株式会社タフス

スタッフのちょっとした日常BLOG

「さざれ石」?

  「さざれ石」って聞いたことありませんか?

   *can not create thumbnail

北京オリンピックで、日本が獲得した金メダルは9個でした。

私の大好きな北島康介選手は金メダルを2個獲得しましたが、最初の平泳ぎ100m決勝でゴールタッチした瞬間は思わず熱いものが込上げてきました。
選手紹介の場面では、1m90cm位の大柄な外国選手に混じると、ちょっと小柄に見える北島選手は眉を吊り上げて「やるぞ」と右手を軽く曲げ気合いを目一杯入れて、レースに挑んだ、そして、勝った勝った。

さて、「さざれ石」ですが、君が代の「君が代は 千代に八千代に さざれ石の...」で聞いたことがあるかと思います、「あれかぁ」です。
やっぱり、君が代はオリンピックの表彰式の際に流れるのを聞くと、背筋がピィーンと伸び、
さも自分が一等賞を取ったかのように嬉しいもので、「あー日本人に生まれて良かった」としみじみと感じてしまうものです。

この「さざれ石」は月に一度お世話になっている近所の床屋のご主人のお宝です。
ご主人は「日本に数個しか残っていない国の宝物」と言っていますが、確かに素晴らしい品物です。
大きさは縦が30cm、横が20cm、高さが12〜13cmですが、何と、重さは20kg以上はあります。

月に一度の楽しみが増えました。
来月は、こっちの小さい石と隣の大きい石がくっ付いているかな。

◆ 9月13日のアルバム 『床屋さんのお宝』 ◆
*can not create thumbnail *can not create thumbnail
*can not create thumbnail *can not create thumbnail

万葉倶○部〜続編〜

こんにちは、kinoです。

以前書かせて頂いた某スーパー銭湯の続編です。
〜ネタがないので・・・〜

実はだいぶ通いつつあります。

紹介しているのは、みなとみらいにある某スーパー銭湯ですが、
10月10日より岩盤浴「心石俺」ができるそうです。楽しみです(^^♪

詳しくはこちらを
http://www.manyo.co.jp/mm21/

みなとみらいにきた際よかったら、よってみてはいかがでしょうか。
※私は某スーパー銭湯の営業ではございません(^_^;)

「Diameter」

「Diameter」は、NTT東西が2008年3月末に開始したフレッツ 光ネクストで
利用するなど、ブロードバンド回線や無線LANサービスの認証の背後で必ず
といっていいほど使われる認証プロトコル「RADIUS」の後継で
今後の普及が期待されているプロトコルです。

「Diameter」の特徴は、AAAサーバーとしての機能が豊富で
安全性・信頼性にも配慮され、将来に備えて十分すぎるほどの
拡張性を持たせているということらしいです。

「RUDIUS」と「Diameter」の違いは、
・RADIUSで使われているUDPではなく、信頼性のある
 トランスポート・プロトコルであるTCPやSCTPを用いる
・トランスポート層のセキュリティ (IPsecまたはTLS) を利用可能
・RADIUSからの移行をサポート
・RADIUSよりも大きな属性値ペアと識別子のアドレス空間を持つ
 (8ビットから32ビットに拡張)
・サーバ発のメッセージもサポートする点を除き、
 クライアント・サーバ型のプロトコルである
・ステートフルおよびステートレスのモデルを利用できる
・DNSのSRV・NAPTRレコードを用いたピアの動的発見
・機能ネゴシエーション
・アプリケーション層での肯定応答をサポートし、
 フェイルオーバーの方法とステートマシーンを定義
などだそうです。

今後、必要になる知識そうなのでおいおい勉強してこうと思っています。

はずれの少ない(?)合唱の始め方

こんばんは。energicoです。

テレビでコーラスグループのパフォーマンスが、
ゴールデンタイムに放送されているのを見かけました。

学生時代に合唱をかじった者として、何だか気になってしまいました。
都合により、3グループほどしか見ることができなかったのですが、
それぞれの個性がはっきりしており、楽しく拝見しました。

で、趣味で約10年ぶりに合唱を再びやってみようかと・・・。
(どうか「何を血迷った?」なんて言わないでください)

というわけで、
「合唱を初めてやってみよう!!」と考えている方へもお勧めできる、
【はずれの少ない(?)始め方】を計画してみました。

 

『合唱』の名の通り、一人ではできません。

自分が発起人になってメンバを集めるのもいいですが、
指導者を探したり、練習場所を手配したりかなり大変になります。
今回の計画は、近所で練習している合唱団に参加することを前提にします。

まず、理想とする合唱団の活動サイクルを考えます。
大きく二つに分かれると思います。

あくまで趣味の範囲として、休日などにメンバで集まり、
「合唱することを楽しむため」に練習し、定期演奏会での発表をしていく。

もしくは、本格的に「技術を磨くため」に練習し、
コンクールへ率先して参加し、定期演奏会での発表も行っていく。

多くの合唱団は、上記のいずれかに該当すると考えられます。

そして、合唱団を探します。

都道府県ごとに、「合唱連盟」というのがあります。
そのホームページにアクセスします。
 Googleなどの検索エンジンで「○○県 合唱連盟」といったキーワードで検索すると、
 すぐに見つかると思います。

ホームページでは、【合唱祭】というイベントの開催日、開催会場を確認します。
【合唱祭】は加盟合唱団が一堂に介して、発表会をするイベントになります。
(ほとんどの場合、入場料はかかりません)

