株式会社タフス

スタッフのちょっとした日常BLOG

元旦に思うこと

 明けましておめでとうございます。
 今年は、どんな一年になるのでしょうか。

 大晦日のNHKの「ゆく年くる年」では、私の生まれ故郷である山形県寒河江市の慈恩寺からの中継がありました。
雪が数センチ積もった風景が映し出されていましたが、今から、35〜6年前は50〜60センチ積もっても「今年の雪は少ないな」と感じる時代であったことを思い出してしまいました。

 高校生時代のサッカー部の真夏の練習で慈恩寺の裏山を駆け上ったこと、三日月池で山椒魚を見付けたこと、小学校の遠足で三重塔を見学に行ったこと、いろんなことを思い出しながら、気分良く寝てしまいました。

*can not create thumbnail
◆ 元旦7:05 自宅前の多摩川土手から見た「初日出直前の紅富士」 ◆

 昨年は、自分自身のちょっとした不注意で「アキレス腱断裂」のケガをしてしまい、家族と多くの方に心配を掛けてしまいました。

人間誰しもがケガをしたり、病気になってしまうと、相当気丈な人で無い限り、自分自身を見失ってしまうと良く聞きます。
私も「アキレス腱と皮膚が癒着してしまった、手術は失敗だったのかな」とか「リハビリは終了したけど、アキレス腱が硬く固まってしまい、上手く歩けない」などと、一人悩んだものです。

アキレス腱縫合手術から9ヶ月経過した今現在は、階段の上り下りや軽いジョギングであれば、何も問題無い状態までに回復しました。
後は、テレビを見ながらアキレス腱をマッサージして、硬い部分がこんにゃく程度のプヨンプヨンになるのを、気長に待つだけです。

◇ ◆ ◇

● 2010年のテーマは「意識」です。

 最近は、新聞を見ても、テレビの経済番組を見ても、暗いニュースが多過ぎます。
明るいニュースと言えば、中国では内需拡大で電力が追いつかないとか自動車生産で日本を抜きトップに立ったとか、中国の経済は回復しつつ有る、とか。

 自民党から民主党に政権が移り、これまでの政管癒着のしがらみから解き放たることが可能であれば、税金の無駄使いが無くなり、我々が納めている税金が潤滑油となって、日本国の経済も回復に向かうであろうと期待していたのですが、そう簡単には事が進まないようです。

「意識」とは、何をどうすれば、良いのか?

 一つ言えることは、「目で見る・耳で聞く・肌で感じる」ことに、『関心を持つ』ことだと思います。 次に、「見た・聞いた・感じた」ことに、『考え』て見ることです。
どう見えたのか・何に見えたのか・美しかったのか、澄んだ音色・聞き覚えの有る声、鳥肌が立つ感覚・絶対に成功する予感・ヒヤッとした、とか。
 
「ライオンは我が子を千尋の谷に突き落とし、這い上がってきた子どもだけを育てる」と、いいます。
親ライオンは我が子が嫌いだから谷底に突き落とすのではありません。
親ライオンは五感を研ぎ澄まし、子ライオンの鳴き声が聞いたならば:どれぐらい不安なのかを、ガザガサの音には:谷底から上がっていることを、暗くなり始めたならば:寒くないかを、と悶々と考えながら、不安と戦っているのです。
これは、ライオンが百獣の王で有り続ける為には、強い子孫を残すことのみが唯一の手段であることがDNAに記憶されているのだと思います。
そうは言っても、親ライオンは自分が行う行為に対し揺ぎ無い『自信』と子ライオンに対する絶対の『信頼』が無いと出来るものではありません。

この『自信』と『信頼』は、どうやって得られるのでしょうか?

親ライオンは自分がライオンで有ることを常に「意識」して行動することで『力量』が備わってくるのだと思います、それが『自信』になる訳です。
また、子ライオンの普段の行動を「意識」して観察することで谷底から這い上がるのに必要な、気力・知恵・体力が備わっているか、を感じ取ることができます、それが『信頼』となります。

『自分がいろいろな場面で「何をどうすれば、良いのか?」を意識して考えることによって、「ここは、こうすれば良いんだ」とか「そこは、こうやった方が良いね」と、自分が何をすべきかの具体的な方法が見えて来ます。』

 今年1年間、社員を支えて下さっている家族の皆様と一緒に、健康で明るく・楽しく、笑顔の有る職場を目指し、且つ、我々タフスが日本経済の不況を打破するには「何をどうすれば、良いのか?」を考え、社員一丸となって取組んでいきたいと思います。

クリスマスの過ごし方

家庭事情により今年はシングルベルな tnoadib です。

この日は同じく(?)シングルベルなチームメンバー(全員!)とインドカレーを食べてました。

体調がイマイチなどという人間も居つつ、インドビールを飲みながらナンにカレーをつけて食べる男5人…(T_T)
なんとかと言う玉子の入ったチキンカレーとガーリックナンの組み合わせが最高に美味かったのがせめてもの救いでした。

そんな感じで盛り上がりに欠けたまま男たちのクリスマスは短時間に終わり、「小腹空かない?」などと言いつつ解散。

電車に乗って、さて乗り換え座って帰ろう…と思ったら呼び出しの電話。
秋葉原でシングルベル第二弾な飲み会が始まりました。

この日はちゃんと終電前に帰っています。

ちなみに私がシングルベルな理由ですケド、家族が先に帰省してしまっただけで家庭がうまく行っていないなんてことはない…と、思いたい。

メリー・クリスマス!

