株式会社タフス

スタッフのちょっとした日常BLOG

世代間ギャップ

 唐突ですが、私の好きなもののひとつに三国志があります。

小学生時代にTVアニメでやっていたのがきっかけでしょうか。児童書やゲーム、漫画で数年に1度触れているうちに好きになっていました。

曹操を主人公にした漫画があり、ひさびさに読み返していたところ、ふと引っかかるワンシーンがありました。曹操が夜な夜な仕事(趣味?)にふけっており、部下に問われるシーンでして、

「孫氏の教えに注釈をついているんだよ」と答えていました。

孫氏というと、孫氏の兵法の孫氏ですね。

孫氏が紀元前500年ごろの人、曹操は西暦200年ごろの人、700年前の教えを学んでたんでしょうかね。昔の偉人の教えを学ぶというのは、現代でもありますよね。孫氏の兵法は現代でも有名ですし。

このとき頭に疑問が浮かびまして。

・・・あれ、注釈をつける?孫氏の兵法に?マニアック過ぎない?

そういえば、日本語や現代語に訳した孫氏の書籍が出てるので、そんなものなのかもしれません。ひょっとして、この曹操が注釈を入れた孫氏の教えについて電子書籍にあったりする?と検索してみたところあるようです。魏武注孫子というのが、注釈を入れた本の名前のようで。

孫氏とは2500年の世代間(?)ギャップ、曹操とは1800年のギャップ、そんな本理解できるでしょうか。普段こういった本は手に取らないですが、せっかくなので読んでみましょうかね。

自宅のインターネット回線について

こんにちは、shです。

最近、自宅の電話、インターネット回線周りの契約を再確認していたところ、
思っていたより回線速度が遅いことがわかりました。

契約していた回線(※1)は、200Mbpsまでしか速度が出ない契約だったが、プロバイダが1Gbpsまで対応していたので、1Gbpsまで速度が出ると誤認していた。

なぜ気が付けなかったのか振り返って見ると、以下の様なことが原因かなと思いました。

・契約が古く、当時は1Gbpsの速度が出る回線(※2)品目が存在していなかった

・契約品名が似ており詳細確認していなかった

・プロバイダは1度契約を見直しており、その際に1Gbpsという表記があったので、頭の中でその数値に置き換わっていた。

今後は、定期的に見直しして、利便性の高い状態を維持していきたいなと思いました。

※1 「フレッツ光 ネクスト ハイスピードタイプ」
※2  「フレッツ光 ネクスト ギガラインタイプ」

外部サイト(フレッツ光 ネクスト)
https://flets.com/next_gigaline/

無料で読める技術書

 調べ物していて無料で読めるちゃんとした技術書が結構あるのだなとわかりました。

これは体系的に整理されていておすすめかなと思います。

ダウンロードもできて、Kindleとかでも読めます。

https://git-scm.com/book/ja/v2

タピオカ

 お疲れ様です。ブログ担当です。

タピオカブームがすっかり去ってしまい、街角からもどんどんタピオカ店が姿を消しております。

一時期狂ったようにタピオカドリンクを楽しんでいた自分としては大変悲しい光景です。

未だタピオカドリンクを販売されてるドトールさんには、本当に頭が上がりません。

とはいえ、在宅続きでなかなか街へ繰り出す機会も減っており、頼みの綱であったドトールさんにもたどり着けず、タピオカの禁断症状が久しぶりに発生しました。

タピオカ……、タピオカをモチモチさせてください。

というわけで、以前アマゾンで購入した乾燥タピオカを元に戻し、

同じくアマゾンで購入した極太ストローでポポポポと家でタピオカを堪能しております。

会いたかったよ、タピオカ。

そう! つまり!

タピオカ + 在宅 + 運動不足 = 過去最大値の体重

の公式が成り立ってしまいました!!

