株式会社タフス

スタッフのちょっとした日常BLOG

「たこ焼きプレート」、おすすめです!

 

少し前に買った「たこ焼きプレート」がめちゃめちゃ良いです!

買ったのはこれです。

イワタニ たこ焼きプレート

https://www.iwatani.co.jp/jpn/consumer/products/cg/accessory/cb-a-tkp/

私が思うこの製品の良いところ

①ガスの火力で快適調理

②フッ素加工されているので調理が楽

③フッ素加工されているので掃除が楽

④洗ったあとに箱に戻せば保管もコンパクト

①ガスの火力で快適調理

 電気の製品もありますが、ガスの方が火力調整が楽なように思います。

 イワタニ製なのでイワタニのカセットコンロにもジャストフィット!

 イワタニのカセットコンロで使うもよし、ガスコンロで使うもよし。

②フッ素加工されているので調理が楽

 フッ素加工されているので焦げ付いたりせず、ひっくりかえすのも楽々!

 ひっくりかえすのが楽なので友人と一緒に話をしながら、たこ焼きを作るところから楽しめます。

  

③フッ素加工されている鉄板なので掃除が楽

 鉄板なので使った後にそのまま洗えるのでメンテナンスも楽々です。

 しかも、フッ素加工されているのでよほどのことがなければひどい焦げ付きにはならないはず、、。

 

④洗ったあとに箱に戻せば保管もコンパクト

 洗って乾かした後、箱に戻せば収納もそれほどスペースをとりません。

この「たこ焼きプレート」を使うようになってから、外でたこやきを買うよりも自分で作るほうが多くなりました。たこ焼きは作る材料も少ないので良いです。自分で作るとおいしく、楽しく、しかも安上がり、好きなだけ「たこ焼き」を食べられます。また、自宅に友人を呼んで一緒に楽しむこともできるので、一家に一台、イワタニの「たこ焼きプレート」は、いかがでしょうか。

イワタニの営業みたいな記事ですが、イワタニの関係者ではありません。

余談ですが、イワタニのカセットコンロも火力を微調整できるのでよいです。最近のカセットコンロはそれが当たり前なのかもしれませんが、私が持っていた古いカセットコンロでは、大、中、小の3段階しか設定できなかったので、カセットコンロで火力を微調整できることを知ったときは衝撃的でした。

それでは。

運を蓄えたい

 どうも。

私は運は使うと消費していくものだと思っているタイプです。

ただの思い込みというか気持ちの問題ですが…w

日程や抽選申し込みがまだですが、3月以降に開催予定の”絶対に行きたい”ライブがあるため、それに備えて運を貯めている(つもりになっている)最中です。

来週にも”当たれば行きたいなあ”という温度感の別のライブがあるのですが、そちらは敢えて申し込まないようにしました。

来週のライブもかなりの倍率なので、ここでもし当ててしまうと肝心の”絶対に行きたい”ライブに使える運が残らない気がしたからです。

そんなお祈り戦術で日程の発表を待っている私ですが、先日某スマホゲームのガチャで大当たりを連発してしまいました。

しかも今そんなにモチベがあったわけではなく、イベントで引けるからとりあえず引いたガチャでした…

申し込み開始までに回復して…私の運…

電気とガスが・・・

この季節はどうしても暖房等でガスと電気をよく使うことになり、気を付けていても費用が掛かるものですが、先月分の電気とガスの代金がまぁすごい。

去年の同じ時期より、結構使う量は少なくなっていたのですがお値段が1.5倍くらいになってしまってわかってはいたもののショックがでかい。
どうしましょうねぇ・・・

年始からのトホホ

お疲れ様です。saharaです。

先日、ホームセンターのワゴンセールで

USB電源で温めるブランケットが叩き売りされておりました。

体の芯まで冷え切っている我が家に最適では!?と購入して、

ウキウキしながら自宅にて開封したところ、

USB電源で発熱するゾーンがはがき1枚くらいの大きさしか無いんだが?

というビックリなオチでした。

上半身をすっぽり包み込む大きさなのに、

USB電源程度で発熱ができるなんて、確かに変だなって思ったんですよ。

アマゾンなどで似たようなUSB電源での加熱ブランケットを検索すると

結構同じようながっかり商品が世に出回っているようです。

「発熱スペースが小さい!」というレビューもちらほら……。

初動動作はあまりにもガッカリ過ぎましたが、

実際使ってみると首元にちょうど発熱スペースがあたっていい感じなので、

ガッカリしながらも毎日使っております。

類似製品をご購入の際は、どうぞこのトホホエピソードを

思い出していただければ幸いです。

スマホを利用した確定申告

そろそろ、確定申告の時期ですね。

確定申告は会社員なら年末調整があるので、基本的には申告不要です。

会社員で確定申告をする場合として、住宅の購入、年末調整の申告忘れ、医療費控除などがほとんどかなと思います。最近では、ふるさと納税など寄付金控除のために確定申告をする人もいるかもしれません。(他には投資などで年間の雑所得が20万円以上ある場合など)

