TAROMAN
先日NHKでTAROMANを見ました。
「芸術は、爆発だ!」などでおなじみの
芸術家 岡本太郎氏の作品と名言を取り入れた
70年代風の特撮作品で
毎回「なんだ、これは!」という
展開が良かったです
先日NHKでTAROMANを見ました。
「芸術は、爆発だ!」などでおなじみの
芸術家 岡本太郎氏の作品と名言を取り入れた
70年代風の特撮作品で
毎回「なんだ、これは!」という
展開が良かったです
最近コロナ化になり、休みの過ごし方がまた少し変わりました。
今までは、「どこかに遊びに行く」「飲みに行く」から
コロナが流行し、最近までは家から出ずに、映画やドラマを見て過ごしていました。
最近になり、だいぶ外に出やすくなりましたが、
やはり、飲食店等は、気になってしまいますね。
気にすることで、感染に対しての予防になるので決して悪いことではないのですが、
昔のように、何も気にしない時代というのは、まだまだ先なのかなと最近思いながら過ごしています。
私は趣味で、旅行やおいしい食べ物を食べるのが多いのですが、
その趣味もコロナによって、制限されることが多く
最近ではほとんど家から出ていないです。
これを機に、新しい趣味を見つけたいと思っているのですが、思ったより見つからず。
何かいいものはないか探している状態です。
お疲れ様です。ブログ担当です。
09月01日は防災の日です。
いつ自分が被災者になってもおかしくない災害大国日本。
自力で最低3日間は生き延びられる備蓄を用意したほうがいい、
という事は皆様もご存じかと思われます。
この度、我が家の新しい備蓄品としてアルファ米を用意してみました。
▼尾西食品株式会社TOP → 商品情報一覧 → アルファ米
https://www.onisifoods.co.jp/products/list.html
アルファ米とは炊きあがりを急速乾燥したお米との事で、
届けられた状態のパウチは14種入りなのにとても軽い印象でした。
有事の際に慌てないよう、さっそく訓練を兼ねて食べてみました!
中に入っている備品(脱酸剤とスプーン)を取り出し!
パウチ内部に印字された線まで常温水(15度)又はお湯を注ぐ!
やけどに注意しながらパウチを閉じて、お湯の場合は15~20分、
常温水の場合は60分放置する!
今回はエビピラフを実際に使ってみました。
ワクワクしながらパウチを開けると、確かにそこにはエビピラフが
出来上がっておりました!!
ご丁寧にパセリの彩まで添えられております!!
味もしっかり塩気があり、有事の際はかなり心も体も満たされる食事です。
茶碗軽め2杯分の容量でしたが、あっという間に完食しました。
一言でいうならば「日常でカップラーメンばかり食べてる人は
アルファ米に切り替えちゃうとかめっちゃ有なのでは?」と思うほど
美味しいです。そのままローリングストックできて一石二鳥です。
アルファ米、かなりお勧めです。
今後アマゾンのタイムセールで見かけたら、積極的に購入しようと思います。
高校からの友人が滋賀県にいるため、結構な頻度で行くので友達との待ち合わせするときに
ある程度の場所を言ったらわかるようになってしました。
最近は滋賀県内も地図アプリを使わなくてもある程度の場所なら行くことができるくらいにはなっています。
沖縄、東京についで第3の故郷になりそうです。
テレワークになってから、出社したときと家とで仕事の集中力に差がある気がしていた。
お疲れ様です。ブログ担当です。
お客様へ何か説明する文章を書く時、いつも
「サリーとアン課題」が頭に思い浮かびます。
▼サリーとアンの課題(誤信念課題)
https://it-counselor.net/psychology-terms/sally-anne-test
サリーとアンの立場で互いの状況から答えを導き出す問題ですが、
神の視点(読者)で回答してしまう、というものですね。
自分と相手が把握している事実には差異がある。
その状況を見落とした文章になってはいないか。
相手の立ち位置から読むとどんな反応になるか。
SEとして未だ未熟な身ではありますが、「サリーとアンの課題」を
知ってからは少しだけ、そういう視点で考慮できるように
なったのかなと自負しております。
そんな事を考えながら、今日も文章を書きました。
こんにちはjimmyです。
先日(といっても結構前ですが)手持ちの自転車を袋に入れて電車で
日光まで行き、そのまま東照宮⇒いろは坂⇒華厳の滝⇒竜頭の滝⇒山越えを
して群馬県の吹割の滝という滝を見る自転車日帰り旅をしてきました。
日光は小学校の修学旅行以来だったため、20年ぶりくらいだったのですが
いろいろなサイトを調べるといろは坂は上りレーンと下りレーンが分かれて
おり、平均勾配が5%くらいなので、自転車初心者でも登れるという情報が
何件かあったため、あの九十九折りを登ったことあるぜと言いたいがために
初心者ながらチャレンジしてみました。
結果は…辛勝という感じで登れはしましたが、そのあとに響くくらいの疲労度
でふらふらになってしまいました。
今回は予定をつめつめにしすぎてしまい、チェックポイントのようにそれぞれの
箇所を通り過ぎてしまったのですが、楽しかったので楽しそうなスポットを見つけ
たらまた出かけてみようかと思いました。
今年はいろいろなイベントが再開され日常が戻りつつあるのを感じています。
そんな中、ここ2年オンラインで開催されていたTGS(Tokyo Game Show)が久しぶりにオフラインで開催されます!
※2022年9月15日~18日開催
ゲーム好きの間ではおなじみのイベントですが、久しぶりに参加できることを非常に楽しみにしています。
過去に東京から始発の電車で行き、長蛇の列を並んだのはいい思い出です。
ゲーム好きはともかく、ゲームをそんなにやらない人でも楽しめるイベントなので、
ぜひ参加してみてはいかがでしょうか!