株式会社タフス

スタッフのちょっとした日常BLOG

扇風機が売ってない。というか扇風機売場がない????

この時期大活躍だった扇風機がこわれました。

あれれーって感じで、早めに仕事切り上げヨドバシへ

新宿店5階

あれ?扇風機が売ってない?

というか扇風機売場自体がない???

むむむ?

自分「扇風機ってどこですか?」

店員「ここですよ指差し」

隅っこに2台だけ売ってました。

なんか聞いたことないメーカー。しかも現品限り。

自分「日立とか三菱は売り切れですか?」

店員「メーカー販売終了で入荷予定なしです」とのこと

自分「そうですかー」

なんだこいつとおもって別店に行っても同じ反応。

家帰ってネットでみると、なんとネットもほとんど売り切れの模様

な、なんで?

なんか、数を指定して生産してるようで、

急に売れたから増産とかもできないらしー

はぁー、こまった。。。。

とりあえず、ヨドバシでもらった団扇で乗り切るかー

最近、ノンフィクションを読んでます

と言ってもプロレスのノンフィクションですが。
昔の新日本プロレスの選手が過去、現在を語る「元・新日本プロレス」って本がめちゃめちゃ面白いです。
団体の社長が7万円のアパートに住むってのが泣けるなー。

健保からの贈り物

先週、自宅のポストに大きな封筒が投函されていました。
差出人は会社で加入している健康保険組合からでした。

封筒は分厚く、いったい何が入っているのだとびっくりしましたが、
その中身は「放射能からママと子どもを守る本」という書籍でした。

市販されている書籍で、価格は1,260円。
結構いいお値段の本です。

将来子供の癌が多発しては、健康保険組合という組織としても
立ち行かなくなる可能性があるので、予防策としてこのような
冊子を無償配布したのでしょうが、子を持つ親として、有難い
贈り物です。

今、嫁がフムフムと読んでいます。
私も良く読んで置こうと思います。

共通テーマ【活躍】〜なでしこジャパン〜

オーディオ用を謳ったウン万円のケーブルですか・・・(゜o゜;)
買う人は気をつけないといけないですね。

最近、景気のいい話が無い事が続いていますが、最近の活躍といえば、
「なでしこジャパン」でしょう。

一躍時の人になってしまった人たちですが、正直私はワールドカップで
アメリカに勝つとは思ってませんでした(^_^;)

明け方の試合をテレビで観戦してたのですが、前半戦一方的な試合運び
をされていた為!?途中で寝落ちしてしまい、ハッと起きたらお祭り騒ぎ
のニュースになっている(@_@;)ナッナニガオコッタ!!!

結果と名場面はニュースで見ることになってしまいましたが、女子サッカ
ーワールドカップ優勝で、男子だけでなく、女子サッカーにもブームが訪れ
つつ!?あるようなので、このブームに乗っかって、会社のフットサル部員
増加を期待したいです(*^_^*)

スマートフォン+WiMAX

スマートフォンに乗り換えたmitoです。
こんにちは。

5年以上同じ携帯を使用していたのですが、塗装が剥がれているのは勿論のこと、
ボタン表面のパネルが剥がれたり、simカードを認識しない事もありました。
そこで2011年夏モデルが出た為、安くなった春モデルを購入したわけです。

ついでに、家のインターネット環境を諸事情によりUQWiMAXに変更しました。

スマートフォン+WiMAXの組み合わせ!!

