株式会社タフス

スタッフのちょっとした日常BLOG

ウランバーナの森

通勤中は、携帯をいじるか、本を読みます。
バックグラウンドでは、デジタルミュージックプレーヤーで音楽を聴きます。

今回は、ここ何年かの通勤中に読んだ中で、最も印象に残ったうちの一冊を紹介します。

奥田英朗 著 『ウランバーナの森』

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062649020/mixi02-22/

3年前の夏に読んでたんですけど、今でもとても印象に残っていて、好きな本の一つです。

主人公はジョンで、あとヨーコと息子が登場します。
ジョンが家族と過ごした軽井沢での日々を、素晴らしい空想力を駆使して書かれています。

時間があれば、またいつか読み返してみたい本です。

私の通勤時間

私の通勤時間は、たまに通勤時間が短くなることがあるのですが、大抵は2時間ぐらいです。
(神奈川の僻地に住んでいたので)。
それだけ長いとよくいうように、普通の出来る人達は勉強したり本を読んだりと時間を使うのでしょうが、私はもっぱら寝てます。寝るために座れる時間の電車に乗るぐらい。
寝るためなら、隣の駅まで歩いてでも乗る。始発駅が一つ二つ先程度なら、追加分自腹で定期を買ってでも乗る。

私も最初は、時間がもったいないから本を読もう、とか、英会話のテープを聞こうとかいろいろ考えてやっていたわけですが、
しばらくやると飽きてます。一日2時間やったとしても一ヶ月で40時間とかやってるわけで、よほどやる気が無ければ飽きてしまいます。
(いや、私のやる気が無いだけという話もありますが)。
さらに、仕事がきつくなってくると必然帰宅時間が遅くなるわけで、当然寝る時間が減るわけで、最終的に電車が貴重な睡眠場所となったのでした。
だいたい3時間程度の睡眠が得られるので、家で5時間程度しか寝れなくても、8時間ぐらい寝たような感じにはなれます。
当然、8時間家で寝るのにはかないませんが……。

最初は乗り過ごしたこともよくありましたが、人間の体は大したもので、一年も続けると自然に起きれるようになるんですね。
というか、電車が遅れたときに途中の駅で目が覚めました。本来なら目的地につく時間に……。
ここまで書いて、凄い事をやっている気がしたのですが、そもそも長時間通勤にならない場所に住んで、そもそも通勤時間の使い方とか考えないですむ場所に住めればいいのになと思いました。
(働くのは東京、人のあまりいないところに住みたい気持ちと相反するので無理なんですが…)

電車内の広告チェック

片道の通勤時間は1時間15分のmitoです。
おはようございます。

私の通勤時の過ごし方は世の中の情勢確認、すなわち「電車内の広告チェック」です。

少し前までは、ただのぺら紙一枚の媒体でしたが、最近は立体的なもの(商品の形に
膨らんでいる物。マスクや栄養ドリンク)や、のれん風(伊右衛門)になっていたりと、
様々な種類があります。

その中で、私が一番推すのは、中吊り広告です。車内通路の天井真ん中に
吊るされているあれです。
しょうもなさそうな芸能ネタばかりというイメージがあると思いますが、
これが意外なところで役に立ち、幸せを生んでいるのです。

それがどこかというと、嫁との日常会話です。そもそも私は芸能に関してうといので、
ゴシップ会話は出来ません。また、私がそれで良くても、相手はそうもいきません。
合コン共通の話題として、コミュニケーションが取りやすい部類でもあると思います。

また、山の手線では、液晶で広告を流しています。
天気予報や運行状況といったありがたい情報から、大人のマナークラブ(雑学。マリオが
出てくる)、コスメ情報(知らんがな・・・)まで様々な情報があります。

目を向けるだけというお手軽さなので、たまには広告を気にしてみるのもどうでしょうか。
最近は広告すら無くなってきているという事も、情報の一つになるかもしれません。

以上です。

今日のナカツリという、中吊り広告をネットで見れるサイトがあるそうです。

ブログ投稿大会(お試し)開催!

