株式会社タフス

スタッフのちょっとした日常BLOG

BBQ

どうもtsです。

先日の土曜日にBBQにいってきました。

いつも思いますが、外で食べる肉は美味しいですねぇ。
自分は余り飲めないのですが、他の人は皆飲む飲む

かなりのハイペース?でビールが無くなっておりました。
皆、なんであんなに飲んでも平気なのかがすごい不思議です。

飲んだ後で催しのドッチボールをやりましたが
自分はすでに気持ち悪くてそれどころではありませんでしたが・・・・

ですが、久しぶりのドッチボールは面白かったです。
今度はバスケットとかもやってみようかなぁ・・・

ローソンの点数シール特典

ぽにょのラーメンどんぶりが二つあるmitoです。
こんにちは。

サンドイッチや菓子パンなどについている点数シールを
集めると、特典がもらえるというやつです。
こういうものって何となく欲しくなるんですよね。
普段はお米党なのに、点数に惹かれてパン党に鞍替えしてみたりw

また、以前はリラックマのボウルだったりマグカップでしたが、
今回はキャラクターが変わり、ぽにょのラーメンどんぶりでした。
ぽにょの映画はまだ見たことないですが、可愛い感じでした。

食欲の秋

で、すっかり激太りしました。
emiです。

この連休、山梨へテニス合宿へ行ってまいりましたが、
今度は本日から2泊3日で九州は福岡へ行ってまいります!

遊び呆けているように見えますが、
福岡には祖母がおりまして、
今年で77歳になるということで、
親戚一同集まり、喜寿祝をすることとなったのです。

また、祖父の十七回忌でもあり、
法要も一緒に済ませてしまおうという、
めんどくさがり一族だったりします。

ということで、

行ってまいりました!
福岡!

25日の日記(担当)ですが、
実際は27日夜に書き込んでいたりします。

ちょっと、色々と忙しかったので。。。
お許しください(笑)

25日、祖母の喜寿祝を旅館で盛大に行い、
26日、久しぶりに会ういとこと博多観光。
27日、祖父の十七回忌。

と、文字にするととってもシンプル(?)なのですが、
怒涛の3日間でした!!

美味しいものをいっぱい食べたので、
ここのところ太り気味だったのが、
うなぎのぼりで激太りに。。。

来週はダイエットウィークです。。。

といいつつ、
お土産に買ってきた明太子で、
ご飯を大量に食べると思われるので、
しばらくはこのまま変わらない気がします。

ということで、
オススメの明太子をご紹介します!

本当にオススメです!

福岡に帰ったときは必ず買いますし、
東京にいてもネット通販で買っちゃうくらい美味しいんです!

そんなオススメ店の名前は、
福太郎です☆

中でも柚子明太子が私は大好物です。

もちろん買ってきました。

自分用に。

えぇ。
ダイエットは。。。

忘れ去られている「フィギュアロビクス」(7月24日日記参照)を、
そのうち頑張ってやってみようと、思います。
(まだ1度もやっていなかったり。。。します。。。。)

きっかけ

こんにちは。
連休中たいして運動しなかったせいか、
連休最終日にフットサルをしたおかげで
太ももが筋肉痛のTMDです。

今まで好き勝手ブログを書かせていただいたので
今回はブログ始めた際に与えられたテーマ「IT技術」について
書かせていただきます。

正直なにを書いていいのかわからなかったので
グーグルで「IT」と検索してみました。

wikiに出てきた言葉は言わずと知れた

・情報技術 (information technology) でした。

これじゃテーマの「IT技術」だと
「情報技術”技術”」になってしまうのではと思いつつも
意味が漠然としすぎていてテーマの的をしぼれず。

脱線しますがwikiには、他にも「IT」
という略語が紹介されていました。

・核異性体転移 (isomeric transition)
・結合試験(Integration Test)
・包括旅行(Inclusive Tour)
・イタリア (Italia) の国名コード
・漁船の登録番号において岩手県を表す識別標
・スティーヴン・キングの小説

イタリアはわかるんですが
岩手県はなぜ「IW」ではないんでしょうか??