クリスマス・イヴ

本日は、クリスマスイヴですね。

この時期は、街中がキラキラしていて、
とってもキレイですよね。

ということで、
私が今年気になっているイルミネーションをご紹介。

まずは表参道のケヤキ並木のイルミネーション。

http://www.omotesando.or.jp/bellsymphony/

空間デザイナーによる、
とてもこだわりのあるイルミネーションということと、
11年ぶりに復活ということで、
機会があれば、ぜひ見に行きたいと思っています。

そして表参道ヒルズでは、
氷ではなく、特殊樹脂のスケートリンクが開設されたそうです。

テレビのニュースで見たのですが、
こちらもなかなか幻想的な感じで、
しかも入場は無料!(靴のレンタルは500円とのことです)

もし行けたら、ついでに覗いてみたいものですね。
(滑れる自信はないんです。。。)

次にグランドプリンスホテル高輪の氷のオブジェ。

http://www.princehotels.co.jp/takanawa-area/christmas/

とっても見たいのですが、氷彫刻は期間限定で、
(23日、24日の2日間しか展示しないとのこと。。。

23時まで展示しているようなので、
間に合えば、行ってみたいですが。。。

イルミネーションは、来年のバレンタインまでやっているようです。

と、まぁ、2箇所だけだったりするのですが。

実は、今年のクリスマスはお仕事漬けになりそうで、
どうせ行けないだろうと、あまり調べていなかったりします(^-^;)
(毎年どこかには見に行くんですけどね〜)

でも、今月のはじめに府中でお買い物をしていたところ、
サンタさんに出会って、かわいい飴をもらいました!

本当のサンタさんでしたよ!!
だって英語しゃべってたし!

ということで、すでにクリスマスプレゼントはいただいてしまったので、
あとはお仕事がんばろうかと思います。

あ、でも、今日はちょっと早く帰りたいですね。
イルミネーションでも眺めながらお食事したいところです。

みなさんは、どんなクリスマスを過ごしますか?

チャッキー

この前、ミスチルの曲の「シーラカンス」とかをギターで演奏できる人に会って、ちょっと感動してしまいました。
なので、今日はミスチルの曲で私のお気に入りをちょっとリストアップしてみようと思います。
まあほぼ全曲好きなのかもしれませんが、マイトップ5くらいに無理矢理絞ってみます。

I’ll be
こりゃめっちゃ好きす。レーザーで擦り切れるほどと言いたいくらい、何度も聴きました。そして何回も元気付けられました。これからもそうでしょう。
アルバム版もシングル版も、両方いいですね。

彩り
これなんだかいいんですよねえ。

NOT FOUND
とてつもなくぐっときますねえ。

UFO
X-FILES テーマソング・・・・・ではなかった。

Simple、乾いたkiss、つよがり、and I love you とか

アルバム的に言うと、なんだか『Discovery』とかが好みみたいです。

最近の新しい記憶が自動的に優先されそうだったのであえて書きませんでしたが、「GIFT」とか最近の中ではものすごくぐっときますよねあれ。

あと、雰囲気がいつもと大きく違ってた「1999年、夏、沖縄」とかは、わざわざ特別枠を設けてリストアップしたい感じで。

ちなみに中学生のときは、マキシシングルの「マシンガンをぶっ放せ」が大のお気に入りでしたねー。
アルバムの『深海』も、普段は宝箱にしまっといて、たまに大事に聴いてみたい感じです。

ミスター・チャイルドプレイ

納豆餃子

何でも包むブーム到来中のmitoです。
こんにちは。

今日は、餃子の皮で納豆を包んだときの話でもしようかと思います。

材料(割合):
余った餃子の皮 5枚
納豆      1パック
ネギ      1/4本

1.納豆にたれをいれる。
2.ネギを刻む。
3.納豆とネギを混ぜる。
4.餃子の皮に、3を包む。
5.フライパンで、焦げ目が軽くつく程度に焼く。
6.好みで醤油やラー油をつけて食べる。

食べた感想として、思いつきの割には結構美味しかったです。
肉っぽさは勿論ないのですが、かといって、味がかるいわけでもなく
意外と満足できました。また、油もそんなに使わないので、
ヘルシーでもあるかなぁと。