こんにちは!
ブログデスクのmitoです。

本日より、ブログ投稿大会(お試し)が始まります!

【期間】   12/ 7(月) – 11(金)

【テーマ】  通勤時の過ごし方

 電車に乗っているならばどのように過ごしているか、
 自転車や自動車通勤でしたら、こんな出来事に出くわした等。
 2009年度の平日が241日、往復2時間かかっていたら482時間も
 電車に乗っていることになります。
感心することや、意外なことがあるかも・・・!

読者の方々はもちろんの事、読者の方々も楽しんでいってください!

ライブ行ってきました!

この前、友達に誘われて久々にライブに行ってきました。
宝美っていうまだデビュー前のアーティストのライブでした。
まったく聞いたことなかったですが、なかなかよかったです。
一青窈っぽい感じですかね。帰りにCD買っちゃいました。
これからが楽しみなアーティストです。
ご興味ある方は是非↓

<宝美MySpace>
http://www.myspace.com/keyweb

ライブの後、友達に連れてってもらった焼鳥屋がほんとおいしかった。

渋谷 鳥金
東京都渋谷区桜丘町16-10

地鶏炭火焼と地鶏メンチがめちゃめちゃうまい!

20091207-1346030786_2s.jpg

最初ビール、その後熱燗飲んでました。これがまた合いますw
狭いお店で店内は煙がすごいですが、味は最高です。
近くまで行かれたらお試しください。では。

レバ刺しを

初めて食べたmitoです。
こんばんは。

ごま油をつけて食べたら、ごま油の味しかしませんでした。
そういうわけで何もつけずに食べてみたら、軽くえずきました。
んー、大人の味ですね。。。

キーボード

久しぶりにパソコンを使っていて幸せを感じたのでそのお話をさせていただきます。

先週末、掃除をしていたら八月に引越しをした以来行方不明になっていたキーボードを
発見しました。

これ↓
http://www.pfu.fujitsu.com/hhkeyboard/hhkbpro2/standard.html
PFUのHappy Hacking Keyboard Professional2です。

2万円といくらかで購入したものです。
私の中では、最強と思っているキーボードです。打ち心地が最高です。
今のところこのキーボードを超えるものに出会ったことがありません。

そんなわけで愛用をしていたのですが、普通のキーボードと違って、
1・テンキーがない。
2・十字キーがない。
3・変換とか、無変換とかのキーがない。
ため、我家では封印させられてしまっていて、すっかり忘れてしまっていたのでした
(思い出すと使いたくなるので)。

それが久しぶりに発掘されたので普段はケーブルを引っこ抜いておき、
私が使うときだけつなぐようにして、
お酒のみながら打ちまくり。
幸せにしてくれる一品です。

いつの間にか、弱点が克服されているものも出ているので、皆様も一本どうでしょう?
http://www.pfu.fujitsu.com/hhkeyboard/hhkbprojp/feature.html

今年の山行

 この時期になるとなせがブログが回ってくる! 何故だろう!?
 まぁいっか。

 では、今年の山行は

  3月 明神ヶ岳/明星ヶ岳
  5月 筑波山
  7月 阿弥陀岳(幕営)、常念岳(中止)
  8月 常念岳(中止)
  9月 奥穂高岳(幕営)
  10月 常念岳(幕営)
  11月 高尾山

 とこんな感じ。

 もっと行ってると思っってたけど、天候悪化で中止が…
 まぁここが2軍であるゆえんかなと。 
 
 兎にも角にも、今年は、祝! テント(幕営)デビュー

null

 初めての幕営は思ってより快適に過ごせたかと思う。(酔っ払って
 寝ちゃったのであまり記憶がないんですが…)

 そして、初! 北アルプス!

