株式会社タフス

スタッフのちょっとした日常BLOG

今夜はパソコン屋さん♪

珍しく実家から荷物が届いた。
4、5日前から不在伝票が投げ込まれていることは知っていたが、
配達希望時間にずっと家にいるなんて、一人暮らしで仕事を持つ身としては
なかなかできるはずもなく、夜間配達の申し込みを毎日繰り返した挙句、
やっと受け取ることができた。
宅配便のお兄さん、ほんとにごめんなさい。

中身はやや古めのノートPCだった。叔父のパソコンらしく、
壊れたので直してやってほしいとの母からの手紙と、
「おばあちゃんからのお小遣い」と書かれた現金入りの封筒が入っていた。

早速電源を入れたがそもそもWindowsが起動しない。
セーフモードでの起動を試みたり、CHECKDISKを実行したり、
起動ディスクを作ったりと素人の試行錯誤が2日で計6時間。
ようやく通常起動にまでたどり着いた。

そしてまもなく恐ろしい事実が判明・・・ウイルスにやられているのだ。
入っていたウイルス対策ソフトの更新期限は2002年で切れていた。
聞くとインターネットにつないでないから、
特に更新しなくても大丈夫だろうと考えていたらしい。
しかしインターネットにはつなげていなくても
職場のLANにはつなげて使っているらしく、
どうやらファイルサーバーからウイルスに感染したファイルを
拾ってしまったようであった。

ここでひとつ問題がある。

叔父の職業は、県立高校教諭。
職場は当然のごとく が っ こ う だ。

マイドキュメントに入っているファイルのタイトルもよく見ると
「成○表」だの「進○相談」だの「住○録」だの
クチにするのも恐ろしい名前のエクセルファイルばかりだった。
しかも年度ごとに丁寧にフォルダ分けされ、実に6年分。
試しにひとつ開いてみたがもちろんパスワード設定などされてはいなかった。

おっちゃんマジでやばいよ。もし漏れたら全国ニュースになるよ。
と電話で忠告したが、どうやら叔父の耳に届かない。
「イナカの高校だからまだその辺いいかげんで」
「生徒がLANにつなぐわけじゃないから」
いやいや、そーいう問題じゃないでしょうが。。
と、反論していて叔父の姿勢から気づいてしまった。。

彼らの解釈からすれば、
目線がひとつ下の生徒の個人情報は電話帳みたいなもので、
少なくとも顧客情報ではない。
もし何かあっても外にばれない限りは不利益を被らないのだ。

さらにマイミュージックの中にはCDから写したと思われる
おびただしい数の音楽ファイルが確認できた。
つまりこのPCは私物で、自宅マシンを兼ねているということだ。

叔父は自宅ではインターネット回線を引いていないが、
仮に引いている先生がいたらどういうことになるのだろう。
その先生がたまたまファイル共有ソフトとやらに興味を示していたら
どうなるのだろう。
学校と自宅の往復の間に何かあったらどうするのだろう。

もしかしたら自分が気にしすぎなのかもしれないし、
文化のギャップなだけなのかもしれないが、
それでもなお、彼らの情報リテラシーレベルは低いといわざるをえない。
しかも自分達ですらできていないのに、
それを正式科目として生徒に教えているのは、
最早ギャグとしかいいようがない。

結局、ファイルを整理したり、セキュリティーパッチを当てて
新しくウイルス対策ソフトをインストールするだけで、
さらにもう2晩6時間を要してしまった。
数日後、叔父からお礼の電話があった。
「ありがと。さすがパソコン屋!」

だからパソ屋じゃないって…
と何度説明しても理解してもらえないので最近はあきらめモード(-_-)

なお、頂いた「おばあちゃんからのお小遣い」は5000円札3枚だった。
おばあちゃんの気持ちはお金には代えられないが、
素人のパソコン屋さんとしての技術手数料と考えると、
まあまあ妥当な金額だろうか。

