株式会社タフス

スタッフのちょっとした日常BLOG

今年の山行

 この時期になるとなせがブログが回ってくる! 何故だろう!?
 まぁいっか。

 では、今年の山行は

  3月 明神ヶ岳/明星ヶ岳
  5月 筑波山
  7月 阿弥陀岳(幕営)、常念岳(中止)
  8月 常念岳(中止)
  9月 奥穂高岳(幕営)
  10月 常念岳(幕営)
  11月 高尾山

 とこんな感じ。

 もっと行ってると思っってたけど、天候悪化で中止が…
 まぁここが2軍であるゆえんかなと。 
 
 兎にも角にも、今年は、祝! テント(幕営)デビュー

null

 初めての幕営は思ってより快適に過ごせたかと思う。(酔っ払って
 寝ちゃったのであまり記憶がないんですが…)

 そして、初! 北アルプス!

 上高地を出発して涸沢で幕営し、翌朝、奥穂高岳山頂へ。
 いや〜綺麗だった。楽しかった。キツイかった。

 それから、人は本当に寒くて死ぬと思った、常念岳
 10月上旬だったけど、雪がちらつきテントが凍り、ホントに寒かった。
 (やっぱ冬はやめようかなと。ちょっと心に誓いました。)
 
 そして、今年最後の高尾山

null

 これは、山行というより高尾山で鍋大会。
 鍋奉行の美味しい鍋(3種類:鶏塩、豆乳!?、キムチ)と、みんなで歩荷した
 缶ビールと焼酎。

 いやいや、天気も良く紅葉も綺麗で満喫させて頂きました。

 とこんな感じの山行でした。

 さてさて、来年は、どんな山行になる事やら。

お気に入り公園シリーズ#2

第二段の今日は「殿入中央公園」です。
場所は東京都八王子市。
ほぼ高尾駅から南に1kmちょっとのところにあります。

大きな地図で見る

入園料・駐車料ともに無料ですが、駐車台数は公園側で10台、テニスコート側で10台程度です。
そういうわけで公園の一番奥にテニスコートが2面あります。
*can not create thumbnail

遊具はほとんどありません。
今回の目玉もやっぱりローラーすべり台。
長さはたぶん100mほどですが、傾斜がそこそこあるため途中で止まってしまうようなことはありません。
専用のマットを貸してくれる(置いてあるのを勝手に使って返す)ので段ボールなどを持って行く必要はありません。

他にある遊具は立ち木を模していると思われる、ネットでのアスレチック遊具。
*can not create thumbnail

下のような感じで内部を上り下りすることができます。
*can not create thumbnail

つり橋というかつりロープ?
*can not create thumbnail

うちの子は変な渡り方してます。
*can not create thumbnail

あとはテニスコート近辺に広場があります。
ボール遊びはしてはいけないことになってますが、サッカーボールを蹴ったりしてる人もいます。
広場は高いところにあるので、受け損なったりすると大変なことになるかもしれません…拾いに行くのが…。
*can not create thumbnail

広場の近くにはこんな掲示が…。
*can not create thumbnail

マムシとケガが同列です。

ちなみにこの公園は2日連続で行ったことがあります。
土日だけで計算すると3日連続ですかね。

前回の「花木園」は結局3週目も行きました。

★高尾山★

先週の土曜日、高尾山に登ってきました!

車で向かったのですが、
道中、八王子のイチョウ並木もとってもきれいでしたよ★

*can not create thumbnail

ちょうど、いちょうまつりというのをやっていて、
並木道はず〜っと、人で賑わってました。

時折、美味しそうな匂いが車内にも漂ってきて、
とっても惹かれたのですが、
なにせ3連休の初日でプチ渋滞、しかもかなりイイお天気。

ちょっと遅めの出発だったのもあり、
寄らずにまっすぐ高尾山へ向かいました。

到着した高尾山(駅入口)も、
多くの人で溢れ、ミシュラン効果もあってか、
外国の方がすごく多かったです。

山登りというと、
登山靴はいて、手にはストック、服は完全防備、
おっきなリュックしょって、
「さぁ行くぞ!」っていうイメージが強いのですが、
ほとんどの方が、普段お出かけするそのままの格好でしたね。

「気軽に登れる山」と大人気な高尾山ですが、
せめて、運動靴で挑みましょう。。。

まぁ、私もその中の一人だったわけですけど。
(急に行くことになったので、足元はブーツでした。。。
 滑って怖かったです。)

ということで、
あんまり厳しいコースには行けそうになかったので、
まずは1号路をのんびり進み、
途中で4号路を経て、頂上まで向かいました。

お天気が良かったのと、
ちょうど見ごろだったというのもあり、
紅葉がとっっっっってもキレイでした!!!

