株式会社タフス

スタッフのちょっとした日常BLOG

「曼珠沙華」は真っ赤な花です。

 曼珠沙華(まんじゅしゃげ)と聞いても「どんな花だろうか?」とピンと来ないと思いますが、彼岸花(ひがんばな)と言われれば「あの花か」と道端で見かけたことがある真っ赤な花を思い出すことができると思います。

   *can not create thumbnail

 彼岸花の名は、秋の彼岸(9月中旬当り)ごろから開花することに由来しています。
9月中旬から9月下旬にかけて、道端や田んぼのあぜ道、小川のほとりなどで茎の先に真っ赤な花をつけて群生しているのをよく見かけます。

 曼珠沙華がどんなところに群生しているのか気になってしまい、花の満開が一番期待できる『9月23日(秋分の日)』の日に、真っ赤な花を探しに行ってきました。

いろんな所で、見つけましたよ。
田んぼのあぜ道に咲いていた花は、収穫直前で小金色の稲穂と真っ赤な色の組合せがとても素敵でした。 また、小川のほとりでは長さ40〜50mに渡って曼珠沙華が群生していて、一斉に咲いた真っ赤な花が川面に映り輝いていました。

今日(10月19日)、この田んぼを見に行ったら稲刈りは終わっていて、あんなにたくさん真っ赤に咲いていた曼珠沙華の花は1本も残っていませんでした。

曼珠沙華は「お彼岸が近いことを知らせにやって来て、稲刈りが始まると去って行く」花なのですね。

★曼珠沙華は「真っ赤な花」が一般的ですが、稀に「白い花」があることを、
 後で知りました。
 偶然にも、数が少なく非常に珍しい「白い花」を見つけてしまいました。
 近い内に『白色曼珠沙華』を投稿します。

◆ 9月23日のアルバム 『曼珠沙華の風景』 ◆
*can not create thumbnail *can not create thumbnail
*can not create thumbnail *can not create thumbnail
*can not create thumbnail *can not create thumbnail
*can not create thumbnail *can not create thumbnail

先入観

この業界に限らず、仕事に立ち向かう上で一つ役に立つのが
経験であると考えます。

それとともに、出てくる先入観。
こうだからこうだろう。こんな気持ちを持って仕事に向かうことが
多々あるかと思います。この気持ち凄く大切なことだと思うんだけど、
時として邪魔をします。

今日あった本当の(笑)出来事。
コンビニへインターネットで取得したチケットの発券に行った時のこと。
引き換え番号を2桁言った時の店員の一言。

「○○で始まる番号は違うと思うのですが、、、、
 大抵、●●や△△で始まるはずです」

きっとこれが先入観。
実際は発券できたのですが経験からでる先入観。

時には違うかも?と思う度胸も必要です。
特にコンピュータなんかは人が考えて人が作ったもの。
どこかでこんな動きやあんな動きをしちゃうでしょう。
(なんのこっちゃ)

テンションがあがるもの

自分は物を集めるのが好きなのですが、その中のひとつを紹介します。

美術系の図録や、雑誌です。(集めたというか集まった)
見て回った展覧会の図録や、古本屋を回ってやっと見つけたもの、洋書の取り扱いが
多い本屋を探しまくって見つけたものなど、色々です。
山ほどあるのですが、その一部、お気に入りのものです。

zao wou-ki
*can not create thumbnail

ゲルハルト リヒター
*can not create thumbnail

三木富雄
*can not create thumbnail

今井俊満
*can not create thumbnail

zao wou-kiと、ゲルハルトリヒターは、今年もついこの間発表された
「高松宮殿下記念世界文化賞」をとっています。(第何回かは忘れましたが、最初の頃に)
お気に入りだった人が続けて受賞したから、すげーうれしかった。
今、上野で「高松宮殿下記念世界文化賞20周年」展がやってますね。

その他には、アンドリューワイエス(11月に渋谷でやるらしい)ターナー、モネ、ムンク、ジャクソンポロック、ギーガー、印象派展、MOMA展などなど、まだまだありますな。
とにかく見てると引き込まれます。
そして自分も描きたいけど、そんなスペース無い〜ってなって、イライラ→ため息へと変わるのでした。(T_T)

AIGオープンテニス観戦記

ども。lionsblueです。

9月30日(火)にAIGオープンテニスを観戦しに行ってきました。

え、仕事?

