丸の内新丸ビル 欧風小皿料理 沢村
お疲れ様です。毎回食べ物ネタのbassetです。
今回はこちら!
丸の内新丸ビル 欧風小皿料理 沢村
新丸ビルで人と会った帰り、おなか空いたので一人でふらっと入ってみました。
自家製パンチェッタのアマトリチャーナというのを注文してみました。
これ、初めて食べましたがまめっちゃおいしかったです(^^)
もしお近くまでいかれましたらお試しください。
欧風小皿料理 沢村
http://www.b-sawamura.com/maru.html
お疲れ様です。毎回食べ物ネタのbassetです。
今回はこちら!
丸の内新丸ビル 欧風小皿料理 沢村
新丸ビルで人と会った帰り、おなか空いたので一人でふらっと入ってみました。
自家製パンチェッタのアマトリチャーナというのを注文してみました。
これ、初めて食べましたがまめっちゃおいしかったです(^^)
もしお近くまでいかれましたらお試しください。
欧風小皿料理 沢村
http://www.b-sawamura.com/maru.html
いい機会だから何でも受けてみるかの精神で突っ走っている最中のmitoです。
今回はハワイアンロミロミの話になります。
内容については、始めにパンツ1枚になってベッドに寝そべります。
そこからオイルを塗りつつ圧したり揉んだり摩擦されたりと全身をほぐしてくれます。終わったあとは多少オイルのべたつきがあるので、タオルで軽く拭きます。
前回の足マッサージの全身版といったていですので、新鮮さがあまりなく特にこれといった感想をもちませんでした。勿論、始まってすぐに寝るほど気持ちは良かったです。
ただ、エステなんて行った事ないですが(必要もない?)、ここまで肌が潤いすべすべになると世の女性がよく受けに行くのも分かる気がします。自分の肌じゃないみたいだったし。
なお、最近は男性も結構来るそうで休日のお客は男性のみという支店もあるそうです。
次は、、、針灸でも受けてみようかなぁ。
もう一ヶ月前の話題で恐縮ですが、前回(10/6)のブログで宣言したとおり、CEATEC JAPAN 2010へ行ってきました。
目当ては先日発売されたGalaxyを含むガジェット群。
□Galaxy tab
ちょっとプラスチックが安っぽい印象でしたが、きびきび動くし、物欲そそられる一品でした。
二枚目の画像で比較しているのは友人のDell Streak(日本未発売のAndroid機)
□au IS3
俗に言うガラケ+Androidというヤツです
若干、Galaxyみたいなpure Android機種に比べると動作がもたつくところがあったような。
あと、ezwebサイトってどうなんでしょうね(11月に発表されるDoCoMoのスマフォでも、そこが気になります。i-modeサイトが見られるのかどうか)
ワンセグ起動中は××が出来ない、等々の制限があるみたいです。
□Galaxy
10/28に発売されたGalaxy
iPhoneユーザからすると、バッテリーが着脱可能というところに一番憧れます
□富士通コンセプトモデル
まさにDS(ダブルスクリーン)
あくまでもコンセプトモデルなので、すぐに商品化されるものではないとのこと。
確か、Symbian OS+Wifiで動作してたはず(係の人に聞きました)
□京セラ製Android機
北米で発売されている(される?)という、京セラ初のAndroid機
どうもAndroid機というのは外見が似ている印象が強いです(中身は当然)
この辺の差別化がこれからの課題でしょうか。Xperiaみたいな機種もあるにはありますが。
□GALAPAGOS(ガラパゴス) : シャープ
12月発売予定の、その名もガラパゴス
ちょっとブックリーダー(メディアリーダー)に特化した端末をこのタイミングで購入、というのは考えられないですけど、消費者に様々な選択肢があるのは良いことだと思います。試用感?ちょっと厳しいかなと。
いろいろ触ってきましたが、Android機を持つのはもう少し先になりそうです。
11月のDoCoMo2010冬、2011春モデル発表が楽しみです。
