株式会社タフス

スタッフのちょっとした日常BLOG

何があるかな?

小学生の頃は、釣りだったり、ラジコンだったり、切手を集めてたり、趣味といっていいようなものがいくつかあった。

中学生くらいからだろうか、コレといって趣味というようなものはなくなってしまったような気がする。

履歴書なんかには『読書』だとか『映画鑑賞』、『音楽鑑賞』など無難なものを書いていた。
面接ではそれについて聞かれたりもするけど、本をまったく読まないとか、映画をまったく観ない…というようなことはないので、聞かれても困らない。

今の趣味ってなんだろうか…IT技術の次くらいに難しいお題だなぁ…。
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 

やっぱ…かな?
*can not create thumbnail

神田の蕎麦屋さん

お疲れ様です。bassetです。

今週のお題は自由ネタです。
先週はカレー屋さんの紹介でしたが、今週は蕎麦屋さんのご紹介です。

神田やぶ蕎麦

ご存じの方も多いかと思います。
先日、近くまで行ったのでふらっと行って見ました。

20090204-20090201165731.jpg

昔々、私が小学生か中学生の時に一度家族と来たのですが、
その時と店の中も外も変わってなくてびっくりしました。
東京都心なのにまだこんな感じの店があるんですね〜。
周りがビルだらけなので店見つけた時、不思議な感じがしました。

20090204-20090201173817.jpg

↑なぜか日本酒を飲みたくなりました。雰囲気のせいでしょうか(^^;
店の中に座敷もあります。お酒は日本酒とそば焼酎とビール位だったかと思います。

20090204-20090201170956.jpg

↑店の雰囲気をうまく撮りたかったのですが、携帯だと無理でした。。。
こんなに照明が明るくなくてもっと薄暗いです。

店で印象に残ったのが注文を調理場に伝える声です。
抑揚のない一定のリズムで注文を読み上げ、最後に語尾が下がる。
百人一首を読んでるのか、市場の競りか?と思う様な声です。

お蕎麦はもちろんおいしかったですよ!
味+雰囲気で楽しめるかなと思います。
神田、秋葉原、小川町が最寄駅です。
小川町が一番近い気がしますが。
近くまで行ったら是非お試しください。
では。

派遣村

最近、変な討論番組を見ました。
その中で派遣村代表が居ましたが
見ていて本当に派遣の代表者なのだろうか?
という疑問を持ちました。

討論の場で理路整然に議論できるなら
正直、職を失うとは思えない
なぜなら切られる状態に陥る前に
なんらかの手を打っている人が多いからだ

実際に発言を見て、自分をアピールしたいという
気持ちがアリアリに見え
派遣切りをアイテムにのしあがりたいとしか見えなかった。

いつの時代もこういう人たちは消えない
昔、犬のテーマパークでずさんな飼育がなされていて
それを助けるためのNPO団体が立ち上がりましたが
結局そのNPOの代表者は脅迫容疑で捕まりました。

今回も似たような匂いだなーという感じです。
派遣村に注目されているが
派遣切りにあった人は大分県のキヤノンをはじめ
地方工場の人もだいぶ多い
にもかかわらず、派遣村だけが特別視されるのは
正直微妙としか思えないというのが本音です。

今回は厚生省が譲歩していろいろやってましたが
与党のアピール材料でしかないという話は
著名なジャーナリストのブログにも載るくらいです。

個人攻撃しても意味ないので少し視点を変え
派遣切りにあった人たちに思うこと

派遣切りにあった人すべてに言えることではないが
自己責任的な部分は少なからずあるとは思う。
指示された仕事しかやらない、むしろ考えるのがめんどくさいから
そっちの方が良いと思える人が実は結構居たりする

こういう人たちを切りたいと思うのは経営者側の本音だと思うし
僕が管理側だったとしてもそうしたいと思える。
それに全員が全員切られたわけじゃなく
必要だと思える一握りの人たちは派遣の中にも十分いるわけだ

これからは正社員を含めた雇用調整が行われていくと思う
その中で生き残るのは
政治、経済などの世界情勢のマクロなビジョンや
自分の環境をより良い方向に導くことを考えるミクロなビジョン
を少しずつ視点を変え、視界を広げ
常々考え続けることが大切なのかなーと思えます。

日々勉強ですね。驕らないように頑張りたいと思っているのに
うまくいって自信がついていくとついつい忘れがちです。
こういうことも気をつけていくことが派遣、正社員関係なく
世間から求められる人だと思う今日この頃です。

