2023年カレンダー
お疲れ様です。ブログ担当です。
文房具屋や100円ショップへ寄る度に
「来年のカレンダーをそろそろ買わねば」
「いやいやまだもうちょっと後でもいいんじゃないか」
と葛藤してしまいます。
なぜか毎回、後者の気持ちが勝利してしまい、
数日後には「どうして来年のカレンダーを買わなかったんだ!」と
後悔します。
そしてこのループを既に3回くらい繰り返しています。
どうしてさっさと買わないんでしょうね。
明日こそ絶対に買います。
お疲れ様です。ブログ担当です。
文房具屋や100円ショップへ寄る度に
「来年のカレンダーをそろそろ買わねば」
「いやいやまだもうちょっと後でもいいんじゃないか」
と葛藤してしまいます。
なぜか毎回、後者の気持ちが勝利してしまい、
数日後には「どうして来年のカレンダーを買わなかったんだ!」と
後悔します。
そしてこのループを既に3回くらい繰り返しています。
どうしてさっさと買わないんでしょうね。
明日こそ絶対に買います。
コロナも落ち着いてきたので、
そろそろ海外旅行に行けるかなと考えていた矢先に、
今度は円安で難しくなりました。
毎年行っていた海外旅行が2019年を最後に3年以上もできていません。
来年こそは、気軽に海外旅行に行けるようになることを願っています。
秋になるとスーパーで買いたくなるのが「生筋子」
生筋子をほぐして醤油漬けにして、たらふく「いくら」を食べたい!
最近では、スーパーでも生筋子が売られているのをみかけるようになりました。
2022年に出回り始めたころは、型もよくなく値段もかなり高かったですが、11月に入ると良い型のものを見かけるようになり、値も少し下がり、見るたびに迷うくらいの金額になりました。
迷いに迷い購入(200gで2000円くらい)
家に帰宅して、すぐに「いくらの醤油漬け」の作成を開始。
作業は簡単です。40℃くらいのぬるま湯に5分ほど漬けておき、あとは手作業でぽろぽろとすじこをばらしていきます。ばらし終わったら、水洗いしてごみを取り除き、水気を切ります。切った後は漬けダレにいれて密閉容器で保存するだけ。漬けダレも酒、しょうゆ、みりん、水を合わせるだけなので、ものすごく簡単にできます。
レシピ
https://www.gyoren.or.jp/cooking/recipe/65.html
冷蔵で1週間ほどで食べきるらしいのですが、それまでにはなくなります。
食べごろはいつか?と思ったのですが、私は1日半過ぎたくらいから味のしみこみ具合やいくらのプチプチ感が好みになりました。いくらのぷちぷち感って漬けダレがしみこんでパンパンになるから張りのあるプチプチ感になるのかも、、と先日作った時に思いました。
シーズンの間にもう1回くらい買いたい、、。安くならないかな。。
いくらが好きな人には、生筋子から作る「いくら」はオススメなので、ぜひ一度お試しを。
キス狙いの投げ釣り。
私は投げるのが下手で40mくらいしか飛びません。
普通の人でも100mくらいは投げられるらしいのですが、、。
なんで飛ばないのか。投げ方が悪いのか、、それとも道具が悪いのか、、、。
先日、Youtubeで動画を見てみたら私の投げ方が悪かったようです。
なんでも基礎はちゃんと学ばないとダメですね。
Google 先生に聞けば教えてもらえる良い時代。
ひとまず、100m達成するように頑張りたいと思います。
ここ最近冷えますね・・・。
よく今年は秋がなかった、と話題になっていますが
「寒いけどコートやマフラーは不要」といった時期こそ秋なんじゃないでしょうか。
そう考えると今が秋らしい秋と解釈できるので、四季の1つである秋を満喫したいと思います
といってもまたじわじわコロナが増えてきて外出が怖くなってきてるわけですが…;;
motです。
社会人年数を重ねる毎に、人にあれこれ教え指摘し指導することが多くなってきました。
その都度、じゃあ自分はどうなんだろう、人に言うほど出来ているのか?理解しているのか?と感じ、人に教えるつもりが自分を見つめ直すことが多くなったように思えます。
教うるは学ぶの半ば
人に教えることが自分の勉強になるという意味ですが、全くその通りだと実感する今日この頃でした。
お疲れ様です。ブログ担当です。
打ち合わせ日程の調整をする為スケジュールを確認していると、
同時刻で3つも打ち合わせを抱えていらっしゃる方をたまにお見掛けします。
どうやって消化されているのか、いつも不思議に思いながら
他の空いている日程を探しにいきます。
本当、どうやって全参加されているんでしょうね。
最近白メダカを5匹飼い始めました。
白メダカは茶メダカ(野生型)から黒色素胞と黄色素胞が欠如し、白い体色になったメダカだそうです。
なかなか愛らしく朝、昼、晩と眺めて癒されてます。
次は楊貴妃メダカを仲間に入れてみようかなと思っています。
最近は買い物ついでに20km以上自転車を漕ぐようにしていますが、20分ほどでお尻が痛くなっていました。
調べると「ハンドル・サドル・ペダル」の3点に体重を分散させるのがクロスバイク&ロードバイクの基本の乗り方らしく、自分は今までサドルに体重を乗せすぎていたようでした。
改善するために、動画で勉強しながらサドルの高さを調整。
すると、以前とは全く違う乗り心地になりました。痛みがほとんど無くなったほか、無理に足を使わずとも速く漕げるように。
これからは40kmにも挑戦できそうです。