株式会社タフス

スタッフのちょっとした日常BLOG

黒電話

実家では15年ぐらい前に退役した黒電話。
昔は電話といえば何処の家に行ってもこれだったのですが、
最近はめっきり見なくなりました。

この前自宅の片付けをしていたところ黒電話が見つかったので、
久しぶりに使ってみることにしました。

とはいうものの、家はひかり電話にしているので無理かな?と思いつつ
今まで使っていた電話を外して、
黒電話のモジュラーを刺して…、受話器を上げると

「つー」

いつも通りの音が聞こえます。
なんか使えそうな勢いです。

自分の携帯電話の番号をダイヤルしてみる。
・・090******

「じーこじーこ・・・・」

なんか非常に懐かしい。

ちょっとして携帯電話が鳴りました。
通話も可。普通に聞こえます。

着信時に電話番号は表示されませんし、ダイヤル回線と違い
停電時は使えないので実用性については?となりますが、
レトロ感が出ていてずいぶんいい感じに思えます。

そして、全世界に公開しようと考え、googleで検索すると・・・

ひかり電話 黒電話

検索オプション
検索
約 334,000 件 (0.20 秒)

みんな知ってたのね(´・ω・`)

ぎっくり腰

ワタクシ恥ずかしながら10年ぶりにやってしまいました。

別に重い物を持ったりはしていないのですが、9月の最終週から若干自覚症状はありました。
その時はいつも季節の変わり目に来るものだと思い放置していたのですが、それが良くなかったみたいです。

日に日に痛みを増して行く我が腰。
日常生活に支障が出る程(要は満足に歩けない)になってしまったので、意を決して整体に行って来ました。
定番の電気を当てて腰のマッサージをしてもらったら大分楽になったと思ったのですが、次の日が地獄でした…。
こんな状態なのでいつもよりかなり早く家を出ようと布団から起き上がろうとしたら、昨日より遥かに痛いmy腰。
それでも何とか起き上がり、身支度を整えてトイレに向かいました。

汚い話で申し訳ありません。
便座から立ち上がる事が出来ませんでした。
…20分程(汗)

這々の体で(ホントに這いました)電話を取りに行ってリーダーK氏に連絡し通院する旨を伝え、即昨日の整体の予約を取りました。
必死の思いで整体に辿り着き症状を伝え同じように電気を当てても一向に良くなりません。
とうとう整体師さんにも匙を投げられ、紹介状を持ちタクシーを呼びつけて整形外科に向かった私。
人生初の松葉杖デビューもこの時果たしました(笑)

当日いきなりのMRIは無理なのでレントゲンを撮って診察を受けたら、ヘルニアという最悪の事態と言う事も無く、症状は腰椎捻挫だそうです。
1〜2日安静にしてたら痛みも引いて行くから大人しくしててね♪と言われましたが、休めないのでロキソニンを沢山下さいお願いしますと泣きついたら1週間分出してくれた先生にとても感謝しています。
一緒に坐薬も出されたのがちょっと不明でしたが。
ちなみに使っていません。

診察後、リハビリルームに案内されて理学療法士さんと話をしたら怒られました。

「これだけ熱持って炎症してるのにマッサージなんかして血行良くしたら逆効果です!
全力で冷やしなさい!!」と…。

帰宅後速攻冷凍庫から保冷剤を取り出して冷やしに掛かりました。
滅茶苦茶楽になりました!
ロキソニンパワーと冷却効果で何とか痛みは凌げるようになったので、松葉杖は使わないで済みました。
それから1週間位は腰を庇うようなぎこち無い歩き方でしたが、今は鈍痛はありますけど何とか普通に歩けてます。

この痛みが引いたら腹筋と背筋ちゃんとすることにします。
腹筋だけ、背筋だけ、だとバランスが悪くなるので両方しなければいけないそうです。

皆さんもお気をつけ下さい。

TAFS社員旅行:「横須賀・丹沢大山国定公園を巡る旅」

10月22日、23日の両日で毎年恒例のタフス社員旅行を開催しました。

今年の目的地は神奈川県、テーマは「横須賀・丹沢大山国定公園を巡る旅」です。
例年と同様1泊2日の日程で、総勢28名が参加しました。

今回は少しだけですが、その様子をご紹介させていただきたいと思います。

◇ ◇ ◇

■10月22日(1日目)

1日目の行程は

 【府中発−横須賀・ソレイユの丘横須賀・三笠記念公園飯山温泉着】

といった具合です。

府中からバスに揺られて約2時間、最初の目的地「ソレイユの丘」に到着です。

この日の午前中はあまり天候が優れず、バスを降りたと同時に雨に降られてしまう生憎の空模様でしたが、園内散策用のバスに乗車したり、普段はあまり触れる機会がないアーチェリーに興じたりと、悪天候を逆手に取った楽しみ方で過ごすことができました。

チューチュートレイン

園内には動物もたくさんいました。
フモフモな見た目に反して、ちょっぴり寒そうでした。雨のせいでしょうか。

フモ

昼食は園内でレストランバイキング!

