株式会社タフス

スタッフのちょっとした日常BLOG

次に観るものは・・・

ぎゃあ、ブログが更新されていませんでした…(冷や汗)
大幅な日付詐称ですみません。
ブログでははじめましてokkchです。
何卒よろしくお願いいたします。

今年は目標といいますか、やりたいことをいくつか手帳に記しまして。
その中のひとつをここに書きたいと思います。(年末振り返れるといいな)
それは月に1回は舞台を観に行くということ。
1月は「時計じかけのオレンジ」、今月は「南へ」を観に行きました。
やっぱり生の舞台はパワーをもらいます。
どちらもなかなかハードで頭フル回転でした。
来月は何にしようかなぁ。

回るはずが。。。

どうも。appleです。

青森出身とはいえ、やっぱり寒い今日この頃。。。
暖かい飲み物が欠かせない日が続いてます。

ちょっとした飲み物は電子レンジで温めるのですが、
つい最近、スイッチを押した後、何気なく見てみると。。。

ん。。。?
回転してない。。。?

置いた位置が悪いのか。。。
と思い、微調整。

再度スタート。

やっぱり回りません。

遂にこの日が来てしまいましたか。
2001年製ですから。。。

オーブン機能は、
変に焦げそうなので怖くて使えないなぁ。。。

いつ買いに行こう。。。

【活躍】

 tnoadibさん。

 すばらしい名文。ありがとう。

 心に沁みました。何事もあきらめずに頑張りましょう。

 さて。【活躍】

 今年は、昨年から本格的?に始めたゴルフで活躍をしてみようかと...

 活躍するためには、沢山コースに行って、いっぱいボールを打ち、
 そしてボールを無くしては新たに買ってと。こんなことやっていても
 全然活躍出るはずがないと、年末にやっと気付いたところ。

 「練習で出来ない事は、本番で出来るはずがない」
 「練習は嘘つかない」
 「1に練習、2に練習…」

 なので、どんな状況下においても、練習通り、1球1級大事に打つことを
 心がけて、練習しよう。

 そして、本番で活躍しよう!

 と、心の中で誓うのでした。

 

新年早々・・・

お世話になっております。

歳もあけ、年齢的にも節目の年。
色々と心機一転、頑張ろうと思った矢先に・・・。

とりあえず発熱。
まあ風邪だろうと思って甘く見てそのまま放置してたら、
頭痛、咳、肺痛(?)と悪化の一途。
あげくのはてにはなんか湿疹までできる始末。

歳とったからかなぁ、なんて思ってたんですが、幸先の悪い一年のスタートに
なりました。

皆様も体調にはくれぐれもお気をつけください・・・。

寒い日が続いてますが

最近は外出するときは防寒対策をしっかりするように心掛けてます。
重ね着とか。
基本寒さに弱い体質なんですが
そのおかげか今年はそれほど苦ではないですね。

重ね着は簡単に脱ぎ着できるような服装がベスト。
電車の中とか暑いですからね。

でも昼休みランチで外に行くとき油断して薄着で出てしまい
外が思った以上に寒くてびっくりすることがあります。
油断大敵。

ダイエットについて

久し振りの投稿になるtsです。

最近ダイエットに励んでおります。
なぜかというと、昨年の夏ごろに10kg?くらい増えまして、

これはやばい!

と思いダイエットを始めました。

現在は前以上に体重も落ちていますが、まだ平均体重までは
届いていないので続けている最中です。

何をやっているのかというと

【ダイエット項目】
・間食を止めた。
・毎朝しっかり食べ、昼食、夕食の食べる量を半分にした。
・毎日、腹筋、背筋、スクワット20回を3セットやる。
・寝る3時間前から何も食べない。

上記の項目でダイエットに成功しました。

とりあえずダイエットしようという人は参考にして見ても
いいかも知れません。

ラーメン同好会活動報告(1)

最近、客先のプロパーが中心となって
ラーメン好きな同僚とラーメン部を立ち上げて頂きました。

10月以降で活動しているのですが

ラーメンデータベース( http://ramendb.supleks.jp/ )の高評価店を
中心に新しい店を探し月3回目標で活動してます。

そこで最近のオススメ店をご紹介します。

・中華蕎麦 とみ田(千葉県/松戸駅)
http://r.tabelog.com/chiba/A1203/A120302/12000422/

 ラーメンDBだけじゃなく、ラーメン本やランキング等の常連店
 昼しかやっていないということで、祝日に集まり行って来ました。

 魚介系とんこつつけ麺では、六厘舎やTETSU等の名店はあれど
 ここに勝る物はナシ!と断言出来るくらい次元が違いました。
 混み過ぎて近隣住民のクレームが多く、閉店に至ったという
 伝説の六厘舎本店自体は食べられず閉店してしまったため
 六厘舎TOKYO(東京駅)としか比較してませんが
 この系統をおいしいと思った方はぜひ松戸まで足を伸ばす価値あり

