株式会社タフス

スタッフのちょっとした日常BLOG

趣味というもの

今回は趣味について、ということですが、ちょっと違った観点で
趣味というものを見つめてみます。

趣味と仕事の両立できてますか?
私は全く出来ていないかもしれない。
自分の趣味といえば、
野球観戦に、野球をする事。あとボウリングにランニング(マラソン?)
体力を消費するものや、時間の制約があるものしか趣味ではありません。
これが両立できていない一つ。

読書や音楽鑑賞(これらが本当に趣味という分野に入るかという議論は
ここではしないことにしますが)のような、時間にとらわれない、
好きなときに好きなだけできる趣味って素敵だと思いますね。

自分はあまり「静」の趣味がないけど、まぁそもそもじっとしている事が
きらいな自分だし。しょうがないと割り切るしかないですね。

ところで、自分の経験上仕事は趣味にしない方がいいです。
息抜きが寝ること以外なくなっちゃうかも。。。。

大切なもの

*can not create thumbnail

これは、美術学校へ通っていた頃に同級生からもらった絵です。(タダで)
引越しをして、スペースが出来たので久しぶりに飾って眺めています。
一目惚れでした。理屈抜きに。
自分の好きな絵は、エネルギーがあふれている、激しい絵で、どちらかと言うと抽象的な絵が好きなのですが、それとは違うにもかかわらず、この絵にはとても惹かれるものがあったのです。(生で見ると本当にいい絵なんです)

ほしい絵があっても、画家さんからもらえることなんてないので、レプリカや、写真ではなく、本物があるという意味でもとても大切なものです。

この絵を書いた人は、自分より1つ年下の女性でした。
中原中也が好きで、とても個性的な世界をもった絵を描く人でした。
自分は、ロングバケーションに入り、なかなか絵筆を持たなくなりましたが、この女性はずっと書き続けていました。しばらくあっていないですがたぶん書き続けていると思います。
(たぶん立派な絵描きさんになっていると思います)

10月になり、上野では秋の展覧会の季節になりました。今年は彼女の絵を久々に見に行きたいと思います。(会員になっていたりしたらうれしいのですが)

Kobeya Stazzoのハンバーグカツサンド

本日は、パンの紹介です。

大宮駅構内の商業施設ecute(エキュート)内にあります
Kobeya Stazzoのハンバーグカツサンドの紹介です。

*can not create thumbnail

このハンバーグカツサンドは、12:00〜と18:00〜の1日2回のみの販売のため、
常に店頭においてあるパンではありません。

このハンバーグカツサンドは、ハンバーグに衣を塗して揚げ、
特性のソースと、半熟の目玉焼きをトッピングし、
丁度良いもちもちした食感のパンをサンドしています。

一口だべれば、ハンバーグからは肉汁があふれ、
半熟の目玉焼きからは、とろ〜っとした黄身が口の中に広がります。

どうです。
お腹すいてきました?

ぜひ、大宮駅に12:00頃、もしくは18:00頃に行った際は、
Kobeya Stazzoのハンバーグカツサンドを買って食べて見てはどうでしょうか?
値段は500円です。

東京ディズニーランドの10倍楽しむ方法(準備編)

東京ディズニーランドの10倍楽しむ方法(準備編)

1.前日までに用意はやっておく。

 ⇒当日、時間に余裕がなくなり揉め事の原因となる。

  カップルの場合は喧嘩の原因となる。

  夫婦の場合は離婚の原因となる。

2.前日までに足の筋肉を鍛えておく。

 ⇒当日、足の疲れによる影響で、笑顔が少なくなる。

  帰りのおみやげを買うころには、笑顔は一切ない。

  ただ早く帰りたいと思うだけである。

3.前日までに行く人間を把握しておく。

 ⇒当日、ママと子供だけの集まりに参加したと気づいた場合、手遅れとなる。

  子供軍団の面倒を見る破目になる。

  「ムツゴロウさんとゆかいな子供達」になってしまう。

  ママ軍団の異常なまでの行動力を抑制できない。

4.前日の夜は飲み会に参加しない。

 ⇒当日、テンションが維持出来ない。

  午前中はアルコールの影響でテンションがやや高めとなる。

  しかし午後からテンションが著しく低下する。

※東京ディズニーランドを10倍楽しむ方法(当日編)は
 要望があれば記述します。

※ゆかいな子供達画像(一部)