 上高地を出発して涸沢で幕営し、翌朝、奥穂高岳山頂へ。
 いや〜綺麗だった。楽しかった。キツイかった。

 それから、人は本当に寒くて死ぬと思った、常念岳
 10月上旬だったけど、雪がちらつきテントが凍り、ホントに寒かった。
 (やっぱ冬はやめようかなと。ちょっと心に誓いました。)
 
 そして、今年最後の高尾山

null

 これは、山行というより高尾山で鍋大会。
 鍋奉行の美味しい鍋(3種類:鶏塩、豆乳!?、キムチ)と、みんなで歩荷した
 缶ビールと焼酎。

 いやいや、天気も良く紅葉も綺麗で満喫させて頂きました。

 とこんな感じの山行でした。

 さてさて、来年は、どんな山行になる事やら。

お気に入り公園シリーズ#2

第二段の今日は「殿入中央公園」です。
場所は東京都八王子市。
ほぼ高尾駅から南に1kmちょっとのところにあります。

大きな地図で見る

入園料・駐車料ともに無料ですが、駐車台数は公園側で10台、テニスコート側で10台程度です。
そういうわけで公園の一番奥にテニスコートが2面あります。
*can not create thumbnail

遊具はほとんどありません。
今回の目玉もやっぱりローラーすべり台。
長さはたぶん100mほどですが、傾斜がそこそこあるため途中で止まってしまうようなことはありません。
専用のマットを貸してくれる(置いてあるのを勝手に使って返す)ので段ボールなどを持って行く必要はありません。

他にある遊具は立ち木を模していると思われる、ネットでのアスレチック遊具。
*can not create thumbnail

下のような感じで内部を上り下りすることができます。
*can not create thumbnail

つり橋というかつりロープ?
*can not create thumbnail

うちの子は変な渡り方してます。
*can not create thumbnail

あとはテニスコート近辺に広場があります。
ボール遊びはしてはいけないことになってますが、サッカーボールを蹴ったりしてる人もいます。
広場は高いところにあるので、受け損なったりすると大変なことになるかもしれません…拾いに行くのが…。
*can not create thumbnail

広場の近くにはこんな掲示が…。
*can not create thumbnail

マムシとケガが同列です。

ちなみにこの公園は2日連続で行ったことがあります。
土日だけで計算すると3日連続ですかね。

前回の「花木園」は結局3週目も行きました。

★高尾山★

先週の土曜日、高尾山に登ってきました!

車で向かったのですが、
道中、八王子のイチョウ並木もとってもきれいでしたよ★

*can not create thumbnail

ちょうど、いちょうまつりというのをやっていて、
並木道はず〜っと、人で賑わってました。

時折、美味しそうな匂いが車内にも漂ってきて、
とっても惹かれたのですが、
なにせ3連休の初日でプチ渋滞、しかもかなりイイお天気。

ちょっと遅めの出発だったのもあり、
寄らずにまっすぐ高尾山へ向かいました。

到着した高尾山(駅入口)も、
多くの人で溢れ、ミシュラン効果もあってか、
外国の方がすごく多かったです。

山登りというと、
登山靴はいて、手にはストック、服は完全防備、
おっきなリュックしょって、
「さぁ行くぞ!」っていうイメージが強いのですが、
ほとんどの方が、普段お出かけするそのままの格好でしたね。

「気軽に登れる山」と大人気な高尾山ですが、
せめて、運動靴で挑みましょう。。。

まぁ、私もその中の一人だったわけですけど。
(急に行くことになったので、足元はブーツでした。。。
 滑って怖かったです。)

ということで、
あんまり厳しいコースには行けそうになかったので、
まずは1号路をのんびり進み、
途中で4号路を経て、頂上まで向かいました。

お天気が良かったのと、
ちょうど見ごろだったというのもあり、
紅葉がとっっっっってもキレイでした!!!

*can not create thumbnail

さすがに人が多く、
静かに観賞、というわけにはいかなかったのが、
ちょっと残念ですね。。。

でも、たくさん癒されました♪

ちなみに、頂上で昼食におそばを食べ、
降りてから麓でも夕食におそばを食べたのですが、
個人的には麓のおそば屋さんがオススメでしたね。。。
(個人的に、ですよ!)

美味しいものを食べて、
キレイな紅葉と自然を堪能して、
充実した休日を過ごせました♪

また行きたい!と思いつつ、
たくさんの人を惹きつける、高尾山の魅力に納得した1日でした★