・・・しかし、特にあれをしたいこうしたいといったような理由で買い替えた
わけではない為、通勤中にyoutubeやニュースサイトを見るくらいで
スマートフォンでなくとも問題ない使い方をしています。
メリットとしては防水仕様の携帯を選んだ為、多少の水没は大丈夫になった
くらいでしょうか。スマートフォン関係ないけど。

とりあえずせっかく購入しましたので、何か面白そうな使い方を調べます。

置いてけぼり

ここ数年月一回、錦糸町に野暮用で通っているのだが、
最近知ったことは、「置いてきぼり」の語源が錦糸町にあった
ということだ。

以下ウィキペディアより引用
置行堀(おいてけぼり、おいてきぼり)は、本所(東京都墨田区)を舞台とした本所七不思議と呼ばれる奇談・怪談の1つで、全エピソードの中でも落語などに多用されて有名になった。置き去りを意味する「置いてけぼり」の語源とされる。
江戸時代の頃の本所付近は水路が多く、魚がよく釣れた。ある日仲の良い町人たちが錦糸町あたりの堀で釣り糸を垂れたところ、非常によく釣れた。夕暮れになり気を良くして帰ろうとすると、堀の中から「置いていけ」という恐ろしい声がしたので、恐怖に駆られて逃げ帰った。家に着いて恐る恐る魚籠を覗くと、あれほど釣れた魚が一匹も入っていなかった。

あ、そう言えば、錦糸町駅前の老舗の魚屋さん「魚寅」に「魚錦」って、そういうこと?
なんて。

null20110813-image_proxy.jpg

風物詩

ここ数年、季節の風物詩にはとんと縁が無かったのですが
今年に限っては多少縁があったようです。
というのも、

・セミが室内に乱入。そして鳴きはじめる
・偶然お祭りに遭遇。終わり際だったものの安くなっていた食べ物を買い漁る
と、なんとなーく夏っぽいものに遭遇しました。

セミはなぜか冷蔵庫の裏側に潜んでくれやがりまして、えらく苦労しました。
追い出そうとするたびに部屋の奥へと逃げやがるのです……
いやしかし、小さい頃は素手でセミを捕まえたりしていたような気がするのです

あれは一体どうやっていたのか、今となっては謎ですなー。

とりあえずかき氷は食べたので、今年の夏成分は摂取完了といった塩梅です。
海とかプールなんていう娯楽施設からも遠ざかって久しいので
来年あたりはどうにかしたい所です。

話題?のごはん

帰りに寄ったコンビニで「カップヌードルごはん」を発見。
*can not create thumbnail

“売れすぎて生産が追いつかず 一時販売休止”というような記事があったなぁと
ネタがてら買ってみました。

開けてみると「具・味付けの素」「ライス」「仕上げ香味油」の3つの袋。
*can not create thumbnail
*can not create thumbnail

カップヌードルのイメージから、お湯を注いで待つだけかと思いきや
カップに水・パフライス・具を入れて混ぜてレンジでチンでした。
さすがに麺とは違い、5分半で出来上がりです。

*can not create thumbnail

味の方は・・・予想通りです。
まぁ、予想を裏切られても困りますが。。。

ちなみに、9月1日(木)から近畿地区限定で
「カップヌードルごはん」冷凍食品版が発売になるらしいです。
こちらもやはり、関東発売は1年後でしょうか。

オカルト?

MacBookProを買ったので、FireWire接続のオーディオインターフェイスを繋げようとしたら上手く認識してくれません。ドライバかなー、と思ってSnowLeopardに戻してみてもやっぱりダメ。ためしにケーブルをくねくねしてみると認識したりしなかったり、、、ケーブルかー。

ということで、FireWireケーブルを新調する事になったんですが、もしかして、と思って「FireWireケーブル 音質」でググってみたら、やっぱりありました。こうゆう世界。
デジタルの信号が通るケーブルを変えても、音質が変わるそうです。
 
 
最近のオーディオ界はPCオーディオに移行しているらしく、オーディオ用を謳ったウン万円のカテ7のLANケーブルやUSBケーブルなんかが普通に売ってたりします。そんな中で、ウン千円で買えるお手頃な(?)FireWireケーブルは、だいたい下の3種類くらいでした。

