株式会社タフス

スタッフのちょっとした日常BLOG

今年の山行

 先週末に、八ヶ岳(赤岳)に行く予定でしたが、あいにくの雨で中止に...

 結局、今年は、阿弥陀岳 にしか行ってない。

 あとは、高尾山の鍋パーティ!

 これでも、登山部?

 まぁ、こんなもんでしょう!

 

意外と触れるものですね

2回目の投稿になります。今回も身の回りネタです。

ブチっ、にゅる。ピクン。
この感触、そしてこの臭い。。

子供が通う小学校で開催されたハゼ釣りでのひとコマ。

餌のゴカイを容赦なくブチ切り、釣り針に通す。痛そうだ。
浮きと重り位置を調整し、竿を垂らす。
わずかな浮きの沈みをみて、竿を上げると15cmほどのハゼが。
針を飲み込んでいるため、指を突っ込みグリグリと。痛そうだ。
どちらかと言うと前者の方が痛いだろう。。

最後に釣りをした記憶をざっと掘り起こすと、小学校5、6年の頃だろうか。
実に25年ぶりという計算になる。

歳をとったと痛感しながらも、幼き頃の残酷さと釣りの作法を今も忘れておらず
幼少の頃に戻れた感覚にやや感動。

釣果は15匹ほど。
家で飼うとわめく子供をかわし、川に返してあげたあたりは大人だった。

指先に染み付いたゴカイの臭いは怨念のように残り、いくら石鹸をつけて
洗っても落ちない。このあたりも幼少の記憶を蘇らせる。

その夜いった回転寿司で、普段の手食が箸食となったのは当然の帰結か。
生臭いところは一緒なのに。

釣りっていいなぁ。
幼少の頃を振り返り、こういう貴重な経験は積極的にと思い、下の子の分も含め
釣竿セットを買いにいったのは翌日のこと。

自分がやりたいだけじゃんとの嫁の批判。つれないヤツだ。

高い・・・・!!

野菜がほぼ主食の我が家ですが、最近野菜が高騰しすぎて家計にひびいています。
白菜1/4個240円、レタス1個298円などなど(ちなみにコー○さんの価格です)
実家が田舎の自分にとって見たこともないような金額で
野菜(特に葉物)が並んでいます。

参考までに自分の家の回りのスーパーなどで
野菜が安い順にならべると
道の○ ⇒ 魚○⇒コー○ ⇒ ヨーカ○○ ⇒ イオ○
という並びになります。

いくら安いお店にいっても200円越えしている野菜が多くて
いよいよフレンチミックス(スーパーで買うと一袋198円くらいします)だけでなく、
この他の野菜もベランダで家庭菜園始めなくてはと思う今日この頃です。

CEATEC JAPAN 2010

昨日から、千葉の幕張メッセにてアジア最大級の最先端IT・エレクトロニクス総合展のCEATEC JAPAN 2010が開催されています(一般公開は本日から)。

[公式サイト]

私も技術者の端くれですし、ビジネスソリューションばかりでなく、パーソナルユースの機器などもたくさんあるので、土曜日に見物に行こうかなと思ってます。会場が近所ですし、事前登録制ながら無料ですし。

目下、一番の注目は昨日発表されたauのスマートフォン、IS3(シャープ製)でしょうか。
DoCoMo携帯とiPhone使いである以上、auの機種を契約することは考えられませんが、ガジェット好きとしては触れてみたい機種。iPhoneの弱点を上手くツブしてる機器っぽいですし、楽しみです。

Twitterで情報収集

kkです。

最近、Twitterを再開しました。

でもほとんどつぶやきません。
ただひたすらROMに徹しています。

脳科学者の茂木さんがほぼ日課でおこなっている「連続ツィート」は
為になりそうです。おすすめ。

漫画家の和田ラヂヲさんも、ユルくて良い。おすすめ。

イワコデジマ イワコデジマ

心霊写真とか恐怖動画とか、好きでして、いや、信じるとか信じないとか、二重露出とかPhotoshopとか、そういうのじゃなくて、もちろん除霊だとかお焚き上げとかでもなくて、本当にそんな事が起こりえるなら、どういう理屈でそうなっているんだろうなあとか考えてみて、もしそこに現代の科学を超越した科学を見い出せたなら、忍法透明人間とか、通り抜けフープやら、さらには舞空術なんかの、かねてよりの人類の夢を実現する鍵があるやも知れませぬ。などと、秋風の下、小生ひとり高揚とか、時折しております。

夜中に目が覚めて、もし枕元にそんなのが立っていたとしたら、相当にかなり本気でビビリまくるのは間違いないですが、本当に、意思を持って私のほうを向く何かがそこに存在するのなら、是非、そんな現象が事実として起こりえるという事と、その理屈を知りたく、稀に、金縛りにあったりすると、これはもしや!?なんて、勇気をふり搾って、目を、ひん剥くようにしています。

