被災された皆様方へ
被災地の皆様方
この度は東日本大震災に被災された方々、また関係する皆様方に
心よりお見舞い申し上げます。
私も東北出身者として、陰ながらご支援等出来ればと思っております。
被災地の一日も早い復興を心より祈念申し上げます。
被災地の皆様方
この度は東日本大震災に被災された方々、また関係する皆様方に
心よりお見舞い申し上げます。
私も東北出身者として、陰ながらご支援等出来ればと思っております。
被災地の一日も早い復興を心より祈念申し上げます。
yoneさん
いいタイミングで取れている噴泉写真ですね。
久しぶりに温泉に行いきたくなりました。
最近は花粉に悩まされております。
皆さんも花粉に悩まされていることでしょう
眼は痒くなり、コンタクトをつけることができず
鼻は詰まり、鼻水がとまりません。
この時期の花粉対策グッズはないと困るというぐらい
活躍しています。
マスク、目薬、鼻スプレー、花粉症の薬、空気清浄機と
どれか一つが掛けると、症状が悪化し辛くなります。
早く花粉の季節が終わりますように・・・
最近甘いものを食べ過ぎている気がします。
八王子みなみ野にある「ヴェールの丘」です。
ご近所さんからおいしいと聞いて割と足を運んでいます。
![]() |
![]() |
左手前から「ショコラティーヌ」、「マスカルポーネ カフェ」、「卵とバニラ」
「卵とバニラ」は、軽く甘いものが食べたい時に最適です。
さりげなく栗が入っています。
写真なしですがこのお店の「和栗の蒸しモンブラン」はかなりおすすめです。
立川にもあるそうなのでぜひ。
hemさん
雪山の写真、良いですね。久々に志賀とか白馬に行きたくなりました。
はぁー、しかしながら今年もスキーに行けそうにないままです。
最近は、ボーダーに押されてスキーヤーとしては少し肩身が狭いですが、直滑降スピード狂なのでボードへはなかなか移行できそうにないです。
雪で思い出しましたが、今年は各地で雪の被害が散見されました。こういう時、4WD車乗りは嬉々として運転しているのだろうか。近年雪がふらなすぎて、みんな雪道の運転を忘れてしまったのではなかろうか。などとたわいもないことを考えていました。(私の愛車は雪国ではまともに走れない、チェーンすら巻けないヘタレグルマなのでそもそも論外ですが。)
雪国では、ドアキーのところが凍結してあかないことがあるので、お湯かけたり、息吹きかけたり。しかし、他にも便利グッズがあります。「解氷剤」。まんまです。スプレーでシュー。窓ガラスもOK。ただし、罠が。車のトランクに入れると結局取り出せない。
せっかく活躍の場があるのに、前提条件や使い方を誤ると意味が無い。活躍って、ここぞという場面でみんなの役にたったり、盛り上げてくれることなんだなーと。みんなそれぞれ、なにか持っているはず。ポイントはどの場面で使うかと、それまで準備しておくことなのかも。
渋温泉から車で30分くらいのところにある噴泉です。仕事でもこのぐらい勢いというかスピードがほしいです。
引っ越して環境が変わったので、
ひとまずは美味しいコーヒー豆を
売ってくれるお店を探してるsuchiです。
しかし、無ければ無いなりに試行錯誤してみるもので
以前よりはコーヒーの入れ方がうまくなったかもしれません。
ものは考えようですね。
無いなりの試行錯誤。
この調子でもう少し手頃な豆で練習しようかなと思ってます。
あとは平行して、美味しい喫茶店を見つけておけば
味の比較ができるので嬉しいんですが…
三寒四温。
東京は今日も寒いです。
もう少し暖かくなったら
出歩くのも気軽になってくるので
首を長くして春を待っておく事にしましょう。
こんにちは!energicoです。
朝、乗った電車の中で、少々気になる広告を見つけました。
それは、『あたらしいみかんのむきかた』なる本の広告です。
みかんの皮のむき方と言えば、
せいぜい、ヘタの方からむくか、
その反対からむくかの2種類を思い浮かべますが。。。
(あ。ちなみに私はヘタの方からむきます)
この広告は、違いました。
1個のみかんの皮を
“うま”や”いか”の形に模ってむいているのです!!
