株式会社タフス

スタッフのちょっとした日常BLOG

夜明けの道行き

 近所の骨董屋:五右衛門にて。
一閑張りの皿を偶々眺めていると、お店の奥から、滅多とお会いする事が出来ないはずの富山先生(その日はグレーと紺の横縞の、先生の背丈には長すぎるマフラー、褪せたベージュのダウンベストという装いで、鑑定のお仕事で居合わせた)が出ていらして、漆の下の紙に印刷されているのは、古い書物「道行旅路の花聟」の台本である事を教えてくださいました。

 先生は、劇の見せ所である口説き部分の暗誦を言い切ると(その間私は、先生の話についていきたい反面、難しくてもうよく分らなくなっていて、先生の伏せた真っ白い短い睫とその下の深い眼差しを観察し乍ら過ごして)、話を夜明けの事に移されました。
 
 舞台は、富士山を背景に春の花が咲いていて、昼間の様な感じがしますが、実際はというと、場所は戸塚の山中で、時間帯は夜明け前の設定なのだそうです。

「宵、東雲、暁、曙、日出…最近ではあまり言われませんが、夜明けと言っても、
日本語では時間帯でその呼び方を区別します。」と先生。

 そういえば、「彼誰時 かわたれどき」なんて素敵な呼び名もありましたっけ。
 写真は12月の鎌倉海岸です。「東雲」の空かと思っていますが、諸説あるそうなので、呼び名の区分は朧けでも良いかと考えています。「有明」と言われる夜明けの空もありますが、写真の空には星が居ます。
*can not create thumbnail

今年もやります(予定)

今年もやります TAFS主催のフットサル大会!!

初開催の去年に引き続き、今年も開催を企画しています。

先日軽く打合せをしましたが、去年は2月実施で多少?寒かったため、
今年は春に実施しようという話になりました。
まだ話を始めたばかりですが、ちょうどブログの枠をいただいたので、
フライング気味に紹介です。

ちなみに、去年のフットサル大会の様子はこんな具合でした。
今年も社内・社外の方の交流の場となればと思います。

なお、社員宛には普段のフットサル活動の予定がメールで流れていますので、
興味のある方はご返信下さい。

勝敗にこだわることなく、楽しむことが主目的ですので、
日頃の運動不足解消の機会程度でお気軽に

注意点は1つだけ
       ケガをしない程度の運動で、楽しく活動することです。

度を過ぎると、私みたく足をつって運び出される羽目になります。。。

実家の味

太った太ったと評判のDOです。
年明け、実家に帰省していなかったので三が日はゆっくりとしていたのですが、
元旦、お正月番組を見ていたら唐突に実家のお雑煮が食べたくなりまして。
自分で味が再現できないものかと思い立ち、意気揚々と実家に電話。
「雑煮の味付けって何使ってるの?」
とたずねると、我が家の台所を預かっている我が姉から
「え、適当だけど」
という衝撃発言をいただきました。
一応白だしと昆布だしを使っている、という情報を手に入れたので
年明け早々スーパーまで買出しに行き材料を購入。
目分量の適当料理でしたが、案外おいしいものが出来ました。
やはり人間、生まれ育った味が一番ということでしょうか・・・・・・
実際、こちらに来てから
「うどんの汁が黒い!」
とか
「とんこつラーメンが薄いよ!」
などとテンプレートのような反応をしていたものです。

とまぁ、作ったまでは良かったのですが
ちょっと量を多く作りすぎてしまい
2日ほど三食ともメニューは雑煮になってしまいました。
おそらくこんなことしてるから太ったんじゃなかろうか、と思う今日この頃であります。

共通テーマ「活躍」:足元ポッカポカ

こんにちわ!takeuchiです。

先週のmitoさん↓


 昨年12月には次女も生まれましたし、会社のみならず家庭でも
 役立てるようますます頑張っていきます!


お子様のご誕生おめでとうございます(´∀`)ノ
公私共にますます忙しくなると思いますが、お互い頑張りましょうね!

