株式会社タフス

スタッフのちょっとした日常BLOG

自覚はあった。

ええ、知ってます。
この一年で大分太っ・・・もとい、ガタイがよくなったのは知ってました。
流石に気になりだしたあたりで連れが買ってきたのが、はいこれ。

20100421-100421_215736.jpg

うぃーふぃーっと(‘Д’)
これで運動して痩せなさいってことか、とも思っただけど、
どうやら単にやってみたかっただけのご様子。

一番最初にBMIが表示されるんですが、ぎりぎりセーフ、ぎりぎりアウトな数値が目の前に・・・。
現実に目を瞑りつつ、ヨガとか筋トレっぽいのとかやってみたんですが・・・。
なんだか鍛えている箇所以外がやたら痛い(´・ω・`)
トレーナーのお兄さんは、膝がどうのこうの言ってるのに、なんだか肩と腰が
やたらと痛む(´・ω・`)

・・・・歳かな。

肝心の内容のほうなんですが、確かに、普段使わないようなとこのストレッチとか
できたりするんで、ほぐすくらいにはいいのかも。
姿勢や重心は整いそうな感じ。
ただ、悲しいかな、ゲーマー思考なもんで、ちょちょっと誤魔化していい点出しちゃったり
できちゃうのが・・・。
まあ・・・いいか・・・ゲームだし(*’¬’)

余談ですが、CMで松島奈々子がスキージャンプで200M近く飛んでましたが、
でやしません。
なんか悔しい。

雨のゴルフ

 どうもです。

 今年に入ってからなぜかゴルフにはまっています。

 先週もコースに行ってきたのですが、皆さんもご存知のとおり東京では
 雪が舞い散る中、どうにかこうにか止むことを期待しつつゴルフ場に向かいました。

 まぁ天気予報通り、あいにくの雨。

 まったくやむ気配もなく…

 ひたすらボールを追いかけ打ってきました。

 いや〜。寒かった。寒かった。

 スコアなんか、天気が良くてもたいした事ないのに。

 気にしない。気にしない。

 さあて、練習。練習。

春なので

ちょっと前のことですが
家族で軽く花見に行きました。

前に住んでいたところでは
近所に大きめの都立公園があったのですが
宴会の人だかりがすごくてゆっくり見物できませんでした。

今の近所の公園ではそんなに桜の本数も多くないのですが
そんなに人も多くなく、家族で散策しながら
ゆっくり見物できました。

頭上覆いかぶさるぐらいの桜もひさしぶりに見てみたいですが、
人ごみが苦手です。

第2子が生まれたり、足を怪我したり

最近は人生いろいろなshimizuです。

外出に松葉づえが必要なので、
4月に入ってからは週末は自宅謹慎状態です。
(2次災害が洒落になりませんから)

こうなると溜まったストレス発散の為に
物欲の女神が降臨します。

去年から気になっているのはiPad的なtabletと呼ばれる機器です。
最初はCrunchPad(のちのJooJoo)から始まり、
フランスARCHOS社のinternet tablet シリーズ
果ては『Google Tablet』や
FreeScaleのリファレンスモデルで200ドル以下と
いわれているものなどいろいろ調べてきましたが、

Windowsみたいな重たいOSではなく
機能を割り切ったOSベースで
1.液晶サイズは10インチ前後
2.普段はnet上の写真サービス(frickr/Picasa)から
  写真を自動Downloadするフォトフレーム
3.SkypeなどのVideoChat機能(『サンダーバード』みたいに)
4.ちょこっと調べものに使えるWebブラウザ
などが出来てが4万程度だったら、
実家へのプレゼント用にぴったりだと考えています。

iPadに(フロント)カメラが付いていれば完璧だったのですが、
今のところは見送り予定です。
(いずれ顔認識して顔を追っかけるカメラを付けそうですが)

