株式会社タフス

スタッフのちょっとした日常BLOG

ドレッシングの選択

最近、職場のそばにサブウェイができて嬉しいMitoです。
おはようございます。

サブウェイでのオーダーは、ベースのサンドイッチから、パンの種類、
トッピング、野菜の有り無しと量、ドレッシングといろいろ決められまが、
今回はドレッシングについて。

サンドイッチの種類によって、お勧めのドレッシング(メニュー記載)がありますが、
たまにはちょっと変えてみるかと思い、注文したのが照り焼きチキンにわさび醤油ドレッシング。

単に高そうなステーキはわさびで食べることがあるのを思い出しただけなのですが、
チキンにワサビによる中途半端な爽やかさと、汁気でしなっとして、個人的には微妙でした。

この組み合わせが意外とお勧め!という組み合わせがありましたら、ぜひ教えて下さい(`・ω・)ゞ

クルマ

クルマが好きです。
免許を持っていない頃から、クルマの雑誌を買ったりして「免許取ったらどのクルマを買おうか…」なんて夢見てました。
最近はそういう若い人は少ないみたいですね。
首都圏だと交通の便がいいのでクルマを所有する必要がなかったりとかで。

今乗ってる車は5台目です。
2人目の子供が生まれたときに買って、5月で3回目の車検を迎えます。
車検を通すにはいろいろ交換しないと厳しいみたいです。
走行距離はもうすぐ10万キロを突破してしまうので、部品交換は仕方がないですね。
ブレーキディスクはまだ1回も交換していないですし。

まぁそんな状況なので、付き合いのあるディーラーから「そろそろ買い替えどうですか?」と熱心な誘いがあるわけです。
半年ほど。

まぁそんな状況なので、ついつい印鑑を押してしまうわけですよ。
先週に。

昨日頭金を払ってきました。
納車は3月最後の土日になりそうです。

今のクルマは2箇所凹んでいるので下取り価格は1円でした。
凹んでいなければ…。
今度のクルマはぶつけないでね>嫁

さくらんぼ(の木)

3年ほど前から育てている小さなさくらんぼの木に
今年も花が咲きました。3つほど。

去年の7月ぐらいに引越しをした時に
それまでついていた葉っぱが一気に落ちてしまったので
枯らしてしまったかな?と心配をしていたのですが
環境の変化にも負けず、今年も花を咲かせてくれました。

実は人が食べられるようなものではないですが、
たまに小鳥が食べに来たりしてくれるので
また、それを眺められると思うとうれしいです。
ちょっぴり勇気をもらいました。

レンズ沼

shimizuです。

皆さんは【レンズ沼】という言葉をご存知でしょうか?

カメラオタクの間では、
交換レンズの蒐集に嵌まっていく人を見て
その底なし沼に嵌まっていくかの如き姿をみて
「あいつはレンズ沼に嵌まった」などと言うそうです。

斯く言う私も昨年11月末に初めてレンズ交換式カメラを買って以来
気が付いたら
・カメラとセットの単焦点パンケーキレンズ
・標準ズームレンズ
・超広角ズームレンズ
とレンズが着々と増えつつあります。

今回は確定申告で苦しんでいた合間に
現実逃避で買ってしまった超広角レンズを紹介します。

*can not create thumbnail
このレンズは焦点距離が35mm換算で14mm〜28mmの
画角をもつレンズと性能を表現されます。
(エリア88に出てくる戦闘機の様に写る、
 と言って通じる人は漫画好きのナイスミドル確定です。)

14mm側で撮ると、以下のような写真になります。
*can not create thumbnail
*can not create thumbnail
早く使いこなせるようになりたいです。

Invalid credentials (49)

どもです。bussanです。

思うところあり、現在TAFS社内でLDAPサーバ(OpenLDAP)を作ろうと、シコシコと構築していたんですが、ある程度初期の設定が終わり、ldif作ってldapaddを実行したら

Invalid credentials (49)

