株式会社タフス

スタッフのちょっとした日常BLOG

灼熱ラン

 ホノルルマラソンに出場してきました!
 スタート前からゴールまでの長い長い道のりの出来事を書いてみたいと思います。

スタート地点

 1年以上前から出場を決めてました。小さい頃から、何となく出たいとは思っていたんですけどね。
 ツアーなどへの申し込みが少し遅れてしまったせいで、一時は出場できないかと思われたんですが、何とか6日間コースのツアーには申し込むことができました。

 上の写真は、スタート地点のアラモアナ公園で撮影したものです。右側の友人は、なぜか過去の日本代表のユニフォームを着て出場していました・・・。このおかげで、スタート地点では彼に一目置く人もいたようです(笑)

 せっかく高いお金を出して出場するので、本当は万全の状態で挑みたかったのですが・・・。準備不足からなる諸事情のため、ほぼ徹夜状態で挑みました。また前日も、ワイキキからダイヤモンドヘッドまで走って、山頂にまで一気に気合で登ってしまいました・・・。本当は、ゆっくりめの30分ジョグで終わらせるつもりだったのに・・・。
 はっきり言って、はしゃぎすぎ&準備が不足しすぎでした。やはりどんな時もこういう本番の前には万全の調整をするべきだというのは、30キロ過ぎたあたりの地点で改めて実感することになります・・・。

 当日、スタート直前には花火が上がって、周りはおおはしゃぎしているのに、私たち二人は最悪の疲労状態のためにかなりのテンションダウン・・・。でもここまで来たら、とにかく走るしかありません。

 スタートは朝の5時。暗い中をこんなに大勢の人が走る&自分がその中を走っているという体験は、このマラソン以外では体験できないと思います。とても不思議な感じだけど、なんだかとても気分がいいです。

 他の大会と比べて凄いことの一つに、給水所の多さと、そこにあるアミノ飲料の多さがありますね!疲れている時は、このアミノのおかげで本当に元気になって、なぜか精神的にも元気になれます。
 応援もすごいですね。本当に大勢の人が、Good job!! とか言ってくれるんですよ。
あと、朝日の瞬間がとても美しいです!その時ばかりは、どのランナーも朝日に目を奪われます。噂では聞いていたんですけど、実際に見てみたら本当にきれいでした。

 しかし、この朝日が灼熱地獄の前ぶれだったのです・・・。
最初の方は、最後まで歩かずに完走できるようにと、これでもかというくらいペースを落として走っていました。はっきり言ってダウンと同じか、それ以下のスピードです。Long Slow Distance ですよ。
 しかし、日が昇ってからしばらくして、だいたい30キロを過ぎたあたりの地点で、体の重さに耐えられなくなってきました・・・。周りのランナー達が歩き始め、私も思わず歩き始めてしまいました。それからは、走ったり歩いたりの繰り返し。歩くのは嫌だけど走ったら辛いし、歩いたら歩いたで疲れないわけではないし、眠くなる・・・。
 その時の私にとって、ハワイの太陽はまさに灼熱でした!!

 他のランナーに抜かれたかと思えば、また抜き返したり、しばらくしたらまたすぐそばにいたり・・。それを繰り返していくと、みんなお互いに馴染みの後姿になってくんですよ。あぁまたあの人だ、という感じで。そこもなんとなく面白いところで。
 もっとも、そういう状況になるのは、私を含めたスロウペースのランナーだけでしょうが。

 体力も筋肉も精神も限界近くまできている中では、アミノ飲料をゴクゴク飲んでも全然効果がありませんでした。とにかく水で水分をとったり、スポンジで体を冷却することで、なんとか前に進んでいました。

 もうここまで来ると、老若男女も人種も国籍も全く関係ありません。周りの色んな人々が、とにかくゴールを目指して同じ道を同じようなスピードで、必死で走ったり歩いたりしています。

 結局6時間以上かかってしまいましたが、やはり完走すると嬉しいものです。
 それに、フルの後の食事と睡眠は、普段の何十倍もおいしい&旨いものです。
 今までフルマラソンを走るたびに左足の親指の爪が剥がれていたのですが、今回もまた見事に剥がれました(笑)
 筋肉痛も後から来るし、かなり痛い状態でした。なので、さらにクッション性の高いスローランナー用の靴に、そろそろ素直に甘んじようかとも思ったりもしています。