さてさて、毎週金曜日はタフスの2011年度テーマ「活躍」をキーワードに書いています。

最近、我が家では湯たんぽが活躍しています。
これが実は優れモノで、お湯を必要としない蓄熱式の電気湯たんぽなんです。

コードレスソフトウォーマー エコ湯〜ゆ・愛 L FH-006(Amazon)

足先が冷えやすい妻が使っていたのをこっそり拝借したら一晩で虜になり、翌日速攻で発注した逸品です。値段もかなりお手軽なんですよ〜。

使い方は簡単で、15分充電するだけ!しかも布団の中で6時間ほど暖かさが持続します。
大寒を目前にまだまだ寒い日が続くと思いますので、当分の間は手放せそうにありません。

末端冷え性の方!おすすめです。

黒い液体

先日、30分程暇をつぶすために、1年振りぐらいにコーヒーショップに入りました。
店に入り注文をする際に、何を頼もうか迷いましたが、
とりあえずモコモコの「カプチーノ」を頼もうとしました。
しかし、ふと、「あれ?モコモコのやつはカプチーノでいいんだっけ?」と考え、
とりあえずメニューの一番下に書いてあったエスプレッソのSサイズを注文。
もちろんこの時点では「エスプレッソ」が何かは思い出せずに。。。
その後、どこからか「プシューッ!」と蒸気の抜ける
いやーな予感がする音が聞こえてきました。
まさかこれは。。。
遠くから見ても明らかに周りのコーヒーカップより2周りほど小さい。。。
カップは日本酒のおちょこ程の大きさ。。。
その中の墨汁なみに黒い液体は一体。。。
店員が運んできた時ようやく自分の犯した過ちを理解した。
一瞬で過去の記憶が蘇り、この黒くて墨汁のような液体の正体は「エスプレッソ」だと、
そして、自分が求めていたモコモコの正体は「エスプレッソではなく、「カプチーノ」だったと。
その後、このおちょこ1杯分の黒い液体で、30分程ねばりました(´・ω・`)

コーヒーを注文する際は慎重に。。。

猫が消えた

東京は雪がふるわけではないけどやはり寒い。
おかげで近所の猫をめっきり見ることがなくなった。最後に見たのが元旦の朝だったのは
覚えているので半月以上お目にかかっていない・・・どこに消えてしまったのだか???

もちつき大会

わたくし、多摩の古い団地に住んでおりまして、昨年5月から、団地の
理事会に参加するハメに。

「とほほぅ、しかたねーや」、と しぶしぶ参加しておりました次第で・・・。

毎月の会議や会議資料の作成、回覧・・・と、なにかとすることがあり。
正直めんどくせーなーとお思いながらも、嫁にも手伝って貰いつつ、
どうにかこーにか、職務遂行しておりました。

そんなこんなで、7ヶ月が過ぎ、12月。師走。
我が団地が長年続けている親睦行事「餅つき大会」を運営を手伝うことに
なりました。

前日準備。
小屋から道具一式を出し、異常や不足がないかチェック。
臼・杵を手入れし、ドラム缶で作った「かまど」を準備する。
近所の竹林から若竹を鋸で刈取り、鉈で適当に枝葉を払い、
そうして用意した2本の竹に渡すように「しめ縄」を結う。
予め、有志が準備した薪を、鉈を使って、使いやすいサイズ
に割っておく。

そして当日は・・・

朝7時30分に集合!!
(早い・・・来年は更に早く、7時集合に変更するのだとか)

お湯を沢山沸かして、臼と杵を熱湯で洗い、臼を温めます。

ひと通り準備が整ったら、お神酒でお清め。
(徳用のパック酒(呑とか○とか)でしたが、外で皆で呑む酒は旨し!)