GWの予定

こんにちは、Mitoです。

GWが近づいてきましたねー。

我が家は娘(10ヶ月)を連れて、動物園にでも行ってみようかと計画しています。

今まで見た事のある動物は犬だけですので、象とかキリンとか大きい動物を見たら

どんな反応するのかとても楽しみです。

継続はちからなり

どもです。ぶっさんです。

いや〜もう、スタッフブログはyameうわなにするやjdhgbha・・・・

う、うん、ゲホゲホ。

ID:yoneさんのおーいお茶自販機をみて
これは、おれのブックマークから取って置きのものを出さねばとおもいまして。

シュールで男気を感じます。
まるで、あのイチローを思わせる地道な努力。
僕には決してまねはできない。
相当の覚悟と人並み外れた集中力を感じます。

頑張ったところで、誰も誉めてくれない。だれも認めてくれない。
それでも、オレは戦い続ける。たとえ最後の独りになったとしても・・・
あ〜こりゃこりゃ。

まさに継続は力也

りきやと読んではいけません。ちからなりです。
ホタテをなめるなよ。

なにも言わずにこれを見てください。


私は毎日(のように)自動飯売機の写真を撮っています。ごめんなさい。

おい、そこ、何も言うなといっただろ。

日光東照宮

日光は近場の観光地として親しみがあります。
東照宮は、世界遺産にも指定されるほど有名ですよね。
null

下は徳川家康の墓のすぐ近くの場所ですが・・・。
null

最近、パワースポットとかスピリチュアルとかいろいろと世間をにぎわせていますが、ある意味ここもそんな場所に当てはまる場所かと。たいていの人は、あまりの光景に固まってます。

null

拡大!
null

長い山道を登りきるとそこに広がるのは、上です。あまりのことに、知人はすぐそばにある家康の墓を見たことすら記憶に残っていませんでした。(感動するところはそこでしたか。)

来る人来る人、ほぼほぼ写真に収めるというのはある意味、日本一人気のある自販機といえましょうか。この自販機は知っている人も多いと思いますが、(ネタがかぶっていたらすみません。)観光地に行くとこういうものをなぜか見つけたくなってしまうのはみんな一緒ですかね。(笑)

google ChromeをDebian AMD64で使用する

betaだし、Debianだし、AMD64だし
まともに動くの一部なんだろーなー。

何て思っていたら
yahoo mail以外は普通に使えます.

今現在もChromeで更新中です.

導入方法はChromeダウンページより
debをダウンロード
http://www.google.co.jp/chrome/eula.html?hl=ja&brand=CHMA&platform=linux_ubuntu_x86_64

後はdpkgを使用しインストールするだけ
Iceweaselやめてメインブラウザにしてしまいました.

ヘヴィ ローテーション中

energicoです。

最近、携帯音楽プレーヤーでヘヴィローテーションして聴いている
CD(アルバム)をご紹介したいと思います。

それは……

GIRLS’ ROCK Best / デーモン閣下 です。

女性シンガーのカバーアルバムといえば、
徳永秀明さんの『VOCALIST』シリーズが有名かと思いますが、
お相撲好き悪魔のデーモン閣下にも、
女性シンガーのカバーアルバムがあったのです。

しかもアレンジがデーモン閣下のイメージに合わせて、
ロック調に統一されており、
中島みゆきさん、松田聖子さんの名曲が、
原作とガラッと変わった雰囲気で楽します。

Amazonのサイトで、試聴ができますので、
よかったらお試しください。

ウィルスとセキュリティホールの関係(将来のウィルス動向も)

みなさん、ウィルス対策ソフトはご自宅でもお使いですか?