 今回は走りきったからある程度は気持ちよかったんですけど、その代わり色々とリベンジしたいこともできたので、いつかまた出場したいです!!準備も体調も万全にして。あと、日が昇って暑くなる前に、できるだけ前に進めるように。できれば、先頭の人たちに加わって、2時間台で走ってみたいものです。

 あと、業務が忙しい中ホノルル行きを許可してくださって、本当にありがとうございました。職場で同じチームの方々も、色々とありがとうございました。

「走り途中」

みそじ と その他

タイトルのとおりです。
私がみそじをむかえたとです。

弊社のホームページの平均年齢のところを見てください。
平均年齢は30歳です。
去年は29歳で一昨年は28歳でした。

自分は平均年齢の上をひたひたと走っております。

これから若い人の時代・・・になってほしいですが・・・
まだまだ負けるわけには行きませんよ!

ところで・・・

このBlogも始まってはや4ヶ月を迎えました。
皆さん楽しんでいただいておりますでしょうか?

毎週競馬の予想もやっております。
来年はもう少し解説がほしいものです。
そんでもってもう少し当ててほしいものですね〜

スポーツ、山(意外とありました)、ぺっと(!珍?)。
子供や家庭のこと、仕事のこと。

私はblogというか日記を6年前から、とぎれとぎれつづけていますが、TAFSのメンバーもこのblogに少しはなれて、来年はもっともっと楽しい話題を提供していけるのでは?と思っております。

って・・・勝手に総括したら怒られるだろうなぁ・・・
とおもいつつも・・・・

この書き込みを即効反映!

TAFSブログは誰も精査しておりません。
みんな好き放題かいてま〜す。^^

小娘

20061223-2.jpg

ぼやき

無残な紙切れ

なんでうまく印刷できないんだーー!?

しかし見るも無残な紙切れ達。これは酷い。
紙・インク手当て支給されませんか!?
EPSONのPM-A950で〜す(‘з’)
・・・・ドンキで紙買ってこよう(‘皿’)

続テニス部?

先々週のことですが、TAFSのメンバーでテニスをしてきました。

久しぶりのテニスということもあり、一度実家に戻り、
高校時代に使用していたテニスラケットを引っ張り出し、
ガット(網の部分)も新たに張替え、
新しいテニスラケットも1本購入し、6年ぶりのテニスに臨みました。

いざ始めてみると、

空振りや、思ったとこに飛ばないなどなど。
10分もしないうちに日ごろの運動不足で
バテバテになりました。

ただ、時間が経つにつれ、感覚が戻ってくると、
普通に打てるようになってきて、
改めて、やっぱりテニスは楽しいなと感じた1日でした。

明日、雨が心配ですが、第2回目のTAFSテニス部活動。
日ごろの運動不足を解消できるように楽しんできたいと思います。

※ちなみに、写真で出てたS上さんは、2日間全身筋肉痛だったそうで、
 起き上がるのも辛かったと言っていました。

*can not create thumbnail
高校時代に使用していたブリヂストンの「PROBEAM OVER」です。
(当時、神尾米プロも使用してました)

*can not create thumbnail
今回のテニスのために購入したBabolatの「DRIVE Z-TOUR」です。

ふぐ2006

ふぐ食ってきました。

参加者は携帯開発部メンバー数人

20061215-SANY0589.JPG

お食事の前に、サービスで元気なフグを見せてもらいました。
20061215-fugu.jpg
ざらざら・ぷにぷにって感じでした。
20061215-SANY0588.JPG
↑食うのに夢中で、気づいたときには時既に遅しの”ふぐさし大皿”
ふぐ刺しマルチ食いという夢も叶いました。
コースにて、ふぐ皮、ふぐ刺し、ふぐ唐揚、ふぐちり、ふぐ雑炊、白子(どうしても食べたかったから別注文)と、堪能させていただきました。
画面の前のあなた!
携帯開発部に来れば、こんないい事があるかもね!?