次は合唱祭を見に(聴きに)行って、絞り込みをします。

実際に見に(聴きに)行ってみないと、合唱団の雰囲気はわかりにくいものですから、
これ以降は、足を運んで確認する必要性があると考えます。

いくつか合唱祭で気になった合唱団にコンタクトをとってみて、
活動サイクルや団員の募集状況、練習場所を確認し、候補を絞り込みます。

更に練習の見学・体験をさせてもらい、参加する合唱団を最終決定します。

という、かなり長いですが、はずれが少ないであろう計画ができました。
早速、地元千葉県の合唱祭を調べたところ・・・
・・・本年度分は終了してしまっていました。

うーん。
計画発表しておきながら、計画実行までは時間がかかる見込みとなりました。

バーベ・Q太郎

先週の土曜日は、社内でバーベキュー大会が開かれる予定でした。
しかしTyphoon 13 のせいで、中止になってしまいました。

幹事だったのでこのブログへの投稿を依頼されたのに、楽しい思い出日記をエッセイできないのが残念です。
出欠確認や予約もせっかくしたのに、残念でなりません。

天気予報をあんなに気にしたのも、生まれて初めてかもしれません。基本的に、雨で中止って自分からじゃありえないタイプなんで、気にすることがあまりなかったんですよ。折り畳み傘も常備派なので。レイン・ウェアは使うためにあるものだし。
でもさすがに台風は別でした。あれが実際にきたらかなり厳しいでしょう。だから協議の結果、中止となりました。

でも当日めっちゃ晴れたんですねこれが。複雑系の科学ですね。テュポーンが予想以上に速く過ぎ去ったみたいなんですよ。
なにより、原っぱでビールが飲めなかったのが一番残念です。

ただ、来年の幹事さんのためにバーベ球場の様々なナレッジを蓄積できたのはよかったです

白い花(名前は不明)

   畑の中で真っ白な花が咲いていました。

   *can not create thumbnail

初めて見る花なので、植物図鑑・花図鑑で調べてみましたが、花の名前は解りませんでした。
特徴としては、葉っぱの中央部分は緑色でその回り全体が白です、花は真っ白で一つが5mm程で7〜8個が集まっています。
一般的に家庭で栽培している植物や花では無いと思います。

今の時期、畑ではナス、キュウリなどが実っているだけで花の咲く植物や野菜は余り見かけません。
蝶たちにとって、この白い花はさながら「オアシス」といったところで、甘い蜜を求めて集まっていました。

◆ 8月31日のアルバム 『近くの畑の一角にて』 ◆
*can not create thumbnail *can not create thumbnail
*can not create thumbnail *can not create thumbnail
*can not create thumbnail *can not create thumbnail
*can not create thumbnail *can not create thumbnail

江戸の地図

近所の古本屋に江戸時代の地図を一冊にまとめた本が
100円で売られていたので思わず買ってしまいました。

地図を眺めているだけでタイムスリップした気分になります。
板橋区の加賀には加賀藩の屋敷があり、日比谷公園は漁場だった。
などなど豆知識も増えて一石二鳥です。

自宅周辺の川越街道を古地図本片手に散歩すると
300年前は江戸の入り口で宿場と田畑だけだったなんて
想像できません。

職場周辺を調べて見る。なんていかがでしょう?

無線LAN

嫁のノートPCが故障したため、BTOで購入。
これを機に無線LANカードも現在主流となってきているIEEE 802.11n
対応(正しくはそのdraft2.0対応)の内蔵無線LANカード付にした。

この規格のカードはどうも安定せず。
客先の無線環境でも同じような不満の声をちらほら聞いていた。

調べてみたところ、省電力対策機能がデフォルトで有効になっており、
PCの電源管理機能と連動し、出力を制御しているらしく、どうやら、
このエコロジーな機能が通信不安定の元凶らしい。

無線LANドライバのプロパティ

今回購入したカードにもそのような設定がないかとドライバのプロパティを
確認。それらしき「電源管理」の設定値を「デフォルト値」から「最大」に変更。

これで安泰?しばらく様子を見て見ます。

今年の出場する駅伝は、

東日本国際駅伝となりました。
日時は10月5日、場所は相模原市 相模補給廠。米軍基地です。

しばらく前から、週2で計10kmは走っていますが、
タイムのほうは芳しくないです。

当日の楽しみ?は、公式サイトに書いてあった下記の内容でしょうか。

■いい汗かいて、ビールを飲んでアメリカンランチを食べよう
レース後、チーム仲間と会場でピクニックランチが楽しめます。
アメリカンビールやアメリカンランチなどの販売ブースがあります。

まぁ一缶も飲めないんですけどねw

ETロボコン出場顛末

ETロボコンの関東地区予選Cブロックに出場しました。

結果は次のとおりでした。
1回目走行(OUTコース) 最終コーナー寸前でまさかのコースアウト・リタイア
2回目走行(INコース) 無事完走

タフスとして初めて臨んだ大会でした。土日を利用して実質3ヶ月程度の活動で、
準備不足は否めませんでした。
そんな中で、まずは完走という目標を達成できたことは大きな事実だと思います。

参加して、いや、参加する前から分かっていたことですが、
この大会の本質は、レースそのものの結果よりもそこに到達するまでの過程にありました。

様々な要素の検討・分析にはじまり、それを設計・実装・ロボットへ組込むということ。
走行結果をフィードバックしてさらに詳細な検討・分析を重ねるということ。
そしてそこから得られる知識と感動を仲間と共有していくということ。
大会当日、各チームのロボットの走行と掲示されていたモデリングシートに表されていたのは、それら努力の結晶に他なりませんでした。

願わくばもっとモデリングを覚えたい!
願わくばプログラミングが書けるようになりたい!
願わくばいつかは表彰式でチームの名前を呼ばれたい!

色々な意味で素晴らしい刺激を与えてくれたETロボコンと
かけがえのない時間を共有できた仲間達に心から感謝します。

(写真提供:kantakunさん)