株式会社タフス

スタッフのちょっとした日常BLOG

2010年度TAFS社員旅行in伊豆稲取

10月23日、24日の両日で毎年恒例のタフス社員旅行が催されました。
今回の行き先は、静岡・稲取温泉で、総勢34名の参加です。
温泉に入り、日ごろ心身ともに疲れている体を癒し、
また社員同士の親睦を深めてきました。

【10月23日(土) 天気:晴】
初日の行程はこんな感じです。

「1日目行程」
府中 → 中伊豆ワイナリー(見学・昼食) → 旅館

初日は、中伊豆ワイナリーで見学、昼食した後、旅館へ行くという
ゆったりした行程でしたが、行く途中、東名高速で事故渋滞に嵌り、
結果当初の予定より1時間以上遅れて到着ということになりました。
*can not create thumbnail

中伊豆ワイナリーでは、ワインの試飲ができることもあり、
何人かは試飲したものを購入した人もいるようです。
しかも、当日は晴れということもあり、富士山を望むこともできました^^
*can not create thumbnail

中伊豆ワイナリー内のレストランで、昼食をとることになりましたが、
出てきた料理の豚肉のソテーは厚みもあり美味しく、
その付け合せにあったポテトをパイで挟みミルフィーユにした料理や、
グレプシードオイルを付けて食べるパンも絶品でした。
*can not create thumbnail

さて、中伊豆ワイナリーでの見学・昼食も終わり、今回の宿泊先である、
食べる宿 浜の湯へ向かいます。

で、その食べる宿 浜の湯ですが、海が目の前にあることもあり、
露天風呂から見る景色は最高でした。まさに癒されるって感じです。
*can not create thumbnail

そして、海に近いこともあり、料理も刺身の舟盛、キンメダイの煮付け、
鮑のステーキなど、海の幸がふんだんに盛り込まれ、
さすが、食べる宿と謳っているだけ合って、豪華でボリュームいっぱいでした。
*can not create thumbnail

【10月24日(日) 天気:曇】
2日目の行程はこんな感じです。

「2日目行程」
旅館 → かつらぎ山(昼食・ロープウェー) → 沼津(海産物センター) → 旅館

2日目は、かつらぎ山で昼食後、沼津の海産物土産センターに立ち寄り、
府中へ帰宅という行程になります。

ホテルを予定していた時刻より早めに出発して向かった先はかつらぎ山。
ここではロープウェーに乗って山頂付近を散策後、バイキング形式の昼食をとります。
ただし、かつらぎ山到着まではホテルからも時間がかかるため、
途中天城峠の道の駅で休憩します。
この道の駅での休憩では、自分も含めた何人かは伊豆名物のワサビを使った
ワサビジェラートを食べます。
このワサビジェラート、初級、中級、激辛と。辛さが3段階に分かれており、
食べてたほとんどのメンバーが激辛をチョイス。
人によっては、さっぱりしてて美味しいという人もいれば、
辛いという人もいて様々な表情が印象的でした。
*can not create thumbnail

さて、ちょっと寄り道しましたが、天城峠の道の駅を分かれて、
本当の目的地かつらぎ山へ向かいます。かつらぎ山での目的のひとつは
「ロープウェー」なんですが・・・
実は、去年谷川岳でロープウェーに乗り、高所恐怖症のメンバーから
色々と有難いお言葉を頂戴していたにも関わらず、
今年も懲りずに乗ることになりました。
#高所恐怖症のメンバーの皆さん本当にすいませんm(_ _)m
信じてもらえませんが、自分も高所恐怖症の一人だったので、
ロープウェーからの景色はあまり記憶にありませんが、
山頂に登って駿河湾を一望する眺めは抜群でした。
*can not create thumbnail

お昼はバイキングで食べ放題。地元名物の海産に蕎麦、静岡県名物の富士宮焼きそばなど、目移りするぐらい多種多様なお昼で、がっつり食べる人もいれば、前日の宴会や2次会等で飲みすぎて軽めの人もいるなど様々でした。

あとは沼津の海産物センターで、それぞれ思い思いのお土産を買って帰宅となりました。

以上が駆け足で振り返った社員旅行の詳細です。

で、これで今年の社員旅行も終了し、来年からは幹事職の任を解かれ、
ようやく気兼ねもせず楽しめると思ったのですが、
早速、トップから引き続き幹事職の続行命令。
しかも宴会の席上で・・・(T_T)

