ちょっと息抜き
shimizuです。
最近の自分の中で、ちょっと息抜きをしたいときは台湾茶を入れるようにしています。
少し前までは値段も高いし、そもそも手に入るお店もなかなかありませんでしたが、
楽天で専門店を見つけてからは手軽に楽しめるようになりました。
shimizuです。
最近の自分の中で、ちょっと息抜きをしたいときは台湾茶を入れるようにしています。
少し前までは値段も高いし、そもそも手に入るお店もなかなかありませんでしたが、
楽天で専門店を見つけてからは手軽に楽しめるようになりました。
9月に入り、すっかり秋といった感じですが、
みなさんは何で秋を感じますか?
個人的にはやはり食欲の秋。
今日スーバーに行ったら、梨やぶどうといった
秋の果物が並んでいて季節を感じました。
パンの売り場を見ると、
スイートポテト味の食パンが売られていたり。
食いしん坊にとってはいい季節になってきましたが、
食べ過ぎて太らないように運動もしないとなぁ(汗)
日曜日、半年振りに練習に行ってきました。
なんのって?
サッカーですよ〜。
サッカー行かないと会えない友人が殆どなので、
半年振りに皆に会えて楽しかったですよ(^_^)/
これから秋になりますが、私的には
やっぱり「スポーツの秋」ですね。
普段運動していないそこのあなた!
何か始めてみてはいかがでしょうか?
yadotさん
トングが左右外せるというのはいいですねー。
内側の真中の溝の部分がきちんと洗えているのか気になって、
無理やりスポンジを押しこみだめにしてしまう事が・・・
私にとって活躍した物といえば、最近生まれてきて初めて使用した
「コインランドリー」です。
雨や台風で洗濯物が徐々に溜まっていき、それにあわせてフラストレーションも
溜まっていたのですが、もう一瞬!?(選択30分、乾燥30分)で片付きました。
子供達が汚した布団の洗濯もお手の物です。
特にあの乾燥機は凄いですね!!
取りだした直後は結構熱く(殺菌もOK!)、ふわっふわに仕上げてくれます。
自宅にも欲しいくらいですが、業務用とはどのくらい違いがあるのかな・・・
なんにせよ来年の梅雨には、洗濯物に困る事もなくなるはず。
どうも。appleです。
ちょっと前ですが、帰省中に
「田んぼアート」
というものを見てきました。
場所は、青森県南津軽郡田舎館村です。
平成5年から始まっていたそうなのですが、
見るのは初めてです。
開催期間中は、村役場の展望室から見れるのですが、
その村役場もなんとまぁ。。。こんな感じです。
お城の天守閣のような場所から眺めることができます。
今年の田んぼアートは「竹取物語」です。
7色の稲で表現してるそうなんですが、ほんと綺麗でした。
ついつい立ち止まってしまったので、
「立ち止まらないで下さ〜い」って言われてしまいましたが(^^;)
稲刈りの時期まで見れるので、
興味のある方は是非♪
残念ながら行けないなぁ。。。という方はこちらで
http://view.aomori.isp.ntt-east.co.jp/
プラモデル作りを覚えたうちの六歳男児、作っても無茶な遊び方をするもので、壊すのも、壊したらまた新しいのを欲しがるのも、子供ならば、仕方ありませんで、そんな高価な物でも無いですし、欲しがるままに買ってあげたい気持ちを、じっとこらえて、親ならば向上心の糧となるハングリーと我慢を育ててやらねばとも思うのですが、なにぶん自分も子供時代はやはり結構やったクチですし、何よりそれがしが今どきの全く我慢が足りん親の典型ともいうこともあり、ついつい甘やかして、何かしらの理由をつけては反対する女親そこのけで小遣いからついつい息子に買い与えてしまいそうになります。
そこで、如何せんと考えました揚句、前回作ったのと同じもので、かつ以前は使わなかった新しい技に挑戦して作るなら買ってやると言うことに致しました。好きこそものの上手なれとは言いますが、やはり上達には繰り返しが不可欠なわけで、成長の喜びを覚えずして果たしてこの先どんな事にも挑む勇気が身に付くだろうかと、そんな課題をつける事と致しましたが、こんなどこまでも甘い親のもとに生まれた事が、この子の運命にこの先吉と出るか凶とでるかは、私、後生のお楽しみであります。
書くネタがない。。。
と、毎回悩んでしまうemiです。
こんにちは。
本当に悩みまくっておりまして、
参考に、と、他の方の日記を見ていて、
「自分は前に一体何を書いていたっけ?」と、
気になり、自分の記事も参照。
と、こんな記事発見。
うぅ。
残念なことに、
未だに活躍の場を見出せていません。
というか、載せておきながら、
すっかり忘れていました。
第1位は不動のようです。
しかし、これはネタになる!
と、取り出したのは。。。
はい。
カップめんです。
なんと、賞味期限が。。。
当時、「切れそう」と書いていましたが、
あの時すでに切れていたんですね。
どんだけ興味ないの自分。
まぁ、すでに半年以上経過しているわけですが、
「消費」ではなく「賞味」なので、
試しに食してみることに!