書籍の電子化を考えています。
出来れば家中の本という本を全て電子化したいと思っているんですが、
まずはドキュメント(説明書とかオライリーの本とか)を電子化したいです。
本も一冊だけならまだいいんですが何冊もあったりすると、
持ち運ぶのが大変なのでPDFなどにして何らかのデバイスで表示が出来るといいなと思っています。
ipadなどの縦長の表示デバイスを使用すれば閲覧性も優れるのではないかと。
我が家の予算が付かなかったので、なかなか先に進まないのですがいつかは実現したいです。
とうとう北方謙三の水滸伝が終わってしまった。
ラスト北方ワールド全開で大好きだったけど、ちょっと途中経過が吹っ飛びすぎでしたね〜
最終巻でいきなり主要メンバーがいきなりパタパタと死んでいくのは如何なものかと・・・
あと5巻くらい続けてほしかった。出版業界という大人の事情ってやつなんでしょうけど。
最近腰が痛いなぁと自宅でこぼしていたところ、
嫁からマッサージを受けに行く事を薦められました。
正直リフレクソロジーとかヒーリングとか言われてもなんだか気乗りはしなかったのですが、休日に一人の時間が作れる!ヽ(゚∀゚)ノ体をいたわる為に行ってきました。
コースは、この際思い切りやってもらおうと以下の2種類を受けました。
○フット・リフレ(フットバスで足を温めた後、パウダーやオイルを使用しマッサージ)
○ボディ・リフレクソロジー(頭から腰までマッサージ)
そこでちょっと感動したことが。
まずはマッサージを受けながら強さの度合いを聞かれます。私としては、マッサージを受け痛かった箇所は具合が良くない為どんどん刺激を与えたほうが良いという良薬口に苦し的な考えで強めを希望しましたが、
施術師の方にあまり強い刺激を受けて精神的にストレスを感じてしまったら逆に体が疲れてしまいますよと諭されてしまいました。
ごもっともです。痛気持ちいいのバランスは難しいと思いました。
受けた感想としては、、、すぐ寝ました。ひたすら気持ちよかったので仕方がないんです!
またもみ返しも特に起きず翌朝も調子が良かったので、次も行く事にしました。
ということで次回はハワイアンロミロミ編です。
簡単にいうとオイルで全身ぬるぬる!!
どーも! 最近「 アリス・イン・ワンダーランド 」のヘイミッシュ(婚約ぶっちされる人)が、うちの部署のtakahiroに見えて気になって眠れない eagleray です。
あっという間に冬で11月ですが、短い秋だった10月に落花生掘りしてきました。(2回も) はじめのメインは芋掘りだったのですが、生落花生が美味しくて2度目は落花生メインでした。
採った落花生は、生ならではの*茹でピー*で! 素朴だけど柔らかくて豆の味がしっかりしてビールには最高に合います! 食べたこと無い人は是非是非! 残りはじーまみ豆腐と乾燥落花生にしました。
こんな感じで掘ります。
結構採れました。
掘った後の仕分けが結構大変、子供はすぐに飽きました。 ^^;
また来年楽しみにしてます!
◇ 補足 ◇
「今年もダメでした〜」「あんなの当たるヤツいるんか」的な会話が
職場で聞こえてきたので、あ〜そういえば・・と思い出し、家に帰って
普段なかなかチェックしない家メールを見てみると・・・
すみませんMさん、社内の当選者探しメールにダマでした。。
そう、応募3回目にして見事当選しました。東京マラソン2011。
大量のスパムメールに埋もれながらも、当選お知らせのメールは
ひっそりと輝きを放っていました。3Dチックに。
高いな。と思いながらも登録料の壱萬円を速攻で振込み、意気揚々として
いると、あることが頭をよぎる。。
1月の湘南マラソンにも出場するんだった・・
どうせ当たらないとふんで先着順だった湘南に申し込んだはいいが、まさか
東京マラソンに当選するとは。
中4週、、馬にしたら走り時だけど。。
今回初のフルマラソンになるわけで、ハーフを過去5回走った経験からの
感想としては、ハーフ完走後にもう1回行って来い、は絶対無理。だ。
ここはしっかり目標と計画をたてて、まずは1月の湘南にむけて突き進むべし!