「霜柱」に思う

 大寒の時期になりましたが、ものすごく寒かった日が続いたり、また、
翌日は外に出て歩いていると汗ばんでしまうほど暖かかったりと、寒暖
の繰り返しが続いています。

   *can not create thumbnail

 最近は霜柱を見かけなくなってしまった感じがします。
これは、地球温暖化の影響なのか、暖冬の性なのか、また単に、耕かされている畑が少なくなって私たちの見る機会が減っただけなのか。

「地球温暖化の影響」が原因であるならば、まずは、我々一人ひとりが「何かできることがないか」を自分で考え、そして、できることから「やってみる」ことが大切です。

 ◆エアコンの設定温度を2度低くする
 ◆できる限り自動車は使用しない、バス・電車などを利用する
 ◆クリーンエネルギーには興味を持ち、機会があれば利用する(クリーン
   エネルギー車、太陽光発電など)

  ※霜柱をWikipediaで調べたところ、『霜柱(しもばしら)とは、地中の温度
    が0℃以上かつ地表の温度が 0℃以下のときに、地中の水分が毛細
    管現象(毛管現象)によって地表にしみ出し、柱状に凍結したもの』ら
    しい。

 ちょっとした事、簡単にできる事は「誰かがやってくれる」と思っていては何も始まりません、「自分にもできる」と皆が行動すれば、きっと何かが変わります。

オバマ大統領は「グリーンエネルギー政策」を掲げていますが、日本でも「クリーンエネルギー」を掲げ地球温暖化に向けた取組みと雇用創出も含めた経済対策を期待したいです。

◆ 1月26日のアルバム 『府中・南町遊歩道にて』 ◆
*can not create thumbnail *can not create thumbnail
*can not create thumbnail *can not create thumbnail
*can not create thumbnail *can not create thumbnail

IE8RC1 公開開始

1/27(火)の早朝に Internet Explorer 8 Release Candidate 1 が公開されました。
公開と同時に、IE8βをインストールしている PC には自動更新で落ちてくるようになっています。

注意事項が以下ブログに載っているので、RC1 を評価しようと考えている人は目を通しておいたほうがいいかもしれません。

Windows 開発統括部 Blog : IE8 RC1 の評価の前に。

IE8 にしても Windows7 にしても、今の段階でかなり完成度が高いので製品版に期待です。

初台のカレー屋さん

こんばんは。bassetです。

今週は一品・逸品紹介です。

今回は初台のタイカレー屋さんを紹介します。

【Typnoon Curry Bar】

初台の駅を降りて2分くらいのところにあるカウンターで8席程度しかない小さなお店です。
なので、お昼は店内で食べるには早めに行くか遅くに行くかしないと待つことになります。
夜は店の名の通り、お酒も飲めるお店となります。

null

↑お店の雰囲気です。木のカウンターに東南アジアの小物が置かれていたりしています。
女性が好みそうな感じです。お昼食べにくると女性のお客さんが多いです。
夜は近くの常連さんで席が埋まってることが多いです。

20090128-20090127205154.jpg

↑グリーンカレーです。
私は一番コレが好きですね。
メニューは、昼は日替わりで2〜3種類のカレー、夜は昼と同じカレーメニューと豆腐ようやミミガーなど沖縄料理のつまみメニューがあります。お酒飲まれる方は、つまみ食べつつ飲んで最後にカレーって方が多いようです。

20090128-20090127205215.jpg

↑左がマンゴーチャツネ、右が青唐辛子のナンプラー漬けです。
右のがかなり辛いんですけどめっちゃおいしいです。ただ、食べ過ぎには注意です。
チャツネは最初甘いんですけど後から辛さがじわじわときます。おいしいです。

null

↑お酒メニューも色々あります。
オリオンビール、焼酎、泡盛、ワイン、ウィスキー、テキーラ、などなど
この前梅酒飲んだんですけど、結構おいしかったですよ!

営業時間は平日の昼間と夕方〜22時頃のみのようです。
初台に寄ること少ないかもしれませんが、機会があれば是非1度お試しください。

NZ

先週、新婚旅行でニュージーランドのクライストチャーチまで行ってきました。
そこで、実際にまわってきた各所の中から、おすすめの場所を絞って紹介しようと思います。
せっかくなので、手持ちのガイドブック類には書かれていなかったような、実体験に基づいた生体験情報をお伝えしようと思います。

《クライストチャーチ市街地》

大聖堂

大聖堂
大聖堂自体には無料で入れます。寄付箱が入り口にあるので、寄付するのもいいでしょう。
しかし塔に登るには、一人5NZ$のトークン(コイン)を大聖堂内の奥の方の売店で購入せねばなりません。このコインで、塔への扉を開けます。2人分を買っても、同じグループならもらえるコインは1枚です。
ドラゴンクエストの盗賊の鍵だか銅の鍵だかでお城内の扉を開ける時のあのスリルを味わえます。頭の中であの効果音を思い浮かべながら・・・。