しかし3枚全てが聖徳太子でしかも折り目のない新札なのには参った。
タンス預金恐るべしと感心しながら、
果たしてこれをどうしたものかと夜な夜な悩んでいる。

例の件についてまとめてみた

例の件とはこれのこと

業界の重鎮もたじたじIT業界不人気の理由は? 現役学生が語るそのネガティブイメージ

引用1—

いくつか挙げられたIT業界のイメージは実にネガティブな内容だった。いわく「きつい、帰れない、給料が安いの3K」に加えて、「規則が厳しい、休暇がとれない、化粧がのらない、結婚できない」の“7K”というイメージだ。

引用1ここまで—

化粧がのらないとか結婚できないとかは知りませんが。

で、物議をかもし出したのはここ

引用2—

3Kの“帰れない”は、帰りたくない人が帰れないだけ。スケジュール管理の問題だ。

引用2ここまで—

引用3—

IT業界はどのような学生を求めているのか。重鎮たちは「コミュニケーション能力に長けている人」(浜口氏)、「チャレンジングで好奇心旺盛な人」(岡本氏)の2点を挙げた。

引用3ここまで—

その討論に参加したひとのブログがこれで
[雑記]IPAフォーラム2007で討論してきた

そこに書いてあるのがこれ

引用4—

学生からは、「コミュニケーション力が必要というのは他の業界も一緒であって、IT業界に固有のものとして、例えば、プログラミングの知識を求めていないのか」という質問も出た。それに対しては、浜口氏、岡本氏ともに、「プログラミングの技術はあった方がいいと思うが、なくても構わない」という回答。もう少し書くと、「プログラミングは入社後にトレーニングすれば問題ない。SIerの業務の中では、いろいろな役割の人が連携して仕事をしている。みんながプログラムを書いている訳ではないので、入社後のトレーニングで適正がないと分かれば、プログラミングをあまり必要としない仕事をやってもらうこともできる」というような回答だった。

僕は、この話を「とりあえず会話ができそうな人をたくさん採用するので、そいつらを鍛えてみて、使えるやつだけ残していくよ」というような意味合いに取ったのだけど、本当のところはどうなのだろう。

ITを専攻している学生達からは、「就職時にITスキルが問われないのだとしたら、大学でやっていることには何の意味があるのか」という質問が出ていたのだけど、明確な回答はなかったと思う。その人たちは、ちょっとショックを受けていたような気がする。

引用4ここまで—

概ね色んなところで語り尽くされているのでそこら辺のブログをまとめてみた

どうせ理系出身者なんていらねえんだよ。

[みんなのお題]IT業界を不人気にした重鎮たちの大罪

[みんなの回答]IT業界がダメな理由を学生の視点から考える

僕たちには、IT 業界の「重鎮」なんて要らない

優秀なエンジニアは「入社時のスキルを問わない会社」には就職してはいけない

若い人に人気のない産業は減衰する

他人の人生に口を出す気は毛頭ないけども

イメージを形にできない人は減衰する

あんたらの頃とは時代がちげーよ
なんだ、やっぱり現場をわかっちゃいねぇ
仮にも重鎮と呼ばれる人がこれではこの業界オワタ
そもそも重鎮といってますが誰よ?
SI業界とIT業界は一緒じゃないし

見たいな意見がちらほらと。

そろそろ荷物まとめて業界から足を洗う準備でもしておきますか(w

以上、OD(お肉大好き)、ぶっさんがお送りいたしました。

ピンチヒッターlionsblue

バッターは

4番♪ファースト♪カブレラに変わりまして、

バッターlionsblue 背番号14♪

ということで、今回いつもの曜日と違い
代打で登場することになりました。
よろしくお願いいたします。

さて、最近、健康診断の結果がきまして、
コレステロール値が高いということで、
再検査となりました。
※値はいくつかは言いません。

軽くヤバイどころでなく、本当にヤバイ。

ということで、この値を減らすためにはどうすればよいか?

テニスのレッスン増やそうかな?
それとも食事をいつもより控え、
肉より、野菜や魚を多くとらないといけないかな

と、あれこれ考えてはみたものの、
結局、結論は出ず

なので、皆さんなんか良い方法あります?

