株式会社タフス

スタッフのちょっとした日常BLOG

テレビ

今までPCのモニタにDVDレコーダーからの映像を出していたのですが、モニター、スピーカー、レコーダーの電源を毎回入り切りするのがいやになり、テレビを買いました。

物は東芝のレグザ。32R1。

USBのHDDを繋ぐと録画が出来ること、DTCP-IPに対応していてデジタル放送のムーブが出来ること、そのほか説明書を斜め読みしましたが覚えきれないほどの機能がありましたので、これにしました。

所感ですが、
やっぱりパソコンのモニタでテレビ番組を見るよりきれいです。テレビなので電源入れてから見ることが出来るようになるまでの時間が短いのも魅力です。
録画もバルクのHDDに適当なUSBのアダプタをつけて行えました。
考えていた以上に汎用性の高い物のようです(やってみるまでメーカー製の物しか
まともに動作しないと思っていました)。

まだ全然試せてないのでこの程度しか書けないのですが、買ってからの方が楽しめる家電としては異色(もちろんいい意味で)な感じです。
お店で触れてみるといいかもしれません。夢が膨らみます。

LOW IQ 01

今年こそは大型フェスに参加すると決めていたのですが、チケットが取れずにあっさり撃沈。。。
ってわけで、夏休みを照準に合わせて探したら、9mmParabellumBulletとLOW IQ 01がヒットしました。連れと相談の上でLOQ IQ 01に参戦することに決まり、あっさりとチケットはとれて一安心♪
参加してビックリしましたが、客が若い!!!主らはAIRJAM世代じゃないだろ?ってツッコミをいれたいところですがね。
10年前の記憶のいっちゃんはファンキーでしたが、今も相変わらず健在。
すばらしい☆

や、やってしまいました。

ご無沙汰しております。lionsblueです。

以前はblog担当をしていたので、自分はあまり投稿もせず、
投稿しない担当者へ催促ばっかりけしかけてたのですが、
担当がID:mitoに代わり、そのmitoから今度は3ヶ月間投稿しろと
お達しのメールが届いたため、久しぶりの投稿となりました。
ということで、これから3ヶ月間暖かく見守っていただければと思います。

さて、タイトルにもあるやってしまったことですが、
実は、会社の先輩でもあるID:kun氏と府中市庭球大会(秋季大会)
男子ダブルスのクラスBに出場してまいりました。

12日に予選トーナメントが行われたのですが、
そのまま勝ち残り、決勝トーナメントに出場することになりました。
で、その決勝トーナメントは20日に行われたのですが、
な、なんと3位になることができました(パチパチパチ)

*can not create thumbnail

いやぁ〜。本当自分でもビックリです。
自分たちが出場したクラスBはクラスAに比べれば全然レベル的にも劣るのですが、
それでも決勝トーナメントに勝ち残ってくる人たちだから、
そう簡単にはいかないだろうななんて思っていたのですが・・・

悔やまれるのは、準決勝で自分がミスを多発し、kun氏の足を引っ張ってしまい、
決勝へ行けなかったことがとても残念でたまりませんが、
それでも3位決定戦を勝って3位になり、しかも賞状やメダルまでいただき
非常に嬉しいです。
#テニスで賞状やメダル貰えるなんて小学生のとき以来かな

これで、来年からはクラスAでの出場になりますが、
厳しいステージになるのは間違いないので、
とりあえず、予選トーナメント1回戦勝利を目標に頑張りたいなと思います。

我家の「目覚まし時計」

 我家には譲り受けてから14年になる「目覚まし時計」がいます。

 普段は、テーブルの下、椅子の上、台所の隅っこ辺りに勝手に移動するのですが、1日に数回、決まった時間になるとスイッチが入り「ニャ〜、ニャゴニャゴ、ニャ〜、ニャゴニャゴ」と甲高い声で、時を知らせてくれます。
目覚まし時計は「腹減った、ご飯ちょうだい、腹減った、ご飯ちょうだい」とボリュームがだんだんと大きくなり、気がつくと耳元に置物のごとく座って、鳴っています。

残念なことに、我家の目覚まし時計には音を切るスイッチが付いていません。
缶詰を開ける時の「カチッ」が切スイッチです。

時々、このスイッチが利かなくなります。
「この缶詰は朝食べた、鳥のささ身は昨夜食べた、カツオは嫌だ、カニが食べたい、カニが食べたい、腹減った」と、目覚まし時計は壊れてしまいます。
この時ばかりは、1缶開けて止まらず、2缶開けても止まらず、3缶開けて、やっと、止まるのですが、この目覚まし時計は、我家の宝物です。

