株式会社タフス

スタッフのちょっとした日常BLOG

中年の肉離れ

shimizuです。

今日のタイトルですが、
「最近肉食が重くって、魚中心になるんだよねー」とか
「若者の○○離れ」とは関係なく
38歳にして初めて「肉離れ」を経験したというお話です。

この前の土曜日は妻が外出する為、
1歳半と6歳の子守りをしておりました。

公園で遊んでいるときに調子に乗って、
1歳半を左脇にかかえつつ6歳と手をつないで、
砂場の斜面のコンクリート滑り台?を駆け上がっていたのですが、
右ひざから「ポキッ」と音が聞こえた気がすると同時に
痛みで右ひざを伸ばせなくなり、まだ遊びたいとむずかる1歳半を
抱えながら必死で自宅に帰りました。

その日は妻の帰りが遅いので、日曜日に休日診療をしている所を探して
診察を受けたのですが、どうやら膝の関節には問題はなさそうで
膝の裏辺りで肉離れを起こしているのだろうと言われました。

いい年をして無茶をするものではないと改めて思った週末でした。

第2回タフス杯フットサル大会

11月26日(土)晴れ
去年に引き続き今年もタフス主催フットサル大会を開催しました。

フットサルを通じて親睦を深めようという趣旨で、日々の業務で関わりのある企業の方々や個人的な繋がりのある方々にご参加頂いての開催です。

【参加チーム】
 ・C2Mチーム
 ・CACチーム
 ・MSチーム
 ・TSOneチーム
 ・TAFSチーム

今回は5チームにて1試合7分の総当たり戦×2周で行いました。

では、大会風景の写真など

*can not create thumbnail *can not create thumbnail
*can not create thumbnail *can not create thumbnail
*can not create thumbnail *can not create thumbnail
*can not create thumbnail *can not create thumbnail
*can not create thumbnail *can not create thumbnail
*can not create thumbnail *can not create thumbnail

試合の結果は…
*can not create thumbnail
ん〜、載せておいてなんですが、分かり難いですね。
結果は僅差にてMSチームの優勝でした。

試合後は表彰式
1位のMSチームにはトロフィーと賞品贈呈です。

*can not create thumbnail *can not create thumbnail

最後は各チームで記念撮影

*can not create thumbnail *can not create thumbnail
*can not create thumbnail *can not create thumbnail
*can not create thumbnail

【最後に】
ご参加、ご協力頂いた方々ありがとうございました。
至らない点もあったかとは思いますが、お楽しみいただけましたでしょうか?

来年、第3回大会も開催したいと考えておりますので、
またのご参加よろしくお願いいたします。

【活躍】イチオシ文具

energicoです。
 
asaさん、スマートフォンは、多種多様なニーズに応えるべく、
たくさんのアプリケーションがリリースされていることから、
日常生活での活躍の場が、どんどんと広がっていますね。
 
私も夏場にスマートフォンデビュー(Android)しましたが、
色々使うと、バッテリのモチがイマイチなのが悩みの種です。
そして、全体的に日本メーカの製品が、
Appleに押されてしまって、元気がないのが残念でなりません。
 
 
さて、最近、資格試験に向けて集中的に勉強をしたのですが、
その際の学習に活躍した文具をご紹介したいと思います。
 
 

 
 
ご紹介したい文具は、こちらのシャープペンです。
 
 uni(三菱鉛筆) KURU TOGA
  商品特徴
   http://www.mpuni.co.jp/product/category/sharp_pen/kurutoga/index.html
  商品仕様
   http://www.mpuni.co.jp/product/category/sharp_pen/kurutoga/spec.html
 
 
このシャープペン、文字を書いていると、
自動的に芯が回転してくれて、
常に同じ太さの文字が書けるというスグレモノです。
 
 
鉛筆でもシャープペンでも、
ずっと文字を書いていると、芯が斜めに減ってきて、
文字の太さが次第に太くなってしまいました。
 
そうすると、書き心地が悪くなってイライラしてしまったり、
自分で書いたノートを見直した時に、
ページによって読み辛くなってしまって、
学習意欲が減退してしまったり・・・。
 
このKURU TOGAを使ってみたところ、
それらが解消され、スラスラ勉強できました!
(モチロン、個人差がございます。)
 
普通のシャープペンに比べると、少々、値が張りますが、
書き心地と見直しの際の見やすさを考えると、十分投資価値はあるかと思います。
長時間の勉強を予定されているそこの貴方、
新しいシャープペンをお探しのそこの貴方、候補の一つにいかがでしょうかっ?!
 ※uniさんの関係者ではございません。
 

