株式会社タフス

スタッフのちょっとした日常BLOG

死にかけのITスキル10選とバズワード

どもです。いろんな意味で死にかけている、ぶっさんです。

久々にブログのご指名をうけましたが。

・・・・あ〜

・・・・う〜

・・・・え〜

・・・・・書くことが見当たらない。。
というか、休みにも関わらず、頭痛が酷くてテンションが下降気味のなか、
ブログを書かされて

・・・・はっ!!

書いているので許してください。

というわけで、サボってブログ界隈をさまよっていたところ、
タイトルのような、お話がスラドにあがってました。

死にかけのITスキル10選

まぁ、プログラミング系はよく分からないので、ネットワーク周りについて雑感。

ATMやらSNAやらはあ〜、そうね〜。そうだよね〜。っていう感じです。
ちなみにFNAっていうのもあった気が。

多分次点はISDNあたりなんでしょうか。

なんのことだかわからない人はググッテ下さい。

この間、ISDNくらい知ってるよね?って某社某氏へ仕事を頼もうと思ったら

は?なんすかそれ??くらいの勢いで返されて時代の差を感じた俺がいる。

あ、ちなみにCisco以外は触れませんがなにか?ってもいわれた(^^;)

さて、数年前から無くなる無くなると言われていて久しいIPv4ですが、これも
いつか書いたような気もしますが、石油と一緒であと10年くらいは持つんじゃね?
って、個人的には思います。

グローバルアドレスを無駄に使っているような環境で働いているからでしょうか。

バズワードといえば、数年前に流行った××2.0系の話は、いまは何処吹く風。。。

最近で言うと「クラウド」でしょうか。
これもやっぱりバズワードで終わりそうな気もしないでもないかなぁ。

と、まとまりがなくなったところで、本日終了。

屋形船

先週、仕事先の人たちと、屋形船ツアーへ行ってきました。

当日の午後に行きますか?と誘われ、折角の機会だし、この日を逃したら、
多分二度と行かない場所でもあったので、行くことにしました。
#↑格好いい事行ってますが、予定が無く暇なだけです。

さて、その屋形船ですが、
なんといっても、やっぱり揚げたての天ぷらや新鮮なお刺身が美味しかったです。

<豪華な刺し盛り>
*can not create thumbnail
<今回の目玉>
*can not create thumbnail
<実が詰まったプリップリッの海老天>
*can not create thumbnail

特にてんぷらは、いつもは衣だけが厚く、中身が少なく、値段も安〜い天ぷらばっかり食していますが、今日だけは実がぎっしり詰まったしかも揚げたての天ぷらだったので、非常においしかったです。

屋形船は料金が高いので、今後行くことはないと思いますが、
それでもまた乗ってみたいと思いました。

<今回乗船した屋形船。定員120名だそうです。>
*can not create thumbnail

<屋形船から見るフジテレビ>
*can not create thumbnail

不思議なカタチ

絵画とかあまり見に行く機会がなく、というか見に行こうとしてないだけかもしれないですが、最近妙に幾何学的な模様に惹かれるんですね。

たとえば万華鏡とか。

そうです。
枯れ井戸、じゃなくてカレイドスコープってやつですね。

私の地元には万華鏡美術館なるものがあるんですが、機会があれば行ってみてください。

引き込まれちゃいますよ、不思議の世界に。
自分もかけられました、魔法。

そこには本当にいろんな種類の万華鏡が置いてあって、外観もすごく凝っているものが多くて、覗かなくても美術品がズラリです。

値段見ると、ウン十万とかざらでしたからね。

そりゃ俺みたいな一般ピーポーくんが買うなんて百年早いってか……プッ、ピーポーくんって警視庁のマスコットじゃん。あ、それはピーポくんか!

