株式会社タフス

スタッフのちょっとした日常BLOG

70歳になる一人暮らしの親が腰の骨を折って入院した時の備忘録

いやー、何が起こるか解らないですね。
でも、この辺を押さえておけば似たようなケースに遭遇した時、
割とテキパキ動けるかもです。

●介護認定の申請
介護保険の適用者になると、退院後、1割負担で介護サービス(リハビリ施設の利用や在宅支援、介護機器のレンタル等)が利用できたり、リフォーム代もちょっと出してくれたりします。

病院の先生に、受けられる/受けられないの相談は出来ますが、
介護保険の適用対象とする/しないは、市の介護認定担当が医師、本人、家族と面談して決めます。
退院後の回復度や家族の支援体制等、退院後の状況がポイントになる様です。

まずは市役所に申請が必要です。
最終的に認定されるまで2か月かかったので、入院中にはやめに申請した方が良いと思います。

●さしあたっての入院代、手術代
医療保険の保険金が下りるのは退院して診断書を書いてもらってからです。
高額医療費の還付制度も、お金が返ってくるのは申請から3か月後です。
毎月の入院代、手術代は、なにげに結構かかります。

で、こんな時に便利なのが「健康保険限度額適用認定証」です。
これを取得しておくと、月の医療費(入院、手術代)が高額医療費の限度額に達したらそれ以上の金額はそもそも請求されません。
(還付金を前倒しで適用しているイメージです)

市役所に申請すればすぐもらえます。
お金に余裕がある人も後々の還付申請の煩わしさを考えれば、速攻でもらっておいて損は無いです。
介護認定の申請と一緒に行けば、一日会社休むだけで済みます。

ちなみに高額医療費の限度額は親の年齢と所得で変化します。
http://www.bms.co.jp/kogakuryoyo/knowledge10.html

●退院した時の体制作り
その他、保険会社に連絡したり、牛乳屋に配達を止めてもらったり、細々した事はたくさんありましたが、実際、入院している間は、基本的な親の面倒は病院が見てくれるので、その間は親が退院した時の体制を作っておく時間に充てる事ができます。
リハビリ病院の人が実際に家を見に来て「ココに手すり作ると良いよ!」みたいなアドバイスもくれたりします。
介護認定が下りていれば、ケアマネージャと相談して、受ける介護サービスを決める事もできます。

あと、人生の分かれ道的な選択を強いられる場合も、この時期じっくり考えると良いかもです。

●いまのうちから
とりあえずこの辺を押さえておくといいかも。
・親が加入している保険の内容
・親の所得額
・近所に住んでる親戚の連絡先

次回は
ウン十年手付かずの実家を修繕する時の備忘録
を予定しています。

HE

だもっ

先日、玄関先で夜中に灯油をぶちまけてしまいました
ええ、俗に言う「ヒューマンエラー」で。

うちは、暖房にエアコンじゃなくて石油ファンヒーターを使用してまして。
灯油をタンクへ入れるときに、昔ながらの手動式ポンプを使ってます。

わかる人にはわかりますよね、

あのタンクのゲージを見ながら、満タンぎりぎりで空気を抜く感じ。

もうね、アタクシその扱いについてはもう何年もやってますから
かなりのベテランですよ。というか手だれですよ。

では一体何故、そのようなヒューマンエラーを起こしたのか
池上彰さん並にわかりやすく言うと、

「そろそろか、そろそろか、おしっ、くっ、はっ、えっ、あぁっ」

途方に暮れるって、こういう事ね的なAM0:15。

GALAXY Tabをポチる!!!

今年は辰年と言うこともあり、
年末/年始から食い過ぎ・買い過ぎ・飲み過ぎで散財しまくりな今日この頃。
ああぁ。ちょっとは節約とかしないとな〜と思う今日この頃。。。

とあるアメリカ通販サイトにて

「あれ?GALAXY Tabの新しいの出たんや〜」
  ↓
「おお〜。すげー。有機ELのタブレットやぁ〜」
  ↓
「ポチッとな」※購入音
  ↓
「・・・・・」

通販って便利ですよね。
3クリックぐらいですでにもう発送画面ですもんねー
しかも、アメリカの通販サイトなのに日曜購入で水曜日到着!はえ〜。

20120213-samsung-galaxy-7-7-p6800.png

というわけで、<GALAXY Tab7.7評価>
液晶   :5 まるでカラーフィルムのよう。
見た目  :5 プラスチックが一切なく高級感満載
スペック :5 カクカクするところはまったくなし。さくさくっす。
持ちやすさ:4 後ろが金属なので結構すべります。でも軽い(330g)ので大丈夫!

なにわともあれこの液晶、
Super AMOLED Plus(7.7インチ1280×800)がやばい。

YouTubeとかの荒い映像がめちゃ綺麗に見えるから不思議っす。
でも、長時間見てるとチカチカするやも。

予想通り良くない点は、日本語環境。
メニューの日本語化はすぐできましたが、
日本語入力ができない。1週間たったいまでも英語入力のみ。。。。
ま、いいんですけど〜

もうちょっと使ってみて、良い点/悪い点をレビューします。

あ。今日はバレンタイン?
っふ。チョコ屋の策略ですよ(涙)

新宿 東京老拉麺

どもです。bassetです。

毎回おなじみ、『 食  』ネタです。

今回のお店は、、、。

新宿 東京老拉麺

京王新線と西口改札がつながる地下道にあります。
五目つゆそばと水餃子注文。

null

いやー、実にうまかったー!(〃▽〃)
スープもあっさりだし。
二日酔い明けにはかなり優しい感じでした。

手頃な価格でさくっと中華料理屋の麺が食べれるのはいいですねぇ。

またいこ。

ことば

最近大阪で、ニートの中でも勤労意欲がある人たちを
「レイブル」と呼んでイメージを変えていく運動があるみたいですね。

「ことば」それ自体が持っているイメージがあると思うのですが
良く変わる事も、あれば逆もまたある訳で。

この業界にいると「アノニマス」という言葉は、どういうイメージでしょう?

