株式会社タフス

スタッフのちょっとした日常BLOG

最近鍋にこっています。
トマト鍋、カレー鍋など流行がありましたが、
自分的には水炊きが好きですね。

自分は普段小食なのですが
水炊きでしたら何杯もおかわりできちゃいます。

水炊きの本場は福岡博多なんだそうです。
本場物も一度頂いてみたいですね。

初投稿

shimizuです。

初投稿と言う事で、
何を記せばいいか考えちゃいますが、
取り敢えず子供と過ごす休日を紹介します。

基本的に週末は土曜日に1週間分の掃除等を済ませ
日曜日に一家で外出をするのですが、
ウチの娘は動物大好きな保育園児なので
よく動物園(水族館)や荒川遊園に行きます。

特に上野動物園はお手軽な事もありよく行くのですが、
そこでの私のお気に入りの動物を紹介します。

*can not create thumbnail
皆さんはこの鳥の事をご存知でしょうか?

「ハシビロコウ」と言います。
アフリカ原産の鳥で、肺魚などをよく食べるそうです。
*can not create thumbnail

普段は置物のように動かないのですが、
愛嬌のある仕草を見せる事があり、
私は上野に行く度に会いに行きます。

*can not create thumbnail
ここ数年、携帯の待ち受けがハシビロ君だと言う事は秘密です。

id:mitoさんごめんなさい

というわけで、本当は19日投稿のぶっさんですが、
4日遅れの23日にあえて投稿日を19日に設定して投稿して
タイトルでいt。。。id:mitoに謝って見るテストw

で、特に書くことも無いのでバグ修正報告

いままで、このブログで検索フォームから検索を実施すると
検索した文字列が ?0 っていう文字列に変換されてしまっていたんですが
どうやらこれは設定ミス

Oh・・・(ノ∀`)

公園で追随します。

ブログ初投稿ですが、旅行ネタは晴海にいるFさんと一緒にあちこち出かけているので、たくさんあります。順次投稿させていただこうと思います。
さて、公園について投稿されている方を見つけたので追随させてください。

埼玉県小川町にある「見晴らしの丘公園」です。

20100120-100117_1428~001.jpg

たまの休みに、ドライブがてら行ったりします。
缶ジュース片手に、下界を見下ろして気分転換。

20100120-100117_1417~001.jpg

滑り台があるので、休みの日は子供づれが多いスポットです。

20100120-100117_1418~002.jpg

自分のお気に入りの場所があるというのは、意外と大事なことじゃないかと思います。別に、高層ビルの展望台でも、夜景がきれいなスポットでも、渋いジャズバーでも・・・・。そういう場所があるって優越感とは違ったなんだかちょっと大人な気分でしょうかね。

このまま帰るのもつまらないので、近くにある人気の日帰り温泉もご紹介。

20100120-100117_1451~001.jpg

「花和楽の湯」です。詳細は以下リンクで。
http://www.kawara-r.co.jp/

土日は混んでいて、いつも駐車場が満車です。ここより、良いところはたくさんあると思いますが、この辺では結構人気高いです。近くに来る機会があれば、行ってみてください。
次回は、もっと高いところにあるスポットを紹介しようと思います。

数学がわからなくても?

本屋にいって何気なく文庫コーナーをブラブラしていたら
「人類400年の謎に挑む」なんともスケールの大きな
宣伝文句が目に付いたので思わず衝動買いしてしまいました。

http://www.amazon.co.jp/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%81%AE%E6%9C%80%E7%B5%82%E5%AE%9A%E7%90%86-%E6%96%B0%E6%BD%AE%E6%96%87%E5%BA%AB-%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%A2%E3%83%B3-%E3%82%B7%E3%83%B3/dp/4102159711

1600年代の数学者フェルマーが本の余白に書き残した
定理について、悪戦苦闘を繰り返しながら
20世紀末にイギリスの数学者が解決するといった内容。

どうやら難解な数学用語を解りやすく記載してるようだが
数学なんて中学校以来勉強してこなかった身としては
やはり難しかったが、読み進めると数学というよりは
歴史として非常に読み応えのある物語。

古代ギリシャのピタゴラス、中世ヨーロッパの
科学者たち、日本の若き数学者。

数学がわからなくてもノンフィクションとして
十分楽しめます。
※本当は数学知識があったらもっと面白いでしょうけど・・・

年末に携帯電話を…

ご無沙汰しています。energicoです。
今年もよろしくお願いします。

昨年末、携帯電話を買い換えました。

 
 
買い替え前に使用していたのは、docomo N905i(黒)。

昨年11月頃から、着信時のバイブレーション設定をONにしておいても、
着信時にブルブルと本体が震えない不具合が出始めていました。
そして、12月に入ったころには、完全に震えなくなってしまいました。