奥さん方が砥いでくれた餅米を蒸し器に移し、ドラム缶のかまどの上に
設置、焚き火で蒸す。餅米が蒸しあがったら、臼に入れ、杵で捏ねる。
ひたすらに捏ねる。(この”捏ね”の工程が一番大変でした)

パラパラだった米粒がまとまり「ねっちり」としてきたところで、いよいよ
杵でつき始めます。これがまた結構難しい。

その餅つきよい、さらに難しいのは「返し方」。
「返し方」とは、「もちを手で返す役」です。

餅が熱く、そのうえ手に張り付くので、杵の上げ下げの合間で手早く返す
のが難しく、何度となく「餅つき奉行なおじ様方」に叱咤激励されました。

3臼、4臼と突き上げるうちに段々とコツをつかみ、面白みがでてきた
ころには、餅を食べに集まってたくさんの住人が集まってきていました。
(100人以上もいたそうです)

つきあがったお餅は、大根おろしに、
きなこ、あんこ、ごま、のり、納豆・・・と、
何種類もの味付けで参加者に振る舞われました。うまかったー。

嫁さんも(前日から寝こんでいたのですが)途中から赤ん坊を抱いて
合流。この集まりでママ友が出来たようです。良かったー。

日本中の団地で高齢化、オールドタウン化が進んでおります。
我が団地もご多分に漏れず、住民ならびに理事の高齢化が進み、
年々この餅つき大会も参加者が少なくなってきていたそうです。
が、昨年は若い世帯が増え、少からず活気を取戻したようです。
理事会は任期2年で、来年も運営スタッフとして参加する予定
ですが、今年以上に盛り上がれば良いなーと今から楽しみです。

寿司三昧

とうもー!年初めに食べたものは「カップラーメン」だった
kinoです(^_^;)

年末年始は何処も混雑しているから、近場のご近所などで、
飲んで・食べて・寝正月だったのは私だけではないはず(笑)

ちょっとだけお出かけがてら築地に寿司食べに行ってきました。
20110118-CA3A0271.JPG
年明け従兄弟とかと行って来ましたが、美味しかったです\(^o^)/
・・・体重が・・今年はダイエットしないと・・・

共通テーマ「活躍」

明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願い致します(`・ω・)ゞ

タイトルにもありますが、今年の毎週金曜日はタフスの2011年度テーマ「活躍」について書いていきます。
共通テーマでの投稿は過去にも実施しておりますが、内容は十人十色であり楽しみです。

私にとって「活躍」とは、「他者の役に立つ事」です。
大きな事は勿論、小さい事でも困っている人を助けたり、自身の行動が解決のきっかけにでもなれば、それは活躍と言えるのではないかと。
ついでに感謝されたりなんかすれば、その日一日は気持ち良く過ごせそうです。
その為には、他者の役に立てるよう日々成長していこうと思います。

昨年12月には次女も生まれましたし、会社のみならず家庭でも
役立てるようますます頑張っていきます!

物欲が止まらない

こんにちは、物欲の権化otです。

去年の年末、Androidの誘惑を断ち切ってガラケー(docomo端末)に機種変したことにより
私の物欲は落ち着きを見せた・・・のは一瞬でした。

今、私が一番欲しいのはデジタル一眼レフカメラ、世にいうデジ一というやつです。
今は二年ぐらい前に買ったコンデジか、無駄に画素数の高いガラケーか、iPhone4で
撮影することが多いのですが、レンズの小ささの限界なのか、とってもノイズが多いのです。

ただ、あんまりカメラ詳しくないし、写真撮る機会もそれほど多くないし、細かい設定とか無理だし、そもそもそこまで高級な機材は求めていないので、持ち運びしやすく、またデジタルガジェットとして所有欲を満たしてくれるような機械ががあればイイネ!なんて考えていたところ、下記のマッシーンがとても良い感じだなと。

20110119-NEX-5D_N_intro.jpg
デジタル一眼カメラ
NEX-5D
写真もフルハイビジョン動画も一眼クオリティーで。世界最小(*)・最軽量(*)デジタル一眼カメラ。有効約1420万画素。)

正直、S○NYさんの製品は幼年期よりトラウマがありまして、あまり手を出したくないんですが、それらを考慮しても買ってしまいそう。

といいつつ、今すぐ必要という訳でもないので安売り情報をつかむか、余裕のあるときに再度購入検討したいと思います。