*can not create thumbnail

さすがに人が多く、
静かに観賞、というわけにはいかなかったのが、
ちょっと残念ですね。。。

でも、たくさん癒されました♪

ちなみに、頂上で昼食におそばを食べ、
降りてから麓でも夕食におそばを食べたのですが、
個人的には麓のおそば屋さんがオススメでしたね。。。
(個人的に、ですよ!)

美味しいものを食べて、
キレイな紅葉と自然を堪能して、
充実した休日を過ごせました♪

また行きたい!と思いつつ、
たくさんの人を惹きつける、高尾山の魅力に納得した1日でした★

風が強く吹いている

今月始めにEKIDENカーニバルに出場して感動の嵐(?)につつまれたタフスですが、それに匹敵するようなストーリーが存在しました。
『風が強く吹いている』という映画がそれです。

帰宅陸上部10人が心機一転して、箱根駅伝を目指す話です。

かなりキました。涙腺に。

個性的なキャラたちに、笑いと涙を誘発されます。
まあ私もなんだかんだで陸部出身なんですが、陸上競技特に長距離を選択する人は、やはりどエムでしょうね。
しかしそれと同時に、課する練習に関してはどエスな要素もあると言えるので、もう何がなんだかわからないですね。

さらにおもしろいことには、府中陸上競技場がロケに使われているという噂。
タフス最寄のTOHOシネマズ府中でも、まだ上映してるみたいですよ。

音楽も、何だか『機動戦士 Vガンダム』の千住明氏のBGMに近い雰囲気だなあと思ってたら、エンドクレジット見たら同じ千住明さん作曲でした!
何もかもが素晴らしい。
ちなみに1993年テレビ放映のVガンダムについては、機会があれば今度このブログにて展開しようと思います(フッフッフッ)

とにかく風強は、邦画では、宮崎あおいさんの『ただ君を愛してる』に次ぐマイフェイバリット邦画となりました。
時間ある人は観にいってはどうでしょうか。

http://www.kaze-movie.com/index_pc.html

中華風ピリ辛きゅうりの漬物

本日はよく作っているレシピを紹介するmitoです。
こんばんは。

材料:
きゅうり・・・3本(食べたい分量で)
塩・・・小さじ1
酢・・・大さじ3
しょうゆ・・・大さじ2
ごま油・・・小さじ1
鷹の爪・・・半分
生姜・・・1欠けら

1.きゅうりを薄い輪切りにする。
2.塩で揉み、タッパーに入れる。
3.ラップを敷き、水を入れたコップを重石にする。
4.生姜はせん切り、鷹の爪は小口切りにする。
5.風呂に入る。
6.きゅうりの水気をとる。
7.酢、しょうゆ、ごま油、鷹の爪、生姜を混ぜ、きゅうりにかける。
8.服を着る。
9.中華風ピリ辛きゅうりの漬物の出来上がり。

きゅうりの歯ごたえを楽しみたい方は、味が染み込むまで多少時間がかかりますが、らん切りで。
辛いのが苦手な人は、鷹の爪を一つまみ程度にすると、ほど良いかもしれません。
また、生姜は体を温めてくれますので、この寒い時期にはありがたいです。

ご飯のお供にも、晩酌(サイダー)のあてにも最高ですよ。

The 庭

どうも。appleです。

ちょっと前ですが、金沢に行ってきました。

日本庭園を満喫です(^-^)