・江戸前煮干中華そば きみはん(東京都/鶯谷駅)
http://r.tabelog.com/tokyo/A1311/A131104/13105224/

 微妙な街でしかない鶯谷。しかし実はここに最近オープンした
 「つけ麺TETSU」の店主がプロデュースした煮干系ラーメンがあります。
 煮干系と魚介系って一緒でしょ?と思う方もいらっしゃるかもしれませんが
 結構違うので同じ系統の味ではなく、好みは分かれるかも?
 ついでにここのつけ麺は麺自体に梅のソースが和えられていて
 酸味がしっかりしたものになってます。(つけ汁は酸味ないですが)
 六厘舎系(大勝軒の流れ)のお店で食べると、同じ系統の味で
 比較してしまい、結論とみ田が断然うまいので残念な気分になりますが
 思いっきりベクトルが違うつけ麺ですが、ウマイです。

・中華そば 多賀野(東京都/荏原中延駅)
http://r.tabelog.com/tokyo/A1317/A131712/13003421/

 ここも辺鄙な場所にあるお店ですが、昔ながらの中華蕎麦的な
 ラーメンとしては秀逸。
 素朴な味なので、最近流行りの大味なラーメンに嫌気が差してきた人
 ちょっと最近のラーメンは脂っこすぎて。と思う方はぜひ。
 安心して食べられ、かつ、おいしいです。
 つけ麺好きな僕ですが、うまそーと思えるビジュアルです。
 ただ、きみはんほどじゃないけど煮干が多少なりとも効いた味なので
 魚介系が極端にスキじゃない人、とんこつオンリー好きには?かも。

以上が、今、僕の中のBEST3です。

そして、一年以上前から行きたいと常々思っているのですが
縁が無く、まだ僕も出会えていないオススメ店を最後に紹介します。

・ふくみみ(東京都/府中駅?)
http://r.tabelog.com/tokyo/A1326/A132602/13016486/

 多賀野に近い感はありますが、チャーシューがすごいおいしそう。
 食べログ、ラーメンDB共に高評価のお店です。
 場所は府中駅、分倍河原からも遠く、KDDI府中ビルの近くです。

 そんな駅も都心から遠く、かつ、駅からも15分以上歩くという微妙な立地なのに
 一度だけ、土曜帰社の際に行ったときに、13時前後だったと思いますが
 店員さんが行列の最後尾にいて、「すみません、終了です」と言われて
 いまだに行けていないお店です。行列店(自分がいったときは30人程度?)
 かつ、行列店のくせに在庫量があまりないようなので
 行く気なら12時前に行かれることをオススメします。
 #行列店はたいがい開店前に並ばれる方が精神衛生上良いです。

あ、ちなみに上述の三店とも(きみはんはさほど並ばないけど)
行列店なのでご注意下さい。
#とみ田は、雨の日の開店1時間半前の10時に並んでも、
#前に11人居たくらいです。

次回はうちの近所(江東区近辺)のお店を取り上げます。

共通テーマ「活躍」:まとまりのない雑文

金曜日担当のtnoadibです。
タイトルに“共通テーマ「活躍」”を入れなければいけないのか?と悩みつつ、前の二件に倣って入れています。

先週のブログを見て思ったことは…湯を使ってなくても“湯”をアピールしている製品名はどうなんだろうと、ちょっと気になりました。

湯たんぽはすごく小さかったころ、30年以上前に使ったきりのような気がします。
もちろんその頃は熱々のお湯を入れて使うヤツです。

ちなみに我が家では、先週のブログからリンクがはってあるAmazonで“この商品を買った人はこんな商品も買っています”にある“レンジでゆたぽん”が活躍していました。
何が気に入っていたかというと“ゆたぽん”というかわいらしさを感じさせるネーミングです。
引越しをしてから全然見なくなってしまったので、どこかのダンボール奥底にしまわれてしまっているんだろと思います。

さて話は変わりますが、昨年のスポーツ分野での活躍はいろいろなものがありました。
個人的にはやはりサッカーワールドカップでしょうか。
直前の強化合宿3連敗で「今回は(も?)期待できないなぁ」なんて思ってたんですが、ふたを開けてみれば初の決勝トーナメント進出。
残念ながら初戦のパラグアイ戦で負けてしまいましたが、予想外の活躍で2010年の6月はテレビに釘付けでした。