蕎麦の花

「そば」の花が見事に咲きました。

 府中市では市民農業大学「そばコース」を8月25日〜12月中旬までの全7回の日程で農業体験ができます。
農家の方の指導で種まき、草取り、花の観賞、収穫までのそば栽培の体験と、収穫したそばの試食をします。
参加者のほとんどの方は農業経験の無い方々で、「農業体験を通じて都市農業のさまざまな役割や重要性、自然環境の大切さを理解する」ことが本コースのテーマとなっています。

10月6日に「お花見の会」がありました。
8月25日に種まきをしてから、43日目で「白」、「赤」の花が見事に咲きました。
そばの花には、モンシロチョウ、茶色の蝶、ミツバチ達が花の香りに誘われて集まっていました。

11月10日には種まきから78日目で「収穫」が行われます。
この花の咲きっぷりから察すると間違いなく「豊作」でしょう。

自分たちで栽培した蕎麦を食べる、12月中旬の「試食の会」が待ち遠しい限りです。

◆ 10月6日のアルバム 『そば畑にて』 ◆
*can not create thumbnail *can not create thumbnail
*can not create thumbnail *can not create thumbnail
*can not create thumbnail *can not create thumbnail
*can not create thumbnail *can not create thumbnail

ドラマーlionsblue

先月、お休みを頂き、栃木へ行ってきました。
目的は、大学時代の友人と遊ぶため。

社会人ともなると、休みの都合で、なかなか予定が合わないのが辛いところですが、
色々なことをして、久々に楽しく過ごせました
※過激すぎるので、全ては説明しませんが・・・

実は、そこで初めての経験をすることができました。

それは・・・

初めて(音楽)スタジオに入った事です。
どうしてもリズム感に乏しい私は、苦手中の苦手分野。

でも、初めてドラムを叩いたり、エレキギターを弾いたり、
ベースを弾いたりしていると、まさに自分がバンドマンの一員に
なったかのような気分でした。
※それでも”ド”がつくほどの初心者ですが・・・

やっぱり、外から見てるだけと実際にやるのでは、違うなぁと感じた、
有意義な一日でした。

おしまい。

なお、次回からlionsblueのかわりにskiさんが木曜日を担当しますので、
是非お楽しみに。

眠りのフレームワーク

私は、30年以上にわたって培ってきたすごい技術を持っています。
それは、寝る技術です。

この業界、プロジェクトの佳境になると、頭がさえてしまって夜になってもなかなか眠れないという人も多いのですが、私にはまずそんなことはありません。
音楽をかけながら寝ても、1曲終わるまで聴けることはまれです。
その秘伝をお伝えしましょう。

私も皆さんと同様に、マジ寝のポーズというのがあります。
寝るときの定番の体勢ですが、これをマジ寝のポーズといいます。。

1番目に試みることは、このマジ寝のポーズになって心を空っぽにすることです。
自然と眠れない場合は、2番目の試行にはりいます。

まず目を瞑った状態で、マブタに浮かんだものをよく観察します。
普段は、脳裏に浮かんだことすら気づかないような微細なイメージを捉えて、決して逃さないようにします。そうすると、どんどんイメージが飛躍しますが、それらを自由に発展させ、これらもすべて微細に観察します。そうすると、いつの間にか朝になっています。

さらにそれでも寝れない場合は、3番目の試行にはいります。
それは、こうなったら、眠る瞬間に意識がどうなるのかを、ギリギリまでこの俺が見届けてやろうと、ずっとその瞬間を、張り込み中のデカのように、じっと待ち伏せするのです。

この試みは必ず失敗して、気づくと朝です。

私は、この試行1,2,3をもう少し汎用的にして、今度新しいフレームワークとして、公開しようと考えていますので、是非皆さんも採用してみてください。

お薦めゲームコーナー

 実況パワフルプロ野球ってかなり面白いです。

 私はプレステ版の98開幕版を持っていて、昔よくやっていました。

 本物の野球は見ていませんでしたが、本当にこれだけは長時間やっていました。選手の名前などは、このゲームで知った人がほとんどです。ゲームの中では顔はみんな同じなんですけどね。

 イチローだけがダントツで強いんですよ。ミートカーソル(ボールを打つときのバットの当り範囲の有効範囲みたいなもの)が一人だけかなり広くて。足も速いので、盗塁の成功率もかなり高いのです。外野からホームベースへ投げるボールもかなり速いです。