オヤイデ・・・やっぱり作ってた。

アメリカのUnibrainというメーカー・・・FireWireに特化したメーカーで高品質FireWireケーブルといえばココ、らしい。

Monsterケーブルシリーズ・・・楽器用のケーブルで有名なんですが、FireWireケーブルも出してました。
 
 
オヤイデは近所の楽器屋さんで実物見たら、ケーブルが硬くて取り回しが悪くコネクタも抜けやすそうな感じでした。
でもケーブルはきっとオヤイデ品質なので機材が固定されている人には良いかもしれません。
Unibrainはデザインは一番カッコいいんですが、通販じゃないと買えないのかー。
という事で、Monsterケーブルを購入。
 
 
で、実際繋いで聞いてみると、、、びっくり明らかに音が変わる!(ような気がする)
Win→Macに環境が変わったからかなー、とも思ってWindowsでも聞いてみたんですが、やっぱり音が良くなってる!(ような気がする)

FireWireやUSB接続のオーディオインターフェイス使っている人はケーブル変えてみるといいかもしれないです。

7月の小旅行

7月最後の金曜日にお休みをもらって三連休にしました。
GWで実家に帰省した際、父親からみんなで旅行に行こうぜと誘いがあって、この三連休で両親と弟家族、私の家族で蓼科高原へ遊びに行きました。
私の学資保険として掛けてあったのをすっかり忘れていたのが出てきたらしいので、それが今回の旅費に化けます。
学資保険って、いったい何年前の話だか…。

 

金曜日
昼くらいに現地集合ということで、我が家は東京から、両親と弟家族は愛知から出発。
平日の中央道は空いていて3時間もたたずに到着してしまいました。
愛知組はあと2時間くらいかかると電話あり。
一緒に昼ご飯を食べる話になっていたので、2時間ふらふらと暇つぶし。
トンボが飛びまわっていたので素手で捕まえて「パパすげぇ〜」と尊敬されたり。
子供に捕まえ方を教えたらうまく捕まえたものの噛まれて流血。
「肉食こえぇ〜」と騒いでいたりしているうちに2時間経過して愛知組とも合流。
(トンボの写真が予定されていました)

昼ご飯を食べつつ地ビールを飲み(地ビールの瓶と注がれたグラスの写真が以下略)、2頭立ての馬車に乗り(馬をなでさせてもらっている写真が以下略)、遊園地で遊び(ジェットコースターで絶叫以下略)…などとしていたらあっという間に夕方になっていました。

晩ご飯を食べつつ飲みます。
私も飲む方ですが、父親・弟もかなり飲みます。
(豪華な食事とビールの空きビン以下略)

夜は広いお風呂にゆったりと入り、風呂上りには1つの部屋に集まって飲んでました。
(空きビン以下略)

土曜日
朝ご飯から豪華。
さすがに朝からは飲んでません。
(豪華な食事以下略)

この日は朝から雨降ってました。
実は三連休中天気があまり良くなくて、土曜日は終日雨でした。
男女で別行動になり、男は午前も午後も室内プールに、女は博物館などを巡っていたようです。

合間合間に風呂に入りに行ったり。

晩ご飯前に母親が60歳ということで還暦のお祝い的なことをしました。
(孫からプレゼントを手渡され涙ぐむ母親以下略)

晩ご飯以降は金曜日とほとんど一緒。
ちょっとお土産を見て回ったり。

日曜日
早朝に風呂に入りに行って体重を計ったら、見事に増えてました。
旅行前に運動して2kgくらい落としてから行ったのですが、そこから4kg増えてました。
(愕然とする以下略…これは嘘)

朝ご飯を食べたあと荷物をまとめて遊園地へ。
雨が降ったりやんだり。

昼ご飯を食べて現地解散。
行きは3時間かからなかったのに、帰りは7時間ほどかかりました。
途中とても大きな虹が見えていたんですが、こういう時子供たちはぐっすり寝てます。
(視界いっぱいに広がる虹以下略)

注)
ブログの依頼があった時にこの旅行の写真盛りだくさんでお届けしようと思ってたんですが、ちょっとした手違いで旅行中のデータをすべて消去してしまいました。
Google画像検索で蓼科高原を検索していただければ雰囲気がつかみやすいかと思います。