雨の日はドリンクバーが無料サービスされるとのことで、予算を預かる幹事にはうれしい誤算でした。(カフェテリアレストラン・プロヴァンス様、ご馳走様でした!)

バイキング

◇ ◇ ◇

昼食を済ませた後はバスで1時間ほどの距離にある「三笠記念公園」に赴きました。

実際の戦闘に使用された戦艦三笠を見学です。

記念艦三笠

甲板には大砲が鎮座しています。映像や書籍では見たことがありましたが、実際に見るとそのスケールの大きさに圧倒されてしまいました。

記念艦三笠

なお、ここでの掲載は割愛いたしますが、甲板だけでなく館内も見学可能でした。

館内の見学前には戦艦三笠が「記念艦」として展示されるまでの経緯と時代背景が収められたビデオも見ることも出来ます。興味がある方は是非とも足を運んでみて下さい。

◇ ◇ ◇

大迫力の三笠見学を終え、1日目の終着点である「あつぎ飯山温泉・元湯旅館」に到着
です。この温泉は全国でもトップレベルの強アルカリ泉だそうで、美肌効果があるとの
こと。

入り口では大きな狸が出迎えてくれました。

狸

旅館内にはミニ狸があちこちに居ます。
特にこの子はいい表情。思わず連れて帰りたい衝動に駆られます。

ミニ狸

そして夕飯。

メインは猪肉ぼたん鍋でした。見た目的にもボリューム的にも大満足の一品だったと思います。

牡丹鍋

写真に収め忘れてしまいましたが、初めて食べたタニシも非常に美味しかったです。

■10月23日(2日目)

2日目の行程は

 【飯山温泉着発−丹沢大山国定公園−帰路】

といった流れです。

出発前には旅館前で記念撮影。

昨晩の二次会で浴びた酒が抜け切らないままの表情が垣間見えるような気がするのは
私だけでしょうか・・・。

集合写真

飯山温泉に別れを告げ、程なくして「丹沢大山国定公園」に到着です。

ここではケーブルカーに乗り、大山阿夫利神社を見学しました。
飯山温泉の狸に続き(?)、「無事かえる」がお出迎えです。

無事カエル

さっそく本殿で商売繁盛を祈願します。

社長後姿

ちなみに、大山阿夫利神社の本殿下にある巡拝道には大山の名水である神泉が
あります。あまり気付かずに通り過ぎてしまう参拝客の方も多いとのこと。

神泉

そうこうしている間に集合時間。帰りのケーブルカーを待っている間、面白い
ものを見つけました。

ナニコレ、的な

・・・どっちが飲めるのかハッキリして欲しいところです。

◇ ◇ ◇

帰りのケーブルカーからは丹沢の雄大な山々を臨むことが出来ました。
一面の紅葉景色、というにはちょっとだけおよびませんでしたが、それでも十分
綺麗だったと思います。

紅葉、にはもう一歩届かず。

そして何事も無く府中に到着・無事解散と相成りました。
(運転手さん・バスガイドさん、道中の安全運転ありがとうございました。)

来年も行けるといいなぁ。

金曜ブログ:テーマ『活躍』

kkさん、タフスフットサル部の活動報告、いつも微笑ましく拝聴させて頂いております。

さて、金曜ブログのテーマは『活躍』です。
私が好きなサッカーにおいて、20代前半の選手が海外のクラブチームに移籍し、活躍してます。

成功を収めた彼らに共通するのは目的意識、遂行能力の高さです。
常日頃、自分を甘やかしがちな私には耳が痛くもあるのですが、他業種に就いている私たちにも
高い目的意識と、それを遂行する意志を持たなければならないと感じております。

未知の世界に飛び込むチャレンジ精神・好奇心・適応能力なども、人が人として生きていく上で
必要不可欠な要素だと思います。

自身が活躍できる人材となるために、見習うべき材料はたくさん転がっていますね。

マッサージ? 3

また腰痛が気になってきたmitoです。
おはようございます。

腰痛がヘルニアという名称を得る前に何とかしようと思い、
今はカイロプラクティックに通っています。

初回に出された診断は、骨盤のゆがみにより右足が左足と比べ約1cm短く、
バランスをとる為に背骨や首にまで負担がかかっているという
なんじゃそりゃー!?といった状況でしたw
常にカバンを片方の肩ばかりにかけるとかそういう程度の行動でも
ゆがみが徐々に蓄積される為、骨盤がゆがんでいる人は多いそうです。