文房具あれこれ

ここ数年、文房具にこだわる方が増えているように感じます。特に今の時期は、手帳選びに余念がないという方も多いかもしれません。

自分はここ数年、「ほぼ日手帳」を使っています。細かくメモを取るのが下手なので、方眼罫でスペースが広く書きなぐれるものが好きです。一時期、色気を出して「モレスキン」(もちろんSquared)に手を出し、定番のLAMYの万年筆まで入手し独り悦に浸っていたのですが、予想通り長続きせず元に戻った次第です。その前は、C社がお得意様に配っている大きな手帳(バーティカルタイプ)は当時めずらしく大変重宝したのを覚えています。(「あぁ、あれね」という方、結構いるのでは?)

ただ、手帳で全てをまかなうのは難しく、例えば会議のときのメモやたくさんのToDoが発生したときは、やはりノートが必要です。そこで、カバーノートに手を出してしまいました。最初は「無印」のノートカバーに方眼罫のノートを2冊入れ、片方を電話応対やトラブルの記録用に、もう片方を会議メモやToDoリストにして使っています。

最近ちょっと欲が出て、KINGJIMのカバーノート(磁石付き)を入手し、「うーん良い感じだ」と一人満足してます。スケジュール管理や記録自体は、グループウェアやクラウドのサービスを使えば確かに便利です。が、紙媒体にも良さはあって「ypad」の寄藤文平さんがおっしゃるとおり、「パッと開いて0.5秒で起動します」というところでしょうか。すぐに記録を取るには、紙媒体はなかなか手放せません。

今度はボールペンですが、三菱鉛筆の「JETSTREAM」シリーズが私はお気に入りです。特に0.5mmの方は細い字をかすれずに書けるので好きです。ビクーニャとかスラリとかエナージェルとかいろいろ試したのですが、やはり王者は使いやすい。厳しいのは、宅急便の伝票に書く時で、何度やってもかすれるので、今は水性ボールペンかゼブラの「紙用マッキー」(細字)を使ってます。

最近コンビニでも見かけるのはステッドラーの「蛍光ペン」。液体でなく固体のペン。クレヨンに近いですな。黄色がとくに発色が良く、ボールペンなどで書いた文字の上に塗ると、クレヨンの良さと言うか、とても目立つので見た感じにも楽しいです。もっと他にも紹介したいのですが、明日も仕事なのでこのくらいということで。今度は写真もアップします。

GTDとか効率化とか時短とかいろいろがありますが、いい道具を使うことでちょっと楽しく仕事ができればストレスも減っていい仕事ができる?かも。

最近のブーム

最近金曜夜にスーパーでデザートの新しいやつを
色々試してるのですが、ちょっとあたりがあったので書こうと思います。

濃密ギリシャヨーグルトという1コ190円くらいする
高いヨーグルトなんですが、これはなかなかあたりでした。

簡単に説明するとやたら水分の少ないヨーグルトで
パッケージの説明だと3倍濃縮?になっているらしいです。

かなりもったりした感じでヨーグルトの味そのものが
味わえますので量はすくないですが、かなり満足感あります。

また、糖分等一切入ってないのでハチミツが付属しています。
これがシロップ等ではなく本物のハチミツなのですが、
くせがなく、純粋に甘みの追加だけができるので
半分くらい食べてから混ぜるのがオススメです。

値段高いのでちょっと手は出づらいですが、
まだの方は一度試してみてはいかがでしょうか。

共通テーマ【活躍】これから…

いや〜寒くなってきた。

コタツ。
そろそろ我が家も出すころでしょう。

コタツ。
1こ上の大阪の親戚ダイタツ君の愛犬がコタツ。
そんな我が家の愛犬はぶん太、はな、アイ。

我が家の犬たちは、毛や衛生面から子供たちとは別の犬小屋で
寝るようにしている。

俗に言うわたしの寝部屋。

そう、冬になると足元でカイロのごとく熱を発してくれて・・まるでコタツ。

コタツトークで2週目はきついので、話題を変え、やっと最近活躍し始めた
Myスマホについて。

以前は、メール、Suicaくらいしか利用がなく、携帯時と同じ利用しか
していなかったわけだが。
何故か?文字入力がイラつくから。。

ともさかりえがIDOのCMをしていたあの時代から培ってきた番号キーの
文字入力をフリックなるビミョ〜な指先タッチに切り替えられるかと
いうと、かなり厳しいものがあった。何度、途中でメール送信したことか。
変換候補の真上に送信メニューがあるのは、今でもどうかと思う。

