株式会社タフス

スタッフのちょっとした日常BLOG

時間管理

最近、若いころと違って1年があっとゆうまに過ぎてしまいこの1年
いった何をして過ごしたのか全然、思い出せないことがかなりあり、
知らないうちに1年が過ぎてしまったな思うことがたたあり、時間管理
が大切だなと思うしだいで。。。。

黒澤明監督の「生きる」をご覧になられたことがありますか。
休まず遅刻せず、仕事をしなくても給料がもらえる無気力な地方公務員
として何の目的もなくただ生きていた主人公の男がある日、胃がんを
宣告され余命幾ばくもないことを知らされます。

30年間無欠勤の役所を翌日から無断欠勤し,街をさまよい始める。
飲めぬ酒を飲みながら売れない作家と行動を共にしつつ,かつて
踏み入れたこともない夜の街を飲み歩く。

そんな生活におぼれながら,ある時知り合った若い女性から,生きる
意味に気づく。
それは、「生き甲斐を持って思いっきり働くこと」だったと。

それから彼は役所に帰って、机の上に山のようにたまった未決書類の束
から,地元婦人達から出された嘆願書に目を留める。
それはごみごみと密集する貧乏な人々が暮らす家の近くの狭いスペース
に子どもたちのために公園を作って欲しいというものだった。

やがて公園を完成させ、しんしんと雪の降る夜の公園でひとりブランコに
乗り静かに死期を迎える男は、端から見れば寂しそうに映るが男の表情
は、至福に満ちていた。

この映画中でも生きる上での時間の大切さをといています。

では、時間をどのように管理したらよいのでしょうか。

Web上で調べのですがどなたも言っているのですが
まず、最初にすべてのタスク(作業)を書き出す。

次に各タスク(作業)を仕事を達成するためにかける時間を線の長さで表
にする。また、簡単な作業の場合は、ポストイットに書き留める。

また、仕事の有効に作業する上で限界効用逓減(ていげん)の法則という
法則あることを知り。これは、楽しいことも何回も繰り返すとだんだん楽しさ
も薄れていくというもので。

これは、仕事にも言えることで頭をつかう作業は1時間も続ければだんだん
煮詰まってきて、効率はかなり落ちてきます。
1時間ごとに前回と質や内容において異なる作業に切り替えれば、新鮮な
気持ちで始めることができますので、アイデアも浮かびやすい状態なり、
仕事の作業効率を高めることができます。

また、仕事の合間にポストイットに書き留めておいた用事を一気に片づける
ようにすることによりさらに仕事の作業効率を高めることができます。

日々のこと -2-

お久しぶりです、Ayrtonです。

最近はカゼにノドをやられてガンガンと痛んで困っています。(>_<)
ノドが痛くなるタイプや、胃腸にくるタイプが流行っているそうですね。
みなさま、カゼに注意してお過ごし下さい。<(_ _)>

今回も何ということのない話をさせていただきます。
お時間のある時にでも、読んでいただければ幸いです( ^^) _U~~

●ある日の電車
・・・フルーツバスケット・・・
Ayrtonが通勤に使っている○農地線は、朝の通勤ラッシュ時に
整列乗車を行っています。
次の電車に乗る人達は、ドアの前の白線の中に4列に並び、
その次の電車に乗る人達は、その右の黄色い線の中に4列に並びます。
電車が到着すると乗客達は我先にと乗り込み、座席に向かって走ります。
「みっともないなぁ、自分だけは走るのをやめよう(-_-)」
などと思ってはいけません。
後ろから、横から、走る人達に押されて、とても危険な目に合うからです。
そんな○農地線の整列乗車にも慣れてきたある日の朝。