 自分だけのオリジナル選手を育てることができるという育成モードもあり、これもかなり面白かったです。
98開幕版では、高校3年間で甲子園を目指して、最終的にはドラフトを目指すというストーリーがベースになっていました。
 これにもハマり、当時私は高校生だったので、その時の同じ陸上部の同級生の名前で次々と選手を作っていって、(勿論本人たちには許可を取りました。)一つのチームを作ったほどです。
 このチームのデータが入ったメモリーカードを同部員の友人宅にわざわざ持って行って、よく対戦をしたものです。

 実況もかなりすごいですよね。本物の野球をあまり見ない私にとっては、本物といってもいいくらいの品質でした。
 あと良かったのは、ある条件を満たすと、歴代選手の名場面の再現が見れたりするようになったりなど。あくまでキャラはあの二頭身なんですけどね。

 それにしても、このゲームっていまだに新バージョンが出てるんですかね。
 当時は1年に2回くらい出ていた気がしたのですが。開幕版と、閉幕版だか完全版だか。

 以上、お薦めスポーツ系ゲームコーナーでした。

読書の秋

みなさんどうも、skiです。初投稿になります。

先週友人から、
「今読まないとあの感情がわからない年になってしまうぞ」
とせかされ、1ヶ月くらい借りたままだった小説を通勤時間に読むことにしました。
その本は、「東京物語(奥田英朗著)」という本でした。
結果はどうあれ基本情報処理試験が終わったということもあり、
なんとなく読み始めました。

内容は、1980年代、高校卒業後に上京してきた1人の若者の20代青春を描いた本でした。
読み進めていくうちに、すっかり東京物語の世界に取り込まれました。
それは、自分の年齢が20代後半ということもあると思います。
本の中の世界に吸い込まれていき、最後のシーンでは、とても心に響くものがありました。
なんとなく友人が言っていたことがわかりました。
恐らく、自分が30代になってしまってからこの本を読んでいても、
今以上に感情移入して読めなかったと思います。

この著者が書いた「サウスバウンド」という本が映画化されるそうなので、
こちらも読んでみようと思う今日この頃です。

以上skiの日々の出来事でした。

トレイルラン初挑戦

 5x歳で高尾山天狗トレイルランに初挑戦し、何とか完走しました。

休日の天気の良い日に高尾山口〜城山〜影信山〜陣馬山の狭い登山道を歩いていると、後ろから「すいません」と声を掛けて、走って追い越して行くランナーがたくさんいます。
はじめは、物好きな人達が山を走ってるけど山を歩いている我々にとってはじゃまな存在だな位にしか思っていませんでしたが、歩いて登るだけでも精一杯の傾斜のきつい所を走って駆け登る訳ですから、私には到底真似できないなと考えていました。

 ※「山岳マラソン」のことを「トレイルラン」と言います。
  トレイランは「登山をするような規模・深さの山を、ランニングで走り抜ける競
  技」で、今は、国体競技の種目にもなっています。

ランネットで「高尾山天狗トレイル 10km男子50歳以上」のクラスに、後先のことは何も考えず申込んでしまいました。
大会当日までは、持病の膝が痛かったり、また、大好きな尾瀬に9月下旬に行って膝の痛みを増す結果になってしまったりと悲惨な状態が続き、もっぱらプールでのwalkingのみの練習となってしまいました。 

今回挑戦した高尾山天狗トレイル10kmは10月7日(日)に高尾山周辺の山々である、小仏〜影信山〜小仏峠〜城山〜一丁平〜高尾山〜日影沢キャンプの起伏に富んだコースで行われました。

大会参加者は18kmが約700名、10kmが約300名とのことで、私のライバル(?)は300名で、目標タイムは2時間としました。

スタート時間は予定より5分遅れの11:05。
スタート位置は不幸にも前から3列目。
本当は最後列当りが良いかなと考えていたのですが、気持ちだけは3位入賞を目指していたのかもしれません。