とか薄笑い浮かべながら歩いてたら警備員にびったりマークされてたっていう。

あと、最近おもしろいなって思ったのがありまして。

フラクタルって知ってますか?自己相似図形っていうらしいんですが。

数学的な定義とかはさっぱりなんですが、要は全体の縮小図形が、その部分の図形に繰り返しあらわれているようなものの事を言います。

例えば、世の中にはこんな野菜があるらいしのですが。

すごいですよね、このフラクタルっぷり。
どこをフォーカスしても同じ形。感動しました。

前振りについて

最近ふと思ったことなんですが、
同じ言葉を言ったとしてもその前に一言つけるだけで
ずいぶん印象や意味合いが変わるものだなと思いました。

ちょっと前の話ですが、腕時計を買って
友達にいくらくらいに見えるか聞いたんですが、
「予算の2倍だったけど買ってしまったよ」と言ってから
聞いてみた所「2、3万くらい?」と返事が返ってきました。
(実際は1000円ですが)

これはあからさまな誘導ですが、
話し初めに「実は・・・」とか質問前に「ちょっと変な事を聞きますが・・」
なんてつけると相手の聞く準備が整ってスムーズに会話が進むような気がします。

話すのが上手な人はこのあたりが巧みなのではないかなと、
思う今日この頃でした。

豚インフルエンザ2

先週、豚インフルエンザについてのエントリを書いたんですが、今週になったら更に騒ぎが広まってますね。

特にマスク・・・。ヤ○オクで転売する輩も続出しているらしいですけど、都内や関西では何処に行っても欠品(私の住んでいる千葉では探せばいくらか見つかります)で、マスク製造メーカーが思わぬ需要にウハウハとか。寝るときには常にマスクをするマスク愛好家の私としては非常に迷惑をしてます(100枚程度のストックはありますが)。

マスクもさることながら、勤め先によっては、消毒設備が用意されたり、関西や海外への出張自粛を求められたりと、社会生活にも影響を及ぼしている今回の騒動。なるべく早く沈静化することを願ってます。そして私にマスクを常備させてください(100枚じゃあ不安です)。

土いじり

どーもです、*また*急なムチャ振りをされてブログ書いてるeaglerayです。 ムチャ振りされても温厚が売りの自分は全く平穏です。

さて、見合いの場じゃなくても初対面や面接のときに出てくる無難な話題の一つである「趣味」。 皆さんはどんな「趣味」を持って週末を過ごしてますか? 

自分の場合なのか皆そうなのか年齢とともに(?)趣味も変遷するようで、独身時代はサッカーやテニス、スノーボード、スキューバといったアクティブで若々しいものが中心だったのが、次第に登山、温泉巡り、読書といった渋いものに変遷してきて、最近の一番の趣味といえば日曜大工と並ぶお父さんの趣味の代表の「園芸」になってしまいました。 

小さいながらも念願の庭を得たことで庭造りや畑作りの本を読み漁ったり、週末毎にホームセンターに足を運んで土いじりに励んでいます。

今ホットなのは4月頃に植えた「じゃがいも」! 狭い庭だからちょっとで良かったのに3kgの種芋を買ってしまい、勿体無いからと通常は何等分かに切って植えるものを丸々一個植えてしまったら鬼のように成長しちゃいました。

*can not create thumbnail
【ジャングルのようなじゃがいも畑】

6月頃には収穫出来る筈で、どれだけ取れるのか今から楽しみやら怖いやら、「こんな取れてどうすんねん!」という嫁の突込みを想像しつつも、ジャガイモの次はどうしようかと早くも日々構想を練っている毎日です。 素人でも簡単で楽しめる野菜か果物のお勧めあったら教えて下さい!

