株式会社タフス

スタッフのちょっとした日常BLOG

オリーブと猫

 お疲れ様です。ブログデスク担当です。

正月に食べたお節にオリーブの実が入ってました。

ちょいちょいつまんでいたら、我が家の猫が

目をらんらんと光らせて、オリーブの匂いをかいできました。

まるでマタタビと対面してきたような姿…。

ゴミ箱をあさる勢いだったので、調べてみた所

オリーブ、どうやら猫の好物らしいです。

猫飼い歴長いですが、そもそもオリーブが我が家で

食される機会がなかったものでして、初めて知りました。

味付けされていないオリーブを猫が食べる事は害ではなく、

地中海地方では猫のおやつとしてポピュラー、との事。

オリーブの木の周りでゴロゴロ喉を鳴らしているとも。

なんて素敵な世界…。

次回食べる機会があったら、ちょっとだけ分けてみようと思います。

一人鍋

寒いので簡単に作れて美味しい鍋料理をよく食べます。

中でもモツ煮がおいしいです。

味噌ベースのスープにモツと、肉団子やバラ肉などを入れ万ネギをかけて食べますが、スープを残しておいて、うどんなどを入れると大変パフォーマンスが高いです。

しばらくはこれで生きていこうと思います。

カムカムエヴリバディ

 今期の朝ドラのタイトルです

前期の朝ドラ おかえりモネが2011~現在をテーマにした現代劇だったのに対し、

今回は100年間を3世代の家族をテーマということで、とにかく展開の速さにちょっとついていくのが大変

その分、おかえりモネと別の面白さがあり良いですね。

朝ドラは日本のドラマの頂点に位置するものといってよいクオリティの高さなので

ぜひご覧ください。

旅行

昨年末はコロナ感染者も減り、

イベントや国内旅行などが少しづつ回復の兆しが見え始めていたので、

そろそろ海外旅行にもいけるかなと期待していましたが、

今年に入ってオミクロンの感染者が全国で急激に増えてきました。

また暫くはバーチャルな旅で我慢する日々を過ごすことになりそうです。

1日も早く新型コロナウイルス感染症の感染が収束し、

以前のように気兼ねなく海外旅行に行けるような日々が来ることを願っています。

どこかにまいる

こんにちは。

「どこかにまいる」

このサービスをご存じでしょうか?

私の趣味の1つは旅行です。

私は1回の贅沢な旅よりも数多くいろいろなところへ行きたいです。

なので、旅費を抑えるべく、航空会社のマイルを様々なサービスを活用して貯めています。

普段ならば、『貯めたマイルで海外旅行!!』

となりますが、最近では海外どころか国内旅行もタイミングがなかなか難しいです。

ふと、年始に貯まったマイルの有効期限を調べてみたら、、なんと、、、

今年から失効が始まるではないですか!!

これは、一大事、、

国内旅行どこ行こう、、悩みますよね。

どこいこうかなぁ、と航空会社のホームページを見ていたら見つけたのがこのサービス、

『どこかにまいる』

なんと、6000マイルで国内のどこかへ旅行できるようです。

6000円相当で国内を往復、かつ、ちょっとしたドキドキ感を味わえます。

暖かくなってきたらこのサービスを活用して国内旅行へ行きたいと思います。

 日本航空 どこかにマイル
 https://www.jal.co.jp/jp/ja/jmb/dokokani/

、、、

なんか、航空会社の宣伝みたいなブログになりましたね、、

早く何も気にせず旅行へ行ける世の中になることを切に願います。

今年の後半はそうなると信じて、、

それでは。

プライベートが・・・

 自粛自粛で全く外遊びしなくなってもう1,2年でしょうか…。

元々出不精なところもあって自宅での時間つぶしは得意でしたが、

アクティブな趣味をお持ちの方はどのように過ごして自粛しているのか

気になる今日この頃です・・・

軽石地獄

 こんにちは。motです。

先日地元沖縄に帰りました。

沖縄と言えば”海”ということで、ドライブがてらトロピカルビーチに行くとビックリ!

海岸が軽石で埋め尽くされ、泳ぐどころか見ることも憚られる。

私の親戚の漁師は軽石のせいで船も出せず日雇いのバイトで食いつないでると聞き、地元民にとってどれだけ深刻な問題になっているのかを目の当たりにしました。

TVでは離島の軽石にクローズアップするものだから、本島はそこまででは?と軽く考えていたのを反省しました。

一刻も早い復旧を願うばかりです。

印西名代だんご

千葉県印西市にあるおいしいだんごやさん 「名代 久七だんご」

米どころである印西市においしいだんごがあると耳にして、一度は食べてみたいと思っていました。 しかし何度お店の前を通っても開いてない。

「なんでいつも開いてないんだ」と思いつつ、あれから数年が過ぎ…。

もはや忘れかけていた。いや新たにおいしいだんごを見つけてハマってました。(^^♪

ところが先日お店の前を通るとなんと看板がでているではありませんか!!!