また、どなたでもテレビ等で一度は見た事があると思うのですが、
頭と首に手を添えて、首を90度近く曲げ「ゴキッ!」と音を鳴らす矯正も
受けました。その時はこれ大丈夫なの??と思えるくらいの音が鳴って
笑ってしまいました。

これがはまったのか腰の調子が良くなってきたので継続して通い、
今ではゆがみが解消されています。多分。

手段はともかく、健康には気をつけていきたいですね。

自転車の効果

健康診断の季節がやってきました。

自分は自転車を始めて半年が過ぎ、もうまもなく1年になろうとしています。
果たして自転車の効果は出ているのかどうか、先日受けた健康診断のドキドキの結果を見てみると・・・・

昨年と比べて
体重4kg減、血圧だいぶ下がり正常値へ。尿酸も基準値クリア、肝臓系数値が大幅減、γ-GTPについては正常値へとなりました!さらに中性脂肪も基準値クリアし、コレステロールも数値減少。

去年はどれだけ悪かったんだと思いつつも、かなーり健康体へと近づくことができたことに感激! やっぱり自転車始めてよかったぁ!
これで自転車について文句も言われにくくなることでしょう・・・きっと・・・・・。

こんなに健康体になれちゃう自転車、みなさんもいかがですか??

頭の中を仮想化対応するには!!!

「MED-V」、Virtual PC、「App-V」、「VDI」、「RDS」。
・・・・ハリウッド映画の題名か?

「VM」、「SCVMM」、「SCCM」、「CSV」、「VDS」、「MPIO」、「MSCS」
・・・いやいやなにかの暗号だ?

う〜ん、こないだ聞いた「だらある」のように難解だよな〜
と思いながら、お前たちはいったい何者なんだと調べて
いくとだんだん頭の中が仮想化対応されていきます。
※T氏曰く「だらある」とは青森弁で「小銭ある」ということらしいです。

ちなみに皆さん「」の中は何の略だか分かりますか?

といったのりでどんどん頭の中を仮想化対応していくと、
おまけでM社の仮想化試験の合格がついてくるかもしれません。

とはいいつつ先週まで試験勉強してて書くネタがないので
苦し紛れで頭に浮かんだ略語を並べ立てただけですが、
M社の仮想化試験を受けようと考えている人は
必須の用語なので覚えておいた方がいいです。
注)もちろん上記で挙げた以外の用語もたくさんあります。

試験を受けない人も、仮想化の話をするのに覚えておいて
損はないと思いますよ。

健康診断(・_・

)

テーマ【活躍】

ssさん。iPhoneのホームボタン 、わたしのもこのところ効きが悪くなってきましたので参考にさせてもらいました。ご紹介戴いた方法の他に、デコピンで直すってのもあるみたいでした。今、試して見ましたが、デコピンが弱過ぎるのか、私のiPhoneではイマイチ効果が見込めませんでした。残念。

金曜日のBlogは、
『活躍』をテーマに書くことになってます。

辞書で活躍の意味を改めて引いてみました。

•大いに活動すること。
•あるものに対して、貢献すること。
•勢い良く跳ね回ること。??

では、活躍の『秘訣』とは何でしょう?

目標が明確であり、
そして、それに向けて具体的な行動を
地道に続けることだと、私は思います。

活躍と言えば、
先日開催されました健康保険組合主催
フットサル大会でのタフスフットサル
部の活躍が、素晴らしいです。

次戦の活躍に全力で応援します!
頑張れ!タフスフットサル部!

桃太郎

というブランドのトマトを加工したゼリーを先日頂いた。

このデザート、殆ど義務感で野菜を食べている私でも進んで食べる事が出来、以外にもまこと美味しい。

「トマトは野菜か果物か」論争は未だ片付いていないらしく、色んな分野の説があり、はっきりしない。
でもこのゼリーの事を思うと、トマトはスイーツになり得る。

先日、居酒屋で出して貰った冷やしトマトを
前にして話をしていたときのこと。

同席していた方が、こんな事を言っていた。
「トマトが渡来したのは江戸時代なんですよ。
でも食用ではなかったんですよ。」

「え、じゃあ、トマトをどうしていたんですか。」

「見てたんですよ。」

狩野探幽の作品に、トマトのスケッチ(赤・緑の、かぼちゃみたいで面白い)がある。
(手元にある新潮日本美術文庫によると1661年から1674年の間の作品)
その時は、専ら観賞用だったようだ。