株式会社タフス

スタッフのちょっとした日常BLOG

新年!

 明けまして、おめでとうございます!

 昨年で、厄年(後厄)も終わり、今年からは「楽しい事ばかりが起きるでしょう」と
 願いつつ、元旦に新たな3つの目標を立てて見ました。
 
 1つ目は、○○。

 2つ目は、○○。

 3つ目は、○○切り。

 目標を達成するためには、私1人の力では叶える事はできません。
 
 みんなの力を借りて、3つ(3つ目はどうでもよいが…)の目標を
 達成しましょう!

 と、言う訳で、タフスのみんな。本年もよろしくお願いいたします!

 

休稿のお知らせ 〜12月27日から1月3日まで〜

12月27日から1月3日までの間、ブログはお休みとなります。

来年も社員全員にてブログを書いていきますので、よろしくお願い申し上げます。

よいお年をお過ごしください。

共通テーマ【活躍】〜”ひとり言”〜

「活躍」のことばには快い響きがあります。

   *can not create thumbnail
   ● 府中市内の風景 ●

今年は、3月11日の東北大震災、そして、その後の福島第一原発の放射能漏れの影響で業務上も支障がでました。
また、経済的にも、アメリカ、ヨーロッパ、アジアを巻き込んだ世界同時不況や世界同時株安、と暗いニュースばかりが目立った1年だったと思います。

日本を明るくするには、一社会人として、何ができるか考えてみた事があります。

各自がてんでばらばらな考えで行動したのでは、小さな成果しか得られません、また、本来はやる必要がなかった事、だったかも知れません。
チームであったりグループであったり、と何らかの連携の取れる組織単位で方針や目標、それと成果と結果をどのように検証するかを、あらかじめ決めた上で行動に移せる仕組みも必要です。

タフスで掲げた今年のテーマは「活躍」です、全員が目標に向けて取組む姿勢がとても大切な事と思います
興味がある事、ちょっと自信が無い事、逆に、自信を持ってる分野、苦手な点、などなど普段の自分自信が気になっている点を探せばやるべきテーマは見つかります。
ただ、漠然と何をしようかな? と考えるだけではテーマさえも見つかりません。
そして、行動に移す。

※一社会人として、日本を明るくする事は無理です。
しかしながら、自分自信が努力をし何らかの形で成果を出す事で周りの人達
を明るくする事ができます。

来年は、みんなの力を合わせて、日本を明るくしよう

共通テーマ【活躍】 ・・・

どーも!eaglerayです。
共通テーマの投稿日では無いんですが、まぁそこは置いといて活躍ということで。

今年発売されたiPad2、初代に引き続き2代目にも親子ともどもとてもお世話になっており、我が家の一番の活躍者です。 ゲームやウェブブラウズだけでなく、フォト。動画ビューアや、お父さんのPDF資料ビューアなど多岐に渡り今年一年大活躍でした。 ご苦労様です。

*can not create thumbnail

片や、我が家のもう一人の活躍もの、一歳になった王子様が様々なところで活躍の成果を残されました。 そのうち(氷山の一角)の一つの活躍が下の写真。 これに止まらず、気づくと壁や家具や本などあらゆるところに彼の活動が記録されています。 「君はもう少し 『活躍』 押さえて良いよ!」と言いたくなるお父さんなのでした。 T-T

*can not create thumbnail

クリスマスが

近づいてきましたねー!今年は3連休なので去年よりも自由に過ごせそうですね。
ちなみに、朝は平常通りの東京タワーが、

*can not create thumbnail

夜にはこんな風にライトアップされています。

*can not create thumbnail*can not create thumbnail

この時期カップルはもちろん、外人さんも多く楽しそうに写真撮ったり
過ごされています。

・・・こんな時期に戻りたいなぁと思う二児のパパでした。

プラレール的ななにか

今年も魔のクリスマスが近づいてきました!