そんな中、Simejiなるアプリがあることを知り、入れてみるといい感じ。
なんだ、ヤヤおじさんでもいけるじゃん。

いままでスマホ情報にシャッターを下ろしていたぶんを取り返すように
いろいろインストールしてみた。

今のお気に入りは、JogTracker。

GPSでジョギングのタイム計測をするアプリで、サーバーに履歴を保持して
トレーニングの軌跡を追うこともできたりする。

早速、気になっていたいつものジョギングコースが何キロなのかを調べて
みたところ、12.5Km。

想像通りという感じもあるが、タイムもバッチリでるので42.195kmに換算
してみると、、4H超えるやん!?
本番までにもっとペースを上げていかねば!なんてプレッシャーにもなり、
ある意味良い刺激を得ています。

ちなみにディズニーリゾートの外周は5.7Kmでした。

好きな食べ物

いきなりですけど、皆さんはアイス好きですか?
タフスにはアイス好きがわりといらっしゃるようですが、
自分も負けないくらいアイス好きです!!
(以前、「好きなだけ食べていいよって言われたら、何食べたい?」と聞かれて
「アイスですかね」と即答したら引かれた女です。)

寒い季節に寒っと言いながら食べるアイスもまたいいんです。
ガリガリ君のようなシャーベットタイプよりも
濃いめのアイス!っていう方が好きです。

最近のいちおしは明治チョコレートアイスクリームバー。
これ、コーティングされたチョコも、バニラアイスも美味しいです。
甘さも濃さもちょうどよくて、ちょっとリッチな気分になれます。
しっかりしたアイス食べたいなーでもハーゲンダッツは高いしなー
って時におすすめです。
(けして明治のまわしものではありません)

あと、この冬気になっている商品は、カマンベールチーズスティック。
これ、チーズ好き、チーズケーキ好きにはたまらない
濃さのチーズスティックのシリーズなんですけど、
コンビニ行くたびにアイスコーナーをのぞいているのですが
いまだに出会えていません><
期間限定だから早く食べたいんですけどねぇ。
食べてみた方いらっしゃいましたらどんな感じだったか教えてください。
(けして森永製菓のまわし(ry)

と好きな食べ物について熱く書いてみました。
アイスのことならまだまだ語れます〜♪

初体験!

どもです♪

首から肩にかけて、おも〜〜〜〜〜い何かが乗ってるみたい・・・。

ってなわけで、初めて「マッサージ」というものを試してみました。
いや〜
正直自分には合わないなって思いましたよ。

場所を指定するとそこを重点的にやってくれて、
それはそれで良かったんだけど・・・

一応全身やってくれるのだが・・・
二の腕とふとももの付け根ってくすぐったい!
終始笑いっぱなしでした!!
(ある意味拷問)

次の日、起きたらなんか全身痛くて・・・
これが「もみかえし」ってヤツか〜と実感しながら出社しましたとさ。

ちゃんちゃん♪

駅の鳥のさえずりで癒される

こんにちは。

タイトルとは全く関係ありませんが、
10月に受けた健康診断の結果が今日返ってきてました。

「特に問題となる所見を認めませんでした。」とのことでよかったです。
でも毎年のことなんですが、身体計測のBMI値だけがB判定です。
痩・せ・て・い・て!

一緒に「防ごう!メタボリックシンドローム」なーんて
お知らせも入っているのにいいじゃないですか!痩せていて!
ちょっと気の利いた体重計とか乗ると身体年齢17歳とか出るんですよ!
いいじゃないですか!痩せていて!

今どき特Aとかつけてもらってもいいんじゃないかとか思うんですが、
統計的な基準から外れているとリスクがあるって考えられてもしかたないですね。
実際そのような研究結果もあるようです。

でもまあ年齢的に時間の問題かな。

手袋を買いました

どうも、ysです。
今年の6月にスマートフォンを購入しましたが、現在では冬が間近となってしまい、手が寒くてスマートフォンを操作するのもしんどい時期となりました。
どうにかならないものかと思い、ニュースサイトを見ていましたところ、なんとスマートフォンを操作できる手袋が販売されているではありませんか!
(既に皆さんご存知だったりするのでしょうか?)

自分はテレビを見ないため、この手袋の存在を最近知りました。
当手袋を先週末に購入して早速操作してみましたところ、特に違和感なくスラスラと操作できました。

スマートフォンをお持ちの方は是非購入することをお勧めいたします。