海外で日本人選手が活躍するとうれしいですね。
自分も「やれる」という気になります。

長々とここまで書いて、なかなかオチまでたどり着けそうにないので、強引に。
私が気に入っている、気持ちが落ちているときにやる気になれる名文があります。

「ダレル・ロイヤルの手紙」です。
知ってますか?
出典がイマイチ不明で、ネット上のデータのみ存在しています。
ものによっては内容や解釈が若干異なってたりします。

ダレル・ロイヤルはアメフト選手で名コーチでもありました。
手紙はテキサス大学オースティン校でコーチをしていたときのものだと思います。

親愛なるロングホーン諸君
# テキサス大学オースティン校のクラブ活動チームは全部ロングホーンズと呼ばれているらしいです。

打ち負かされる事自体は、何も恥じるべき事ではない。打ち負かされたまま、立ち上がろうとせずにいる事が恥ずぺき事なのである。ここに、人生で数多くの敗北を経験しながらも、その敗北から、はいあがる勇気を持ち続けた、偉大な男の歴史を紹介しよう。

1832年 失業

1832年 州議選に落選

1833年 事業倒産

1834年 州議会議員に当選

1835年 婚約者死亡

1836年 神経衰弱罹病

1838年 州議会議長落選

1845年 下院議員指名投票で敗北

1846年 下院議員当選

1848年 下院議員再選ならず

1849年 国土庁調査官を拒否される

1854年 上院議員落選

1856年 副大統領指名投票で敗北

1858年 上院議員、再度落選

そして1860年、エイブラハム・リンカーンは米国大統領に選出された。

諸君も三軍でシーズンをむかえ、六軍に落ちる事があるかもしれない。一軍で始まり、四軍となるかもしれない。諸君が常に自問自答すべき事は、打ちのめされた後、自分は何をしようとしているのか、という事である。不平を言って情けなく思うだけか、それとも闘志を燃やし再び立ち向かっていくのか、ということである。今秋、競技場でプレーする諸君の誰もが、必ず一度や二度の屈辱を味わうだろう。今まで打ちのめされた事がない選手など、かつて存在したことはない。ただし、一流選手はあらゆる努力を払い、速やかに立ち上がろうと努める。並の選手は立ち上がるのが少しばかり遅い。そして敗者はいつまでもグラウンドに横たわったままである。

負けても脱落しても失敗しても挫けても妥協することがあっても、終わりだと思わなければいつかどこかで活躍できるんじゃないかと思えてきます。
今年はそんな感じで活躍できるようにがんばろうと思ってますんで、みんなも活躍できるようにがんばりましょう。

夜明けの道行き

 近所の骨董屋:五右衛門にて。
一閑張りの皿を偶々眺めていると、お店の奥から、滅多とお会いする事が出来ないはずの富山先生(その日はグレーと紺の横縞の、先生の背丈には長すぎるマフラー、褪せたベージュのダウンベストという装いで、鑑定のお仕事で居合わせた)が出ていらして、漆の下の紙に印刷されているのは、古い書物「道行旅路の花聟」の台本である事を教えてくださいました。

 先生は、劇の見せ所である口説き部分の暗誦を言い切ると(その間私は、先生の話についていきたい反面、難しくてもうよく分らなくなっていて、先生の伏せた真っ白い短い睫とその下の深い眼差しを観察し乍ら過ごして)、話を夜明けの事に移されました。
 
 舞台は、富士山を背景に春の花が咲いていて、昼間の様な感じがしますが、実際はというと、場所は戸塚の山中で、時間帯は夜明け前の設定なのだそうです。

「宵、東雲、暁、曙、日出…最近ではあまり言われませんが、夜明けと言っても、
日本語では時間帯でその呼び方を区別します。」と先生。

 そういえば、「彼誰時 かわたれどき」なんて素敵な呼び名もありましたっけ。
 写真は12月の鎌倉海岸です。「東雲」の空かと思っていますが、諸説あるそうなので、呼び名の区分は朧けでも良いかと考えています。「有明」と言われる夜明けの空もありますが、写真の空には星が居ます。
*can not create thumbnail

今年もやります(予定)

今年もやります TAFS主催のフットサル大会!!

初開催の去年に引き続き、今年も開催を企画しています。

先日軽く打合せをしましたが、去年は2月実施で多少?寒かったため、
今年は春に実施しようという話になりました。
まだ話を始めたばかりですが、ちょうどブログの枠をいただいたので、
フライング気味に紹介です。

ちなみに、去年のフットサル大会の様子はこんな具合でした。
今年も社内・社外の方の交流の場となればと思います。

なお、社員宛には普段のフットサル活動の予定がメールで流れていますので、
興味のある方はご返信下さい。

勝敗にこだわることなく、楽しむことが主目的ですので、
日頃の運動不足解消の機会程度でお気軽に

注意点は1つだけ
       ケガをしない程度の運動で、楽しく活動することです。

度を過ぎると、私みたく足をつって運び出される羽目になります。。。