ついに、先週

娘が1歳 ━━゚+.ヽ(*゚∀゚)ノ.+゚━━ !! になったmitoです。

おはようございます。

今ではもう一人で布団から起きれるようになったり、よちよち歩きをしたりと

行動範囲がかなり広がっています。

寝返りすらうてなかった頃と比べると、目はますます離せなくなり育児も一層大変ですが

やっぱり成長する姿は嬉しいなぁと・・・。

出来るかぎりパパきらいといわれないようがんばろ m9っ`・ω・´)シャキーン

ちなみに、サザエさんに出てくるタラちゃんは3歳、イクラちゃんは2歳だそうです。

2009年もあとちょっと

お疲れ様です。bassetです。

最近ほんとに寒くなってきましたね。
私は冬よりも夏の方が好きです。寒さに弱いんです。
寒くなってくると手先足先が痛いんです、、、。
まだ20代ですが?(笑)

1年あっという間ですね〜。
今回が今年最後のブログ担当だなと思っていたら、
今年の1月に今年の抱負を書いたことを思い出しました。

↓今年の1月にこのブログでこの様に書いていました↓

####################################################################

今年の抱負

1、業務 = 段取り改善
今年は段取りよく、そして落ち着いて仕事出来るようにしたいと思います。

2、資格 = CCNP合格
今期中に最低でも2つは合格したいです。

3、その他 = TAFSでフットサルチーム作ります!

####################################################################

達成できたのは、

【3、その他 = TAFSでフットサルチーム作ります!】

の1つでした!他2つは、、、。反省です。。。

でもフットサルチームを作れたことはほんとによかったと思っています。
スタートしてから9ヶ月。参加していただける方も増え嬉しく思います。

今年初めて参加したTJK大会、あと少しで1次予選突破でした。。。
来年の大会は1次予選突破します。

ちょっと気が早いですが来年もよろしくお願い致します。

餃子の皮とチョコレート

なんとなくで動くmitoです。
こんばんは。

先日、嫁が餃子を作るという事で餃子の皮を買ってきました。
数枚余っていたので、何か作ってみようと思いたち、
餃子の皮に巻いてみたのが、、、チョコレート

理由は、冷蔵庫にチョコがあったから、としか言いようがないのですが。
これがまたいけるんですよ!(≧∇≦)b
シナモンをふりかけると立派なデザートといえるくらい。
お手軽なので、甘いものを食べたい時には、お勧めです。

最近の子

私の通勤は駅まで自転車でその後、
電車で約1時間くらいなのですが、
常に満員なので本を読むことができません。

最近遂に立ち寝の技術がついてきました!

でも言いたいのはそんな事ではなく
毎日の通勤で駅までいく間の出来事が
結構衝撃的でしたので書いて見ます。

最近の小学生を見ていて思ったのが、危機感がないのかなぁと
誰しも信号が赤になったら待ちますよね。
最近の子はなぜか信号が赤でもかまわず走っていきます。
しかも赤信号なのに道路の真ん中で急に立ち止まったりもします。

さらに隣自転車などが来ると、一緒に走りだしたりします。
自転車の方は駅のほうに行きたいので抜きたいのに抜かせない
感じで走ります。
横道に入る場所もあるのですが、横道に入ろうとする人がいる時によく急に立ち止まってぶつかりそうになっている人が多数。

他の地域でも小学生はこんな感じなのだろうか・・・

そんな感じでいつも危ないなぁと思いながら
見ているだけのtsでした!

ありがとう

私は、自宅から会社まで、徒歩・バス・電車を駆使して、
約1時間半かけて通勤しております。

家から駅が遠いので、バスを利用しているのですが、
家からバス停までも結構距離があり、
しかも歩道が狭く、日々大変な思いをしていたりします。

早くこの煩わしさから解放されたいな。。。
なんて思ってばかりいたのですが、
先日、すごく印象的なことがありました。

いつものように、バス停に向かって歩道をてくてく歩いていると、
向かいから若いお兄さんが自転車で歩道を走ってきたのです。

狭くてすれ違えそうにないし、
通勤時間というのもあってか、車がかなり走っていて車道には降りられそうにないしで、
仕方なく目の前にあった、人ひとりがやっと入れそうな窪みに入り込んだんです。

自転車とは、まだ結構な距離があったのですが、
そこくらいしかやりすごせそうなところがなかったので、
通り過ぎるまでじっと待っていたんです。

そしたら。。。

「ありがとうございます!」

と、はっきり大きな声で私に向ってそう言い、
颯爽と去っていくではありませんか。

思わず、
「惚れてまうやろ〜!」と叫び返すところでした。

その日は、お兄さんのその一言で、
一日中幸せな気持ちで過ごせました。

こういう状況だと、「すみません」とはよく言いますが、
「ありがとうございます」って、なかなか出ないんですよね。

でも、「すみません」より「ありがとう」のほうが、
言われたほうは断然うれしいですね。

そのお兄さんに、当たり前のことを改めて気付かされ、
私もこれからはなるべく「ありがとう」を使おうと思いました。
(でも、とっさに出ないんですよね。。。お兄さん、すごいです。)

謝罪の気持ちも大切ですが、
それよりもまっ先に、感謝の気持ちを伝えたいですね。

お兄さん、こちらこそ、ありがとうございました!