から揚げ専門店「大吉」

先週の金曜日下北沢にあるから揚げ専門店へ行ってきました。

もともとこのお店は大分にあるのですが、東京に店舗(都内1号店)を出品したので、
じゃあ行って見ようということで、から揚げを食べにKマネ、N氏と3人で行ってきました。

私個人の食べた感想は、から揚げ専門店ということもあり、
鶏肉はジューシーで味もしっかりついており、どちらかというと、
酒(ビール)のつまみよりは、ご飯のおかずに合う味付けでした。

*can not create thumbnail
*can not create thumbnail
*can not create thumbnail

ということで、我慢できずご飯セットを注文。

*can not create thumbnail

とても美味しゅうございました。

で、私のご飯セットを食べてるのを見てからかどうなのか分かりませんが、、
Kマネ、N氏は〆にメニューに無いお茶漬けを食べたいといい始め、店員に注文するも、
当然メニューには無いので無理と判明し、メニューにある焼きうどんを頼むも品切れのため、
結局その店をあきらめ、〆にラーメンを食べに行きました。
#ちなみにKマネ、N氏は替え玉してました

*can not create thumbnail

おかげで、いまだにダイエットは進まず、未だメタボ街道の迷路まっしぐら中となりました。

OTP

食パンの袋の中にクモが入っていて、何年かぶりに奇声をあげてしまった、どうもhemです。

いつもいつもお堅い話ばかりでしたので、今回はちょっと違ったことを書きたいと思います。

昨今、様々なセキュリティ対策がありますが、その中の一つにワンタイム・パスワードというものがあります。

ワンタイム・パスワード(OTP)は、遠隔地の端末よりネットワークを通じてサーバーにアクセスする際に、アクセスしてきたユーザーが正規のユーザーかどうかを検証する為の認証技術の一つです。
この技術を用いると、端末がサーバーにパスワードを送信する際に通信経路途中で万一「盗聴」されても、1度発行されたパスワードは繰り返し使えないという点で、固定式のパスワードよりもセキュリティが向上します。

まあ前述までのようなことは私も多少理解していたのですが、じゃあどういう仕組みなのよ、っていうようなことをちゃんと理解したのは最近なんですね…

ワンタイム・パスワードは、事前に認証する側とされる側でハードウエアや関数などを共有しておき、それを元に毎回異なるパスワードを発行しています。
代表的な方式としてチャレンジ・レスポンス方式とタイムスタンプ方式があります。

そのうち、チャレンジ・レスポンス方式についての認証プロセスは以下の通りです。

(1)ユーザーがサーバーへアクセス要求を送る。
(2)サーバーがユーザーにそれ自体に意味を持たないビット列(チャレンジ値)を返す。
(3)ユーザーは手元にある電卓に似た計算機(レスポンス生成器)に、チャレンジ値を入力し、表示された値(レスポンス値)をサーバーに返す。これは、事前にユーザー側とサーバー側で共有しておいた関数によって算出された値である。
(4)レスポンス値を受け取ったサーバーは、サーバーが独自計算して生成した値とそれを比較し、二つが一致したら、事前に共有していた関数が同一のものと判断し認証する。

いかがでしょう。お陰ですっごく勉強になりましたね!(自分が)

もう一つの代表的方式であるタイムスタンプ方式ならびにワンタイム・パスワード全般について以下に詳しく載ってますので、興味ある方はどんぞ〜

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060414/235357/

気持ちの問題

先日背中の痛みがあったので久しぶりに病院に行ってきました。

レントゲン取ったり心電図とったりリハビリしたりと
2時間弱ほど掛かったんですが、
結局行く前と体の痛み自体は変わらなかったんですね。

でもなんとなく楽になった感じがするのは
「医者に診てもらった」という事実だと思うんですね。

薬にしてもそれを「飲んだ」という事実が安心感になって
気持ちのほうから治っていくような気がします。
(プラシーボ効果とかまさにそれですが。)

ちなみにレントゲン写真を見て医者様に
心臓ちいさいねぇーと連呼されて
微妙にブルーです。

豚インフルエンザ

猛威をふるってますね。

日本人は騒ぎすぎたとかいう意見もあるようですが、SARSやら鳥インフルエンザやら狂牛病やらが毎年発生し、感染者や死者まで出ているとあっては過敏にならざるを得ないです。

感染が広がってから予防しても時すでに遅し、ということもあるでしょうし、結局は普段から予防意識(うがい・手洗いなど)を持ち、家庭や会社において実践するかというところにかかっている気がします。