株式会社タフス

スタッフのちょっとした日常BLOG

VirtualBox1.6

XP端末にVirtualBox1.6をインストール後、Windows Server 2008入れて使ってみましたが、
なかなか軽快でフリーの仮想化ソフトでここまでできるとは感動でした。
VMwareと比べても遜色ない感じです。

使い初めであまりコメントできませんが、500万ダウンロード突破しているだけあって
ほとんどのOSをサポートしているので勉強などいろいろ使える一品だと思います。

皆さんも試してみてはいかがでしょうか?

【ダウンロードサイト】
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hardcust/virtualpc/virtualbox.html

【参考URL】
http://blogs.sun.com/edu/entry/sun_xvm_virtualbox_%E3%81%AB_opensolaris

変わったキー配列

energicoです。

さて、パソコンのキーボードと言えば、
多くの方が、一般的な『QWERTY(クワーティ)配列』のキーボードを
使用されているのではないでしょうか?

今日は、少々、変わったキーボード配列
『DVORAK(ドヴォラック)配列』をご紹介しようと思います。

まずは、一般的とされる『QWERTY配列』キーについてですが、
これは英字の最上段(数字列の直下)のキー配列が、
“Q”、”W”、”E”、”R”、”T”、”Y”の順に並んでいるものです。

キーボード売り場に行っても、
これ以外の配列にお目にかかることは殆どないと思います。

さて、ご紹介する『DVORAK配列』とは、
以下のような配列のキーボードになります。

*can not create thumbnail

発案者のAugust Dvorak博士の名前に因んだ名称のキー配列です。

上の画像でお気づきの方もいらっしゃると思いますが、
左手部分に母音が集中し、子音が右手に集中しています。

『QWERTY配列』と比較した利点として、
日本語入力(ローマ字入力)の場合、
母音が左手部分に一列に並んでいるので、
指の移動距離は短くなり、入力速度の向上が見込めます。

また、英語入力においても、
キー配列がアルファベットの出現頻度に基づいているため、
入力しやすいとのことです。
 ※タッチタイピングのギネスブック登録されている方は、
  『DVORAK配列』のキーボードを使用されているとのことです。

しかし、日本語入力(ローマ字入力)の場合、
“K”と”Y”が左手部分にあるため、カ行・ヤ行が
打鍵し辛くなってしまっています。

IT業界でお仕事をしていると、
最初に身につけるであろう、技術の一つに
タッチタイピングがあげられると思います。

私も社会人になる前に、必死に練習した一人です。

今まさに練習中という方、練習してもなかなかうまくいかない方、
『QWERTY配列』に飽きてしまった方…etc
『DVORAK配列』を試してみる、いい機会かも知れません。

私も挑戦してみたいと思います。

【参考】
DvorakJP
http://www7.plala.or.jp/dvorakjp/
※ソフトウェで、『QWERTY配列』を『DVORAK配列』に変更可能とのこと!

スーパー銭湯!?

こんにちは、kinoです。

少し前の話になりますが、最近友人が銭湯ブームになっており(現在も)、
みなとみらいに「万葉倶○部」ができたので、行ってきました。

値段は普通の銭湯と比べると高いですが、さすがは娯楽施設いうだけあり、
ゲーセン・食事処・おみやげコーナーも完備されており、宿泊施設もありました。
※泊まっていませんが・・・。

夜に行ったのですが、露天風呂からはベイブリッジが見え夜景がきれいです。
あと、風呂につからない足湯などもあるようです。

当然かもしれませんが、タオル・髭剃りなどは備えつきなので、手ぶらで入れます。
たまには自宅以外の風呂もいいものです。
皆様もリフレッシュにいかがでしょうか。

詳しくはこちらを・・・
http://www.manyo.co.jp/mm21/

PS,私は、万葉倶○部の回し者ではありません(笑)

エレベータのからくり?

ども。lionsblueです。

5月31日(土)にETロボコンの技術研修へ参加してきました。
その中で、講師からあったお話を今回紹介したいと思います。

多分、皆さんは普段エレベータに乗ると「階を指定するボタン」を押して、
「閉じる」ボタン押すと思います。

もし、「階を指定するボタン」を押して、「閉じる」ボタンを押さなかった場合、
いったいエレベータの扉は、何秒で閉じると思いますか?

60秒?
30秒?
10秒?

