株式会社タフス

スタッフのちょっとした日常BLOG

Googleぱわー

今日は技術ということで、最近おぉと思ったやつとかを紹介。

Googleの新サービスですが、GoogleEarthばりに驚きました。
http://www.google.co.jp/help/maps/streetview/

自分の家の周りもばっちり歩けました。

技術もそうですが、情報量がすごいですね。
これまでの航空写真とちがい、全部人の手で写真なりをとらないといけないと思うんですが
結構気が遠くなります。(1つの街に3,4ヶ月かかるみたい。。)
やっぱりそういったところにも工夫なんかあるのかも知れません。

相変わらずこういった分野のGoogleは強いなぁと痛感しました。
遊び過ぎて仕事がおろそかにならないようにご注意を。。

プラモデル

最近、職場の人と話が盛り上がり
好きな漫画のプラモデルを買ってしまいました。

プラモデルといえば、最近エスカレーター事故で
話題になったワンダーフェスティバルも
プラモデルやフィギュアなどの模型イベントなんですが
その辺はどうでもよく
(被害にあった方にはご冥福をお祈りします)

プラモデルなんて高校の時に作って以来
ロボットものなんて小学生以来作ってないので
ネットでプラモデルの作り方を勉強した結果
エアブラシがないと塗装がうまくいかないという
結論に至り、結局買っただけで放置中

エアブラシっていうのは塗料をエアーコンプレッサーで
空気を送り、色を吹き付ける道具で
言うなればスプレーみたいなもの。
カラースプレーがあるんだからそっちでいいじゃんか
と思う方もいらっしゃいますが
美術の授業で、絵の具を混ぜ合わせて微妙な色を
出したいって時あったじゃないですか
あれと同じで、塗料を混ぜ合わせて既定色にはない
微妙な色を出したいって時に色を作ると
塗る方法は筆塗りを思い浮かべますが
筆塗りはどんなに熟練の域に達したとしても
スプレーに慣れた人にやらせた方がムラなく塗れ
綺麗に仕上がります。

ただスプレーは既定色しかない、色が混ぜ合わせれない
という欠点があるので、その時にエアブラシを使うわけです。

でも揃えるのに最低1万以上もするので
一体のプラモデルにそんな金かけたくないので
ぜひタフスの方でモデラーまで行かなくとも
趣味でやってる方はぜひご教示頂きたい

日々出来

えっと月曜日は「日々の出来事」がテーマらしいです。というわけでタイトルが「日々出来」、連日の猛暑になんとも寒くて失礼?なわけですが、そんな訳で思考能力低下中なため思いつくままに日々の出来事を上げてみます。

1. ☆うちのちびっ子が一歳に☆
2. 久しぶりに夫婦で映画(インディとポニョを連荘)
3. 5年振りにiMac買い替えでintel & Leopard時代突入!
4. よみうりランドのゴンドラに乗りに行ったら、星野JAPANが来るらしく思ったより混んでた(野球は興味無いのでスルーした、目の前をJAPANのバスが通ったけど誰が誰だか分からず)
5. マイブームは「でこぼこフレンズ♪」
6. 「SuperFly」もけっこうブーム

7. 人生最大の買い物検討中、う〜ん悩みます..

纏まり無いですがそんなとこです。しっかし暑いですねぇ、皆さん体調管理には気をつけて。

東京競馬場の花火

   これが東京競馬場の花火です。

   *can not create thumbnail

 今日は3時ごろから小雨が降りだしましたが、打上げ時間の7時30分には小雨もすっかりあがって、「ドドッーン」、「ドォーン」、「ズドーン」の地響きにも似た大音響と共に華麗な花火大会が始まりました。
8時までの30分間に約6,000発の花火が東京競馬場の夜空に舞い上がりました。

◆ 7月27日のアルバム 『東京競馬場にて』 ◆
*can not create thumbnail *can not create thumbnail
*can not create thumbnail *can not create thumbnail
*can not create thumbnail *can not create thumbnail
*can not create thumbnail *can not create thumbnail
*can not create thumbnail *can not create thumbnail
*can not create thumbnail *can not create thumbnail

美味しい珈琲と紅茶

energicoです。

一品(逸品)紹介ということで、
美味しい珈琲・紅茶をいただくことのできる
お気に入りの喫茶店をご紹介したいと思います。

↓こちらです。

【蛍明舎(ケイメイシャ) 谷津店】
住所:千葉県習志野市谷津4-6-34

京成 谷津駅前の商店街の一角にある喫茶店です。
約10年前に、近くの病院に行った時に見つけたお店です。

先週末、近くに所用があり、数年ぶりに立ち寄ったのですが、
以前と変わらず、香りの深い珈琲・紅茶をいただくことができました。

自家製のケーキ(タルト)も一緒にいただきましたが、
控えめな甘さで、珈琲・紅茶との相性はとても良かったです。

店内ではBGMにクラシックやjazz、bossa novaがかけられており、
雰囲気はとても落ち着いています。

京成 谷津駅にお立ち寄りの際は、よかったら行ってみてください。

※残念ながら、私は行ったことがないのですが、
 螢明舎には、八幡店(JR 本八幡 / 京成 八幡 駅前)があるそうです。
 「谷津はちょっと・・・」という方、こちらはいかがでしょうか?