最大の敵は年末から正月にかけての不摂生。
今年は心を鬼に・・できればいいが。
とりあえずがんばります
10月23日、24日の両日で毎年恒例のタフス社員旅行が催されました。
今回の行き先は、静岡・稲取温泉で、総勢34名の参加です。
温泉に入り、日ごろ心身ともに疲れている体を癒し、
また社員同士の親睦を深めてきました。
【10月23日(土) 天気:晴】
初日の行程はこんな感じです。
「1日目行程」
府中 → 中伊豆ワイナリー(見学・昼食) → 旅館
初日は、中伊豆ワイナリーで見学、昼食した後、旅館へ行くという
ゆったりした行程でしたが、行く途中、東名高速で事故渋滞に嵌り、
結果当初の予定より1時間以上遅れて到着ということになりました。
中伊豆ワイナリーでは、ワインの試飲ができることもあり、
何人かは試飲したものを購入した人もいるようです。
しかも、当日は晴れということもあり、富士山を望むこともできました^^
中伊豆ワイナリー内のレストランで、昼食をとることになりましたが、
出てきた料理の豚肉のソテーは厚みもあり美味しく、
その付け合せにあったポテトをパイで挟みミルフィーユにした料理や、
グレプシードオイルを付けて食べるパンも絶品でした。
さて、中伊豆ワイナリーでの見学・昼食も終わり、今回の宿泊先である、
食べる宿 浜の湯へ向かいます。
で、その食べる宿 浜の湯ですが、海が目の前にあることもあり、
露天風呂から見る景色は最高でした。まさに癒されるって感じです。
そして、海に近いこともあり、料理も刺身の舟盛、キンメダイの煮付け、
鮑のステーキなど、海の幸がふんだんに盛り込まれ、
さすが、食べる宿と謳っているだけ合って、豪華でボリュームいっぱいでした。
【10月24日(日) 天気:曇】
2日目の行程はこんな感じです。
「2日目行程」
旅館 → かつらぎ山(昼食・ロープウェー) → 沼津(海産物センター) → 旅館
2日目は、かつらぎ山で昼食後、沼津の海産物土産センターに立ち寄り、
府中へ帰宅という行程になります。
ホテルを予定していた時刻より早めに出発して向かった先はかつらぎ山。
ここではロープウェーに乗って山頂付近を散策後、バイキング形式の昼食をとります。
ただし、かつらぎ山到着まではホテルからも時間がかかるため、
途中天城峠の道の駅で休憩します。
この道の駅での休憩では、自分も含めた何人かは伊豆名物のワサビを使った
ワサビジェラートを食べます。
このワサビジェラート、初級、中級、激辛と。辛さが3段階に分かれており、
食べてたほとんどのメンバーが激辛をチョイス。
人によっては、さっぱりしてて美味しいという人もいれば、
辛いという人もいて様々な表情が印象的でした。
さて、ちょっと寄り道しましたが、天城峠の道の駅を分かれて、
本当の目的地かつらぎ山へ向かいます。かつらぎ山での目的のひとつは
「ロープウェー」なんですが・・・
実は、去年谷川岳でロープウェーに乗り、高所恐怖症のメンバーから
色々と有難いお言葉を頂戴していたにも関わらず、
今年も懲りずに乗ることになりました。
#高所恐怖症のメンバーの皆さん本当にすいませんm(_ _)m
信じてもらえませんが、自分も高所恐怖症の一人だったので、
ロープウェーからの景色はあまり記憶にありませんが、
山頂に登って駿河湾を一望する眺めは抜群でした。
お昼はバイキングで食べ放題。地元名物の海産に蕎麦、静岡県名物の富士宮焼きそばなど、目移りするぐらい多種多様なお昼で、がっつり食べる人もいれば、前日の宴会や2次会等で飲みすぎて軽めの人もいるなど様々でした。
あとは沼津の海産物センターで、それぞれ思い思いのお土産を買って帰宅となりました。
以上が駆け足で振り返った社員旅行の詳細です。
で、これで今年の社員旅行も終了し、来年からは幹事職の任を解かれ、
ようやく気兼ねもせず楽しめると思ったのですが、
早速、トップから引き続き幹事職の続行命令。
しかも宴会の席上で・・・(T_T)
さて、来年のバスを予約でもしょうっかな・・・・orz
kkです。
10/10にUbuntuの最新版、10.10(MaverickMeerkat)が
公開されました。
自宅のメインPCであるネットブックAcer AspireOne A150は
Ubuntu 10.04 LTS netbook editionで使用しておりましたが、
アップデート・マネージャ経由で簡単お手軽にUpgrade可能と判明。
下記URLを参考にし、さっそく導入してみました。
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Install/UpgradeMaverick
感想は・・・。
・UbuntuFontファミリーが標準搭載。綺麗で読みやすいです。
・Unity(Netbook向けのデスクトップ環境)は少々重い。
また、細かなUIの意匠などは10.04のほうが洗練されていた
と個人的には思います。
・Desktop Editionのデスクトップ「GNOME」も最新のバージョン
2.32に更新。こちらは案外、動作軽いです。
・無線は問題なく、使用可能。
・Mozc(インプットメソッド)の描画に問題あり、入力文字が表示
されない不具合あり。変換→確定するときちんと入力されますが、
入力文字が表示されないのはかなり不便。
#Andoroidも触ってみたいな〜。