株式会社タフス

スタッフのちょっとした日常BLOG

ブログに俺、参上!

皆様お疲れ様です、
府中の西方在住、ServerOJISANでございます。
今回は「代打で投稿せよ」とお達しを受けたので
代打で投稿をさせて頂きます。

社内メールのforumで何度か流しているとおり、
OJISANは自宅にサーバールームを構えております。
週報で連載しているような記事(今週で24回目)を
書いて欲しいとのことでしたので、
ブログデビューの第一弾はこの話題で行こうと思います。
長文ですがお付き合い下さい。

現在、我が家ではHPのラックマウント型サーバー2台と
PC用途のタワー型1台を所持しています。
ラボ移転前はタワー型6台構成だったのですが、
村への移転を機にラックマウント型にリプレースしました。
理由は以下のとおりです。

・HPのラックマウントサーバーが別物のように静かになったため

・ラック(ニトリのスチールラック)搭載数が多い割りに
 稼働率がまばらなため、統廃合を行いたかった。

・手持ちのG5サーバーは搭載可能なメモリが少ないため。
 →24時間稼動分に30GBは確保したかった。

・G5(Core2Duo世代ですね)と比較して消費電力が低下したため
 →電気代自腹なのでこれは大きいです。
  電気代明細を見たときの落胆度合いがまるで違います。^^;

・メモリ不足に困らず、静かな検証環境が欲しかった。

そこで以下の機種を選定しました。
・HP ProLiant DL385G7(問題児)
・HP ProLiant DL360G7

メリットとしては、4GBメモリ使用時でも1CPUあたり36GB搭載できますので、
仮想マシンの集約率が飛躍的に上がります。
電気代も節減できますし、省スペース化することができます。

また、G6シリーズからはML350/DL360以上に機種では
共通のパワーサプライユニットを採用しているため、
余計な部品在庫を持たなくて済みます。
さらに、内蔵RAIDアレイコントローラーが高速化したため
ストレージサーバー2台も統合することが可能となりました。
もう検証でメモリ不足にイライラする必要もありません。

ひとつだけ問題を挙げるとしたら、DL385G7の騒音でしょうか。
こちらは以前にforumでお伝えしたとおりですので、
そちらをご覧頂ければと思います。

DL385の問題はありますが、
サーバールームを居住区画と別に出来たので、
音的な意味で非常に快適です。
それと、キッチンが広いことはいいですね!
鍋を2つ同時にIHにかけながら流しも広々使える!
実に清々しい!まさに「最高にハイ!」ってやつですね。
家事の話になると大いに脱線しますので
今回はこの辺で終わりたいと思います。

最後までお付き合い下さり
有難うございます。

ラック正面図UPSですHPサーバーですヤマハのルーターなどなど

大久保 韓国料理 大使館

お疲れ様です。bassetです。
お決まりの食べ物ねた。。。

今回は、、、

『 韓国料理! 』

先日、友人5人で行って来ました。

韓国料理 大使館

大久保と新宿の中間くらいにあります。

20101231-o0800040010915006731.jpg

感想、、、。

ここ、めっちゃおいしいです!
サムギョプサル、チヂミ、チャプチェ、サムゲタンなど
食べたのですが、どれもおいしかった!