 【蛍明舎 八幡店】
 住所:千葉県市川市八幡2-4-9 かんていビル
 

それでは、また次回、お会いしましょう。

液晶とプラズマの違い 〜もうすぐデジタル放送時代!?〜

まだ、もっていないのと思う方もいらっしゃるかと思いますが、
そろそろ液晶テレビがほしい今日この頃です。

最近は「液晶テレビ」と「プラズマテレビ」の2種類が主に存在している
のですが、何が違うのか、基準など良くわからないので調べてみました。

■液晶テレビ
 液晶ディスプレイは、液晶(電圧に応じて光の透過率が変化する物質)を
 ガラス板にはさみ、表示装置にしたもの。
 液晶の原理はバックライトによって映像を映し出している。

 デメリット
  ・液晶層に厚みがあるため、斜めから見ると画面が見にくくなる。
  ・動きのある画像を映す(アクション映画やスポーツ中継、ゲーム)など、
   画面に映ってるモノが一気に動くシーンでは、映像がぶれた感じに
   なってしまい残像感が残ることがある。

 メリット
  ・ディスプレイの寿命がプラズマより長い。
  ・市場では多く売られているらしい
  ・電気代が安いらしいなど。

■プラズマ
 電極を取り付けた2枚のガラス板を並行に重ねたもの。
 プラズマの原理は画素がひとつずつ発光(すなわちパネル自体が発光)
 して映像を映すため、明るい映像と広い視野角で残像が少なく、
 きれいな映像が見れる。

 デメリット
  ・静止画を長時間表示する事により色むら(焼き付き)が
   一時的に発生するらしい。
  ・市場ではあまり、サイズ種類などがないらしい
  ・液晶よりプラズマの方が高いらしい。

 メリット
  ・プラズマディスプレイは『動画応答性』が高く、残像が残らないため、
   動きの激しい映像もリアルに再現が可能。

【結論】
 デメリット・メリットはそれぞれあるようですが、
 最近の技術は発達しているので、極端に差はないかと・・・(;一_一)↓
 購入するときは以下基準になりそうです。

 ・メーカーを決めている人は、メーカーで選ぶ。
 ・値段と相談。
 ・インチサイズで選ぶ。
 ・オプション機能があるか(他機器リンク・端子など)
 ・量販店の店員に聞く。
 
 ※同じメーカーの機器同士だとリンク機能が付いていたりして、
  ひとつのリモコン操作で可能になったりするそうです。
  
私はサイズと値段と店員さんに聞いて決まるかな〜・・・(−o−)

■参考ページ
 ・http://www.s-map.co.jp/plasmatv/difference.html#chigai

 ・http://allabout.co.jp/computer/av/closeup/CU20061210A/index.htm

 ・http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1110733556

今が旬のとうもろこし

旬のものを食べることが趣味のひとつの私は、
毎週嫁さんと二人で家の近くのJAの直売所へ物色しに行きます。

7〜8月の旬といえばともろこし。
おいしそうなとうもろこしが並んでます。

その中でも、『味来』という品種のとうもろこしが
おいしそうだったので早速購入。

家に戻って、食べてみたらびっくりです!!

これって『とうもろこし』なのかっていうぐらい
めちゃめちゃ甘いとうもろこしなのです。

今まで食べたことがないぐらいおいしいとうもろこしだったので、
少し調べてみました。

味来(みらい)コーンは、糖度の高いスイートコーンです。
果物のようにみずみずしく、生で食べたときのぷちぷちと楽しい食感と、
自然な甘さは格別で、平均糖度が12.5度と言われています。
もちろんゆでても焼いても美味しく召し上がっていただけます。

・生でも食べられる
・甘さ味では世界一
・メロンよりも甘い

すごいことばかり書かかれてます。
決して農家のまわし者ではありませんが、
本当においしいのでぜひご賞味あれ!!

茹でるのが面倒な方は、炊飯ジャー使ってみてください。
※注 炊飯ジャーの取説はきちん読んでから使用してください。
     なにかあっても責任もてないです。

夏の戸締り

皆さん、夏の戸締りは大丈夫ですか?

最近、暑いですねぇ。

で、寝る時はエアコンを付けっぱなしで寝る方々が多いかと思いますが
夕立とかで涼しくなるとエアコンを消して窓を開けっ放しで寝ることも
あるか思います。

特に戸建てに住んでる人へですが、最近は物騒なのでリビングや
洗面所の窓はキチンと閉めてから寝ましょう!

今朝方、たぶん2時頃だったと思うんですが、「ガチャーン」という音で
目が覚めて、、、そういえば昨晩は夕立があって涼しくなったから
エアコンを消して窓を全開にしたなぁと、、、

あっ、もしかしてドロボー?