我々の身の回りの「音」は、携帯電話、パソコン、ゲーム機、iPod、テレビと、スピーカーから出る「音」ばかりで、生の「音」を聞く機会が少なくなっている感じがします。
「音や声」は雑音、騒音であっても聞き方によっては、愛らしい声であったり、励ましの声であったり、元気付けられる声であったりします。

我家の一日は、「朝5時のメグちゃんの愛らしい歌声から始まる」と訂正しないと、目覚し時計が怒ってしまいますね。

*can not create thumbnail *can not create thumbnail
*can not create thumbnail *can not create thumbnail
*can not create thumbnail *can not create thumbnail

BCPって大事!?

この度初めてブログ投稿することとなりました。

やるからには年末に発表される優秀ブロガーにノミネート(仮想)され、忘年会で金一封(仮想)をGETするくらい頑張ります。
・・投稿予定日に投稿できてないという素行悪の時点で、ノミネート対象外ですが。

テーマは最近巷でよく聞く言葉 BCP

そう、Sybaseデータベースでデータの一括入出力に便利なコマンド・・違います。それはバルクコピー。

Business Continuity Planの略で、ざっくり言うと、予期せぬ災害時でもちゃんと事業活動できるよう、事前に対策を練っておくことだそうです。

そんな予期せぬトラブルが自分に降ってきたのは、半年越しの仕事がいよいよ翌週リリースに迫った9月某日。

昼休みに1本の電話が携帯に。電話の主は嫁で、趣旨は下の子が入院したとのこと。

確かに高熱とセキが続いてたなと、話ながら思いがよぎる。
入院?子供?そうだね、早く治るかもね、、あれ?アンタ(嫁)は?・・そう、同伴で泊まり。
!?・・っておい!、うちにはもう2人子供いたよね。確か犬も3匹。

そのあたりは触れずにとりあえず電話を切り、午後に見積もってた作業を丸残しして午後半休をいただくことに。

帰りの電車内での不安感は、子供の安否と来週のリリースまでに残った作業をこなせるか・・の強力2トップ。
そう、そんなときBCPというニュースでみた単語がよぎったのです。

BCPの本来意味と比してスケールは違うけれど、自己が担う仕事・生活が妻の不在というかたちで一気にグラついてしまったのです。

そして案の定、翌日から新米保父さんの日々が始まりです。

朝はお弁当作りから始まり、朝食、着替え、持ち物準備、ママさんたちに同情されつつ幼稚園バスの見送り。。当然犬の散歩も。
家に帰ると風呂やら洗濯やら夕食やら、しまいに寝かしつけても寝ない。。そして犬の散歩。

当たり前のような家事用語だけど、嫁よ毎日大変なのね。

四面楚歌、弱り目に祟り目。。弱気なキーワードと溜まり続ける仕事への不安に満たされていた日々が3日ほど続くこととなったが、
幸運にも近所のママ友たちの助けや、翌週からの嫁母上京のおかげでなんとか持ちこたえることができた。
サポートしてくれた皆さま、本当に感謝です。
おかげで子供も無事退院、リリースも遅滞なく行うことができました。

しかしこのまま、めでたしめでたしで終わってはいけませぬ。
現場には遅出・定時帰宅と迷惑をかけてしまったし、仕事の中身も、かなり自分一人で握っていったため、リリース延期のリスクもあったように思う。

今回の出来事を個人BCPとして策定するならば、
・仕事の共有
・容易に引継ぎを行えるドキュメント整備
・オンスケな仕事の進め方
こんなところか。・・なかなか実行は難しそうだ。

あとは自分に万が一のことがあった場合の遺言状。
家族に向けてのBCP。そんなものも必要なのかも。

世界最強USBメモリ?