20081019-IMGP3341.JPG

「ほおずき」の袋

 畑の隅っこに何やら見覚えのある3〜4cmの朱色の袋を見つけました。

   *can not create thumbnail

8月に入ると各地で開かれる夏祭りや盆踊り、それと、ほおずき市の様子をテレビで度々見ますが、テレビに映し出される浅草の浅草寺のほおずき市を見る度に「今週の土曜日の夕方に行こうかな」と思うのですが、なかなか実行に移せず、そうこうしているうちに夏が過ぎ、コウロギやバッタ達が草むらで活発に活動する秋になってしまいます。

偶然にも「ほおずき」を近所の畑の隅っこで見つけてしまいました。
近づいて見てみると、緑色の若い実、朱色になる手前の黄色い実、朱色のりっぱな実などがいっぱい実っていました。

来年こそは、真夏の土曜日の夕方に浅草寺に行ってテレビで何度も見た「ほおずき」と「風鈴」を買ってきて楽しみたいと思います。

◆ 9月20日のアルバム 『近所の畑』  ◆
*can not create thumbnail *can not create thumbnail
*can not create thumbnail *can not create thumbnail

譲れない事

きっと誰にでもあることだと思うけど。。
自分の中のポリシーって言うものがあって、
これが個性でもあり、人と付き合う上で面倒くさい事かもしれない。

自分の中で譲れない事。

 ・お風呂は朝入る。
  寝ぐせを直すのが面倒くさいだけ。
 
 ・何事も真剣に取り組む。
  聞こえはいいけど比較的如何に手を抜く事を考えている時が多い。
 
 ・電車で座る時は端っこに座る。
  居眠りすると右へ、、左へ、、、ただの迷惑野郎なだけ。
  端っこに座る為に電車を2本見逃す事も。。。
 
 ・寝る時は電気のちっちゃいの(豆球)をつける。
  暗いのが不安なだけ。
 
 ・夏期の間のYシャツは半そで。
  汗かきなだけです。。。
 
 ・から揚げはご飯のおかずにならない!
  から揚げ弁当が結構苦手かもしれない。
 
 ・車での旅行の移動は夜にする。
  時間が勿体無いような気がして。でも結局途中でくたばって
  朝寝過ごして意味無し。
  景色も楽しめないから面白くないといえばそうかも。
 

 いやぁ。本当に自分って面倒くさいやつ (。。;
 

足元を照らす

3ヶ月ほど前、マンションを買って引っ越しました。
やっと手に入れたマイホーム。(ささやかだけど)

これでやっと部屋にあわせた家具を買えると思い、いろいろ見て歩いてました。

手に入れた物を1つご紹介。

20081008-img_light.JPG
??
これは、ソーラー電池のついた、ライトです。
でもって置いてあるのは、ベランダ。
(部屋の中の家具ではないです。前振りを裏切ってみました。 ^^;)

つまり、夜ベランダに出たときに足元を照らすために買いました。
は?って感じですよね。。。

部屋の明かりで十分でした。前に住んでたマンションのときは。
でも今は違うのです。

角部屋の為、その外側全部がベランダで、全長20メートル以上あったりします。
場所によっては、真っ暗なので活用しづらいのです。

最初は足元を照らそうと思って買いましたが、
部屋の中から眺めているだけでも十分楽しんでます。

ということで、ベランダを楽しむという考えに
目覚めたので他にも何かないかな〜と探し中です。

JUDE

我が愛しの埼玉西武ライオンズの優勝が決まり、
毎日、ニコニコ動画でビール賭けを見ては楽しんでる
lionsblueです。

先日、ブログでも報告がありましたが、
私もETロボコン参加メンバーの一人として、
関東大会へ参加してきました。

関東大会への参戦にあたり、私の役割はコンセプトシートの作成と
ユースケース図の作成を担当することになりました。

もともと業務で開発に携わることは、少ない私にとって、
UMLって何?ユースケースって何?という状況からはじめました。

そもそも携わったことも無いのに、
ユースケース図の作成なんて、とても無理で無理でしょうがありません。

参考書を参考にしながらExcelで作っていると、
関西弁を操るK氏からあるツールを紹介されました。

JUDEを使用して見たら?