っていうエラーが出たんですわ。

ちょっとググッてみると

・パスワードを間違えている。
・コマンドラインの DN を間違えている。

とのこと。

rootdnも間違っていないし、rootpwも間違っていないし
おかしいなぁ〜、なんだかなぁ〜

と阿藤海改め阿藤快になりかけた頃、原因が判明。

slapd.confのrootpwに迷子の半角スペースチャンが紛れ込んでいた模様 

実は、これ、以前も同様の間違いを起こしていたり、起こしていなかったり

キャッ!! 恥ずかしい。。。(// //)

というわけで備忘録

んじゃね。

伊香保温泉

鶴ヶ島ICの近くに住んでいることもあって、割とよく行っていました。(温泉は枯れちゃっているみたいですが・・・。)でも、源泉近くの飲泉所で飲んでみると、「うげー、鉄の味だ。」
飲泉所

しかし、温泉街の旅館に行くとさらさらの普通のお湯っぽいのでそこには入らず、素通りして榛名湖の温泉に行ってしまいます。(公共の宿みたいなとこですが、いい湯でした。ただし、狭いのが難点。)
http://www.yusuge.co.jp/

では、伊香保に何をしにいくのかというと、ちょっと風情を楽しみつつぶらぶらするためです。石段街なんか歩くのもたまには運動になってよいかも。
石段街

草津は、湯畑から西の河原温泉に向かって歩いていけば温泉まんじゅうとお茶の攻勢に会いますが、伊香保はおとなしいです。
石段街の上には、・・・・
温泉まんじゅう
よくみると、ありがちな元祖とか本家とか発祥とか書いていないのです。

考案?

考案とは?
微妙な主張に微笑んでしまいました。1個80円也。バラだとあつあつの出来立てをくれるので、あんこが苦手な私でも食べられます。

まんじゅう

榛名神社にいったり、釜飯の「時代屋」に行ったり、博物館とか、水沢うどんにといろいろ回る場所があって結構楽しめるかと。
こんなのもまだ残っています。
射的

時間ができたら、また行ってみようと思ってます。

茶の世界史

世界中で飲まれている「お茶」、
もともと中国で薬として発生し飲まれていた茶は
なぜ世界的な飲料となったのか?
http://www.amazon.co.jp/%E8%8C%B6%E3%81%AE%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E2%80%95%E7%B7%91%E8%8C%B6%E3%81%AE%E6%96%87%E5%8C%96%E3%81%A8%E7%B4%85%E8%8C%B6%E3%81%AE%E7%A4%BE%E4%BC%9A-%E4%B8%AD%E5%85%AC%E6%96%B0%E6%9B%B8-596-%E8%A7%92%E5%B1%B1-%E6%A0%84/dp/4121005961/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1268631527&sr=8-1

古本屋で50円でしたが
個人的には1000円出しても納得の内容です。

イギリスではお茶が普及したが
フランスやイタリアでは茶は飲まれずコーヒーが普及した理由は水質が原因。

ダージリン等で有名なインド紅茶はアヘン戦争後に
中国からの輸入を減らすためにイギリス人が
栽培地を探し出し産業として発展させた。

などなどトリビア的な内容も多数。

お勧めは、かつて日本茶が世界市場に輸出された時期と
廃れた原因が記載された後半部分。

もちろんお茶を飲みながら読むことを
お勧めします。

約3年ぶりの…

energicoです。

1月末の話になりますが、
約3年ぶりのプチ同窓会に参加しました。

 

集まったのは、
高校で合唱部に所属していた同学年の6人全員。
(だから「プチ」とさせていただきました)

私の学年は、他の学年に比べて人数が少なかったせいか、
妙な団結力があり、
召集がかかれば出席率はいまだに高い状況です。

そして、そんな面子でのプチ同窓会は
合宿中、立って歌いながら居眠りしてしまった話や、
コンクールでなかなか金賞が取れなかった話や
後輩指導方針で喧嘩した話……等々
高校での多くの喜怒哀楽をともにした思い出話と
今思えば、とてつもない私的なお互いの近況を話して、
同窓会はお開きとなりました。

 