ふるさと納税の賛否はありますが、私はふるさと納税で地方の特産品を毎年楽しみにしています。私は数年前までふるさと納税の寄付金控除でワンストップ特例制度を利用していましたが、最近では確定申告を利用するようになりました。私は確定申告する前まで「確定申告はとても面倒で難しいもの」というイメージがありました。しかし、実際にやってみると意外と簡単にできたので驚きました。今では「マイナンバーカード」があれば税務署へ行くことなく、面倒な書類の作成も不要、しかも自宅でスマホから申請することができます。

ふるさと納税だけの申請であれば、ふるさと納税事業者のサイトや利用者のブログなどで申請に関する情報が公開されていますし、ふるさと納税事業者がマイナポータル連携をしている場合は、簡単な操作で寄付金に関する情報を確定申告に反映できるので、それほど迷わず申請できると思います。

私はふるさと納税を利用するならワンストップ特例制度よりも確定申告をおすすめします。私は郵送の手間よりもアプリで申請するほうが楽です。また、5つ以上の自治体の返礼品を楽しめるので、少額でも返礼品がもらえる自治体への寄付を通じて様々な土地の特産品を楽しむことができます。

また、オンラインで確定申告を利用することにより行政のITサービスを利用者として利用する良い機会でもあるかと思います。まだ経験したことがない人は1度やってみると良いかもしれません。それでは。

マウスは消耗品

 お疲れ様です。saharaです。

自宅用PCで使っていた私用の無線マウスが

「左クリックが確率でクリックされない」という状態になりました。

俗にいう壊れた、という状況ですね。

マウスは消耗品と捉えているので、似たようなマウスを購入して

快適生活に戻った矢先、

今度は在宅仕事で使っている有線マウスが

「確率で有線ケーブルのデバイス接続が解除される」という状態になりました。

こういうのが壊れる時って、立て続けに壊れるんですよね……。

結局同じ時期に買い替えることになってしまったので、

たぶん数年後に同じ目にあっていると思います。

ヒルトン沖縄瀬底リゾートへ行ってみたい

TJK保養所の4月利用分の申込み受付が始まったので、どこか行きたいなぁと思いつつTJKのサイトを眺めていたら「ヒルトン沖縄瀬底リゾート」のバナーを見つけました。

ヒルトン沖縄瀬底リゾートがTJKの夏季限定保養施設の1つになり、抽選に当たれば利用できるようになっていたのですね。

コロナ禍になる前に訪れた沖縄旅行で美ら海水族館から名護へレンタカーで戻る途中、瀬底ビーチに立ち寄ったことがあり、とても綺麗なビーチだったことを覚えています。そのときはホテルはまだ建設中でした。

昨年は5月、6月くらいから応募開始されたようです。

今年は応募してみようかな。それでは。

TJK 保養所

https://www.tjk.gr.jp/resort/

ヒルトン沖縄瀬底リゾート

https://hiltonhotels.jp/hotel/okinawa/hilton-okinawa-sesoko-resort

採血

 お疲れ様です。saharaです。

健康診断に行ってまいりました。

毎年、採血の注射にビビり散らしてしまっておりますが、

昨年はとうとう怖気過ぎが検査結果に影響してしまい

「採血だけもう一回再検査するからこの日に再来院しろ」

の結果を頂いてしまいました。

ので! 今年はもう同じ過ちを繰り返さないと決意し、

初手から

「採血中は体を横たわらせてください!!!!」

と申告しました。偉い。

今まで知らなかったのですが、寝た体勢での採血だと

心なしか痛みの辛さが違いますね。

なんで誰も教えてくれなかったんですか……。

今年こそアホみたいな理由で再検査することないようにしたいです。

久しぶりの中華街

出かけた帰りに中華街へ立ち寄りました。

数年ぶりに訪れた中華街。

週末の中華街は、多くの観光客で賑わっていました。

メイン通りを歩いていくと、以前訪れたときとは変化があり印象的でした。

以前との違い(うっすらとした記憶ですが、、)

・肉まんなどの食べ歩きのお店が増えていた

 (昔も多かったですが、さらに増えた?)

・占いのお店が増えた

 (前は横道にあった印象。メイン通りに進出していた)

・有名店が閉店していた

 (報道されてましたけど。まだ新しい入居者も決まっていなかった)

・日本人の若い人が多かった

 (前に来た時は私も若かったのかもしれない、、)

メイン通りにある調理器具のお店に入ってみたら、家庭でも使えそうな大きさの軽い鉄の中華鍋が売られていたので購入してみました。これで何かしら中華料理を作ってみようかと思います。鉄鍋を使う前の準備作業は完了したので、まずはチャーハンから作ってみようと思います。それでは。

「やろうやろう」病

 お疲れ様です。saharaです。

訳あって身辺整理を進めております。

在宅に伴いろくに使わなくなったモバイルルーターを解約したり、

もはや年間費を払うだけ状態だったクレジットカードを解約したり、

やろうやろうとずっと手を付けられていなかった

健康診断の予約やワクチンの予約や病院の予約をしたり、

捨てよう捨てようと思っていた大型ごみを捨てたり……。

どうにもこういう事柄に対する腰が重く、何年も「やらなければ」と思いつつ

放置していたのですが、少しずつながらも片付けていくと小さな自信に繋がり

「よーし、ついでにあれもやっちゃおう!」と動けるようになるんですよね。

分かってはいるんですけど、なかなかそれができない性格でして……。

この機会に、長年の「やろうやろう」を片付けていこうと思います!