疑問です。

僕の中で「IT」と言いますか、コンピューターに興味を
持ち始めたきっかけとなったのは音楽編集ソフトでした。

パソコンを買って間もない頃はコンピューターに付いている
ライン入力から音をパソコンに録り込み、フリーの音声波形編集ソフトで
音をいじっていましたが
やはり当時のフリーソフトの限界か、録音再生ともに2chのみで
音を重ねて録る事ができず、物足りなさを感じてきたので
アナログの音をデジタルに変換するオーディオインターフェイスを
購入しました。

mbox

現在はほぼ使う機会がないので、部屋のインテリアとなっていますが
この器械がなければ、コンピューターというものにあまり触れていなかったと思います。

以上、
“IT”のきっかけでした。

築地いってきました

MS-06Sです。
すっかり食欲の秋ですね。
というわけで築地に行ってきました。
(前日飲んでそのままだったのでフラフラでした)

AM5:00 早すぎます・・・
もう開いてる

本物の鰹節ってヤツです。
鰹節

さすが築地市場!朝から活気がありました。
20090924-tukijiomise.jpg

なぜかおみくじを引いてみました。200円
吉
普通ですね・。・

暗い&体力的に限界だったので海鮮丼をいただいて帰りました。
とってもおいしかったです。
左:海鮮丼  右:中トロ丼
20090924-kaisendon.jpg

今度はもっとゆっくりきたいなぁ・・・

エコ

今車業界では燃費のいい車、ハイブリッドが普及し、エコな車が増えてきています。
IT業界はどうなんでしょう??IT業界になくてはならないもの・・・電力です。
電気がないと機械稼動しませんから・・・。

IT業界のエコ→「グリーンIT」は普及してるんでしょうか??

IBM
総合的なデータセンター電力削減プロジェクト「Project Big Green」を推進。

日立
主要IT製品の省電力化を推進する新プロジェクト「Harmonious Green」を発表。

NEC
主要IT製品の省電力化を目指した「REAL IT COOL PROJECT」を発表。

グリーンITを目指す業界コンソーシアム「グリーン・グリッド」発足
AMD、デル、HP、IBM、インテル、マイクロソフト、サン・マイクロシステムズ、VMwareなどがボードメンバとして参画

ピンとこない〜。

私は以前某IDCに勤めていました。数千ラックを収容し、
まさに24/365の電力消費しっぱなしの建物です。どんだけ電力使ってるんだろうって
疑問でしたね。

そのIDCにおける空調容量の限界が問題となっているケースが増えているそうです。ブレードサーバなどの高密度実装型のサーバ基盤は設置スペースという点では有利ですが、熱密度という点では不利ですね。結果的に、空調容量の問題により、十分なサーバが設置できないというケースが増えているそうです。

空調動かす為に必要なもの・・・、電力・・・。

今は大丈夫という企業でも、短期的に処理容量の要求が一気に増大し、サーバ購買の予算はあるのだが、データセンターの空調が足りないがために、要求に応えられないというリスクがないとはいえないところが多くなるような予感。
電力消費量の削減は、機器の発熱量を削減し、空調容量の要求を削減することに直接的につながると思います。

日本ではまだIDCでのグリーンITの意識は低いらしいです。
第一の理由としてデータセンターの施設コストが、必ずしもIT部門の管理対象予算となっていない事らしいです。苦労をして電力消費量を下げることへのインセンティブがない故に関心がないという状況だそうです。

気づいた時には遅い気がします。備えあればうれいなし!?

