんでもない記録を残そうとしています。
今の成績でも十分伝説となる記録なのですが、
できれば「2桁勝利、50本本塁打、ホームラン王」とってほしいです。
偉大な記録を取ってほしいという気持ちもありますが、
とりあえず怪我無くシーズンを終えてほしいですね。
次の試合も楽しみです。
お疲れ様です。ブログデスクです。
物理出勤とテレワークを経験して振り返ると、
自分にとっては、どちらも一長一短あるなと考えました。
▼物理出勤
Goodポイント
・在宅と比較すると仕事が捗る
→狭い画面よりも、会社の大きいマルチディスプレイの方が、
一度で確認できる情報量が段違い
・通勤=運動
→最寄り駅までや電車の乗り換えなど、
細々した移動が実は地味に良い運動だと気づく
・ランチを楽しめる
→行きつけの日替わりランチが味わえる幸せ
Badポイント
・通勤時間
→会社迄がプチ旅行レベルの距離なので、時間がかかる
そして電車は混んでるし座れないしたまに遅延する…
・感染リスク
→出勤道中のリスク、会社滞在時のリスク
▼リモートワーク
Goodポイント
・通勤時間がない
→空いた時間を他の事に割り当てられる
・家族やペットとの時間が増える
→合法で、ペットを膝に乗せながら仕事をする世界
Badポイント
・物理出勤と比較すると仕事が捗らない
→狭いノートPCの画面1枚では効率に圧倒的な差が出る
※そもそもマルチディスプレイできるスペースもない…
・腰痛悪化
→会社のデスクと椅子は「仕事をする為」に用意された物であると身をもって実感
・運動不足
→下手すると1日100歩も歩いてなかったりする
その他にもそれぞれまだまだ項目あげられるのですが、結局のところ
物理出社するとリモートワークの芝生が青く見えるし、
リモートワークすると物理出社の芝生が青く見えてしまいます。
たまに料理をしているとレシピ本で調味料の記載に戸惑ってしまうことがあります。
例えば、塩 “少々”
例えば、酒 “適量”
これ、人によるよね( ゚Д゚)
曖昧MeMine
・・・と、料理詳しい人に話すと「あれは味見しながら自分の好きな味に変えていくんだよ」って言われました。
でも言いたい。
せめてレシピ本としてお金をもらってるなら、ベースラインとなる味を作れるよう記載するべきだ!
好きな味に変えていくのはそれからだ!数値で表してほしい!
コロナウイルス感染症の経口薬(飲み薬)開発レースが続いているようです。
やはり先行しているのはアメリカで日本の製薬会社は後発組に入るようです。
ITも先行はアメリカ、最近では中国も。
数年前に仕事で何回か中国に出張させてもらったときも、圧倒的な人数によるパワーをすごく感じました。
技術面でも大分進歩してきているのだなとニュースを見ていて思います。
日本は同じようにはできないと思うので、独自のスタイルを確立して、頑張っていかないと思います。
まあいずれにせよ、ワクチン、治療薬が流通して食事やイベント等通常通り楽しめるようなるとよいですね。