初めに、武家屋敷跡の野村家に。

20091124-CA3A0119.JPG

こんな庭があったら、何時間でも過ごせそうです。

紅葉にはまだ早いようで、ちょっと残念でしたが
それでも十分綺麗です。

次は兼六園に。

有名な灯籠は、さすがの人混みで
いい感じに撮れませんでした。。。

20091124-CA3A0120.JPG

日本最古といわれている噴水は、
逆光ですがなんとか。

自然の水圧であげるとは、
よく思いつきますよね。

この日は、その後金沢城に行って観光終了。

翌日は朝から妙立寺、通称 忍者寺へ。

案内のお兄さんの説明を聞きながら
ぐるりと見て回りました。

様々な仕掛けに驚きの連続です。
仕掛けって面白いですねぇ。

その後、ひがし茶屋街をぶらぶら。
カラコロと下駄を鳴らす、粋なおじさんも。
いいですね、その雰囲気。

が、残念なことにパラパラと雨が。
雨に濡れた瓦もいい感じですが、
風が強くて非常に寒いのが難点です。

午後は雨風をしのげる
金沢21世紀美術館へ。

。。。はい。理解できないものが多々ありました。
芸術って難しいです。

と、1泊2日の金沢旅行でした。

今回は、だいぶ目で楽しむ旅行となりました。
たまには、こんなのもいいものですねぇ。

四季折々で色んな姿を見せてくれそうです。
寒いだろうけど、雪景色は見に行きたいものです。

新宿 韓国家庭料理 チング

お疲れ様です。bassetです。

最近、やっとCISCO SDMがまともに動かなかった原因がわかりました。
原因、、、、JAVAのバージョンでした。バージョンを1.6.0_03-b05にしたら
正常に動きました。他のバージョンだと使える設定できるものが少ないです。
VPN設定、インターフェース設定の編集、その他設定(DHCPなどなど)は
まともに動きませんでした。。。。

と、余談が長くなりましたが、今回はまた食べ物ネタです(^^;
前にサイトの方に教えていただいたお店をご紹介します。

新宿 韓国家庭料理 チング

新宿二丁目の新宿通り沿いにあります。
新宿からだと伊勢丹側の道をまっすぐ四谷方面に歩いていくとあります。

行った際、コースを勧められ、2800円のコースにしました。

一言で言うと安くて量が多くてめっちゃおいしい。
ほんとに量が多いです。始めて行った時も全部食べきれず。。。
次に友達と行った時も食べきれず。。。
こんなに安くていいの?って感じです。

出てきたもの
キムチ盛り合わせ
サラダ
冷奴?
サムギョプサル
トッボギ
チャプチェ
チヂミ
冷麺 orビピンバorクッパ
アイスかくだもの (日によって違うようです。)

null   null   20091123-1242363785_126s.jpg

一人飲み物2〜3杯飲んで4000円位でした。
全部おいしかったのでここはオススメです。
新宿で韓国料理なら是非一度お試しください。では。

Windows7

RC版のころからWindows7を使っていて思ったことがあります。
・起動がVistaより早くなった
・helpが探しやすくなった

そんなこともありますが、
一番は、手間がかからなくなったこと。

少し前のハードウェアであればまったくのドライバー要らずになってます。
というか、vistaのころからもその傾向が強くなっていて、XPのころに比べて
格別に楽になったとおもいます。
トラブルも格段に減りましたし。

どんどんパソコンが簡単になって、
そのうちビデオみたいになる日が来るんでしょうか。
一昔前では期待できなかったですが、なんか期待してもよさそうな感じになってきたと思います。
未来が楽しみです。

引きつづき冷蔵庫の話になります。

何故なら、搬入不可で泣く泣くキャンセルしたからぁぁぁあああああ!!

別機種が週末に届くのを糧に生きているmitoです。
こんばんは。

冷蔵庫の一番の条件として、フレンチドア(観音開き)にしていたんです。
引っ越しがあったとしても、設置位置に融通が効きますし、
あの形にちょっと憧れていたんですよねー。
今回は残念ですが、次回(10年後以上?)はフレンチドアにしたいなと。

しゃっくり?ひゃっくり?

皆さんはしゃっくりが出たらどうやってとめますか?
よくおどかすといいとかいいますが、まず止まりません。

鼻をつまんで牛乳を一気飲みするといいとかも聞きましたが
個人的には試したいとも思いません。

ついこないだ、しゃっくりが止まらなくなった僕にしゃっくり
を止める方法があるよと教えてくれた人がいました。

その方法とは・・・・

水を後ろ向きに歩きながら、飲むといういたって簡単な方法です。

いや。嘘だ

そう思いました。

ちなみに教えてくれた人は、それでしゃっくりがとまったというのです。

絶対止まるから!!と強く勧められ、しぶしぶ実行して見ることに・・・。

止まった・・・?

止まった!!!?

なぜ??
なぜ止まるんだ・・・

誰かしゃっくりが出たら試してみてください。
そして科学的に証明して頂けたらうれしいです。

宜しくお願いします。

世の中不思議な事であふれてる。
しかし、最初の一人は何故、後ろ向きで水を飲んだのか謎が謎をよんでいます・・・。