水族館&キィウィハウス
キィウィハウスの方の閲覧は原則最大5分までです。係員同伴でしか入ることができません。薄暗い部屋の中でただじっとキィウィを眺めます。
係員が常に後ろから監視しています。禁止されてる写真撮影やいたずらやうるささをしないように監視するためでしょう。

スコット像
南極探検家。
漫画『栄光なき天才たち』のスコットのエピソードを読んでおくと、感動もひとしおでしょう。

ハグレー公園
ここで朝ジョグをしました。ちなみに夜は21時には閉まってしまいます。
多分2分45秒くらいのペース/400m で走ってたんですが、一周1時間近くかかりました。
どこの国でもランニングブームなのか、地元のジョガーがけっこう多かったです。
日本にはないようなどでかい公園なので、芝生と木々の景色が素晴らしいです。
ちなみに今調べたところ、砧公園の4倍以上の広さです。182万m2 VS 39万m2。

《クライストチャーチ郊外》

ゴンドラ
ゴンドラ搭乗時に写真を撮られます。
最後にこの写真をめちゃくちゃ買わされそうになります。印刷済み&冊子にセット済みのものを見せられるので、ついつい買いそうになりますが、ここは我慢しておきました。
もちろん、ゲットすればいい記念となるでしょう。

南極センター
マイナス18度の南極の風を体験できます。防寒具を無料で借ります。これ着ないと危険です。
取り出したカメラもちょっとの間にキンキンに冷たくなってました。

リトルトン湾のワイルドライフクルーズ
普通にお勧めです。珍しいNZ特有の海豚とペンギンが見られます。
これは旅行会社のオプショナルツアーで行きました。日本人ガイドさん解説のおかげで楽しく遊覧できました。
日本語案内紙も船内に用意されてます。

乗馬

waimak 川の乗馬(waimakriver HORSETRECKS)
現地のiSITE という観光案内所で紹介されました。クライストチャーチ市街地から一番近い乗馬です。
市街地からの送迎付きです。
英語でのInstruction をちゃんと聞き取れずに落馬とかしないかと心配してましたが、ちゃんと日本人の方が3人ほどいらっしゃって、丁寧に教えて下さいました。
乗馬中のカメラも公認OK!ただし落としたらめんどくさそうなのと、手綱の操作ミスで馬がキレたりしたら面倒そうなので、注意が必要です。
でもなにげに今回のお勧め度ナンバー1です。
ちゃんと馬を操縦する&馬で川に入るのは初めての体験だったので、感激しました。

《マウントクック周辺》

平野

遊覧飛行 エア・サファリ
これもかなりお勧めです。値段がたしか一人340NZ$ とちょっと高くて、乗るか乗らぬか迷いどころです。でもこれは思い切って乗ってよかったと思います。
これは旅行会社のオプショナルツアーのマウントクック散策のさらにオプションで行きました。
小型機で揺れがけっこう激しく、けっこう酔いました。

《Hanmer Springs》

スリルスシーカーズキャニオン

THRILLSEEKERS CANYON のバンジー
バンジーとかの危険系をやるにはNZ南島ならクイーンズタウンに行くのがセオリーだったみたいで、ほぼ無計画で行った私たちはNZ着いてからそれを知ってけっこうショックを受けました。クイーンズタウンへは一泊するか、飛行機使うかしか日帰り手段がないみたいで。
そこで発見したのが、このTHRILLSEEKERS CANYON です。クライストチャーチから車で2時間くらいのハンマースプリングスというところにあります。
これもiSITE という観光案内所で教えてくれました。
クイーンズタウンの本場バンジーには劣りそうなものの、35m でもそうとうスリラーです。
落ちる時の感覚は、富士急ハイランドのええじゃないかと似ています。あれ座席が回転して、頭の方から垂直に落ちる場面がありますよね。あれのもっと原子的な感じです。
ここには他にもバギーだとかジェットボートだとか、体験型アトラクションがいっぱいあって、時間があれば他のももっとやりたかったです。
Hanmer Connection というバスでハンマースプリングス市街(温泉街?)へ行く途中で降ろしてもらいます。このバスも、行き帰り分をiSITE から予約できました。
なぜか日本語での情報量が極めて少なかったです。Hanmer Springs 自体が日本であまり知られてないのでしょうか。
エキサイティングな場所なので、是非おすすめです。