最近、世界最強USBメモリのうたい文句で販売している『アイロンキー』というUSBメモリが気になっています。

この製品の特徴としては、
1.世界最強の堅牢ボディ:分解してチップを取り出すこ とは不可能になっています。
2.防水性:MIL-STD-810F(MIL規格: アメリカ軍規格)
3.暗号化:世界初の対応として、暗号化チップにより、初期設定時に暗号化キーを作成する。競合品は、暗号キーを量産時に割り当てるため、量産工場から情報が漏れる可能性を指摘されています。
4.MYpageで、IDとパスワード管理
5.リモート管理機能(エンタープライズ版のみ)
6.専用のFirefox でセキュア&使用履歴が残らない

パスワードを設定回数以上間違えると、データを消去してしまうセキュリティ機能をも搭載しているらしいです。

さらに提案資料には、『“弾をもはじく”*1といわれる堅牢な筺体デザイン
*1:弾をもはじくとは非常に強固なことを表す英語の慣用句です。
実際に試したものではありません。またそのような用途には使用しないで下さい。』
と記載されています。

この正し書きを見た時には笑いましたが(そもそも日本じゃ試せないだろう)、
ある意味セールス面でも最強なのではと思ってしまいました。

皆さんはこの世界最強USB?どう思いますか。

またもや

昼食ネタのmitoです。こんばんは。

いつもの鮮居酒屋「はざま」で食べたマグロ・いくら丼です。

*can not create thumbnail

家の食事は基本的に娘(1歳)に合わせるため刺身なんて出ません。
(一人で食べればいいのにと思う人がいるかもしれませんが、親と娘が同じものを
 食べるという事が重要で、食育がどーたら個食がこーたらとそうもいきません。 )

なのでこういった機会は私にとってとにかく大事なのです(`・ω・)ゞ
次回は期間限定の秋刀魚づくし定食を予定!

しあわせ

久々にBlog当番がきましたkkです。
ご無沙汰です。

昨年、12月、待望の第一子が誕生し、早9ヶ月が
過ぎました。

自分は子煩悩になるとは思っておりましたが、
子供を授かることができた後の毎日は自分が想像
していた以上に幸せです。

妻が日々子育てで苦労しておりますが、この子の事を
精一杯良く育てようと、頑張ってくれています。
感謝です。

追伸:mitoさん、投稿が遅れてしまい、すみませんでした。
#mitoさんとは「新米パパ同盟」です。

↓こちらは、昨年まで我が家で「1番可愛がられてい(た)」
 ペットのウサギさんです。
 # 毎日スネております(w

20100923-usagy.JPG

テクノロジーの進化

テレビの全チャンネルを1週間分まるまる保存しておいて、いつでも時間を気にせず番組を見ることのできる環境が、一般の人にも手の届く範囲になってきているなんて話を聞きますと、

テクノロジーの進化がこのペースで進んだなら、テレビ番組の記録だけにとどまらず、いつか個人の五感の記憶をも含む現実世界の全ての事象も記録できるようになって、その膨大な記録と、脳の構造やその個体差まで網羅したデータを駆使することで、過去から未来に至る全てのIFとその全ての可能性までも瞬時に計算してしまえるようになり、なんと人類は光の速度を超えずともタイムマシンを実現してしまうのでは、なんて、そんな想像にもつながりそうな、そんなニュースに思えて、胸が、ときめきます。

当然検証してみたい歴史のIFなんかもいろいろ浮かび上がるのを抑えることはできず、もし自分が女子高校生の家庭教師をしていたなら、とか、もし自分があの時ロングシュートを決めていたら、とか、もし自分があの時勇気を出して・・・とか、ああ過去現在未来いつでも進化しないままのBOYS BEなわけで、そんな私を置き去りにしてそんな未来がもし現実になってしまったなら、まず、こんな月並な想像しかできない遺伝子と、恥ずかしい記憶の記録しか残せないことへの、子孫に対する謝罪の意を忘れずに、最初に記録しておきたい、とそう強く思います。

やっぱり兄弟なんだなぁと思う時

先日誕生日を迎えまして、ようやく見た目年齢−4歳になりました。
年相応に見られるまであと4年かかりますね。

ところで、誕生日の前日にわざわざ家族が宅配便で
プレゼントを贈ってくれたのですが、
開けてみて少し笑ってしまいました。

引っ越したばかりだったので中身は何てことのないお盆やら
玄関マットやらだったのですが、
つい先日に自分が買った物とデザインがほとんど同じだったのです!

選んだのは姉だったんですが、
ここしばらくあまり連絡もとっていなかったりと離れていたのに、
やっぱり兄弟なんだなぁと改めて思いました。

こういう経験って兄弟いる方はした事ありますよね?

ちなみに再来月に姉の誕生日があるので
何か贈ってあげようと思います。