いや、もちろん肝試しとか、それ系スポットとかには行きません。行けません。だって本当にあいつら、実際に居てて、そして何かに怒ってて、憑いてきたりして、ちょっかいとか出されたりして、何か悲しい目にあったりしたら、損ですから。

そういえば、家から程近い距離にある、某有名踏み切りスポット、もうすぐ線路の高架化に伴い無くなるんですが、そこに住んでいると言われているモノ共、近いからって、勝手に我が家に移住したりするのだけはご容赦願いたいところです。

シャンパンマリアージュ

先日、友達に誘われてシャンパンマリアージュイベントに参加してきました。

書いててよくわかっていませんが、
シャンパンの話を聞いて自分でカクテルを作ってみようという集まりです。

お話のほうはこれまでの歴史やら色々ありましたがもう忘れてしまいました。
そして今回人生で初めてカクテルを作りました。

下がその時の写真になるのですが、
いくつかのジュースとリキュールが用意されていて
これらを40mlほどに組み合わせてシェイカーで冷やして
最後にシャンパンに注いで作りました。
null

正直普段シャンパンのカクテル自体飲まないので
味はよくわかりませんでしたがわりかしよくできたように思います。

味よりかはシェイカーを振るのが楽しかったです。
今度買ってしまおうか・・・。

地デジ化!?

すっかり涼しくなりましたね。
もう秋です。

というより、寒くなりましたね!
個人的感想としては、もう冬です。

秋晴れの空を見るのが大好きなのですが、
ここのところお天気が悪く、なかなか見られませんね。。。

ということで、

季節的なネタで頑張ってみようかと思ったのですが、
なかなかいいネタが見つからなかったので、
ちょっと前の全然関係ないお話です。

実は私、7月の頭に引越しをいたしまして、
今はフリーダムな独り暮らしを満喫しております。

引越す前は、実家に寄生(!?)しており、
日々「出たい出たい」とぼやいておりましたところ、
6月初旬頃、やっとイイ物件に出会えまして、
さくっと移動してみました。

個人的な引越しとしては、
これで4回目なので、引越し自体は手馴れたものです。
(4回目なのに前回は実家??なんて疑問を持ってはいけません)

引越し前の準備とか、必要経費計算方法とか、
引越し料金の値下げ交渉術とか、いろいろ教えてあげたいくらいです。

冗談です。まだ達人の域には達していません。

その証拠に、今回の引越しでは、
少々費用をかけすぎました。

まぁ、若干浮かれていた、というのもあるんですが。

家具家電を始め、揃え出したらきりがないのはわかっていたのですが、
「ここをあーしたい」「これはこーしたい」「あれも欲しいこれも欲しい」。。。
という欲望に負け、ひたすらお買い物の日々。

気づけば予算オーバーもいいところ、
大赤字になっていました。

今は反省しています。
(反省したところでお金は戻ってきませんが)

これにより、
最後まで買うかどうか悩んでいたテレビは、
結局買わないことにしました。

以前、独り暮らしをしていたときも、
部屋にテレビは置かなかったのですが、
どうにも友人達の評判が悪く、今回も「非国民!」とまで言われ、
しょうがなく買おうかなぁとか思っていたのですが、
予算の都合上、厳しい状況となってしまいました。。。。(自業自得)

まぁ、友人を招待した際は、非難されますが、
自分自身は特に問題なく快適に過ごせるので、
またお金が貯まった頃に考えようと思います。

それまでには、「テレビ」と「地デジ」について、
把握しておかなきゃですね。(実は全く知識がありません!)

テレビ購入にあたって、
何かいい情報をお持ちの方は、ぜひ教えてください♪

買うかどうかは、当面未定ですが!(笑)

Twitterで情報収集

kkです。

最近、Twitterを再開しました。

でもほとんどつぶやきません。
ただひたすらROMに徹しています。

脳科学者の茂木さんがほぼ日課でおこなっている「連続ツィート」は
為になりそうです。おすすめ。

漫画家の和田ラヂヲさんも、ユルくて良い。おすすめ。

高円寺にあるベトナム料理屋さん

お疲れ様です。bassetです。

この前友達が高円寺に引っ越しました。
荷物運びを手伝った後にみんなで食べに行ったお店。

高円寺 チョップスティックス

高円寺の大一市場の中にあります。

ブン ボー フエ、もう一種フォー、バインセオ、
春雨と海老のサラダ、蒸し春巻きを注文しました。

ブン ボー フエ
もっちもちしたフォーの麺(生ブン)がめちゃめちゃおいしい!!
写真撮り忘れました、、、。

あとこれ、バインセオ!
お好み焼きみたいな感じです。
僕は個人的にこれ好きです。

20101129-o0480096010694075532.jpg

他の頼んだ料理もおいしかったです。近く行かれた際はお試しください!

ベトナム屋台料理 チョップスティックス
東京都杉並区高円寺北3-22-8 大一市場
http://www.namamen.com/