あちこちで食べたことあるわけではないですが、
今のとこ、ここのチャプチェが一番おいしいです。
量が多いのである程度の人数で行くことをおすすめします。

では。

韓国料理 大使館
http://r.gnavi.co.jp/e315900/
西武新宿駅からが一番近いと思います。

幻の東西線

今どきインターネットで買えない子供のおもちゃなんてないだろう。
そう高を括っていたが、最近それがもろくも崩れることとなりました。

家のパソコンの前で「ないなぁ〜」を連発している嫁。
3歳になる下の子の誕生日プレゼントにと、今ハマっているプラレールを
探しているらしい。路線は最寄駅の東西線。

「検索の仕方が悪いんじゃないの?」と上から目線で選手交代。
イラついた嫁は就寝。

10分経過・・ないなぁ。
30分経過・・あれれ
1時間経過・・マジ?
2時間経過・・やめた

そう、どこを探しても売っておらず、オークションでも該当無し。
口コミを見て気付いたが、同じように彷徨っている人が多いこと多いこと。

タカラトミーサイトを確認すると、やはり製造終了。EOS。最近の仕事でも
発生した厄介なキーワード。

おぼつかない言葉で「とうざっせ〜ん」を連発している息子を思うと、なんとか
してやらねばという気持ちが沸々と。

結果、たどり着いた答えは・・京浜東北線。。
ごめんね、水色つながりということで、、許して。

そして誕生日当日。
若干の後ろめたさを感じながらも、東西線だよ〜と手渡すと大喜び。
あ〜良かったとの安堵も束の間、1年生の上の娘が一言。
「お父さん、東西線って東西南北の東西じゃなかったっけ??」

大きくなったね、みんな。

成田山公園に行ってきました。

その前に

( ^-^)_旦~~ まぁお茶でも・・・

という訳で本日のおやつは、角八本店のいちご大福です。

null

白餡に包まれたあまおう(いちご)が(^0^*オッホホ1度食べたら忘れられない味です。

成田山到着
新勝寺の境内一帯は小山になっておりまして、大本堂の裏手に公園があります。
本堂右手側に歩いて行くと入口が見えます。

null null

null

色んな言葉が飛び交うすれ違う人々・・・水辺に舞い散るもみじ・・・遠い昔を想像させる建物

null null

null null

null null

成田山公園は広さが165,000平方メートルという広大な敷地で(東京ドームが3個半)
結構な運動になったことは勿論、自然のサプリメント効果で気分もすっきりできました。

そして襲ってくる空腹(^^; ここは「うなぎの街」お馴染みの川豊で頂きました。

null null

null

ごちそうさまでした。

通勤時の必須アイテム

通勤時間が1時間30分のmitoです。
こんばんは。

去年の今頃も、似たような事(通勤時の過ごし方)を書いていましたが、
今回は一味違います。
なにせタイトルにある通り通勤時の“重要”アイテムですからね。
もちろん、人それぞれですから不要の方もおっしゃられると思いますが。

そのアイテムとは、
(食事中の方はここまで!)

トイレマップ

各駅のトイレの情報が載っている代物です。

・・・いや、これがお腹のゆるい人には本当に重要なのです!
たとえば、普段通り過ぎるだけの駅に降りる事になった場合にですね、
降りたホームにそれがあるのか、改札付近まで行かないとないのか、
北口にはあるが南口には無いなどといった危険がいっぱいありますが
そのリスクを減らす事が出来るのです。

また、検索するとこの手のものが色々と出てきます。
iPhoneアプリでは、もっと幅広い用途のトイレマップがあるようです。
自身の通勤経路がばっちり載っていたらもう安心ですね!

以上、ストッパの耐性がついてきたmitoでした(´・ω・`)/~

いっさい!

息子がもうすぐ12/10で1歳になります。

生まれたときは、か細い声で泣いていたのですが、今ではもう、
すっかり駄々っ子の兆候が見え、将来が不安です。
また先日は、ちょっと目を離した隙に転倒し、おでこにコブを
作ってしまいました。
片時も目が離せない日々なのだそうです。(妻談)

・・・・

ここまで健康に無事成長できたのも、周りの皆さんのご協力が
あってだと思います。この場を借りお礼申し上げます。
ありがとうございます。これからもどうかよろしくおねがいします。

(毎日ひとりで面倒を見ている妻にも感謝です)

おーい、帰ってきておくれ

えー、みなさん、あの、先日、一時行方知れずになって、その安否を心配された、元アイドル、いるじゃないですか、結局都合悪くて姿くまらしてただけだったんですけど、自分も、一時、もしや、なんて、そんな最悪の事態も想定しましてね、おーい、出てきておくれー、俺を含めて皆心配してるぞーなんて、テレビに出て泣きながらうったえるべきかなんて、そんな気を揉んだもんですが、いやね、ほんと同じようにね、私の、自転車についてた、サイクルコンピューター、これがね、ある日突然いなくなったんですよ。