※良い子のみんなはマネしないでね☆
とりあえず開けてみると、
ちょっぴり湿気ってらっしゃいます。。。
しかしかまうことなくお湯を注いで2分40秒。(←微妙なこだわり)
再び開けてみると、
なんの変哲もないカップめんになりました。
一口食してみたところ、
特に変なにおいも味もしません。
いたって普通のカップヌードルシーフード味です。
さすがは天下の(?)カップヌードル!
「賞味」期限とはいいつつも、
更に8ヶ月以上経過しても、変わることのないおいしさ!
(別に日清のまわしものではありません)
あ、ところで、自分、
カップヌードルシーフードには、
必ず入れる「ちょい足し」調味料があります。
それは。。。
マヨネーズです★
これ、なかなか賛同者がいないのですが、
マヨラーな方であれば、きっとわかってくださるはず。。。!
ちなみにカレーにも必ずマヨをちょい(とゆーよりがっつりですが)足しします。
カレーの場合は、個人的に激辛+マヨが大好きです。
それにしても、カップめんを食べるのがかなり久しぶりだったので、
開けるときに(いろんな意味で)ちょっとワクワクしちゃいました。
最後に食べたのは、多分、
1年くらい前に、カップヌードルしょうゆ味を食した記憶がほんのりあります。
シーフード味は数年ぶりです。
そのときも思ったのですが、「おぉぉ、確かにこんな味だった。。。!」と、
なぜか一人、懐かしさに感動しながら食べました。
今回のカップめんを探し出した際に、
あと2個程、奥のほうでひっそりしていたので、
なるべく早いうちに食べてあげたいと思います。
iPadやiPhoneはDTM関連も充実しているのがいいですね
Macintosh Performaとかでポチポチ始めて十数年
まさかmobile機でmixingできる日が来るとは思ってませんでした。
いつか購入しちゃいそうです。
さて最近特に台所に立つことも多いのですが
かっぱ橋道具街で購入した調理器具が大活躍中ですのでご紹介します。
トング
柄のところで2つに分かれるようになっており
一方は溝なし、もう一方は溝がちょうどグリルの網の間に入るようになっていて
魚など取り出すときに身崩れしません。
くっつければトング、分ければ一方は普通のターナー、もう一方は先割れのターナーとなり3wayで使えます。
分かれるので洗い易いのもポイントです。
シリコンかと思いきや耐熱のプラっぽいです。要所要所で大活躍。
納豆鉢と箸のセット
ご存知の方も多いと思います。
すり鉢っぽい浅いすじ目の鉢とギザギザのついた太目の箸のセット
おかずの寂しい日でも贅沢な気分に。給料日前とか活躍。
半月型とんかつ網
レストランなんかで見るお皿の上にのせる小型の網。
料理の腕が悪くてもこれに乗せるとなんだかおいしそうに見えますね。
揚げ物のとき大活躍。
かっぱ橋はこういったちょっと気の利いた器具も揃うのでお気に入りです。
いよいよ、来週から今年最後のグランドスラムでもある
全米オープンテニスが始まります。
男子は、ウィンブルドンの優勝で、ナダル、フェデラーの牙城を崩し、
No.1になったジョコビッチをはじめ、
そのジョコビッチにNo.1を明け渡した、ナダルやフェデラーが巻き返すのか、
BIG4の残りの一人、マレーがグランドスラム初優勝となるのか、
それとも、BIG4以外の選手が波乱を起こすのか、楽しみです。
一方の女子は、絶対女王が不在のため、相変わらずの混戦模様で、
だれが優勝してもおかしくない状況です。
さて、そんな中で、注目の日本人選手です。
女子はクルム伊達が左手の怪我で、おそらく出場は厳しいと思いますが、
森田、土居の若手コンビで、盛り上げてほしいですね。
特に土居は今年のウィンブルドンで3回戦まで行きましたし、
ウインブルドンベスト4に入ったリシツキとも互角の勝負をしてましたし、
着実に力をつけてきているので、楽しみです。
男子は、錦織、伊藤、添田の3選手が登場します。
男子3名がグランドスラムのシングルス本戦出場なんて、大快挙です。
もちろん錦織も、全米オープンのコートは相性が良いので活躍が期待されますが、
それ以上に、伊藤、添田は日本の高校を卒業してから、
世界へ飛び出していった、いわゆる叩き上げの人間ですので、
一つでも多く頑張ってほしいです。
さて、最後に自分はというと、9月にある某市のシングルス大会男子Bにエントリー。
さすがに優勝は無理なので、、、まずは1回戦突破を目標に頑張ろう。。。
そのためにも全米オープンテニス見て研究、研究。。。
寝不足の毎日が続きそうです。
この夏の暑さで溶けそうなtsです。
今年はキャンプ+川に行ってまいりました。
◆唐沢キャンプ場
以下URL
http://members.jcom.home.ne.jp/karasawa-camp/index.html
行くのに山道のほぼ一本道を通っていかなくてはいけないので
車で行くのは結構骨が折れます。
まぁ車でしかいけないですが・・・
ですが、川もきれいで岩場からの飛び込み、川下りなど
かなり楽しめます。
※浮き輪がかなり楽しめました
また、BBQ用品のレンタルもあります。
宿泊客に限り夜のBBQハウスもただで借りれます。
知り合いといっても、家族でいっても楽しめる場所です。
ぜひ一度いってみて下さい。
そんな感じで