スタート地点の小仏〜影信山登山口までは何とか歩かずに走っていたつもりでしたが、後ろにいる大勢のランナーは次々と追い越して行き、恐らく、100名には追い抜かれたと思います。
影信山登山口〜影信山頂下までは、登りがきつく、走ることは全く考えずひたすら早足で歩き、山頂下の給水所にやっと到着。
ここでコップ一杯の水を飲み、先には急な上りが無いことと、影信山頂下〜小仏峠までの下りは普段歩き慣れている場所なので、やっと多少の余裕が出てきた。
この区間は水の飲めたこともあり、気分良く10数名は追い抜いた(ごぼう抜き)と思います。

小仏峠〜城山頂下までの登りは多少傾斜がきつい所はあるが、普段歩いているペースよりもちょっと早足で登り切りったが、ここでも5〜6人に抜かれた。

城山頂下〜一丁平までの巻き道は緩やかな下りで、また、道幅も1m余りで走りやすかった。これから先も、この様な道が続くことを祈るのみ。
誰にも追い越されず、順位はそのまま。

一丁平〜高尾山手前までの巻き道はやっと一人が歩ける程の道幅であったり、下り勾配がきつかったりで、前を走っている女子ランナー(27〜8歳)と後ろを走っている男子ランナー(50歳前後)と私の三人で追い抜いたり、抜かれたりで結局は二人の後ろに自分から下がった。
ここまでで、1時間5分が経過していた。

高尾山と日影沢キャンプ場への分岐点でスタッフの方から「ここから先は下りのみで、もう登りはありません」とのうれしい言葉を聞いた瞬間、新たな力が湧いてきた感じがした。
高尾山手前〜日影沢林道までは、道幅が狭く渋滞状態で歩いたり、停まったり、小走りで日影沢林道に着いた。

日影沢林道からキャンプ場のゴールまでは競争になりました。
後ろからはスタミナが残っているランナー達が追い抜いて行き、前からはスタミナが切れたランナー達が下がって行く。
ここで、先ほど抜かれた二人を何とか追い抜くことができました。
ここでアクシデントが起こり、残り200m辺りで左足のふくらはぎが攣ってしまいましたが、何とか辛うじてゴールすることができました。

結果は1時間23分57秒。
順位は10km男子50歳以上のクラスで20位/25、総合順位は176位/244でした。
今回は「また来年もがんばりま賞」をいただくことができました。

満足満足、大満足のトレイルラン初挑戦でした。

来年は1時間10分の目標タイムで再挑戦します。

  *can not create thumbnail
  ●受付場所は参加が1,000名と多いこともあり、混雑しています。
    ここで受付をすると、ゼッケン番号とRCチップが渡されます。

  *can not create thumbnail
  ●ゼッケン番号は「1212」。
   縁起の良い番号をいただけました。

  *can not create thumbnail
  ●ゴール地点です。
   次々と笑顔でゴールしています。

  *can not create thumbnail
  ●ゴール後の会場です。

  *can not create thumbnail
  ●アトラクションのジャンケンと椅子取りゲームで、最後の5名に残り、豪華
   な賞品をゲットできました。
   来年は、走る方で入賞し賞品をゲットしたいものです。

  *can not create thumbnail
  ●いただいた賞品です。
   これを飲んで来年はがんばります。

  *can not create thumbnail
  ●参加記録証です。
   この記録証は「完走」しないといただけない、貴重なものです。

海原雄山が府中で美味しい店を教えてやろう

雄山「わあっはっはっはっ」

雄山「我輩は海原雄山である」

雄山「今日は府中でも食べ歩いてみるか・・・」

雄山「ふむ、府中駅近辺もだいぶ様子が変わったみたいだな」

雄山「欅並木のファミリーマートを曲がって国際通りを進んでみるか」

雄山「む、この匂いは・・・?」

雄山「ふっふっふっふ、わかったぞ。中華だ、中華料理屋だな」

雄山「バカめ、凡人の鼻はごまかせても、この雄山の鼻はごまかせんぞ!」

雄山栗林か、いいだろう、入ってみるか」

雄山「ふむ、炒飯とレバニラ炒めを作ってみろ」

雄山「ふっふっふっふ、この雄山の舌を満足させられるかな・・・」

雄山「ほう、この匂いは・・・」

雄山「なるほど、ふっふっふっふ」

雄山「あるじ、腕を上げたな」

雄山「この海原雄山が一本取られるとはな」

雄山「わあっはっはっはっ」

雄山「中川帰るぞっ」