同窓会までは行かなくても、
たまには学生時代の仲間と呑んでみるのもいいのではないでしょうか?
※こちらは3年後くらいに召集がかかる見込みです。

エンゼルバンク その2

引き続きエンゼルバンクネタ
4話だったかで、高齢者転職に関するエピソードがあった。

内容的には、もう教育する必要もない
ピークからも若干過ぎた人材にとって
転職市場ではもう枯れているとみなされることが多く
転職相場から考えると不安銘柄に分類される。

ドラマの中では50代の話だったけど
実際、これは若手が中心である転職市場を考えると
30歳以上でも同じ話になる。

ようは、ある程度の経験を踏んだ人材に対して
会社が求めるのはマネージメント能力が中心になるため
教育してどうこうではなく、どれだけ仕事が回せるかに尽きる。

その中で、30代以上の転職する人の判断区分は

 1.優秀で転職しても成功する人

 2.優秀だが転職すると力を発揮できない人

 3.優秀じゃないので転職できない人

に分類されてしまう。

3はさておき、優秀だと思われているのに
なぜ1と2の差が出てしまうのかをドラマの中で描かれている。

結論は人脈経験から来る判断能力の差にあるそうだ。

ようするにマネージメントの中心は
調整業務が大半を占めるため

 ・誰に聞けば
 ・誰を納得させれば
 ・どう話を持っていくか
 ・どう話をまとめるか

の4点で出来不出来が判断できると言っても過言ではないと思う。

古くからいる社員の多くは、経験上この知識が蓄積されていくため
そのアドバンテージが優秀さが見えやすくなる。

しかし転職組はそうはいかない
誰が何を担当しているかはわかっても、誰が前担当者だったかなど
創世記メンバー等の権威者を捕まえて説得するには
情報がなさすぎるし、付き合いもなければ話を持っていくことすら難しい。
誰に持っていくかがわかり、話を通せる環境があったにしても
着地地点を納得させるにはその人となり(性格的なもの)が左右するため
その人との付き合いが長い人には遠く及ばないというわけだ。

そのため、1と2を分け隔てる最終的な要素としては
人脈を広げる能力に行くつく事になる。

今回は転職話が中心になったが、実際アウトソースの仕事している人にとって
いきなり知らない会社に突っ込まれるなんて日常茶飯事。
リーダーや取り纏め役として現場に入ったのに力が生かせず
客評判が悪いとなってはいないだろうか?

すでにいるメンバーと技術力で比べて秀でていても
結局は判断するのは「人」ということは忘れちゃいけないのかもれしれない。

ギターを始めてみた

これまた去年の話です。

某局の深夜アニメ「○い○ん!」に影響されて、レスポール(ギター)を買いました。

と、
「どうせ、”け○お○!”の影響だろ?」っていうご指摘が来ると思ったので、
って先に言ってみました。

本当の理由は違いまして、「高校時代ギター少年だったのでまた弾きたくなった」が正解です。
ウン十年前当時のギター少年はとてもストイックで、
TAB譜(ギター用の楽譜ですね)が無ければ、弾けないor耳コピーがデフォでした。
耳コピーして音が採れても、「弾き方わかんねええええええ」なんてのは日常茶飯事、
教本を買って来ても、簡単そうに書いてあるけど文章じゃ上手くニュアンスが伝わってこないので、
自己流、独学で弾けるようにした時代です。
それでもF(コード)とスウィープだけは苦手でしたが。。。

そのストイックさに心が折れ、他の遊びに流れて行ったのは想像に難くない事でしょう。

そして時は過ぎ、2〜3年前でしょうか。
youtubeやニコニコ動画で、自身の演奏動画をアップロードしている人の演奏を見る機会がありましたが、当時自分が聞いていた、もしくは弾いていた曲を演奏している人の多いこと多いこと。
環境も昔に比べてかなり整っているので、今の子達は恵まれているなぁと。
だって、その動画自体がお手本なんですから。
アップロードする位ですから上手い人が多いですが、そうでもない人も居て楽器ってのは楽しんだモノ勝ちだという事に気付かされましたね。

まあ今は時間も高校時代に比べて取れないし、指もなまって指先も柔らかいのでまだまだですが、
一つの趣味として楽しんでみようと思ってます。

いつの日か披露する機会もあるかもしれませんね。