株式会社タフス

スタッフのちょっとした日常BLOG

どうも最近、体のあちこちが痛い!

練習のやり過ぎもあるだろうが、それよりも年齢による衰えが…
つい先日は、肘が痛く、最近ではもっぱら首、肩。

そのせいで?スコアも芳しくない。

でも、練習しないと上手くならないので(練習しても上手くなっていないような?)
頑張って練習しよう!

さあ、今週末は、ラウンドだ!

針のいらないエコなホッチキス ハリナックス!

最近、なんでもかんでもエコがはやってますね

これってエコなの?ってのも結構ありますが、ハンズでこちつをみっけました

針のいらないホッチキス ハリナックス!

20110613-img_handy8_detail.jpg

針を使わないホッチキスは前からありましたが、
旧製品は、紙を圧着するような感じでした弱々でした

こいつは、紙のはじっこを「切って」「折って」「括る(くくる)」感じです

1SHOTでカチャっといけます

20110613-3.jpg

留めれる紙の枚数も4枚から8枚に増大

よくマニュアル印刷でつかう4NUP両面なら64ページ分!

商談のときにこれで資料配ると、

「おおー、これって針つかわないんですね〜」

っと、つかみにもなる

あとシュレッターのときもかなり楽っす

先月の事務所移転で、シュレッターの上にいつも置いていたホッチキス針を取るやつ(リムーバーって言うらしー)がなくなり結構苦労しましたが、こいつがあれば余裕です

ちなみに945円です

共通テーマ【活躍】

hong
活躍しない方が良いものがあるというのは面白い発想ですね。
確かに万が一の備えはできれば活躍して欲しくないです。

「共通テーマ【活躍】」という事ですが
改めてネットの辞書で活躍の意味を調べてみると
「大いに活動すること。」とか「めざましく活動すること。」
わかりやすいものになると「そのもののためになること。」とか
大体は同じような意味が検索結果出てきます。

さて、活躍。

「活」という字は日常的に使う漢字でなじみがあります。
活かす、活用、活動、部活などなど
英語だとactive,activity・・・

精力的に動いてまわるという意味合いが強い漢字ですよね。

しかし、「躍」。
こちらはあんまり日常的に使うようなイメージがありません。
というか少なくとも自分はあんまり使わないですね。

「やく」といえば「役」という漢字の方がすぐに頭の中に
出てくるような気がしますし。

なんで「活役」ではなくて「活躍」なのか。

「躍」という漢字の意味を調べてみると
「勢いよく動き回る。」、「高くはね上がる。」

一方で「役」。
「任務」「役目」「配役」「役割」という意味が出てきます。

文字の持つベクトルを考えた時に
躍は、より上方向へベクトルが向いているのに対して
役は、真横へ伸びるベクトルという印象を受けます。
一定のレベルを維持するというか、そういう印象です。

役に「立つ」という言葉を加えて初めて良い印象・・・

改めて「活躍」という言葉の意味を素直にくっつけると
精力的に動いて、より高いく跳ね上がるという事でしょうか。

つまり、今できる事を淡々と行うのではなく
向上心、向学心をもってより高く望む。
それが周りから認められるレベルになって初めて「活躍」

うーん、そこをいくとまだまだ自分は未熟ですね。

団地理事の仕事

私は築35年の団地に住んでおり、その団地に越して4年。

昨年、団地管理組合の理事の仕事をするハメに。
あれから1年過ぎました。任期あと1年です。

理事の仕事のひとつに夏の除草作業があります。

ガソリンで動く芝刈機で団地の前後にある芝を苅ります。
2時間程ですが丁度いい運動です。

先週末今年初の刈り込み作業でしたが、暑い日でしたので
正直堪えました。これから毎月あるわけですが今年の夏は
暑そうです。

作業後に配られるお茶や発泡酒なぞが美味しいはず!と期待し、
頑張るわけです。

《 自然の扇風機で、節電の夏 》

こんにちは。takeuchiです。梅雨に入り段々、蒸し暑くなってきましたね。
みなさまは、お変わりなくお過ごしでしょうか。

さて、梅雨が明けたら夏本番です。

今年は電力不足の上に猛暑が予想されています。エアコンの使用をなるべく控えることが全国民の義務といっても過言ではありません。

 悪魔: 暑い…扇風機やめてエアコンつけようぜ、俺(;´д`)ゞ
 天使: だめ。皆が我慢しているんだから我慢だ、俺 (;>_<;)
 悪魔: 楽になろうぜ、俺 ┐( ̄ヘ ̄)┌
 (((((((( -_-)乂(-_- ))))))))

このような葛藤が、みなさまの心の中でも起きることもあるかもしれません。

そんな時に思い出して欲しいのが、「サイクリング」です!
自然の扇風機に吹かれながら、いつもより少し遠くの河川敷にピクニック…
こんな提案なら、天使も悪魔も満足するのではないでしょうか。