実は、文具・雑貨・小物など無名の作者による洗練されたプロダクトの事を
「アノニマス・デザイン」と呼んだりします。

それは例えば小学校にある椅子や三角定規だったり、
食堂によく置いてあるコップだったり、
美を意識しない事で発生した美。

このアノニマス・デザインというものが好きなんですが

ここ近年話題になるのは、こちらの方ではなく。
ちょっと複雑。

プラスとマイナス

このところ、ずっと体調不良が続いております。

そのせいかどうかわかりませんが、
精神的にも落ち込んでしまい、
マイナス思考に陥りがちです。

みなさんは、こんなとき、
どうしますか?

自分は、無理やりプラス思考にしようとは思いません。

なぜなら、以前、心理学系の書籍を読んだ際に、
次のようなことが書かれていたからです。
(若干うろおぼえです。。。)

「人の心にはプラスとマイナスが必ず存在し、バランスよく保たれている。
 人それぞれ幅は違えど、誰しもが、必ずゼロになる。
 その差が大きい人ほど、誰が見ても落ち込んでいるのがわかるため、
 周りは励ましたり前向きになるよう元気づけようとする。
 しかし、落ち込んでいるときに、無理に前向きにすると、
 余計な負担がかかり、一見、戻ったように見えても、
 実は更なるマイナスが発生している。
 マイナスを拒絶せず、うまく受け入れることが大事である。」

読んだときは、「なるほどなぁ」と感心し、
どんなときも自然体でいるように心がけよう!と思いました。

が、しかし。

元気なときは、負けず嫌いな性格も手伝い、
気を張って色々と無理をしてしまいますし、
落ち込んでいるときは、
しょんぼりしすぎて冷静になれないので、
「マイナス状態を受け入れる」ということがなかなかできません。

自然体でいることが、
どれだけ大変かがわかっていませんでした。。。

このマイナスを消化しきるのは、
いつになるのでしょう〜

(ちなみに今年は厄年なので、
 きっとそのせいなんだと思い込むようにしています笑)

今日の昼食

は、初台オペラシティーでスペシャルカレー。

うまかった、、、

文房具あれこれ その2

今回はLAMYの万年筆safariです。
LAMY1
Perikan

モレスキンの手帳と一緒に使おうとミーハー丸出しで買ってみましたが、ジェットストリームがあまりにも使いやすいため家でしか使っていません。

LAMYのインクは少し硬いのでしばらく使わないと固まって書きづらくなるので(水につければ元に戻るのですが・・・。)、ここはひとつインクを変えてみようとコンバータを取り付け、ペリカンのインクにしました。せっかくなので定番のブラックやブルーブラックでなくターコイズを選択。
ターコイズ
Webで使用している方の感想を見ていて「これだ」と。写真だと変な色に見えますが、薄い青色で、実際はなかなか良い色です。書き心地も向上し、無印のノートパッドとの相性もよく、とても快適です。業務で使うことは殆ど無いですが、最近は家でノートになにか書き留めるときに使っています。

万年筆は高い!!!しかも書きづらそう。と今まで思っていましたが、LAMYのsafariは比較的安いのに(3000円しない)、書きやすく満足してます。

WindowsでRails環境

WindowsにRails環境を構築しなければいけなくなり、
いちいちパッケージインストールするのが
面倒と思っていたらRAILSINSTALLERなる
必要ソフトが一まとめになったパッケージの
存在を知りました。

http://railsinstaller.org/

パッケージに含まれるソフト
Ruby
Rails
Bundler
Git
Sqlite
TinyTDS
SQL Server support
DevKit

インストーラを走らせれば
上記がインストールされます。

口腔衛生

今年のタフスのテーマは「行動」ということで、
行動するためにはまずは健康であることが大事かな?
ということで個人的に最近気になっている健康の中でも「歯」の話。

歯の手入れとして使ってない人が多いけど使うと意外と良いものに
電気歯ブラシがあります。
自分はこれまで3年ぐらいソニケアーを使ってたんですけど、
とうとう動かなくなって最近ブラウンの電気歯ブラシに変えて見ました。

どっちも悪く無いですけどソニケアーの方がおすすめかもしれません。
普通の歯ブラシの感覚でつかえる感じです。
ブラウンは重機で歯を研く感じですかね。
すごい音がします。

ただこれまで電気歯ブラシを試していて不満だったのが
歯間のゴミが取れにくいということでした。
これはどのメーカーのでも完璧には取れない気がします。
ちまちま歯間ブラシとか使っていたんですが、
とうとう口腔洗浄器を買ってしまいました。。

最近見直されてるのかステマなのか薦める人が多いですね。
実際電気屋に行っても売り切れてたんで人気あるのかも。

で、これの効果ですけどすごいです。
やったあとはほんとに歯間の歯垢とかゴミはごっそりなくなります。
ついでに歯茎への刺激のせいか血がすごいです。
電動歯ブラシを使い始めでも血が出てましたけど、まだ出るか!って感じで、
歯茎への刺激は段違いみたいですね。

なかなか気に入ったのでしばらく使い続けようと思います。
おすすめですよ。