大丈夫です。ちゃんと有給を取得して見にいきました。
※当日仕事していたTAFSのみなさんすいませんm(_ _)m

さて、今回のAIGオープン観戦のお目当ては、

その1 錦織(にしこり)圭の試合を見ること
その2 クルム伊達の試合を見ること
その3 アンディ・ロディック(米国)の試合を見ること

以上の3つが目的でした。

で、結果は・・・

錦織圭の試合とクルム伊達の試合を見ることができました。

残念ながらクルム伊達は1回戦敗退でしたが、
もう二度と見れないと思っていたライジングショットを生で見れただけでも、満足です。

一方の錦織は、第1セット、第2セットともタイブレークに突入する緊迫した試合展開でしたが、
第3セットには、ようやくケンドリックのサービスゲームをブレイクし、

最後はもちろん エア・ケイ を披露
もう、感動ものです。鳥肌が立ちました。

結局、ロディックの試合は見ることが出来ませんでしたが、
その日は5試合観戦。
有明コロシアムを離れたのは21:30でした。
※その後も試合が続いていましたが、さすがに疲れて帰っちゃいました

ただ、このままだとアンディ・ロディックの試合を見れず悔いが残るので
結局、アンディ・ロディックの試合が見たくて、次の日も見に行っちゃいました。
※今回はちゃんと仕事が終わってからですよ。

試合は、19時から始まったのですが、思いのほかロディックが苦戦。
結局、ロディックの試合が終了したのは、21:30ごろだったのですが、
3セット全てがタイ・ブレークに持ち込まれたので、途轍もなく長かったです。
でも、ロディックの200km近いサーブを間近で見られたので、満足しつつ、

帰ろうかと思っていたら、次の試合で、全米OPENで錦織を破ったデルポトロの試合があるとのことなので、
ついつい見てきてしまい、結局その日全ての試合が終わったのが23:00ちょっと前。

本当に思う存分テニスの試合を見た2日間でした。

*can not create thumbnail

食欲の秋到来!?

どうも。appleです。

つい先日、実家から荷物が届きました。

毎年、父の友人から「荒尾梨」という
熊本産の直径13cm程の大きい梨が実家に届くのですが、
そのお裾分けです。

「今度梨送るからね」
と連絡があり、楽しみに待っていたのですが。。。

いつも通り、大量の食料品が送られてきました。

大量といっても人それぞれなので、一部ご紹介。

目的の梨は、大きいので1個なのですが、他に
・りんご 8個(ふじ 6個・王林 2個)
・みかん 6個
・柿   6個
と、果物だけでもこの量。

さらに、南部せんべいやりんごジュース、
レトルト食品など盛りだくさんです。

おかゆのレトルトは、台所に立つ気力がないほど
弱っているときに便利ですが、
最近そこまでしんどい事がないような。。。

たまには風邪をひかないと、○○と思われてしまうかも!?
なんて思ってみたり。

去年のこの時期は、こんな実家からの荷物を
「救援物資」と呼んでいましたが、
今年はただ「多い」と思えることが幸せです(笑)

こんなに詰めなくても。。。とは思いますが、
これも親心なんですかね。
まだ解りませんが。

梨が届くと、気分は「食欲の秋」です。
寒くなってきましたし、
お鍋がおいしいお店をご存知の方はご一報を。

「コスモス」は桜色の花?

 コスモスを漢字で「秋桜」と書きますが、晴れ渡った秋空の下、コスモスが風に揺られて踊っていました。

   *can not create thumbnail

私が自転車通勤で通っている「下河原緑道」に面した畑の一角に「秋桜畑」が在ります。
秋桜畑の隅っこには桑の木が2〜3本残っているので、元々は桑畑として使用していた畑を、その後は「下河原緑道」を通る人達が楽しめるようにとの思いでコスモスを一面に植えたのだと勝手に思います。

ここの秋桜畑には白色、薄い橙色、ピンク(桜色)、薄い紫色(濃い桜色)と4種類の色とりどりのコスモスを見るできます。

「下河原緑道」を散歩していた家族連れのお子さんが「このピンク色の花は何と言う花なの?」と聞いていましたが、思わず「昔、山口百恵さんが歌っていた『秋桜』だよ」と答えたくなってしまいました。

ここの秋桜畑のコスモスは、まだ、小さい蕾がいっぱい付いていますので、今月一杯は楽しめそうです。
場所は、「下河原緑道」と「新田川緑道」の交差点を高速道路方向に80m行った辺りです。