25種類のむき方が掲載されているとのこと。
よかったら、お試しください!
eaglerayさん、味噌作っちゃうなんて素敵ですね
カニ味噌並みの頭しか持ち合わせていない私には思いつきません
さて
また私の品のない文章を垂れ流す番が回ってきちゃいましたね
春はそう遠くないと思いつつも、まだ肌寒い日々がしばらく続きます
冬は寒いので室内に引きこもりがちの方も多いかと思いますが、
私にとっちゃ別なんです
すのーぼーでぃんぐの季節なんですね。
近年はシーズン5回行ければいいほうになってますが
上京してくる前は、最低でも週1ペースで山に行ってまして
やっぱあの滑っているときの爽快感ったら
朝一でまだ圧雪されてないところを滑る背徳感ったら
滑っている時に聞こえる黄色い声援ったら(幻聴)
たまりませんな
ああ
でももうすぐ終わっちまうんですね、
私が活躍できる季節が…
社内メールやら週報やらで色々と書かせてもらっていますが、
楽しんで頂けていますでしょうか。
⇒楽しんでますよ(^^)
それでは本題です。
NZの地震はかなりひどいですね。
大きい地震があるたびに思いだすことといえば、
新婚旅行のプーケットから帰ってきた1週間後に起きたスマトラ沖大地震。
青森旅行に行っていた時に起きた8・16宮城地震。
奇跡的に大きな地震にあってないんですよね。
とはいえ、なにか起きるたびに災害対策をしないといけないと
思っていますが結局できていないんですよね。
最低、防災バックは必要かなと思う今日この頃です。
皆さんはどんな災害対策をしてますか?
次回は、千葉グルメ編でいきたいと思います。
お疲れ様です。
平成22年2月22日入社のServerOJISANです。
早いもので、入社から一年が経過しました。
社内メールやら週報やらで色々と書かせてもらっていますが、
楽しんで頂けていますでしょうか。
これからも、面白い情報を発信できればと考えていますので
今後ともどうぞ宜しくお願い致します。
#HWネタを書こうと思ったのですが、
#部材調達に手間取っているので次回にします・・・。
みなさん手帳ってつかってますか?
自分はかれこれ7年近くフランクリン・プランナーってのを使ってます。
モバイルガジェット好きとしてこれまでSigmarion2やら3やらPlamやらCLIEやら
VisorやらPSION等々色々試しては挫折し、結局手書きの手帳が一番よかったりしてたのです。
しかし、そろそろ飽きてきた!ガジェット使いてぇ!
ということでスマートフォンベースに切り替えを模索するも、
スケジュール管理はiPhone+Googleカレンダーで良くてもメモが辛い。
打ち合わせメモだったり頭の整理だったりやっぱり紙ベースから離れられない。
俺はアナログ人間なのか?と思っていたところ、
やっとこれだ!ってのが見つかりましたよ。
キングジムのショットノートです。
ものは試しとSML全サイズを買って絶賛お試し中。
感覚的にはRHODIAと同じ感じで使えそう。
紙質も結構良くて意外に書きやすい。
Evernoteに転送できてステキ。
カバーが滑りやすくて机の上で使うとノートが上に逃げる。
でもちょっとお高い。
いや、かなりお高い。
まぁフランクリンのリフィルを買うと思えば安いかな。
そんな感じです。
scansnapも持ってるんですが、どこでもカメラでパッととればOK
というのは手軽でいいです。
原理は単純なんで自作ノートもいけそうですが
ひとまずこの新しい手帳環境で来年度はやって見る所存です。