さて、来年のバスを予約でもしょうっかな・・・・orz

*can not create thumbnail

Ubuntu10.10

kkです。

10/10にUbuntuの最新版、10.10(MaverickMeerkat)が
公開されました。

自宅のメインPCであるネットブックAcer AspireOne A150は
Ubuntu 10.04 LTS netbook editionで使用しておりましたが、
アップデート・マネージャ経由で簡単お手軽にUpgrade可能と判明。
下記URLを参考にし、さっそく導入してみました。
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Install/UpgradeMaverick

感想は・・・。
・UbuntuFontファミリーが標準搭載。綺麗で読みやすいです。
・Unity(Netbook向けのデスクトップ環境)は少々重い。
 また、細かなUIの意匠などは10.04のほうが洗練されていた
 と個人的には思います。
・Desktop Editionのデスクトップ「GNOME」も最新のバージョン
 2.32に更新。こちらは案外、動作軽いです。
・無線は問題なく、使用可能。
・Mozc(インプットメソッド)の描画に問題あり、入力文字が表示
 されない不具合あり。変換→確定するときちんと入力されますが、
 入力文字が表示されないのはかなり不便。

#Andoroidも触ってみたいな〜。

断捨離

真っ赤な童子プリントの柄シャツはオシャレに目覚める子供たちのため テレビ放送で見る方が多いインディージョーンズのDVDボックスはいつまでも冒険心を忘れない自分のため

そんな、悲しい調べの唄とともに、積んだ石、

この夏着なかったえシャツはねぇがー! 1年間見なかったDVDはねぇがー!

鬼が、現れて、崩します。

これは、賽の河原、ではなく、我が家で半年に一度催される、ステステ大会と呼ばれる日の模様。

いつか、菩薩が、現れんことを。

ちょっといまさら感がありますが・・・

巷で話題(だった?)辛そうで辛くないラー油という物が気になったので
(類似品を)買って食べてみました。

感想としてはたしかにちょっと辛いくらいなので
辛いのが苦手な私でもなんとか食べられるし、
ご飯も進むのですが巷で大人気になるほどでは無い感じでした。
今度本物が売ってたら買ってみます。

で、なんかくやしかったので自分で作ってみました。
null

具材はタマネギを細かく刻んで揚げたものと
にんにく、あとは豆板醤とゴマ油で作りました。
本当ならネットでレシピ検索すればよかったんですが、
面倒だったので勘で作りました。

そして勘で作ってこれまで成功した事はなく・・・
類似品とほぼ同じ味になりました\(^o^)/

今度リベンジします。。

ところで、食べるラー油の食感ってじゃりみたいですよね!

新宿 タイ料理 バンタイ

お疲れ様です。bassetです。

また×?、おいしかった店の情報をお届けします。

この前、タイ料理食べたくなり行って来ました。

新宿 タイ料理 バンタイ

歌舞伎町の西武新宿駅近くにあります。
入ると大勢のお客さん。一人だったのですんなり入れました。

店員さんはほぼタイの人。異国ムードたっぷりです。
タイ料理。僕、辛いの好きなんですが、実はよく知りませんw
知ってるのはグリーンカレーとヤムウンセンって言う春雨サラダしか知りませんw
メニューもたくさんありすぎて迷いました。。。

ヤムウンセンとグリーンカレーとシンハーって言うビールを注文してみました。

20101102-o0800040010694076894.jpg
ヤムウンセン

これ、結構辛いです。辛いの得意な方ですがこれはちょっと辛かった。
でも、おいしかったです。そして一人で食べるにはちょっと量が多いw

20101102-o0480096010694077480.jpg
グリーンカレー

注文の時にタイ米にするか日本米にするか聞かれたのでタイ米にしてみました。
ここのグリーンカレーめっちゃおいしかったです!またタイ米もおいしかった!
そんなにグリーンカレーをあちこちで食べたことあるわけではないのですが、今のところ、ここのが一番おいしいです。

2品食べておなかいっぱいでした。お近く寄られた際はお試しをー。

タイ国料理 バンタイ
http://www.ban-thai.jp/

余談
フットサル大会お疲れ様でした!!
見事、予選突破しましたね!
2次リーグは辞退しましたが、、、。
来年は2次リーグ出場しましょう!