さあ、開幕だ!(自分との闘い)

さて、今年もやって参りました。

忘年会シーズン

来て欲しいものは来ないのですが(サンタクロースとか...)、こいつは必ずやって来ます。

「昨日は飲みすぎたー。明日の忘年会は、絶対にウーロン茶にしよう。それは無理だ。じゃあ、焼酎水割り(水多めで)」などど、毎日思うのですが思うだけなんですよね。なので、この時期の体調管理は大変なのですが、みなさんはどうですか?
何か気を付けている事などありますか?
僕には1つ秘策があるのです。

それは...

日々努力している事があるんです。

何を努力しているかと言うと、

シーズンオフにも係わらず、毎週毎週、シーズン並みに飲みに行っているのです。
(継続は力なり、塵も積もればなんとやら、○○につける薬は...)
なので、いまさら体調管理しても始まらないんです。
全然秘策じゃなかった!

てなことで今年も多分、無事に乗りきれる事でしょう。
がんばれ僕の肝臓!!!

メガネ買いにいきました。

初めて買ったメガネがかれこれ4年ほどたちました。
家の広告に弊店セールが入っていたので、メガネ屋さんにいってきました。

そこのメガネ屋さんは大きな眼科とつながっており、待っている人が20人以上いるところでした。
眼科のスタッフも20人くらい。

メガネのフレームを決めて、スタッフの人に呼ばれて
さっそく視力検査をしたところ、
※健康診断を1ヶ月前に受けたとき0.8と0.7って視力だった。去年も同じ。

15分ほど検査をした結果・・・
「両方とも1.2ありますね」といわれました。普通の人並みに視力ありますけど・・・・。

普段PCをみている状態と、休みの日の視力って結構違うみたいです。
IT業務の皆様、休みの日にメガネとか買うときはご注意を!普段とあまり参考にならないようです。

ちなみに私は1.5になるようフレームを設定してもらいました。

2006雪山Voice!!その2

近頃めっきり寒くなった今日この頃、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
もう雪山へ行ってる人などおりますでしょうか。

自分はというと残念ながらまだ行ってません。

早いところでは11月末からオープンしているようです。
一応天然雪がついてるみたいですね。
上の方に行けば。

しかも明日あたりから天気予報は待望の雪マークがついてます。
いよいよ本格的にシーズンインとなるでしょうか・・・

自分の経験からいくと、この時期のスキー場は結構いいです。
人口雪の最悪のところもありますが、ちゃんと場所を選べば、それなりに雪があります。(多分・・・、最近は知らんが)
しかもまだ空いていて、道もほぼ渋滞なし。
1月2月に比べると気候も穏やかで晴れてる日が多かったような。
まあなんといっても人が少ないに越したことないんで、皆さんまだちょっと早い気もしますが、ぜひ行って見てください。

では今回はネタがないのでこの辺で。

呪のウイルス

私を除いた一家郎党が全滅です。
異変は私の幼い息子からはじまり、その母親である妻、更にその母親、そして息子の祖父母である私の両親にいたり、相当なダメージを受けました。

それは、絶え間ない嘔吐と下痢が苦痛を呼び起こすというノロウイルスが原因です。

ノロと聞いてまず頭に浮かぶのは「」。
いったいどんな呪いが平和な家庭を恐怖のどん底へ陥れたのかを慌てて調べてみました。
ノロウイルスとは、牡蠣等の貝類に寄生するウイルスで、今年は特に爆発的な勢いでその勢力を伸ばしているようです。
特に幼児はいろんなところからその呪いをもらってくることがあるそうで、幼児が感染すると高い確率でその一家はことごとく感染するそうです。

特筆すべきは、ノロウイルスとは「呪」が語源ではなく、ノーウォークというところで最初に見つかったからノロウイルスだということ。なんだか納得がいきません。サッポロで見つかったウイルスはサポウイルス。
学会で決まったそうです。

適当でいんじゃない。
ドキュメントの誤字なんて大したことじゃないんじゃないかと思えたり思えなかったり、少し救われた気になったりならなかったりします。