前置きが長くなりましたが、自転車好きな私は最近、サイクリング用にバックパックを新調しました。これが感動するほど素晴らしい品だったので、少しだけご紹介しようと思います。

ご存知の方も多いかもしれませんが、『ドイター』という、1898年創業のドイツの登山用バックパックメーカーがあります。

登山用だけでなく、ハイキング用、スキー用、バイク(自転車)用、出張用、普段用など、さまざまなシーンで活躍するバックパックを展開しています。

このドイター社には大きなこだわりが2つあるそうで・・

【こだわり その1】
 バックパックと背中の間に隙間を設け、背中が蒸れないようにすること
【こだわり その2】
 背負ったときの荷重をうまく分散させ、疲れにくくするために、それぞれのシーンに合わせて専用にバックパックを設計すること

こんなこだわりに惹かれて、バイク(自転車)用の『レースEXPエアー』という商品を購入したのですが、これが素晴らしいのです。


 ○ 背中が蒸れない設計。
 ○ 疲れにくい設計。
 ○ サイドのチャックを開けるとまちが出て、容量を増やすことができる。
 ○ 雨用カバー内臓。
   (しかも、安全性向上のためか蛍光色という心憎い気遣い)
 ○ ヘルメットホルダー付き。
   (外側に装着するため、バックパックの容量を圧迫しない)
 ○ 沢山のポケット。

ここまでは、ドイター社のホームページの商品紹介に載っています。
ここからは、商品紹介に載っていませんが、実物はとにかく至れり尽くせりのかわいいヤツなのです。

 ○ デザインだと思っていた模様やロゴが、実は反射板だった。
 ○ 胸のストラップに、輪になったゴム紐がついている。
   (タオルなどをはさむことが可能)
 ○ 胸のストラップの、先端が輪になっている。
   (袋などを引っ掛けることが可能)
 ○ 胸のストラップは上下位置が調整可能。
 ○ 肩部分にマジックテープが付いている。

ちなみに、妻の『スーパーバイク14SL EXP』(女性用)は・・・

 ○ 女性や小柄な男性の体にフィットする親切設計。
 ○ ダウンヒルで体を冷やさないために、ウインドブレーカーを内臓。
 ○ 全体の6分の1程度が反射板の素材で出来ている。
 ○ 腰のストラップ部分に小物を入れるポケット付き。
 ○ 背中部分からクッション板が出てきて、座布団になる(笑)
 ○ 更に、キュートなお花のチャーム付きで、かわいらしさをアピール。

通販で購入し、自宅に届いたときには、妻と共にバックパックに散りばめられた機能を、宝探しのように小一時間ほど探して盛り上がりました。

機能美って、あるんですね。もちろん、使用感も満点です。
みなさまも、自転車の旅のお供に検討してみてはいかがでしょうか。

「サイクリングなんていっても、ママチャリしか持ってないよー」なんていう声が聞こえてきそうです。

でも、ママチャリだって、充分楽しめます。
面倒がらずに、いつもと違うコースにペダルを一歩踏み出してみてください。
徒歩とも、電車とも、車とも異なる風と風景に出会えるはずです。

そうそう。
その際、少しサドルを高めにセットすると、力が効率よくペダルに伝わり、こぎやすくなります。

ただし、地面に全く足がつかないと危険なので、つま先程度はつくようにしておくといいと思います。

交通ルールとマナーを守って、安全かつ楽しい自転車ライフを楽しみながら節電して、共に夏を乗り越えましょう!

↓興味を持った方はこちらへどうぞ。
ドイター公式HP (バックパック紹介ページ)

ある休日の過ごし方:イベント編

先週の土曜日、大学時代の友人(男)の結婚式に出席してきました。

式自体は親族のみで行うとのことで披露宴からの参加です。
ヤツは絶対結婚しない(できない?)と思ってたのになぁ…と思いつつ、移動の新幹線から飲み始めました。

場所は岐阜城金華山の麓、長良川沿いのホテル。
大学時代、金華山には夜中に車でよく行ったものですが、昼間に公共交通機関で行ったのは初めてでした。

あれ?こんな感じだっけ?
昼と夜以上の違和感を感じ、よくよく考えてみると路面電車が無くなっていることに気付きました。
Wikipediaによると2005年4月に廃止しちゃったみたいです。
ちょっと離れている間に取り残された気分…と思ったのですが、ちょっとどころじゃなく15年くらい経ってました…。
時間の流れは速いものです。

さて、6月に結婚した花嫁は幸せになれるという伝承があります。
いわゆるジューンブライドですね。
日本でも広まっていて6月は結婚式が多めです。

もともとヨーロッパの伝承ですが、6月(June)がローマ神話における結婚の女神Junoから来ていることとか、ヨーロッパでは6月は天気が良く降雨量が少ない=結婚式に適しているなんてことから来ているみたいです。
日本の6月は梅雨真っ盛りなわけですが…。
そんな季節に行われた友人の披露宴は運良く晴天に恵まれ、汗ばむくらいの陽気でした。
きっと新婦の行いがいいのでしょう。