◆ 10月12日のアルバム 『秋桜畑』  ◆
*can not create thumbnail *can not create thumbnail
*can not create thumbnail *can not create thumbnail
*can not create thumbnail *can not create thumbnail
*can not create thumbnail *can not create thumbnail
*can not create thumbnail *can not create thumbnail

趣味というもの

今回は趣味について、ということですが、ちょっと違った観点で
趣味というものを見つめてみます。

趣味と仕事の両立できてますか?
私は全く出来ていないかもしれない。
自分の趣味といえば、
野球観戦に、野球をする事。あとボウリングにランニング(マラソン?)
体力を消費するものや、時間の制約があるものしか趣味ではありません。
これが両立できていない一つ。

読書や音楽鑑賞(これらが本当に趣味という分野に入るかという議論は
ここではしないことにしますが)のような、時間にとらわれない、
好きなときに好きなだけできる趣味って素敵だと思いますね。

自分はあまり「静」の趣味がないけど、まぁそもそもじっとしている事が
きらいな自分だし。しょうがないと割り切るしかないですね。

ところで、自分の経験上仕事は趣味にしない方がいいです。
息抜きが寝ること以外なくなっちゃうかも。。。。

大切なもの

*can not create thumbnail

これは、美術学校へ通っていた頃に同級生からもらった絵です。(タダで)
引越しをして、スペースが出来たので久しぶりに飾って眺めています。
一目惚れでした。理屈抜きに。
自分の好きな絵は、エネルギーがあふれている、激しい絵で、どちらかと言うと抽象的な絵が好きなのですが、それとは違うにもかかわらず、この絵にはとても惹かれるものがあったのです。(生で見ると本当にいい絵なんです)

ほしい絵があっても、画家さんからもらえることなんてないので、レプリカや、写真ではなく、本物があるという意味でもとても大切なものです。

この絵を書いた人は、自分より1つ年下の女性でした。
中原中也が好きで、とても個性的な世界をもった絵を描く人でした。
自分は、ロングバケーションに入り、なかなか絵筆を持たなくなりましたが、この女性はずっと書き続けていました。しばらくあっていないですがたぶん書き続けていると思います。
(たぶん立派な絵描きさんになっていると思います)

10月になり、上野では秋の展覧会の季節になりました。今年は彼女の絵を久々に見に行きたいと思います。(会員になっていたりしたらうれしいのですが)

Kobeya Stazzoのハンバーグカツサンド

本日は、パンの紹介です。

大宮駅構内の商業施設ecute(エキュート)内にあります
Kobeya Stazzoのハンバーグカツサンドの紹介です。

*can not create thumbnail

このハンバーグカツサンドは、12:00〜と18:00〜の1日2回のみの販売のため、
常に店頭においてあるパンではありません。

このハンバーグカツサンドは、ハンバーグに衣を塗して揚げ、
特性のソースと、半熟の目玉焼きをトッピングし、
丁度良いもちもちした食感のパンをサンドしています。

一口だべれば、ハンバーグからは肉汁があふれ、
半熟の目玉焼きからは、とろ〜っとした黄身が口の中に広がります。

どうです。
お腹すいてきました?

ぜひ、大宮駅に12:00頃、もしくは18:00頃に行った際は、
Kobeya Stazzoのハンバーグカツサンドを買って食べて見てはどうでしょうか?
値段は500円です。

東京ディズニーランドの10倍楽しむ方法(準備編)

東京ディズニーランドの10倍楽しむ方法(準備編)

1.前日までに用意はやっておく。

 ⇒当日、時間に余裕がなくなり揉め事の原因となる。

  カップルの場合は喧嘩の原因となる。

  夫婦の場合は離婚の原因となる。

2.前日までに足の筋肉を鍛えておく。

 ⇒当日、足の疲れによる影響で、笑顔が少なくなる。

  帰りのおみやげを買うころには、笑顔は一切ない。

  ただ早く帰りたいと思うだけである。

3.前日までに行く人間を把握しておく。

 ⇒当日、ママと子供だけの集まりに参加したと気づいた場合、手遅れとなる。

  子供軍団の面倒を見る破目になる。

  「ムツゴロウさんとゆかいな子供達」になってしまう。

  ママ軍団の異常なまでの行動力を抑制できない。

4.前日の夜は飲み会に参加しない。

 ⇒当日、テンションが維持出来ない。

  午前中はアルコールの影響でテンションがやや高めとなる。

  しかし午後からテンションが著しく低下する。

※東京ディズニーランドを10倍楽しむ方法(当日編)は
 要望があれば記述します。

※ゆかいな子供達画像(一部)

20081019-IMGP3341.JPG