いつものように空いた座席に走りこみ、
 やれやれと腰を下ろしたその時・・・
 むにっ
「(むにっ?)」
・・・なんと中年の男性がAyrtonが腰を下ろす一瞬の隙を着いて
座席に滑り込んでいたのです。
「(ひいぃっ!!)」
男性の膝の上に座った形になってしまい、
あまりの驚きと恥ずかしさに別の車両に逃げ込みましたが
むにっとしたイヤな感触はなかなか消えませんでした。
腰を下ろそうとした瞬間、若い女性にお尻で突き飛ばされたこともありました。
(T_T)
膝の上のむにっとした感触、お尻で突き飛ばされる情けなさ・・・
「(何かに似ている、何かに・・・
     ・・・そうだフルーツバスケットだ!!)」
懐かしくもバカバカしいことを思いついたとたんに、何となく楽しくなりました。
明日も元気にイス取りゲームに・・・もとい、会社へ出勤致します(^_^)>
●ある日のバス
・・・心の中の英雄・・・
めずらしくバスに乗ったAyrtonは、ぎゅうぎゅう詰めの人達の中で
全く身動きが取れずに考えていました。
「(バス停に着いても降りることができるんだろうか?
 降りられなかった場合はその先の駅前まで行くしかないな)」
バス停に着きましたが、どちらかというと小柄なAyrtonに押されても
ぎゅうぎゅう詰めの人達はビクともしません。
「すみません!降ります!!」
声を掛けましたが周りの人達も身動きできずにいるようです。
「(やはり駅前まで行くか)」
諦めようとした時、後方にいた男子高校生が
ドアに向かって少しずつ進んでいるのに気づきました。
「(助かった、近くに下りる人がいた)」
高校生の後を追い、バスを降りたその時です。
ひょいっとその高校生はふたたびバスに乗り込みました。
驚いて彼を見つめるAyrtonの視線を避けるようにうつむいたままで・・・
「(自分を降ろすために・・・?)」

感謝の気持ちを込めて、彼を乗せたバスがすぐ先の角を曲がりきるまで
見送りました。
この高校生がこのブログに目をとめる・・・なんてことがあるでしょうか。
感謝の気持ちを伝えられたら嬉しいのですが(^^ゞ
・・・今回は以上です。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
また次回よろしくお願い致します。
by Ayrton <(_ _)>

府中多摩川マラソン

タフスニュースにも掲載されていましたが、府中多摩川マラソンのハーフマラソンの部に出場してきました!

11/23(木) 勤労感謝の日です。感謝されたいから走るのではなく、感謝するから走るのです。
いや、本当は当日になって初めてその日の祝日名を知ったほどで、これは今思いついた言葉です。
冗談はこのくらいにして、当日とそれまでの体験談をこの場を借りて語ろうと思います。

こちらも長文なので、ご注意下さい・・・。

はっきり言って、なめてました。と、いつもの台詞です・・・。
いつも練習不足で後悔していますが、いつもなかなか思い切って練習に挑めません・・・。
前日になって焦っても仕方が無いので、その日はできるだけ睡眠をとることにしました。本当はこういう日には12間くらいは眠りたいんですけど、そうもいかなくて、結局6時間くらいしか眠れませんでした。その代わり、前日に入浴と軽いマッサージは行いました。爪も切りました。足つぼも刺激しました。

当日の朝食はたまごはんとヨーグルト。理想にはほど遠い状態です。本当はもっと早く起きて、炭水化物をもっと摂取したかったのです。
持って行く食料は、行く途中で買いました。水と○ーフェクトプラスです。本当は、ゼリー状のものをスタートの直前に摂取したかったんですけど、そこのキヨスクでは売ってませんでした。スポーツ飲料系は、走る前はアミノ酸系以外はとらないようにしています。

会場にたどり着いたのはスタートの1時間ちょっと前で、十分なアップ時間はとれませんでした。先輩は早く着いていたのですが、私はのんびりと行ってしまいました。といっても、私の実力では十分なアップもなにもないですけどね・・・。今まで書いてきた栄養とかのことだって、速い人じゃないと、本当に気休め程度のことなのです。
直前にバタバタしても、本当にどうしよもないんですよね。こういうのって。

なんだかんだ言ってももう走るしかないので、走りました。
去年のハーフの時は、最後の方にヘロヘロになってしまって、高齢者や女子高生を含む何百人かに抜かれる現象が発生してしまいました。それを防ぐために、今回ははじめはかなりゆっくりと走りました。

練習や準備はとても大事です。でも、その時にできる最大限の努力も、けっこう大事だと思います。
今回は、集中、焦らず、バランス、に気をつけました。どれも三位一体の要素ですけど。
集中力が切れたり、焦ったりすると、ついつい体の一部に負荷を集中させてしまったり、その場限りの楽な走り方をしてしまったりして、結局最後は疲れ果ててしまいがちです。それを防ぐことを目標にして走っていました。
足の先から、呼吸の仕方まで、一部の機構に負荷が偏らないように、注意深くモニタリングをしながら走りました。
多摩川やその向こう側の景色がいいので、ついついうっとりしてしまいそうになるのですが、その度に集中力を切らさないように気をつけました。

