株式会社タフス

スタッフのちょっとした日常BLOG

買っちゃいました。

lionsblueです。

しばらく、ブログの投稿はないと思っていたら、
過去の恨みからか、「ID:bussan」に指名されてしまいました。

まぁ、いつものごとく、ネタも用意していないので、
いつものテニスのことでも

ということで、ついに買っちゃいました。
秋冬用テニスウェア。

*can not create thumbnail

今も着ているNI○Eのウェアは、どちらかというと春夏用だったので、
今の冬の時期(特にナイター)には、体感的にキツイ状態でしたが、
今回の”YON○X”社のウェアは秋冬用ウェアなので、着てても暖かさを感じます。

後は、テニスが上手くなればいいだけなのですが、
これがなかなかそうもいかず・・・

とりあえず、3月末の市民大会を当面の目標とし、
このウェアを着て、がんばりたいなと思っています。

☆モデル情報☆
年齢:28歳
身長173cm
体重*2kg
ラケット:BABOLAT PURE DRIVE ロッディクモデル
ウェア:上(YONEX TW7544)
 下(YONEX TW8486)
https://www4.yonex.co.jp/digitalbook/pdf/tennis_wear_fw.pdf

願いを込めて「初詣で」

 今年も、1月4日(日)の昼過ぎに大國魂神社に初詣でに行って参りました。

 確か、昨年は正月三が日の1月3日(木)の昼過ぎに同じ大國魂神社に行きました。
この時は、「正月三が日に初詣でに訪れる人は多いな」と思い、「来年は正月三が日が過ぎて、初詣でに訪れる人が少なくなる頃に来よう」と思ったものです。

   *can not create thumbnail

 しかし、今年の初詣での雰囲気が昨年とはずい分と違う感じがします。
正月三が日が過ぎているにも関わらず、人・人・人の人波が大鳥居の手前の旧甲州街道近くまで続いているのです。

昨年は大鳥居の先の参道から並んだことを考えると、この人の数はただ事ではないです。

「苦しい時の神頼み」。

これは、気の置ける仲間との話の中でちょっとした頼み事をする時に良く使う言葉ですが、本当に苦しくなる事を想定しての言葉ではないと思いますが、「初詣で」=「苦しい時の神頼み」の正月行事にならない事を祈るのみです。

◆ 1月4日のアルバム 『大國魂神社』 ◆
*can not create thumbnail *can not create thumbnail
*can not create thumbnail *can not create thumbnail
*can not create thumbnail *can not create thumbnail

最近のBGMは「ゆけ!けけライダー」です♪

オーロラを見たことがありますか?
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

実は今年に入って何度も見ています。

*can not create thumbnail
 
 
 
 
 

マグロを釣ったことがありますか?
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

今日初めて釣り上げました。

*can not create thumbnail
 
 
 
 
 

最近は村の生活にも慣れ、住宅ローンも着実に払って2階建てに増築しました。
おかげでたぬきちの店はデパートになってます。
ただデパートになると営業時間が短くなるので、今思えばコンビニ時代が平日家に帰ってからでも楽しめるのでよかったなぁ…と思います。

時間を変更して遊べばいいじゃないかと思う人もいるかもしれませんが、時間を変更すると「かぶ」が腐ってしまうので子供たちから文句を言われてしまいます。

そんな子供から、アイテムをあげたときに送られてきた手紙です。

*can not create thumbnail

ただでもらってはいけないと考えるのはいいけど、自分で「かわいい」と言ってしまうのはどうなのか?
 
 

のんびり自分のペースで楽しめる「街へいこうよ どうぶつの森」はオススメです。

*can not create thumbnail

暗号の2010年問題

お疲れ様です。BASSETです。

今回は技術ネタってことですが、
ネタ見つけてなかったので、
投稿日過ぎてしまいました。すいません(汗

技術ネタ、、、

また雑誌からなんですが、
暗号の2010年問題ってのがあるそうです。

暗号の2010年問題??
アメリカ政府が2010年に弱い暗号技術の使用を停止する方針を
発表したことによるものだそうです。

対象となるもの
・3DES
・RSA
・SHA-1

よく見かけるものがいくつか、、、

今後、3DESはAESなどに切り替えられるそうです。

これによって影響が出る訳ではなさそうですが、
今使用している上記の物をどこかのタイミングで
切り替える作業が出てきそうですね〜。

2009年は頑張って現状維持

さて、過激な発言でスタッフブログ界を追われたbussanでしたが
新たなる刺客id:mito氏に指名され、1日だけの限定復帰。

あれ、確か休みの日は投稿しなくて良かったはずじゃぁ。。

2008年は100年に1度の大不況と呼ばれ、日経平均も一時は8000円を割り、
外国為替も1ドル90円を割ったり、ユーロも一時は160円という高値から一気に120円台へと下落しました。オーストラリアも金利の引き下げの影響で100円台から60円台までと大幅下落。
インドなどの新興国も影響を受け2007年末と比較し、株価指数が三分の一の価格になったり