そもそもウィルスってなんで感染するのか?をご存知でしょうか
基本的にウィルスにしても普通のアプリケーションにしても
分類的にはただのソフトウェア(プログラム)なんです。

一点異なるのは悪意があるかどうかだけで
まぁ聖人か詐欺師か殺人犯かということでしょうか

なので、プログラムを実行すればコンピュータは
言われた通り動くだけなので根本的な違いはないのです。

ここで話をややこしくするのはプログラムを実行する
オペレーティングシステム(OS)には権限という
セキュリティ機能が備わっている点です。

管理者権限とかアドミニストレータなどと呼ばれる特権ユーザと
コンピュータを利用する一般ユーザに大別され
特権ユーザはシステムに対して変更が加えることができるので
ソフトウェアのインストールなどはこのユーザで行います。
ただシステムに変更が加えられるという特権が与えられているため
一歩間違った操作でシステムが壊してしまうことも可能なわけです。

なので通常使うユーザは一般ユーザとされてきたのが常識でした。

ここで登場するのがWindows。ウィルス被害と言えばWindows。
Windows使ってるのが間違ってると言われる昨今ですが
実はこのユーザ権限の概念がそう言われる所以なわけです。

Windows95からパソコンOSのスタンダードとして普及していきましたが
基本的にホームユースの人たち向けにこのユーザの概念をなくしました。
かつ、ユーザビリティの強化が優先しセキュリティの優先度は二の次になりました。

結局これが原因で、プログラムを実行すれば簡単にシステムに対して
変更をかけられるためプログラムを実行させるだけでウィルスに感染させられたわけです。

時を経て、ユーザビリティの進化は集大成としてXPが登場し
Vistaで大きくセキュリティへの強化へ舵を切ることになりました。

ユーザの概念はXPからホームユースにも導入されましたが
一般で使うユーザは基本的に管理者権限でした。
Vistaも7もこれは大きく変わらないでしょう
所詮はホームユースということでしょうか

さて、このセキュリティというものは何か
それは法人向けOSがターゲットになってきます。

先に言った通り、管理者権限がなければシステムに変更は加えられません。
そこでウィルス自身はどうにかしてこの権限を奪取しなければならず
その方法としてセキュリティホールと呼ばれるプログラムの脆弱性を突き
権限を奪取してウィルス感染を行うのです。

ウィルスとセキュリティホールの関連性はここにあり
例えて言えば、セキュリティホールは鍵のかかっていない金庫です。

アンチウィルスソフトというものは警備員であり
不審な行動をしている人(ウィルス)を見つけるだけで
警備員に不審に思われなければ、金庫は開け放大なのです。

というようにウィルス対策とは、まずセキュリティホールへの対策が最良であり
ウィルス対策ソフトは所詮警備員であり内部犯や優秀な詐欺師には効果が薄いわけです。

そのためウィルス開発者はこのセキュリティホールをメーカよりも先に見つけ出すことが
最重要課題であるためメーカーがサポートしない古いソフトウェアは
リスクを抱えながら使用していることを認識しなければなりません。

最後に最近のウィルス動向をさらっと書くと
ガンブラーが話題を席巻しておりますが
まだ開発中のロジックとして、あるウィルス作成ツールの開発者が
こんな機能を実装する予定であるとコメントしました。

それは感染したタイミングでユニークなコードが生成され
PC毎に行動が異なるロジックとなるものでした。

同じウィルスなのに感染したPCによって同じウィルスではないように
見せかけることが出来るというものです。

基本的にベースは同じウィルスでも亜種は亜種で
アンチウィルスソフトはパターン分析の必要があります。
#アバウトな分析をしてしまうと正しいソフトウェアも
#ウィルスと誤判断されてしまうから厳格であるわけです。

そのため、アンチウィルスメーカーは
振る舞いでウィルスを判断する機能などパターン分析+αの開発を進めていますが
誤検出や処理が重いなど、まだ完璧な技術ではないため
アンチウィルス機能としては不十分なため
上記機能が実装されたウィルスが登場するとアンチウィルスソフトの導入以上に
セキュリティホール対策を立てることが急務になってくるでしょう。

といっても今の段階でもセキュリティホールに対しての重要度はそう変わらないので
ご自宅といえどもWindowsUpdateなどで適宜更新するよう心がけたいですね。