ランナーズハイをしばらく経験していなかったのですが、今回は15キロくらい走ったところで多分そうなりました。なんでもそうかもしれませんが、集中しながらある山を乗り越えると、気分がよくなりますよね。
あと、途中から私と追い抜いたり追い抜かれたりしている見知らぬ他の出場者がいて、その人には絶対に負けたくないと思い始めたので、それもあってかテンションが上がってきました。
さらに、応援してくれる人がいるとやっぱり頑張れますね。社長のカメラ付応援や、見知らぬ誰かの応援でも、なぜか元気が沸いてきます。本当に疲れている時こそ、そういうのが本当に励みになります。一緒に走っていた先輩とすれ違う時の声のかけあいも、けっこう嬉しいものです。

おかげで、最後の5キロくらいはペースを上げて、意外と早くゴールすることができました。
最後の最後はお約束のダッシュで、一つくらいは順位を上げることができました。去年はそれさえもできずに、本当に自分は走れなくなったんだなあと思ってたんですが、今回は最後まで集中できたせいか、少しだけ自信を持つことができました。

自己ベストも出ました!1分上がりました。恐れていた2時間を切れない現象も、今回は回避しました。
でも、全然自慢できるタイムではありません。なのに満足感があったのは、その場での最大限の努力をできたからだと思います。

練習や計画、あとリアルタイムの努力は、両方とも大切ですよね。でも、事前準備を怠ってしまった場合でも、リアルタイムの努力を最大限に発揮することによって、少しは取り返すことができたと思います。
でも、次回への反省点としては、やはり事前の準備を入念に行うことですね。何ヶ月も前から。

応援して下さった方々、本当にありがとうございました。
次はフルマラソンが2つくらいあるので、これを練習として・・・・、いや・・これを反省として、頑張ろうと思います。

幻の酒?

知人から青ヶ島の貴重な芋焼酎、「青酎」を頂きました。
青ヶ島というのは八丈島の先にある人口約200人ほどの小さな島だそうで、
もともと「青酎」は、その小さな村で消費するだけの量しか生産していなかったとかで、焼酎ブームの今でもなかなか手に入りにくいお酒なんだそうです。

一杯だけロックで飲んでみました。

かなり芋の香りが強くってとってもおいしかったです。

ついつい後引きで飲みたくなるのをグッとこらえて、
せっかくなので納会に持って行ってみんなで幻の味を楽しみたいと思います。
(足りるかな?)

悶絶!府中市民マラソン大会・・・

日記です。長文です。気をつけてください^^;

23日の勤労感謝の日に、こんなことをして誰に感謝されるのか不明のまま
府中の多摩川土手を走るハーフマラソンへ行ってまいりました!(^^;

最初に言っておきますが、私はタイムは遅いです。
いつもびりの方です。
でも走ることに意味を持つことにしています。

日ごろの成果!と言いたいところでしたが、なにせ練習でも21kmなんて走ったことなかったんです。
1km7分ぐらいのペースでゆっくり走ろうと決意していました。
丁度2時間半ぐらいですね。

当日は心配された雨は降る様子もなく、思ったほど寒くなく(いや寒かったですよね)絶好?のマラソン日和でした。

一人で出場するわけではなく、元陸上部の後輩と一緒です。
はなっから勝負にはならないので、負けても悔しくありません・・・。

スタートから5kmまで超快調。28分39秒。
6分もかかってない!こりゃハイペースだ!
と言うわけでペースを落とし・・・10kmを通過。59分42秒・・・5kmを31分03秒・・・
ほとんどペースが落ちません。一昨年、この府中マラソンの10kmを走ったのですが、その時が、64分。。。(びりから4番目?)そのときより早い。もうどうなるかわかりません。
最後の5kmは歩いてでも2時間半になればいいや
と、今度は意識してペースを落とすのも止めました。