だんごが買える?と思いながらもたついている間に、おばちゃんと小走りの若いお兄さんに先をこされてしまいましたがなんとか購入することができました。

久七だんごで販売しているのは「みたらし」と「あんこ」の2種類だけ、この日あんこはすでに売り切れで次回のお楽しみとなりました。

味はというとだんごがとにかくおいしい。 焼いてあるので香ばしいし、香りがしっかりとした醤油の風味がとてもよく、もちもちした食感でそぼくな味わいの団子です。

昔ながらの味を試したいという方にはすごくおすすめな団子でした。

壬寅(寅)年への思い

 あけましておめでとうございます

 2022年の干支は『壬寅(みずのえ・とら)』です。

『壬』は「妊に通じ、陽気を下に姙(はら)む」、『寅』は「螾(ミミズ)に通じ、春の草木が生ずる」という意味があり、『壬寅』は厳しい冬を越えて春の芽吹き始め、新しい成長の礎となる年になると云われています。

我家の「寅ちゃん」です。

 

2021年の丑(牛)年は「先を急がず一歩一歩着実に物事を進めることが大切な年」でした。

しかしながら、新型コロナ感染は2020年5月の第1波、8月の第2波、翌年の2021年1月の第3波、5月の第4波、8月の第5波と続き、ここ2年間は新型コロナ感染の影響をもろに受けてしまい、経済面・生活面・教育面など全てに於いて混乱した年でした。

また、東京オリンピックは2021年7月23日~8月8日の日程で開催されました。

開催期間中は日本人選手の活躍もあり、ある程度の盛り上がりはありましたが、1964年の東京オリンピックを知っている者からすると、何となく残念な大会だった気がします。

それと、東京オリンピックで建設した競技場や施設は、その後、どうなるのか心配ですね。

 さて、新型コロナウイルスは「オミクロン型」が急速に広がっていますが、現在の感染状況は「感染拡大が一定程度抑制できているウイズコロナ期」で、2022年からは「アフターコロナ期、つまり感染収束に向かう状態に」移るとの見方があります。

ただし、急速に広がるオミクロン型への対応で最も重要なのは依然としてワクチン接種です。ワクチンは時間の経過とともに効果は下がるため、持続性の高い次世代ワクチンが開発されるまでは、これから何度も打ち続ける必要があります。また、同時に無症状の陽性者を見つけ出し、感染の連鎖を止める必要もあります。

新型コロナは「感染症が最初に出現したときに比べ変異型の出現とともに症状は軽くなっている。新型コロナは『ただの風邪ウイルス』に徐々に近づいている」と言っている専門家もいます。

2022年は「デジタル化」に注目したい。

国がデジカル化を強く推し進める理由はいくつもありますが、特に、新型コロナウイルス禍で発覚したデジタル化の遅れをいち早く是正しなければ、成長の妨げになるとの危機意識があるからです。

・新型コロナ感染者の「コロナ発生届」はFAXと電話で対応   

 ※発生届は手書きのため、文字が読めない、住所の間違いが多い

・コロナ患者受入れ病床数・使用率の見える化

 ※コロナ患者の救急搬送先を探すのに10時間かかった

・マイナンバーカードの普及率は11月中旬で40%

 ※政府か2022年末までに全ての国民に行き渡させる目標を掲げている。

・国からの給付の手続きが複雑、迅速に行うことが困難

 ※20204月の一律10万円支給には1,000/人のコストが掛かっている

  成長力強化に向けて、デジタル化への予算の重点配分を行います。

マイナンバーカード普及:1.8兆円

 マイナンバーカード取得者に最大2万円分のポイントを付与する。

 政府の並々ならぬ決意を感じる。

 ・マイナンバーカード新規取得:5,000円分のポイント

 ・健康保険証の登録:7,500円分のポイント

 ・受取口座の登録:7,5000円分のポイント

  登録すればポイントが貰える。

デジタル庁の情報システム整備:4,000億円

地方にデータセンターを整備:1,000億円

6Gの研究開発を支援:100億円

デジタル田園都市国家構想


 今年は新型コロナウイルスもパンデミックからエンデミック(一定の地域で普段から継続的に発生する疾病)へと次の段階に移行しつつあります。そうなれば『ただの風邪ウイルス』と同じ扱いになりますので、『風邪の予防』をしっかりやっていれば、普段の暮らしや社会活動に不便を感じずに生活ができるようになります。

2022年の寅年は「新たな分野の挑戦に必要な基礎知識・応用力を身に付ける」とも云えます。

新年を迎え、技術者として努力を惜しまず、皆がIT関連の応用力を身に付ける1年にしたいですね。

良いお年を

お疲れ様です。ブログデスクです。

今年最後の投稿になります。

拙い投稿ばかりではございましたが、皆さまの日々に、

少しでも自分の投稿がお役に立てられていたなら幸いです。

さて、コロナ渦も日々の感染者数が少なくなり、今年の年末は

帰省される方も多いのではないかと思われます。

久しぶりの再会をかみしめつつも、基本的な感染対策は怠らず、

どうぞご安全に年末年始をお過ごしください。

来年こそ、のびのびとした元の日常に戻れるといいですね。

今年もお世話になりました。

来年もどうぞよろしくお願いいたします。