答えは5秒だそうです。

どうやら日本人はせっかちなため、
日本にあるエレベータは「階を指定するボタン」を押すと、
5秒で扉が閉じるそうです。
#ちなみに、その日研修へ行った場所のエレベータは、3秒で閉じました。

どうです。皆さんも何秒で閉じるか、是非やって見てください。

ひるがおの花

 ひるがおの花には、天気の良い日がお似合いです。

桜の花見シーズンが終わった5月上旬は、日中の気温もすこしづつ上がってきて寒くも無く・暑くも無くと外で遊んだり、スポーツをするにはもってこいの季節となります。
この頃には、ひるがおの淡いピンク色の花をちらほらと見かけるようになりますが、まだ、いっせいに咲き出すにはちょっと早い時期なので、見つけるとラッキーと思ったりするものです。

5月下旬ともなると、道路の道端であろうが、荒地であろうがお構いなしにどこでも咲き乱れています。
私にとっては毎朝、通勤途中で見る花ですので「昨日、この花は咲いていたのかな?」と思っているといつの間にか空地の一角がひるがおの花でいっぱいになっていたりして、驚かされたりします。

ひるがおの花の写真を整理していたら「丸型」と「星型」があることに気がつきました。

皆さんの自宅近くで咲いているひるがおの花はどんな形をしていますか?
天気の良い日の昼過ぎにでもひるがお探しの散歩に出てみてはいかがですか。

◆ 5月25日のアルバム 『通勤途中の道端にて』 ◆
*can not create thumbnail *can not create thumbnail
*can not create thumbnail *can not create thumbnail
*can not create thumbnail *can not create thumbnail

我が家の一品

今回の投稿テーマは「一品(逸品)紹介」です。

我が家のリフォームのために購入したレーザー式の水準器です。
*can not create thumbnail

見た目が攻殻機動隊のフチコマ見たでちょっと格好良いのですが、
素人の私には実際は使えこなせず、結局レーザー式ではない普通の
水準器(380円。安っ!)で測り直すハメに。

#ちなみに後ろに見えるのは、「プラ木レン」と言う床下施工用の部材です。

SP3インストールしてみました。

5月7日にMicrosoft社からWindowsXPのSP3がリリースされたので、
端末にインストールしてみました。

SP3インストールその1

SP3インストールその2

SP3インストールその3

残念ながら、私の端末はAdvanced Micro Devices(AMD)製プロセッサを搭載した
端末ではないため、再起動を繰り返すことはありませんでした。
#ちょっと残念

なお、今回SP3をインストールすることによっての新機能は、以下の4点だそうです。
#詳しい説明を書いていると私が寝られなくなりそうなので、今日はご勘弁を

・Network Access Protectionとの互換性
・プロダクト・キー不要のインストール・オプション
・Kernel Mode Cryptographics Module(カーネル・モード暗号モジュール)
・「ブラック・ホール」ルーター検出アルゴリズム

それと、SP3をインストールすることによって、
Windowsとアプリケーションの性能全体を少しアップするとのことですが、
まだ、インストールして数時間しか触ってないので、
その感想は、次回ということで

今度はAMD製プロセッサを搭載した端末で、
SP3をインストールして本当に再起動を繰り返す不具合が起きるか、
試してみたいなぁと思うlionsblueなのでした。

アンビリ

最近、ちょっとしたラッキーな偶然が起きました。

一昨日、同棲相手のご家族がうちに遊びに来たときのことです。その中には、彼女(同棲相手)のお姉さんと、その二人の子供もいました。
長男君の方が、幼稚園生にして最近ガンダムに目覚めてしまったようなので、一緒にガンプラで遊びました。今回は、Zガンダムのコーティングバージョンと、シン・マツナガ専用ザクII です。

長男君のために、あらかじめお土産も用意していました。
ガンプラ遊びが原因で彼がさらにプラモデルを欲しがってしまうと、そのご両親に迷惑がかかるかもしれないし、誰より彼自身がかわいそうなので、それを少しでも軽減するための作戦です。
お土産としてチョイスしたのは、ゲームセンターで手に入れた、グフのキーホルダーでした。長男君も急遽来るということを知って、その日に急いで調達してきたものです。

なぜグフなのかといと、たまたまそれが一番取りやすかったからです。
なんて言うんでしょうか、あのゲームは。小さめの人形やキーホルダーがプラスチックの紐で上からぶら下がっていて、マニュピュレータでそれを引きずりおろすゲームです。