というアドバイスをいただきました。

https://jude.change-vision.com/jude-web/index.html

このJUDEというのは、UMLモデリングツールとして使用するソフトウェアツールで、
クラス図、ユースケース図、アクティビティ図、ステートチャート図などを
作成するのに便利なツールの一つです。

実際、自分もJUDEを使用して、ユースケース図を作成したのですが、
Excelで苦労して作成していたころに比べれば、非常に楽に作成することができました。

そもそも、私みたいな運用側の人間に言われるまでもないと思いますが、
開発業務に携わっている人で、もし、まだJUDEを使用したことがない方がいましたら、
ぜひJUDEを使ってみたらどうでしょうか?

東日本国際駅伝出場!

タフス陸上部が、去年に引き続き、今年も駅伝に出場してきました!

東日本国際とすごそうな名前ですが、コスプレしたチーム(男ナース)や着ぐるみと、
和気藹々とした感じで、場所が米軍基地ということもあり、手荷物検査があったのですが
気さくなマッチョ兄さんで日本語で挨拶されてました。

ブラスバンド部の演奏もあり、ホットドッグやハンバーグ、アメリカンビール等も売っていました。
走り終わった後のホットドックやハンバーグが美味しかったですね。
(走る前に少しつまんだのですが、お腹にこなくて良かった・・・)
また、全員完走することができ、私自身も練習した成果を出せたのでとても気持ち良かったです。
ちなみに結果はまだ届いていないようです。

来年の駅伝も楽しみです。

*can not create thumbnail
*can not create thumbnail
*can not create thumbnail

朝顔の花

 最近は朝顔の花を見かけなくなったと思いませんか?

   *can not create thumbnail

 私の子供の頃で今から30〜40年前の山形での話ですが、家の庭や軒下辺りのすき間を見つけて朝顔の種を蒔いていました。
朝になると真っ先に朝顔畑に行って「葉っぱが2枚でてきた」とか「蔓が10cmに伸びてきたぞ」とか大喜びして、朝顔の成長を観察するのが楽しみで毎日早起きしていました。
朝顔を少しでも早く成長させようと、朝・学校から帰ってから・夕方と1日3回水をやっていて、お爺ちゃんに「朝顔の水は1日1回でよい」と教わっても子供には「何で?」と訳が分からないこともありました。
 朝顔に花が1つ、2つと咲いてくると誰かに自慢したくなるもので、友達を自慢の朝顔畑に招待(?)したり、また、友達の朝顔を見に行ったりしたものです。
この時は友達に「僕の朝顔は○○○ちゃんのよりも大きいよね」と言われたりすると、性分の負けん気が顔を覗かせ「明日咲くのは、△△△ちゃんのよりも1.5倍は絶対大っきいぞ」とか何とか言って、張り合っていたことを思い出します。

 私の住んでいる府中市の自宅周辺を考えると、マンションとアパートが多く一軒家が少ない住宅事情があります。
マンションやアパートで朝顔を栽培していても道路からは見ることはできません、また、一軒家の場合は防犯のため塀を高くしてあり外から塀の中を覗くことはできなかったり、そもそも、土地を有効活用(?)する為に軒下ない家も多くあります。

 自宅の周りには、公園の隅っこの空地・緑道の道端などで今は雑草畑ですが、ちょっと整理すれば朝顔畑には絶好の候補地が何か所かあります。
来年は緑道の道端のA地点にこっそりと朝顔畑を作り、そこで、大輪の朝顔を栽培する計画を立てたいと思っています。
めでたく、大輪の朝顔が育った場合には、ブログで自慢します。

◆ 9月6日のアルバム 『下河原緑道の道端にて』 ◆
*can not create thumbnail *can not create thumbnail
*can not create thumbnail *can not create thumbnail
*can not create thumbnail *can not create thumbnail