修理も考えましたが、時間がかかること(2週間〜1ヶ月)と、
購入から約2年が経過したこともあり、買い替えを決断しました。
 

そして、同一キャリア、製造メーカという理由から、
新たにdocomo N-02B(黒)をその価格にビビリながらも購入しました!
(国際的には安価といわれますが、以前に比べたら高価に感じてしまいます。)

約2年ぶりに購入した携帯電話。
本体に同梱されているマニュアルの薄さとはウラハラに、
たくさんの機能が改修、追加されていることは、明白です。
アレコレ試していますが、
機能を100%使いこなすまでは、まだまだ時間がかかりそうです。

年末の災難

年末にPCが壊れました。

突然OSがフリーズするようになり
電源長押しで落とさないといけないという事象が
再現性もなく起こり始めました。

再現性があればある程度、
トラブルシュートが簡単だけど
「何かすれば」って部分がないので
推測するに、メモリ不良が最有力かなーと思いました。

ただデュアルコアとはいえ5年使ったPCを
今更メモリだけ買い直すのは精神的に嫌だったので

Core i7 860というクアッドコアに手を出しました!
#ちなみにi7 9xxはイニシャルコストが高いのと
#投資効果も薄いのでパス

CPU、メモリ(2GBx2)、マザーとCPUクーラの4点セットで
59000円でした。

速攻、換装してCD入れっぱなしでOS起動すると
OSが起動しないとか、OS起動してる状態で
CD読み込ませるとフリーズするとか
冒頭から災難が降りかかってきましたが
結局、DVDドライブのファームウェアのバージョンアップで解決。

いざクアッドコア生活が始まりましたが

結論、今の世の中CPUパワーよりも
ディスクのボトルネックは相も変わらないので
SSDをストライピングすることの方が速さを感じれるかもしれません。

次はSSDを二台買うことが目標です。
#いつになるかはわかりませんが・・・

流行に乗ってみた?

去年の12月の話になりますが、
8G実質タダって話だったのでiPhoneを買ってみました。
iTouch持ってるのに何でワザワザって感じですが…

使ってみた感想としては、以下の通り
・電話はさておき、メールが激しく使いづらい!
・設定もめんどくさい!
・iTouchもそうだったけど、故障した場合のリスクが高すぎる!
いや、これでも気に入ってるんですが(笑)
でも所詮スマートフォンですね。

カスタム着信音が簡単に作れるってのは面白いですね。
40秒縛りとかありますが、フリーのアプリをつかって
好きな曲のフレーズをリッピングしてiTunes経由で登録するだけ。
調子に乗って20曲位作ってみました。

アニソンでwwww

まだまだ設定の見直しも必要だと思いますが、
いい買い物でした。
ちなみに元の携帯はモバイルsuica用にまだ持ってます…。

どーでもいいですが初回の使用料概算を見た時、
割賦販売で買ったはずなのに、端末の代金そのまま乗っててびっくりしました。
確定した料金は予定額になってたので安心しましたが、
一撃で60k請求は心臓が止まるイキオイでしたとさ。

アイスブレイク

新しい現場では、始業時のミーティングの際、毎回誰かが「アイスブレイク」のような
「メンバー内のコミュニケーションを図るための一言ネタ」のようなものをやります。
業務が始まる上での硬い雰囲気を、少しでも和らげようという意図でやってるみたいです。

というか今日が新しい現場で始めての業務だったんですが、それをやると聞いて寒気がしました。
何故かというと私が話せるネタはプロレスと下ネタだけだからです。

なので、社内ブログの過去の投稿で使えそうなの探して、適当に拝借しようと思います。

スピーカーケーブル

あけましておめでとうございます。
年明け早々あれなんですが、ステレオ機器で一番音が変わる部分は、スピーカーケーブルらしいです。

最近のやつはやっぱり音の反応が早かったり、音がクリアだったりするらしいのですが、ウチは老舗ベルデンの#9497通称「ウミヘビ」を使っています。

なんでウミヘビなのかは「ベルデン ウミヘビ」で画像検索してもらえれば解って頂けます。自分もそのロックンロールなルックスの虜になって購入したのですが、いざ家で引いてみると、お祭りの時の赤黒のおかざりみたいでなんだか微笑ましいです。

引越しして、ケーブル変えて最初は野暮ったいなぁ、と思っていたのですが、1年もするとかなりいい感じになってきました。

そう、オーディオって、車やバイクみたいに「ならし」の期間が必要なんですよね。
時間と共に成熟する、スピーカーケーブルの様な人間に今年はなりたいと新年早々思いました。