高校からの友人が滋賀県にいるため、結構な頻度で行くので友達との待ち合わせするときに
ある程度の場所を言ったらわかるようになってしました。
最近は滋賀県内も地図アプリを使わなくてもある程度の場所なら行くことができるくらいにはなっています。
沖縄、東京についで第3の故郷になりそうです。
高校からの友人が滋賀県にいるため、結構な頻度で行くので友達との待ち合わせするときに
ある程度の場所を言ったらわかるようになってしました。
最近は滋賀県内も地図アプリを使わなくてもある程度の場所なら行くことができるくらいにはなっています。
沖縄、東京についで第3の故郷になりそうです。
テレワークになってから、出社したときと家とで仕事の集中力に差がある気がしていた。
お疲れ様です。ブログ担当です。
お客様へ何か説明する文章を書く時、いつも
「サリーとアン課題」が頭に思い浮かびます。
▼サリーとアンの課題(誤信念課題)
https://it-counselor.net/psychology-terms/sally-anne-test
サリーとアンの立場で互いの状況から答えを導き出す問題ですが、
神の視点(読者)で回答してしまう、というものですね。
自分と相手が把握している事実には差異がある。
その状況を見落とした文章になってはいないか。
相手の立ち位置から読むとどんな反応になるか。
SEとして未だ未熟な身ではありますが、「サリーとアンの課題」を
知ってからは少しだけ、そういう視点で考慮できるように
なったのかなと自負しております。
そんな事を考えながら、今日も文章を書きました。
こんにちはjimmyです。
先日(といっても結構前ですが)手持ちの自転車を袋に入れて電車で
日光まで行き、そのまま東照宮⇒いろは坂⇒華厳の滝⇒竜頭の滝⇒山越えを
して群馬県の吹割の滝という滝を見る自転車日帰り旅をしてきました。
日光は小学校の修学旅行以来だったため、20年ぶりくらいだったのですが
いろいろなサイトを調べるといろは坂は上りレーンと下りレーンが分かれて
おり、平均勾配が5%くらいなので、自転車初心者でも登れるという情報が
何件かあったため、あの九十九折りを登ったことあるぜと言いたいがために
初心者ながらチャレンジしてみました。
結果は…辛勝という感じで登れはしましたが、そのあとに響くくらいの疲労度
でふらふらになってしまいました。
今回は予定をつめつめにしすぎてしまい、チェックポイントのようにそれぞれの
箇所を通り過ぎてしまったのですが、楽しかったので楽しそうなスポットを見つけ
たらまた出かけてみようかと思いました。
今年はいろいろなイベントが再開され日常が戻りつつあるのを感じています。
そんな中、ここ2年オンラインで開催されていたTGS(Tokyo Game Show)が久しぶりにオフラインで開催されます!
※2022年9月15日~18日開催
ゲーム好きの間ではおなじみのイベントですが、久しぶりに参加できることを非常に楽しみにしています。
過去に東京から始発の電車で行き、長蛇の列を並んだのはいい思い出です。
ゲーム好きはともかく、ゲームをそんなにやらない人でも楽しめるイベントなので、
ぜひ参加してみてはいかがでしょうか!
ファンはファンでも、今回の話題はPCの「ファン」です。
私物のメーカー品デスクトップPC (約7年モノ) のご機嫌が悪く、
二十数年ぶりにデスクトップPCを自作してみました。
自作ブランクが長かったこともあり、
アレコレと調べてから組んだのですが、
CPUクーラー(簡易水冷式)/GPU/ケース、
いずれのファンもその静かさに驚かされました。
ファン回転数の制御設定 や 風切り音の音質 もあるとは思いますが、
ベンチマークでPCに負荷をかけても、
現在、使用しているPCよりも明らかに静かに感じます。
久々にPCを自作してよかったなぁ…と実感しています。
※すべて個人の感想です!
こんにちは。
少し気が早いですが新iPhone発表が気になってます。
スペックは当然ですが、金額面もどうなることやら。
Apple Watchも気になっているので今年はiPhoneではなくWatchを買おうか検討中。
もう少し安くならないかなー
お疲れ様です。ブログ担当です。
リモート通話中によく通信が途切れたり、
PC動作が連日重いをぼやいている方が現場におりました。
ある日、どうも小さなミスが多かったので
「軽度の熱中症になってませんか?
水分とってますか? 冷房つけてますか?」
と伺ったところ、扇風機のみで過ごされている旨の
回答がありました。
モデムさんもPCさんも人間さんも全員、
真夏の熱でやられてるパターンですね。
ご家庭によって色々ご事情はあるかと存じますが、
もはや冷房は人間の生命維持装置です。
そしてPCやモデムは精密機器なので、熱に弱いのです。
冷房の必要性について説明後、すぐに冷房を
つけていただきました。
人間も精密機器も、酷暑対策する必要がありますね。
パソコンはデスクトップで、パーツを選んで組み立てる派です。
パワーアップ目的で久しぶりにCPU+マザーボードを交換しましたが、
いざ組み立てる段になってキーボードが使えないことに気が付きました。
というのも、PS/2のキーボードを使っていましたが、
新しいマザーボードにはPS/2コネクタがない。
急遽買いに行って、売り場で好みのキータッチのものを探して買ったのですが、
スペースキーの打ち漏らしが多発。
故障かな?と思ってネットで情報を調べてみたところ、
スペースキーの端を押す人は買わない方が良いです、という口コミが。
まさに私はそのタイプ。
試した感じ、スペースキーの真ん中どころを強打しないとダメっぽい。
他のキーは軽いタッチで打てるのですが、スペースキーだけアタリ判定が別格。
千円ぐらいなら安物だったから、、、で片づけますが、4千円という微妙なお値段。
しばらく使ってみるつもりではいますが、コツを掴むまで我慢できるのだろうか。。。