色んなレストランのラム
どのレストラン/バーに行ってもラムはありました。さすが羊国!
うまいです。
独特の臭いは、日本に運ぶときの冷凍保存とかで生じるらしいです。
新鮮な現地NZでは旨いです。といってもやっぱり羊肉独特の臭いとか少しはあるので、嫌いな人は嫌いなのかもしれません。

しかし今回は英語のリスニング能力の無さにビビりました。Perdon? Excuse me? 多用しまくりで。
そのかわり、こちらの英語力を察してくれてわかりやすく丁寧に喋ってくれる人がめちゃくちゃ有難いってことに感動しました。
あとはやっぱ耳は慣れですね。
まあ結果オーライで無問題す。

あと秋ものから冬服がいいとかガイドブックには書かれてたんですけど、やっぱ夏なので昼間はめっちゃ暑かったです。
半そでは1枚しか持っていかなかっのを後悔しました。もちろん、夜のための防寒具は必須ですが。昼夜の温度差が激しいです。

でもやっぱクライストチャーチはイギリス風ということで、確かに情緒溢れる感じがあってよかったです。でももし次行くなら危険系アトラクションズ満載のクイーンズタウンに行ってみたいです。

昨年もサンタさんが来ていました。

 昨年も我家のご近所の某漫画家邸にはサンタクロースが来ていました。

   *can not create thumbnail

 某漫画家邸では12月の初め頃からサンタさんを迎える準備を始めていました。

 サンタさんは例年通りの12月中旬に府中市にやって来て、某漫画家邸では24(水)クリスマス・イブの夕方、裏手にある煙突からこっそりと入って行くところを目撃されています。

残念ながら証拠の写真は残っていませんが、一昨年に来たサンタさんよりは体が一回り小さかったと聞いています。
サンタさんの世界でも世代交代の時期に差し掛かっているのでしょうかね。

昨年は「イルカ」、「空を飛ぶ馬」、「雪だるま」さん達を一緒に連れて来てくれました。

今年は世界的な経済不況と言われていますので、フィンランドも例外ではないと思います。
12月までには経済が回復して、サンタさん達は複数枚の航空チケットを購入できれば、また、サンタさんの仲間達と会うことができるのですが...

◆ 12月27日のアルバム 『府中市内の某漫画家邸』 ◆
*can not create thumbnail *can not create thumbnail
*can not create thumbnail *can not create thumbnail

★ 一昨年のサンタさん写真です。 ★

日曜日は誕生日らしいです

今週日曜日で35才を迎えます。

このところ時間が経つのが早くて、あっという間に1週間が過ぎてしまいます。
1週間を4,5回繰り返せば1ヶ月。
1ヶ月が12回あれば1年です。
気付いたら2009年も終わってしまいそう…。

さて、どこかのブログにも書いたかもしれないネタですが(確か忘年会二次会でも話した気がする…)、歳をとるにしたがって、なぜ時間の経過が早く感じるようになるのか?

Aさん(20歳)とBさん(40歳)がいます。

過去を振り返ったとき、Aさんの1年は人生の1/20ですが、Bさんの1年は人生の1/40になります。
Bさんにとってみれば1年はAさんの倍早く進んでいます。

…これって、どう思いますか?

まぁそんなことはどうでも良くて、ホントに言いたいことは

前後6ヶ月間、
誕生日プレゼント絶賛受付中!

ということです。

フットサル!!

みなさん、お疲れ様です。
bassetです。

今週のテーマは『趣味』です。
私の趣味はフットサルなんですが、、、、

先々週のお題、『抱負』でTAFSにフットサルチームを作る!と
宣言(?)したので、そのことを簡単に書きます。

【TAFSフットサルチームは出来たのか?】

現状:準備中です
今、ホームグラウンドとなるコートを探しています。
コートが決まり次第、メールにてお知らせします。

【いつやるの?】
最初は月1回、月例会の後、夕方くらいから2時間程度活動出来ればと考えています。
後々、最低でも月2回開催にしたいと考えています。

【練習ってどのようにやるの?】
参加頂ける方の人数次第ですが、対戦チームを探して毎回2〜3チームで
7分1本の練習試合形式で進めます。

【参加費用は?】
1回あたり1100〜2000程度です。(コート立地条件により値段差が出ます。)

と、こんな感じで出来ればと思っています。(^^;
後々は各サイトのフットサルチームと試合したり、大会に出てみたりしたいなと思っています。

ちなみに現状の候補地は下記です。

・府中スポーツガーデンフットサル(武蔵野台)
・ミズノフットサルプラザ調布(飛田給)
・フットサル世田谷(千歳烏山)
・銀座でフットサル・新宿アルコット
・東京体育館フットサルコート(千駄ヶ谷)

ちょっとでも気になった方いたら是非ご連絡ください。
よろしくお願い致します。m(__)m