はたまた原油価格の上昇で一時はガソリン190円/Lという時期もありましたが
原油価格も暴落し、年末には90円を割るなど材料相場も波乱の一年となりました。

雇用環境も激変し、とりわけ国内新興不動産会社の相次ぐ破綻。リーマンブラザーズを初めとした、外資系証券会社や、いわゆるヘッジファンドは今は何処に。
年末には大手製造業の派遣社員が突然の契約解除で大騒ぎになってみたり、はたまたIT業界(笑)ではIBMが正社員の削減に踏み切ったり個人的にはチャリンコ盗まれたり、年中無休な整体院が行ってみたら臨時休業だったりと大不況まっさかさまな1年でした。

さて、タイトルに書いてある頑張って現状維持っていうのは、決してネガティブではなく、はたまたネタでもないんじゃないかと。

頑張らないと現状維持は難しいんじゃないかって意味で。
頑張って上昇したとしても、周りが下降していたら相対的にプラマイゼロなわけです。
ええ、いろんな意味で。

しかも、今回の下降スピードはハンパネェ。今風に言うとッパネェんすよ。マジで。(棒読み)

とりわけ、製造業で起こった派遣切りや、IBMやSONYでの正社員削減
日本電産の全社員給料削減などは、他人事ではござんせんのよ。あ〜た、おわかりですか(デヴィ・スカルノ調)

正直頑張っても現状維持デスラー総統、いや、ですら難しいかもしれませんな。

・・・・って、ついてきてるか?おまえら。

どうもbussanらしくない、そんなんじゃ、ダメ。絶対。っていうコアなbussanファンのために、

近所のイトーヨーカドーにガシャポンがいっぱいあって、
餃子の王将ストラップとかあったんでやってみた
餃子の王将だけに餃子が欲しいなぁ、なんていってたら
餃子があたった。
王将
おっしゃ!!餃子!!

と、ガッツポーズするbussan32歳。
嫁、大爆笑
餃子はコーテルって言うらしいぜ。これ、豆知識な。

そんなこんなで、今年もよろしく

カンタくんの抱負

 皆さん、明けましておめでとうございます。
今年も引き続き金曜日のプログ担当となりましたので、カンタくんをよろしくお願いします。

   *can not create thumbnail
     ◆はじめまして、カンタくんです。
     ◆僕は12歳の男の子です。

 さて、第一回目は「2009年の抱負」を書けと、おっかないブログ管理者のS君とI君から指示が出ましたので、カンタくんの抱負を書いて見ました。

昨年の年初に立てた目標(2008年の抱負)は次の2点でした。
 1.毎月3冊以上の本を読むこと
 2.クロールで立ち止らずに1時間泳ぎ切ること

 1項の「毎月3冊以上の本を読むこと」に関しては、ほぼ達成できたと思います。
ただ、残念なことに高杉良の経済小説や東野圭吾のミステリ小説が中心で、読み易く、続きを必ず読みたくなるシリーズになってしまいました。

 2項の「クロールで立ち止らずに1時間泳ぎ切ること」に関しては、非常に悔しいのですが達成できませんでした。
昨年の2月より府中市内のスイミングスクールの中級クラスに入会し、毎週1時間のスクール練習で美しいフォームに直してもらったり、また、時間があればプールに行ってゆっくりしたペースで泳ぐ練習をしましたが、12月上旬の時点では「調子が良い時は40分間、調子が悪い時は20分間」が到達できたレベルでした。

2009年の抱負は、昨年の経験を踏まえ次の4点としました。
 1.毎月3冊の歴史小説を読む
 2.クロールで1時間泳ぎ切る
 3.フットサル部がTJK(東京都情報サービス産業健康保険組合)の大会で
   ベスト16に残る
 4.駅伝大会でS社の挑戦を受けて立つ

 2項に関しては、練習あるのみ。
 3項に関しては、フットサル部を設立し部員を集めることから始めなければならないが、カンタくんには高校3年間はサッカー部でレギュラーを張っていたとの自負もあり、35年間のブランクを埋めることをまず考えなければならないが、ベスト16を目標に部員一丸となって取組んでいけば結果は必ずついて来ます。