シャアザク、グフ、青ズゴックという順番で、3つ並んでぶら下がっていました。
本当は子供に人気のガンダム系があるとよかったんですけど、見当たりませんでした。
仕方なく、一番取れやすそうだったグフを狙うことにしました。既に中途半端に引きずりおろされていたためです。
その時、「もしかしたらもう持ってるかも・・・」という思いがなぜか頭によぎりました。でも、まさかあの歳でゲームセンターなんか行かないだろうと思い、気をとりなおしてチャレンジしました。
いつもなら苦戦するんですが、今回は運良く200円でゲットすることができました☆
私はウキウキで家に帰った後、最後まで彼にバレないように、グフを隅に隠しておきました。

ところが、夜みんながやってきて間もなく、とんでもない事実が発覚しました・・。
同棲相手のお父さん(長男君のおじいちゃん)となにげなく話していると、その日長男君と一緒にゲームセンターに行って、ガンダムを取ってきたと言うのです・・・。しかも、1回で2つも引きずりおろしたとおっしゃるではありませんか!
「まさか・・・」と思った矢先、長男君が自慢げに見せてきました。あのゲーム機の景品であるキーホルダーを・・・。

なんと、その手にはシャアザクと青ズゴックが乗っているではありませんか!!
一瞬、かぶったぁぁぁ!!と思いました。ついさっき見たばかりのものだったからです。
しかしよく考えてみたら、私が用意していたのはグフ!
すれすれのところでした・・。

偶然にも、私と彼らが同じ日に別々のゲームセンターに行き、3つ並んでいた同じシリーズのキーホルダーを、重複することなく二人でコンプリートしてしまったのです。

あの日の午後、調布と厚木のゲームセンターで、不思議なシンクロが発生していたのでした。

ちなみに後から調べたところ、キーホルダーの名称は「機動戦士ガンダム ラージサイズキーホルダー〜ジオン編〜」でした。
シャア少佐とラル大尉によって、私は導かれたのです。ジーク・ジオン!!!

ぺんぺん草

 ぺんぺん草の正式名はナズ菜といいます。春の七草の一つです。

「ぺんぺん」とは面白い名前ですが、実の形が三味線のバチに似ていることからペンペングサ、シャミセングサと呼ぶことになったようです。

ぺんぺん草は2月〜6月ごろまで花を咲かせているので、今頃は、田畑、公園の空き地、道端などどこでも見ることができる、誰でも知っている身近な雑草です。
でも、ぺんぺん草を良く観察すると分かるのですが、花は3〜4mmと小さいのですが芯の部分は黄色、花弁は4枚で白、とても可愛いものです。

また、ぺんぺん草は食用にもなります。
「七草がゆ」はもちろんのこと、葉っぱの柔らかい部分だけを茹でて「和え物」、「おひたし」、「酢の物」に、また、「天ぷら」でも美味しいとのことです。
勇気のある方は、一度、試されることをお勧めします。
家の近くでぺんぺん草の葉っぱを採取したならば、まずは水道の水で十分に水洗いをしてゴミやほこりを完全に取り除いてから料理に取り掛かって下さいね。

◆ 5月18日のアルバム 『近所にて』 ◆
*can not create thumbnail *can not create thumbnail
*can not create thumbnail *can not create thumbnail

前回に引き続き。。。

どうも。appleです。

今回は一品紹介ということで、以前に趣味と書いた読書から
最近読んだ中で面白かった本をご紹介したいと思います。

ここ最近は、ほぼ推理小説しか読んでいませんが、
その中で特に面白かったのは・・・

「君の望む死に方」 石持 浅海

です。

面白いという観点が多少ずれているかもしれませんが、
これは今までになかった新しい形の小説かと思われます。

この本では、推理小説にもかかわらず人が死にません。
なんだか不思議ですよね。
でも、こんな話もいいものですよ。

ある事件が起こる、という
本来の推理小説ならスタートがゴールになってます。

ちなみに、ただ単純に「楽しみたい」のであれば、

岡嶋 二人

の本はどれも面白いですよ。
おもわず一気に読んでしまいたくなるはずです。
登場人物が何とも言えないいい味を出してくれてます。

一品紹介なはずなのに、ついつい書いてしまいましたが
この辺で終わりにしておこうかと思います。

関東地区は、6/7から梅雨入りと帰りの電車で見かけましたが、
そんなときは、家でのんびり読書もいいと思いますよ。