ここのところスピーチしたり、乾杯挨拶したり…何らかの役がありましたが、今回は何も考えずに新郎新婦をイジったり、飲んだり、ラブラブな熱気にあてられたり、飲んだり、写真撮ったり、飲んだりするだけで気楽にお祝いできました。
人の結婚式っていいものです。
*can not create thumbnail

次は岐阜駅前で二次会ですが、少々時間があったので宿泊先のホテルにチェックインしておきました。
実家まで1時間程度で行けるの距離なのですが、面倒なのでこの日はホテルに宿泊です。
ホテルから二次会会場までは5分で行ける最高のロケーション。
抜かりはありません。

二次会では飲んで騒いでしてました。
新婦側の友人と何故かデュエットしたり…何年ぶりのカラオケかもわかりません。
とても可愛らしい方でした。

久しぶりに会う面子ばかりなので二次会はなかなかお開きになりませんでしたが、さすがに終電近くになってくるとちらほらと帰るメンバーも。
ようやく解散となって、ゲームでもらった商品を抱えてホテルに戻ってもう一杯。
明日は何時に帰ろうか…と思いつつ寝てました。

翌日曜日、実家に寄ろうかとも思ってたんですが、出がけに「土曜日も日曜日もパパがいない」とか子供たちが言ってたことを思い出して、そのまま東京に戻ることにしました。
もちろん新幹線の中ではビールが欠かせません。

昼ご飯は自宅で食べ、午後からは子供たちと遊びました。

スマートフォンで聴く音楽

「携帯のメアド変わりました。新しいアドレスはxxx@i.softbank・・・」みたいなメールが最近月に1回は来ます。うちのチームもスマホ率100%、みーんなスマートフォン持ってるんですね。

で、外ではもちろん、家で音楽聴くときもやっぱりスマートフォンの人って多いみたいです。選曲も楽ですし、気軽に音楽を聴くツールとしてはスマートフォンって相当良いと思います。
そういえば家電量販店なんか行くと、iphoneと合体する前提のスピーカユニットがたくさん売っててびっくりします。
Dockの形が違うスマホに買い換えたら、スピーカーも買い換えなんですかね?

そんな、もったいないの国の人におススメなのが、soundmatter社のFOXLというスピーカーです。
音はBluetoothで送って、電池はバッテリー駆動なので、なんとケーブルレス!
大きさもうまい棒を2本束ねたくらいなので、キャンプとかBBQとかでは大活躍し
ます。
20110619-DSC_0010.JPG
給電もUSBでばっちこーいです。

製品サイトを見ると「リチウムイオン電池の重さで低音の響きを良くしている」と、雑な理論を展開してますが、確かに音も充分すぎるくらいに良いです。
http://www.soundmatters.com/technologies/index.html
この大きさでこの音なら文句ないんじゃないでしょうか。

開発者のGuenther博士からのコメントも魅力的なスピーカーです。
http://www.gsound.jp/?mode=f5

共通テーマ「活躍」

umetaroさん
『辰巳芸者』って言葉初めて聞きました。
知らない言葉といえばgoogle先生の出番とばかりに検索してみましたが、
時代小説「御家人斬九郎」にも主人公の幼馴染として辰巳芸者が登場しているらしいです。

それならテレビドラマで見た記憶はありますが、残念ながらさっぱり覚えてません。。。

さて、共通テーマ「活躍」ですが、
私が「活躍」から連想するもの、それは『救急箱』です。

実は最近、腕のできものを取る手術をしたため、
数針縫う羽目になってしまい、その消毒・後始末に毎日活躍中です。

私は縫い目に絆創膏を貼るわけにもいかず、今回を機に用意しましたが、
みなさんは救急箱は用意されていますか?

活躍しないに越したことはないものですが、
いざっていうときに困らないように、
一家にひとつ用意されることをお勧めします。

ダンディーに言ってみたい

この時期(梅雨)になると毎年悩まされる事があります
小さな頃から「落ち着きのない子」と言われ
生傷の絶えない日々を送っていたワタクシ
そんな子供は成長してもあほな事をしでかすものでして
割と大きな怪我を数度してしまい、傷痕がくっきり残っている箇所があります
そしてこの傷痕、梅雨時になるとじくじくと痛むのです
これが結構な不快感でして、なんとも言えないもどかしさ
寒い日や雨の日にくねくねしている自分を見かけましたら
多分それは微妙な痛みに悶えている最中だと思われますので
生暖かい目で見守ってください

いつか「古傷が痛みやがる…」と
映画に出てくる老兵のような台詞を言うのが密かな願望のDOでした

HPの

安いサーバを買いました。
ML116ってやつです。
Xeon 3430で3万くらい。

早速メモリを8Gに増設し、Xenserver&Win7をインストール。
快適に動いております。
Xencenterも非常に使いやすいものです。

ただ、こんな時代に家で積極的に電気を使ってしまうのは、宜しくないかもしれませんね。