寝室の押入れにあった選択棒を片手にリビングのドアを開けると
愛犬のシュリ(ラブラドール)がオモチャで遊んでる姿が、、、

おかげで週の早々から寝不足。

こんなことが無いように寝る前は「戸締り指差し確認」をやってから
寝ましょう。

つゆ草とひとり言

「関東地方は7月19日ごろ梅雨明けしたとみられます。」とのニュースを見ました。
今年の梅雨明けは昨年より13日早いそうです。

私の住んでいる地域には公園や遊歩道・緑道・農業用水路などが多く有り、また、畑や田んぼも広がっている所なので、今の時期は夕方にもなると「ゲロッゲロッ」とべっき(山形では蛙のことを「べっき」と言っていました)の心地良い歌声がどこからとも無く聞こえてきます。

こんな場所でも、最近は「つゆ草」を見掛けなくなった様な気がします。
これは、温暖化現象のひとつなのでしょうか。

 「つゆ草を見掛けなくなった」→「梅雨明けが昨年よりも13日早い」
 →「雨が少なくなった」→「7月下旬から35℃の猛暑日が連日続くらしい」
 →「つゆ草が消えた」→「関東地方も水不足か?」→「断水はじまる?」...

つゆ草の花は3枚の花びらで、青く大きいのが2枚、白い小さいのが1枚で清楚でコバルトブルーの色がとても綺麗なのですが、雑草の生い茂った所に自生しているので目立ちません。
ですが、「ミッキーマウス」に似ていると感じるのは私だけでしょうか?

私の小さかった頃の梅雨の時期は、1日中雨が降って外で遊ぶことができず、ちり紙で照る照る坊主を作って雨が止むようにと真剣にお祈りをしたこと、また、半袖のシャツを着て小学校に行ったら寒くって寒くって鳥肌が立っていた記憶があります。
しかしながら、最近の梅雨時の雨は温水シャワーを思わせるように温かいし、5月の頃から半袖シャツでもそんなに寒さを感じない気がします。
これから先、ミッキーマウスが「今日の雨はちょっと冷たくって、気持ちが良いな。」と語り掛けてくる日が来るのでしょうか。

「つゆ草」は雨がザアーザアー降っている最中に見るのが好きです。
来年の今頃も元気な「つゆ草」を見たいな。

◆ 7月19日のアルバム 『近くの畑』 ◆
*can not create thumbnail *can not create thumbnail
*can not create thumbnail *can not create thumbnail
*can not create thumbnail *can not create thumbnail

逸品(?)紹介

こんばんは、initial jです。

突然ですが私は通勤に一時間強掛かります。
その時間を有効に使う為に本を読んだり、勉強をしたり、
はたまた音楽を聴いたり、動画を見たりして過ごしています。
で、今回は勤中に音楽を聴く際に使う、
「ヘッドホン(イヤホン)」
のご紹介をしようと思います。

現在私はiPod touchを使っており、購入当初は付属の純正イヤホンを
使用していたのですが、音漏れが酷く、音質もとても満足出来る代物では
ありませんでした。

色々調べてみると、イヤホンには「オープン型(よく付属品で付いてくるヤツ)」と
「カナル型(耳穴にねじ込むタイプ)の2種類があるようで、特にカナル型は音質特性や、
多彩な形状等、とてもバラエティに富んだ製品が多いとの事でした。
更に耳穴にねじ込むタイプなので、音漏れが極めて少ない為に自分の世界に浸れる反面、
周りの音の情報が殆ど遮断されるというデンジャラスな一面も持ち合わせているという
極端な子です。

ちょっと興味があったので、取りあえず評判のいい製品を買ってみたのが、
Victor HP-FX33 という製品です。
この製品はイヤーピースに低反発ウレタン素材を採用し、
快適な装着感での長時間リスニングが可能です。
また、耳穴に合わせたイヤーピースのサイズ交換をする必要もありません。
と、メーカーサイトの説明文をそのままコピペしてみました。
補足として、ケーブルの形状はY字型です。
低音がしっかり鳴り、高音の抜けもいいのでとてもイイ買い物をしたのですが、
マラソン中に使用していて、汗を大量に吸わせてしまい音が籠もるようになってしまったので
永眠となりました。

次に購入したのが、同じくVictorで
HP-FX66 です。
この子はHP-FX33より低音は弱めですが、高音の抜けがよく、
同価格帯のカナル型の中ではかなり良い音質との触れ込みでした。
遮音性も高いのですが、若干音漏れが多いみたいです。
補足として、この子は4種類のイヤーピースが付属してくるので、
大部分の人の耳に合うんではないでしょうか。

で、まだHP-FX66は使えるのに浮気して買ってしまったのが、
FOSTEX T-7M です。
こいつはまさにヘッドフォンです。
ついこの間購入したばかりなので、まだ具体的な評価は出来ませんが、
音漏れも少なく音質はいたって癖がなく高中低の均整の取れたバランスという感じです。

とまあ、マニアックな話でスミマセンが音質を変えてみると、
いつも聞いてる音楽の表情が変わっていい気分転換になりますので、
オススメです。

あ、新しいイヤフォン・ヘッドフォンを購入したら約1日位はエージングしてみて下さい。
「する」と「しない」では大分違いますので。

ではでは。