かなりの久しぶりにブログ担当が回ってきました。
英語漬けのRAIです。でもなかなか上達できんとです・・・・。
もともと英語は高校卒業以来触れることのなかった言語ですが、昨年の11月より仕事の関係上どうしても触れざるを得ない状況になってしまいました。それもビジネス英語です。これがなかなか難しいわけですが、最近ようやく、「Could you」を使えるようになりました^^; ちょっと前までは「I want」を使っていたんですけどね〜。少しは上達しているようです。と言ってもこれは職場の翻訳の方に指摘されて教えてもらったんですけどね^^;
「I want」はきつい言い方になるので、「Could you」のほうが丁寧だと。なるほどですね〜。そんなこと学校では習ってない(と思う)よ〜。勉強になりますね〜。
ちなみに「Would you」でもいいらしいですけど、私はなんとなく「Could you」を使っています。
さて、これで丁寧にお願いできる!って思っていたのですが、なんとやり取りしている先方(カナダの人達)はさらに丁寧に「Could you please」と言ってくるわけですよ!こっちのほうが丁寧っぽいですよね〜。
しかもネイティブな人達が言ってくるわけですから、間違いはない(はず)!ということでさっそく私も取り入れ(パクり)ようと思っている今日この頃です。

さてここまで秋とはまったく関係ない話をしてきたわけですが、秋については続きでどうぞ〜

さて、秋ですが私はサンマが大好きです。
焼いて大根おろしとポン酢をちょちょいっと付けてなんていいですよね〜。
ですが、それよりも大好きな食べ方が「さんまのゆかり煮」です。これがですね〜ほんと最高なんですよ。私はこれに出会うまではさんまを煮るってどうなの??って思ってたんですけどね〜。最高です。ほんと。
てことで簡単にレシピを。

材料(2人分)
さんま 2尾、ゆかり 大さじ1、酒 大さじ2
みりん 大さじ1、しょうゆ 大さじ1、水 1/2カップ

さんまは頭と尾を落とし、内蔵を取り、3〜4等分に切ります。鍋で水を沸かし、調味料を入れ煮立たせます。
煮立ったところでさんまを投入。煮汁をさんまにかけてやり(←ここポイント!)、表面の色が変わったら、落し蓋をして弱火で15分程度煮ると完成です。

ゆかりの香りが食欲をそそり、ほんと絶品です。
一度お試しあれ〜。

大型連休

どもseinai569です

明日から大型連休にはいりますね〜♪
当初計画していたことを先週末に終わらしてしまったので
数ヶ月ぶりに古本漁りの旅と解禁酒して飲み倒れでもしようかなと
計画をしております。
それに猫の町と名高い千駄木の街巡りもずいぶん延期していたし
かつおぶしとニボシを抱えて尋ねることもやりたいですね〜

ヨーグルトおいしいです

最近体調を崩しがちだったtsです。

最近体調(お腹の調子)を維持する為に、毎日ヨーグルトを食べています。
プレーン・ブルーベリー・フルーツ・ストロベリーと
毎日味に変化をつけて食べております。

自分はフルーツが一番好きです。
色々な味が楽しめるので

昔から、朝を食べていなかった自分が
毎朝ヨーグルトを食べているというのが新鮮な感じです。

やはり、こういう所に気を使いはじめたら年を取った証拠なんですかねぇ・・・
そんなわけで最近は調子がいいです。

皆さんも毎朝何かを食べましょう!

銀色の秋?

こんにちは。
emiです。

すっかり、秋らしくなってきましたね!

そして珍しく連休が続く、
シルバーウィークがやってきますね♪

私はまたまたお出かけ予定がありまして、
友人達と「テニス合宿」と称した旅行に行って参ります!
(いえ、テニスも、やりますよ。。。)

そういえば、「シルバーウィーク」という名称は、
最近つけられたもの。。。と認識している人も多いようですが、
結構昔から呼ばれていたのを、ご存知ですか?

ネットで調べてみたら、こんなことが書いてありました。

「1950年代から1960年代にかけてゴールデンウィークを定着させた日本の映画界が
 11月下旬の勤労感謝の日の前後をシルバーウィークと称して興行を打っていた。
 しかしほとんど浸透しなかった。」

最後の一文が、切ないですね。

昨年末はインフルエンザにかかって大変だったので、
今年は新型が猛威をふるっていることですし、
しっかり対策して遊びまくりたいです!

連休が続くとだらけがちですが、
オンオフの切り替えをしっかりして、
お休みもお仕事も張り切りたいですね☆

皆様も充実した連休をお過ごしください♪