 4項に関しては、気を引き締めて掛からないと非常に厳しい。
ある情報によると、S社には大学時代に駅伝で活躍したエリート選手がいるらしい。
タフス駅伝部員は新婚の選手が2名いて、共に肥満気味。

 「健全なる精神は健全なる肉体に宿る」との名言にもあるように、良い仕事をするには何をすべきかを今一度考えて、年末には「良い一年だった」と言える一年としたい。

豆腐の話がしたかった

あけましておめでとうございます。

昨日のブログ当番kunさんに「豆腐」ネタを取られてしまって愕然としているtnoadibです。
寒いから今の時期は湯豆腐だよね…とか書きたかったんですけど…。

さて豆腐なんですが、サイトを任されている立場上、

「よりサイトを安定させ、さらに拡大する」

と言うしかないのではないかと。

そのためには技術や体調、モチベーションなどが重要な要素で、私だけではなくサイトメンバー全員でやっていかなくてはいけないと考えています。
そんなサイトがいくつもあって、会社全体がよくなるといいなぁと思います。

あと、個人的には昨年社員旅行後から続けているダイエットを継続し、もう10kgくらい痩せてリバウンドしないようにしたい…娘に「パパ、カッコイイ」と言われ続けたいです。

今年もよろしくお願いいたします。

2009年の抱負 By basset

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。

月曜日のMitoさんのタイトルそのまま頂きました。

今年の抱負

1、業務 = 段取り改善
今年は段取りよく、そして落ち着いて仕事出来るようにしたいと思います。

2、資格 = CCNP合格
今期中に最低でも2つは合格したいです。

3、その他 = TAFSでフットサルチーム作ります!

社員旅行の際に数名の方から参加してもらえると聞いたのですが、まだ5人揃いません。
フットサルやりたい人いませんか?興味持たれた方は是非ご連絡ください。
キーパーは私がやるので大丈夫(?)です。ご連絡お待ちしています!!

再度になりますが、本年も何卒よろしくお願い致します。

2009年の抱負 by Mito

明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願い致します。

今年の抱負ですが、夏には初めての息子or娘が
生まれるので良いパパになれるよう頑張ります。

その第一歩として、頭のいい子が育つパパの習慣という本を
半ば強制的に購入。それを少し読んでみたところ、すでに
だめな所が多々ありますorzその中でも、叱り方が特に難しそうで厳しい・・・。
世の先輩お父さん達は凄いなぁと思いました。

でもやるしかないですね!

今日は仕事納めです。

 今日は12月26日(金)で、仕事納めの日です。
今年一年を振り返り、どんな年だったかを考えてみると、10月以降は経済面で失速し、連日、雇用問題、今期の赤字決算予測、急速な円高...などなど、暗いニュースで締めくくられた年であったような気がします。

 日本国は大丈夫なのか?
サブプライム問題に関しては昨年の秋口当りから新聞で取り上げられたと思います。
今思うと、何でアメリカの低所得者向け住宅ローンの返済が一部滞っていることで全世界の経済に、これだけの影響を及ぼすことは誰も考えられなかったと思います。

今はテレビのニュースを見ても、新聞の経済欄や社説を見ても「日本の来年は大丈夫なのか?」と不安になってしまう記事ばかりです。
アメリカでは1月にオバマ大統領が誕生し、ビックスリー救済とか数百万人規模の雇用を生み出す政策などの明るいニュースを目にします。
公共のメディアは、日本国民に何かしらの希望を与えてくれる情報を発信する存在であって欲しいと切に思います。

 この不景気はしばらく続きます、おそらく来年はもっと厳しい経済情勢になってしまう可能性が高いと公共メディアは言っています。
本当にそうなのか?
我社は「身の丈に合った」会社運営を常に考え、誰が考えても必要と判断される物への出費は行うが、本当に必要なのと判断される物は欲しがらないとする考えが基本にあります。
皆が知恵を絞って、「○○○技術は自信がある」、「△△△の分野はT社に任せれば安心だ」、「3人のチームで5人分の作業をやっている」などの、特定の技術分野には絶対の自信を持つ、また、仕事の進め方やその成果に関して信頼を得るなどの意識を社員全員が持てれば、どんな経済情勢になったとしても皆が安心できるのではないでしょうか。

来年は今年よりも、きっと良くなります、良くさせます。
自分を信じて、一緒に仕事をやっている仲間を信じて、来年を迎えましょう。