人間って愚かだなと、しみじみ感じた秋の入り口でした。

涼しくなってきました

9月になり夜が涼しくなってきました。

セミの声も聞かなくなり夏の終わりが近くなったのだと感じます。

暑すぎて外に出ていなかったので、

ウォーキングでも始めてみようと思います。

映画の話の続き

 前回、自分がブログ担当だった時も映画の話をしたのですが、再び。

トップガンでIMAXレーザーと4DXScreenのデビューをしました。

どちらも池袋の映画館だったのですが、

IMAXレーザーはまずスクリーンの大きさにびっくり。音も凄かったです。

4DXScreenの方は、映画というよりアトラクションという方が正しいかも。

上下左右の振動に風、水しぶき、座席の背中からの刺激があったりと、

映画を見ながらちょっと笑ってしまいました。

また別の映画で4DX体験してみたいです。

TAROMAN

先日NHKでTAROMANを見ました。

「芸術は、爆発だ!」などでおなじみの

芸術家 岡本太郎氏の作品と名言を取り入れた

70年代風の特撮作品で

毎回「なんだ、これは!」という

展開が良かったです

休みの過ごし方

 最近コロナ化になり、休みの過ごし方がまた少し変わりました。

今までは、「どこかに遊びに行く」「飲みに行く」から

コロナが流行し、最近までは家から出ずに、映画やドラマを見て過ごしていました。

最近になり、だいぶ外に出やすくなりましたが、

やはり、飲食店等は、気になってしまいますね。

気にすることで、感染に対しての予防になるので決して悪いことではないのですが、

昔のように、何も気にしない時代というのは、まだまだ先なのかなと最近思いながら過ごしています。

私は趣味で、旅行やおいしい食べ物を食べるのが多いのですが、

その趣味もコロナによって、制限されることが多く

最近ではほとんど家から出ていないです。

これを機に、新しい趣味を見つけたいと思っているのですが、思ったより見つからず。

何かいいものはないか探している状態です。

アルファ米

 お疲れ様です。ブログ担当です。

09月01日は防災の日です。

いつ自分が被災者になってもおかしくない災害大国日本。

自力で最低3日間は生き延びられる備蓄を用意したほうがいい、

という事は皆様もご存じかと思われます。

この度、我が家の新しい備蓄品としてアルファ米を用意してみました。

▼尾西食品株式会社TOP → 商品情報一覧 → アルファ米

https://www.onisifoods.co.jp/products/list.html

アルファ米とは炊きあがりを急速乾燥したお米との事で、

届けられた状態のパウチは14種入りなのにとても軽い印象でした。

有事の際に慌てないよう、さっそく訓練を兼ねて食べてみました!

中に入っている備品(脱酸剤とスプーン)を取り出し!

パウチ内部に印字された線まで常温水(15度)又はお湯を注ぐ!

やけどに注意しながらパウチを閉じて、お湯の場合は15~20分、

常温水の場合は60分放置する!

今回はエビピラフを実際に使ってみました。

ワクワクしながらパウチを開けると、確かにそこにはエビピラフが

出来上がっておりました!!

ご丁寧にパセリの彩まで添えられております!!

味もしっかり塩気があり、有事の際はかなり心も体も満たされる食事です。

茶碗軽め2杯分の容量でしたが、あっという間に完食しました。

一言でいうならば「日常でカップラーメンばかり食べてる人は

アルファ米に切り替えちゃうとかめっちゃ有なのでは?」と思うほど

美味しいです。そのままローリングストックできて一石二鳥です。

アルファ米、かなりお勧めです。

今後アマゾンのタイムセールで見かけたら、積極的に購入しようと思います。

ひやおろしの季節^^

ひやおろしの季節が来ましたので、気になったお酒をご紹介w

どちらも、「石塚酒造」さんから出ているお酒。
上が「ヒメノイ sour -酸味-」、下が「ヒメノイ calm -穏やか-」。

sourのコンセプトは「温めて飲むときにホットレモネードみたいなお酒」。
calmのコンセプトは「リンゴの甘みと酸味をイメージして穏やかな気分になれるお酒」

sourは確かに、コンセプト通り、温めて飲むとレモネードみたいでした。
ただ、私はキンキンに冷やして炭酸割りのほうがおいしかったですね^^

calmはまだ飲んでいないので、わかりません。

どこかで見かけたら一度飲んでみてください。