家から程近い距離にある某大手カメラ量販店、自転車でいって、ほんのちょっと、次の本命の某家電量販店と交渉するための材料を揃えにいった僅かな隙にですよ、いなくなってしまったんたんですよ。

いやね、別にそんな高価なもんでもなんでもないんです。無線でもなければ、ケイデンスも測れない、そんなね、自転車のことをバイクと呼ぶような本気の人たちからしてみれば、電柱の上のスズメ程度の存在なんですけど、わたしにとってみれば、風呂桶の栓くらいの、もう、なくてはならない存在だったわけですよ。ただ、そいつが、そこに、いるだけで、通勤の道中における日々の駅までの1キロ足らずが、チャレンジになってたんです。

もし、いやあのー、ちょっと、出来心で、つい、立川駅前の、某カメラ量販店の、裏側の、ひと気の少ないほうの、自転車置き場に置いてあった、GIANTのミニベロの、純正のサイクルコンピューターを、ちょっと、はずして、ポッケにいれてしまった人が、これを読んだなら、連絡ください。

自分、待ってます。

あったハズのそれ

Panasonic ダスパ

最近また変わった家電を買ったので
ちょっとしたレビューを。

「Panasonic ダスパ 」
null
コードレス掃除機の一種ですが、ローラーの回転で
ゴミを巻き込んで集めるようになっているため排気が一切ありません。

メリット
・動作音が”比較的”静か
・換気する必要が無いため冬でも窓を開ける必要がない
・フィルターが必要ない(ティッシュで代用可)
・一般的なコードレス掃除機より収集能力が高い

デメリット
・端っこやせまいすきまは取れない
・充電式のため連続動作は約10分。広い部屋には向かない

全体的な感想としては思ったよりもゴミの収集能力が高く、
感覚的にはコロコロで丁寧に掃除したくらいにはきれいになります。
充電もスタンドに立てておくだけなので手軽で、
一人暮らしでちょっと掃除するだけであれば
十分かなと思います。

大きな掃除機はいらないけどコードレスだとパワー不足、
という人にはぴったりではないでしょうか。
久しぶりにいい買い物をしました。おすすめです。

夏休み?

9月のブログでも記載していましたが、
夏の期間中に夏休みをもらえなかったので、
文句を言い続けていたら、
11月に長期休暇をいただけました!

23日〜30日のなんと7日間

久しぶりの長いお休みで、
一体何をしよう!?と考えてみたら、
やる事(やりたい事)が多すぎて、
7日じゃ足りないくらいでした。

ここのところ忙しくしていたので、
会いたくても会いにいけなかった友人もいっぱいいたし、
ゆっくりお買い物とか自分自身のメンテナンスとか、
もう色々詰め込んでお仕事とはまた別の意味で、
忙しかったです。

また、11月28日は、自分の誕生日だったりもしたので、
相方と1泊2日の、温泉旅行にも行っちゃいました★

伊豆の修善寺へ行ってきたのですが、
ちょうど紅葉が身頃で、
とってもキレイでしたよ(^−^)

*can not create thumbnail

誕生日だからと贅沢をして、
ちょっとイイ旅館に泊まり、
美味しいものをたくさん食べて、
めちゃくちゃ久しぶりにプレゼントなんてもらってみたりして、
なんだか一生分の幸せを味わった気分でした♪

その反動か、
12月1日は、「仕事行きたくないよ〜」と、
朝からかなりブルーだったのは、言うまでもありません(笑)

GALAXY Tab SC-01C

いよいよ、11/26(金)Galaxy Tabが発売されました(このエントリは11/25(木)に書いています)

DoCoMo携帯、iPhone4持ちの自分としては、月次契約に縛られるタブレット端末を
新たに持つ必要に迫られてはいないものの、ガジェット好きとしてAndroidにも手を出してみたい、
というところで葛藤してます。

実機をCEATECで触ってみたんですが、これが好感触でして、物欲そそられまくりだったワケです。
幸い、友人にGalaxy Sのほうをもっている方が数人いますので、触らせてもらいつつ検討したい
と思ってます。