土手の景色や程よく冷たい、火照った体には丁度いい、風を感じ、快調に走っていたのです。
500人くらいの参加?でこの時点でびりから恐らく50番くらい。上出来です。

落とし穴この後でした。15kmを1時間34分16秒(5km34分34秒)で抜け、さあ!後6kmと思った
そのときでした。

はぁ、足が前に出ない・・・。

ちなみに面白いもんでその時の私は全く息が上がってなかったのです。
5ヶ月前にタバコを止めることにしたのですがどうやらその効果もちょっとあるかもしれません。
日ごろの練習の成果だったのかもしれません。(練習場所(家)は多摩川より50m標高の高いところです)

その時は原因が全くわかりませんでした。ちなみに足のふとももは5km過ぎで既に麻痺しておりました(笑)
残念ながら悔しいけどリタイアか?と思いました。その時ふと思い出しました。

「リタイアした人は回収しませんので自力で帰ってきてください」

こんなフレーズが大会要綱にあったのです。
諦めてレースを続けることにしました。
だましだまし走っても見ましたが、激痛に悶絶するばかり(^^;
そして残り2kmで気づいたのです。原因は靴紐をきつく閉めすぎで、足首がすれていました。
なんともあほな・・・。
緩めて走り出しゴールしたときは2時間33分。(結局歩いて目標に届かず!)

結局4kmも散歩してしまいました^^;

完走の感想・・・
ほっとした。
やり遂げた。
リタイアして馬鹿にされずにすんだ。
もうしばらく走らなくていいんだ^^;
そんな気持ちです。

18km付近で応援で待っていた大久保社長。ほんとすいません。

来年は・・・10kmにしたいけどハーフリベンジも考えてますよ!

追伸:筋肉痛いて〜〜〜。弊社のマラソンの記事にある写真は後輩で私ではありません。あしからず。

タンク?ボンベ?

タフスのメンバーはみんな多趣味のようですが、そんな私も趣味が多い一人です。 その中でも大きなウェイトを占めるのがダイビング。 下の写真は今年の夏に沖縄で潜って撮ってきた写真。 コンパクトデジカメにケースを付けただけでけっこう簡単?に撮れちゃいます。 海の中ってとっても綺麗なんですよ!

*can not create thumbnail

ところで、普通の人とダイビング経験者を見分ける一つのポイント、ダイバーが重そうに背負ってるあれって、あなたなら何て呼びますか?

ボンベ?タンク? どちらも意味としては間違ってないようだけれど、ダイバーは一般的にあれを「タンク」と呼びます。 「ボンベ」って呼ぶダイバーはあまり見かけません。

タンク or ボンベはどちらでも良いのかもしれませんが、一般の人が誤解しているなぁと思うのが「酸素ボンベ」と呼ぶ人が多いこと。 あれは圧縮した空気を詰めてあるだけで、ふだん呼吸しているものと一緒なんです。 地上でも濃度の高い酸素吸いすぎると中毒になるのに、圧力のかかる水中でなんて吸えるわけないですよね。 

ダイバーはそこら辺の医学的なことなんかもCカード(ライセンスのようなもの)を取る時にお勉強をしています。 ランク上がるとCPR(心肺蘇生法)とか人命救助の練習とかもするんです。 そこまでしなくても良いですが、ちょっと頑張って日常と違う世界を覗いてみませんか? 人生観が変わるかもしれませんよ〜

*can not create thumbnail

最近知ったことですが

 ウイルス対策を行わない人が稀にいるということを知り、最近驚愕していました。ウイルス対策をしないなんてこと自体を考えないからかもしれません。

 ウイルス対策は自分のパソコンを守るために必須のものだから、それをしない人がいるなんていないだろという考えを打ちのめされた感じでした。近頃はたちの悪いウイルスも多くなってきているので、聞いた私のほうが恐怖にかられる思いでした。

Qちゃん負けちゃいました。

Qちゃんはマラソンを始めて、初の日本人選手相手に
敗北を喫してしまいました。
やはり悪夢の東京国際マラソンということでしょうか。
しかし土佐は強いですね。
来年の世界選手権は期待大です。

IKEA

横浜港北にございます大型家具店「IKEA」に行ってきました。

IKEAはスウェーデンの企業で、家具・生活雑貨品を激安価格で販売している会社。

今回は、室内照明を買ってきました。

IKEA

安くて素敵なデザインの家具・雑貨が沢山、広い店舗(それこそ、全部見るのに半日かかりそうな程広いです)に展示・販売されてます。

続きは読めない

» 続きを読む