フットサルに興味ある方、是非ご連絡ください!!
お待ちしております(^^)

西へ

どうも。appleです。

タイトル通り、西へ。。。
大阪へ行って参りました。

到着後、まずはお好み焼きで腹ごしらえ。

お店のおっちゃんとのやり取りは、
やっぱり楽しい♪

「また来てや〜」って言ってくれたけど、
行けるでしょうか。。。

ひとまず、今回の目的地へ

null

はい、万博公園です。
大阪に住んで居たのに、行ったこと無かったんですよね。

太陽の塔。
近くで見るとめっちゃ大きいです。
左右で見ると、正面で観たときと違った感じが楽しめます。

時期的に、コスモスフェスタもしてたので、
ちょっと行ってみました。

20101019-1018_1.JPG

この辺りは、だいぶ綺麗に咲いてましたね。
全部で8品種約30万本のコスモスが植えられてるそうです。

20101019-1018_3.JPG

黄色のコスモス、初めて見たと思います。

20101019-1018_2.JPG

ここは、もう少しでした。残念。
天気は申し分ないんですけどねぇ。。。
惜しみながら公園を後にしました。

夜はご想像通り?
大阪の頃の職場の同期・先輩方と飲み会に(^^)
知らぬ間に伝説ができていたようで(苦笑)

今回も、尾ひれが付いて話が広がったら、
とんでもないことに。。。f(^^;)

大阪って、楽しいけど怖い。。。

そろそろ牡蠣が

出回り始めていますね。
イワガキの様に夏場が旬の牡蠣もありますが、一般的に牡蠣の旬は冬と言われています。

そして、おなじみ?の海鮮居酒屋でもついに牡蠣メニューが出ました!

*can not create thumbnail
牡蠣のバター醤油炒め丼(生ガキ2個付き)

これにはかなり満足しました!
丼に入っている牡蠣も8個くらいありボリュームもあります。
バター醤油が少し濃い目ですが、山葵が良い塩梅にしてくれます。
月島や勝どきに来た時にはぜひ。

以上、育児に追われ食が唯一の楽しみになってきたmitoでした!

ラーメン

週末スーパーへ買い出しに出かけたときの事。
いつもはスルーしている麺コーナーを見ると、いつの間にやらラーメンの麺だけとか、スープだけで売っていました。

以前見たとき(半年以上前だと思います)は別売りなんてしていなかったのでずいぶん代わったなと思いました。
つけ麺なんてお店じゃなければ食べられないと思っていたのでいい時代になったなぁとしみじみ思いながら買って帰りました。

一つ食べて、美味しかったので端から売っているのを試したのですが、
思いも寄らない注意点が一つ。
 
 ・作り方をよく読んでください

味はどれもお店で売っているだけあって美味しかったです。甲乙付けがたし。
ですが作り方は本当によく読んで作らないとがっかりする事になります。
麺は適当でも何とかなったのですが(まぁゆでるだけですから)、
タレは意外なところに落とし穴があるのです(こちらも温めるだけなんですけど)

・鍋に水を入れて、タレの入った袋ごと温める
・ボールなどにお湯とタレの入った袋を入れて温める

タレを温める方法はだいたいこの2パターンで、ほとんど「鍋に〜」な
作り方をするのですが、まれに「ボール〜」のものがあり、不用意に
「鍋に〜」の作り方をすると、袋が裂けます。

目を離した隙にいい匂いが・・・・お湯に色が!!!!袋浮いている。。。。。

となり、やたら薄いスープができあがります。
最後にスープ割り作る手間が減ったと思えばまだなんとか・・・・ならないですね。

皆様も気をつけてお試し下さい・・・・・。

サイコダイバー−完結

近所の本屋で夢枕漠のサイコダイバーシリーズの最終巻がいつの間にか売られていた。
サイコダイバーシリーズも面白いけど、それよりも早く餓狼伝の続きが読みたいな〜もう2年くらいでてないし。

最近の朝

今日は、最近自分がよく食べている朝ご飯の紹介です。
アンデルセンの安芸津ポテトのコロッケサンド(300円)です。

*can not create thumbnail

300円という値段に関しては少々割高な印象を与えますが、
コロッケが入っていることにより、ボリューム感はもちろんたっぷりで、
野菜も十分に取れるし、何より、コロッケと絡まったソースも絶妙です。

昔は、朝ご飯抜きというのが当たり前でしたが、
朝ご飯を食べる食べないでは脳の働きが違うみたいなので、
社会人になってからは必ず取るようにしています。

ただ、本当に脳の働きが違うかどうかは自分自身では不明なのが残念ですが・・・