子供におもちゃを買ったり、ケーキを買ったり、そのほかお酒を買ったり・・・。
なんだかんだ言ってお金がかかりますね。

そんなわけで、おもちゃを買いに行きました。
目当て(というほどでも無いですが)は今子供がはまっているプラレール。
電車はなぜか増えているのですがレールや情景部品が少ないので、
何か無いかと物色していると、以下の様な物を発見。

ミスターモータマンエコ
http://www.b-brave.co.jp/m_shoukai.html

何がエコかはさっぱりわからないですが、無線通信で、電池変わりに入れた
ユニットの出力電圧を変えることで、運転が出来るという物みたいです。

自分が子供だった頃、鉄道模型を買うお金も無く(いまだに買えてないです)、
電車を運転できる物が欲しいなぁと思っていたので激しく食指が動きました。

説明書を見ると、発車ベルとかも付いているとの事で、とりあえず、
買ってみようかと思案中です。

発想の転換というか、こんなのが出来るとは思ってもみなかったので
凄いなと、感心した次第でした。

それはさておき、まだクリスマスプレゼントを用意していないので、
まじめに探しに行かないと・・・。

ガジェットの冬

以前のエントリで、発売予定のiPhone5(仮)はスルーして、HTC Sensationという海外発売のみの端末を個人輸入してdocomo SIMか何かで運用しようか?
なんてことを言っていたのですが、その後に発売されたiPhone5(仮)ならぬiPhone4Sは予定通り余裕のスルーをしました。出来ました。がしかし、auから発売されたHTC EVO 3Dという端末を購入してしまいました。スルー出来なかった。

なので今は、
・F-01C(docomo)
・iPhone4(SoftBank)
・HTC EVO 3D(au with WiMAX)
という3キャリア持ちになってしまいました。
初のandroidだったんですがわりとすぐに慣れまして、今はiPhone4をWi-Fiオンリーで運用すべく、SBの契約を年内で終了しようと考えているところです。

やはり、一年に一台は買ってしまいますねガジェット。

共通テーマ【活躍】〜”スマートフォンとガラケーと私”〜

kodamaさん

iPad2いいですね!
自分も最近は通勤中にスマートフォン(敢えてスマホとは言いません)で電子書籍を読む事が
多いので、この際買ってしまおうかと思い悩んでいる所ですが恐らく買わないと思います。
これ以上電源を管理するガジェットが増えるのもアレですんで…。

ではそろそろ、共通テーマの【活躍】について書きましょうか。
自分の場合はケータイです。

いわゆるガラケーという奴ですね。
実はワタクシ、正直スマートフォンのフリック入力って結構苦手でして、情報収集には重宝してますが、
入力時には結構ストレスを感じてたんですよね。

そんな折、私に原点回帰の時がやってきました。
それはおサイフケータイをまた使いたいと思ったのがきっかけです。
スマートフォン<=>ガラケーのSIM挿し替えが激しく面倒なので、
現在は専らガラケーに挿したままの状態になってます。
メールも電話もストレスフリーです。
スマートフォンはデジタル文書と化してます。
これだけスマートフォン(敢えてry)を持つ人が増えた昨今、
何故逆行するの?と思ってましたが、頑なにガラケーを持ち続ける人の気持ちが
1㍉位は分かった気がした今日この頃なのです。

ちなみにボクのガラケーは調べたら4年オチでした。
おサイフケータイ使えるスマホにすればいいじゃんってツッコミは無しの方向でお願いします。

あ、スマホって言っちゃった(汗)

来年の手帳

来年は紙の手帳でスケジュール管理しようかなと考えている水戸です。
こんにしわっす。

スケジュールは主に携帯のアプリで管理していたのですが、
あまりスケジュール以外のことを書いていませんでした。
それで特に困ってはいない(アラーム便利!)のですが、振り返ってみても
これといって面白味が無かった為、書いても書かなくても良さそうな事を
つらつら気軽に書ける紙の手帳に変えようと思い立ちました。
書かなくても良さそうだから結局書かないとか、そもそもいつまで続くかは
分かりませんけどw

そこで皆さんはもう来年の手帳を買われましたか?
お勧めがあったらぜひ教えてください。

さっと調べた限りでは、ほぼ日手帳の「180度パタンと開く」という箇所が気になったり、
クオバディスのオートマチック開閉機能は便利そうだなぁ等々。
色々調べて良い物を購入したいと思います。

手帳について検索したら、以下の言葉にあたりました。

「思いついてみれば当たり前だけど、考えるまでは思いつかなかった」

そんな風になるような事をつらつら書いていければいいなーと思います。

買い忘れたあれが…

関西旅行の際に買い忘れてしまった「日清カップヌードルごはん シーフード」が
いつの間にか全国販売されていました。
ノーマル版も買ったことだし、また宣伝文句に踊らされてみるかと買ってみました。

パッケージ
出来上がり

結果はやっぱり予想通り。
でもまぁ、普段カップヌードルはシーフードしか買わない派なので
ノーマル版よりはおいしく感じました。

ちなみに、第3弾は焼そばUFOをそばめしにするらしいです。
第4弾こそは「カップヌードルごはん カレー」でしょうか?